日吉西量寺・水掛観音
★水掛けて春水かがやく仏なる 正子
水に濡れかがやく仏様のお顔が、まぶしく微笑まれているようで、春のよろこびに包まれます。 (宮地祐子)
○今日の俳句
湖の青空の青へと辛夷の芽/黒谷光子
「湖の青」「空の青」というから、何かと思えば、「辛夷の芽」と来る。この読み手の期待感に、湖や空の青を背景に、辛夷の芽が尖り、輝いている姿、花が咲いたときの景色を想像させてくれる。(高橋正子)
○花冠4月号後記
★はやも、四月号。厳しい冬の寒さを越えて
春を迎えるのは、やはりうれしいものです。
今年は、特にそのことを実感しました。雪国
の方は、なおさらのことと思います。本号編
集中の今日、建国記念の日は、雪です。行き
つ戻りつ、春がやってくるようです。
★「俳句の風景」を連載していますが、今回
は、第四回となります。そして、四人の方の
登場です。雑草地を開墾に取り組んでおられ
る名古屋の古田敬二さん、キリマンジャロも
踏破され、毎日250メートルほどの増位
山を登って「散歩」に出かけられている姫路
の多田有花さん、広島牡蠣で有名な地御前に
お住いで、牡蠣の水揚げの様子など活き活き
と伝えてくださる佃康水さん、花冠の創刊の
地、俳都松山にお住いで、瀬戸内の冬の気候
を叙情豊かに綴っった藤田洋子さん、それぞ
れの「俳句の風景」です。力作です。「俳句
と生活」を掲げている花冠にとって、俳句の
生まれる風景、背景を知ることは、鑑賞の深
み、次への創作の深みの糧のなることと思い
ます。ご味読ください。
★ネット句会の金賞、一月月間賞を二十ペー
ジに掲載しています。句を拝見しますと、継
続が、洗練と深みをもたらしてくれるという
ことを知らされます。あまり、張り切らず、
緩めず、やはり、細く長くを続けて参りまし
ょう。
★正子の俳句日記に正子俳句の鑑賞をお寄せ
くださって、ありがとうございます。お一人
お一人、お礼を申し上げたいのですが、あっ
という間に過ぎる日にちに追いつかず、お礼
を書き込んでおりませんが、鑑賞文を日記に
貼り付けてお礼に代えさせていただきます。
★私は、今年ほど、「探梅」と称して近隣を
歩いたことはありません。さほど立派な梅林
があるわけでもなく、庭や畑隅の梅、境内の
梅などを咲いていないか見て歩くだけのこと
ですが、それぞれ、面白いところがあって、
楽しんでいます。
★二月十日には、信之先生がネットで検索し
て、神奈川宿の梅見に出かけました。二〇〇
二年の梅の素晴らしい写真を頼り出かけたわ
けですが、本陣跡の滝の川の遊歩道の梅十本
ほどが、京浜国道の下で、幹は哀れに煤けて
おりました。でも匂いは、さすが、遠くから
も漂ってきており、散った花びらが川を流れ
ておりました。わずかに、松並木が残ってお
りますが、「東海道」と呼ばれた面影はとっ
くに消えているようでした。ヘボン博士が施
術所として使った宋興禅寺も、現代風な切り
妻屋根の洋風な建物の寺に建て替えられてお
りました。これも、探梅のひとつでした。
(正子)
コメント