11月6日(火)

★紺碧の天と対いて刈田あり  正子
秋らしい紺碧の空、それと対等に苅田が向かい合っています。大きな仕事をなし終えた後の、しかし自然体の力を留めて広がる土と根の存在感。茫漠としてなだらかな風景を見ることができます。 (小西 宏)

○今日の俳句
秋深き山道薪の高々と/小西 宏
やがて来る冬に備えて、薪が山道に高々と積まれているのを見ると、「秋深し」の情感が高まる。(高橋正子)

○桂黄葉(かつらもみじ)

[桂黄葉/横浜・四季の森公園]

★桂黄葉の下をくぐって森の公園/高橋信之
★黄葉して桂の一樹しかと立つ/高橋正子

カツラ(桂、学名:Cercidiphyllum japonicum)は、カツラ科カツラ属の落葉高木。日本各地のほか、朝鮮半島、中国にも分布する。街路樹や公園樹に利用され、アメリカなどでも植栽されている。日本で自生するものはブナ林域などの冷温帯の渓流などに多く見られる。高さは30mほど、樹木の直径は2mほどにもなる。葉はハート型に似た円形が特徴的で、秋には黄色く紅葉する。落葉は甘い香り(醤油の良いにおいに似ている)を呈する。成長すると主幹が折れ、株立ちするものが多い。日本においては山形県最上郡最上町にある「権現山の大カツラ」が最も太く、地上から約1.3mの位置での幹周が20m近くにまで成長している。中国の伝説では、「桂」は「月の中にあるという高い理想」を表す木であり、「カツラ(桂)を折る」とも用いられる。しかし中国で言う「桂」はモクセイ(木犀)のことであって、日本と韓国では古くからカツラと混同されている(万葉集でも月にいる「かつらをとこ(桂男)」を歌ったものがある)。用途として、街路樹として植えられるほか、材は香りがよく耐久性があるので、建築、家具、鉛筆などの材料に使われる。また、碁盤、将棋盤にも使われるが、近年は市場への供給が減っており、貴重な木材となりつつある。桂皮(シナモン)は、同じ桂の字を使うがクスノキ科の異種の樹皮である。

◇生活する花たち「ゲンノショウコ・曼珠沙華・白曼珠沙華」(横浜・四季の森公園)


コメント

  1. 小西 宏
    2012年11月1日 18:24

    お礼
    高橋正子先生
    「秋深き山道薪の高々と」を先生の「俳句日記」にご紹介くださり、たいへんありがとうございました。

  2. 小西 宏
    2012年11月1日 18:26

    鑑賞
    ★紺碧の天と対いて刈田あり  正子
    秋らしい紺碧の空、それと対等に苅田が向かい合っています。大きな仕事をなし終えた後の、しかし自然体の力を留めて広がる土と根の存在感。茫漠としてなだらかな風景を見ることができます。