★咳こぼし青年ふたり歩み去る 正子
初冬の頃、たまたま目にされた景でしょうか。見ればふたりは咳をしながら歩み去ったという。余韻があり、解釈は読み手に委ねられているのでしょう。 (小川和子)
○今日の俳句
風寒き河辺に立てば吾は旅人/小川和子
ソウルの河辺は特に風の寒さが身にしみる。寒さが旅の身であることを意識させる。(高橋正子)
○アロエの花
[アロエの花/横浜日吉本町] [アロエの花/神奈川藤沢]
★アロエ咲くジョン万次郎生まれし地/右城暮石
★干大根細りきつたりアロエ咲き/清崎敏郎
★アロエ咲く島のくらしに富士一つ/行方克己
★硝子屋のアロエの鉢に冬の月/横山房子
★冬あたたかアロエの花を咲かす家/高橋正子
キダチアロエ(学名:Aloe alborescens)は、原産地が南アフリカ共和国、開花期が11月~1月。キダチの名は「木立ち」から原産地では数mの樹木状となる。日本の気候によく馴染み日本でアロエといえばこのキダチアロエを指す。花は赤橙色、環境によって濃淡がでる場合がある。開花株より1本の花穂を出し、数百の小さな花を咲かせる。開花期は2ヶ月ほど。花は無臭、蜜はあり天ぷらなどに利用される。食材・加工食品・染料・調味料・化粧水など用途は広い、地元の女性はアロエの焼酎漬けを寝酒にしたり、化粧水に加工したりして楽しんでいます。基本的に全葉を用いるが、外皮を剥いたゼリー質には苦味が少なく,、皮をむいた後湯通ししてアロエ刺身としても利用できる。アロエ属は全般に多量に食べるとおなかが緩くなる場合があるので注意が必要である。
日本の気候に馴染み、よく育つキダチアロエは伊豆の特産で、出荷量は静岡県が日本一。中でも伊豆のアロエは品質の高いことで知られています。伊豆白浜、アロエの里にはこのキダチアロエ以外にも、アロエアフリカーナ、アロエ不夜城、アロエベラ、アロエサポナリアなどが各所に植栽されています。伊豆にアロエの話が出てくるのは石廊崎の石室権現にある碑文に1300年前に飢饉・疫病に苦しむ村人を役の行者がアロエをもって救うとあるのが最も古いものです。伊豆は湯出ずる国が語源であるとか、再生を意味する「いず」より伊豆となったなどとする説もあり、無病息災を司る薬師如来を奉る神社仏閣の密度が濃いことでも知られています。温泉などが豊富である事も癒しの伝説多い理由でもあるそうですが、いずれにせよ千年の昔より癒しに縁のある土地柄で、伝説とはいえ、アロエ伝説が残る事も、何かしらロマンある話です。
伊豆白浜に自生するアロエはキダチアロエという品種で、原産地は南アフリカです。地球の裏側から海を渡ってきたとも、陸の口シルクロードを渡ってきたとも言われています。伊豆下田には、自生している水仙やアオギリの漂着伝説もあり、その伝播も歴史ロマンとなっています。
伊豆白浜はアロエが多く自生していて、民家の軒先などにも必ずといっていいほど植えられている土地柄です。20数年前にこのアロエを使って村興しをしようと、伊豆白浜でも特にアロエの多く自生していたこの場所をアロエの里と名づけて村人が手入れしたものです。伊豆に多く見られるアロエはキダチアロエと言い、木のように立つアロエが和名の語源と言われています。地名では下田市白浜の板戸一色(いたどいちき)という場所にあって、小さな漁師村です。ほとんどの民家の軒先にはキダチアロエが植えられていて庭先の救急箱として重宝されています。(伊豆白浜アロエ栽培地のホームページより)
コメント
お礼.コメント
正子先生の日記に「吾は旅人」の句をとり上げて頂きまして有難うございます。主人とソウルを旅した時、漢江の河辺を歩いたときの句ですが、改めてあの寒さを思い出しました。
★咳こぼし青年ふたり歩み去る 正子
初冬の頃、たまたま目にされた景でしょうか。見ればふたりは咳をしながら歩み去ったという。余韻があり、解釈は読み手に委ねられているのでしょう。