2月13日(月)

★日当たって山の椿の花であり   正子
早春の穏やかな日差しを受けて、里山に咲く椿は花弁と黄色いしべのコントラストが美しく、素晴らしい春の景ですね。 (小口泰與)

○今日の俳句
榛名富士むらさきに明けクロッカス/小口泰與
榛名山が紫色に明ける。雄大な山にも、小さなクロッカスが咲いて足元にも春が来ている。クロッカスも紫色であろうか。(高橋正子)

○菜の花
★菜の花や月は東に日は西に/与謝蕪村
★菜の花や小学校の昼げ時/正岡子規
★菜の花の遙かに黄なり筑後川/夏目漱石
★菜の花や旅路に古りし紺絣/沢木欣一

春、一面に広がる菜の花畑は壮観で、代表的な春の風物詩である。菜種油採取用のアブラナ畑はあまり見られなくなったが、その他のアブラナ属の野菜も黄色い「菜の花」を咲かせ、その種子採取用の畑が菜の花畑として親しまれている。早春のアブラナのほかに野菜類(カブやハクサイ)が、油用のセイヨウアブラナ、ノザワナがそれぞれ5月に開花する。切り花用として利用されるものは、チリメンハクサイや改良品種で、葉が白っぽく縮れている。セイヨウカラシナは、丈夫で川原や荒れた土地にも繁茂するため、河川敷や堤防、空き地に播種し、菜の花畑を作るケースがある。
★山の斜面切り開き菜の花満開/高橋信之

★群青の湖までの土手花菜風/黒谷光子
土手伝いに菜の花の風を受けながら湖まで歩くと、湖は群青の色に。その色への驚きがある。菜の花の黄色をイメージさせる花菜風と、湖の群青のコントラストが美しい。(高橋正子)

★まんまるい蕾もろとも花菜漬け/藤田裕子
まんまるい、黄色も少し見える蕾もろとも漬物に付け込むには、心意気がいる。日常生活が身の丈で表現された句。(高橋正子)

◇生活する花たち「梅・水仙・三椏の花」(伊豆修善寺梅林2011)


コメント

  1. 小口泰與
    2012年2月7日 15:50

    御礼
    高橋正子先生
    正子先生の2/13の俳句日記に私の拙い「クロッカス」の句をお取り上げ頂き、その上、素晴らしい句評を賜わり、大変に嬉しく感謝申し上げます。有難う御座いました。

    ◎日当たりて山の椿の花であり/高橋正子
     早春の穏やかな日差しを受けて、里山に咲く椿は花弁と黄色いしべのコントラストが美しく、素晴らしい春の景ですね。