曇り
湯島天神三句
境内の隅ずみまでも菊咲かす 正子
猿回しの子猿も晴れ着七五三 正子
七五三の着物つややか抱かれいて 正子
●ネット短信No.427を未明に出す。吉田晃さんの「俳壇」12月号、10月号の掲載句、および、12月号のブックレビューのに取り上げらえた句とコメントの紹介。
●湯島神社へお守りをいただきに朝から出かける。今日も御徒町から行った。天気予報は晴れだったが、電車の窓からはずっと曇り空しか見えなかった。いただいたのは、「学業御守」と「健康御守」と「神札」。境内に着くと菊祭りがあり、千輪仕立ての見事な菊をはじめ、菊愛好家や、商店街、企業、それに湯島の小学生、中学生、教職員の仕立てた菊が展示してあった。地域挙げて、天神様の菊祭りに参加と言う具合。境内でテンツク、テンツク、小太鼓が鳴っているので、近づくと猿回しだった。日光猿軍団から来たといって、2歳の猿が芸を披露していたので、少しだけ見た。2歳の猿は子ザルで、まだまだ耳や手が小さい。
●『篠原梵の百句』(岡田一美著/ふらんす堂2024.4)があることを知った。篠原梵が注目を浴びなくなったのは、人間探求派の座談会で、司会の山本健吉と論争して、互いが「許さぬ」ことになったことに始まると聞いている。実際、その理由だけではないが、その後、篠原梵は、人間探求派からはずされている。山本健吉の父親の石井露月と森鴎外の論争も有名で、その思想の違いが、今に至るまで、尾を引いている。梵の俳句が今なぜ評価されないという著者の問に、誰が答えることができるであろうか。露月と鴎外の考えの違いがいまも日本の思想に尾を引いていて、ときどき噴き出すのを見る。臥風先生は鴎外の考えに賛同していた。
篠原梵は旧制松高俳句会出身で、指導者は川本臥風先生なので、私の年の離れた兄弟子になる。句集『葉桜』『年々去来の花』も手元にある。人が世に出るときに、だれかがストップをかけることは、実際よくある。もっと著名になってい良いはずの人は多くいる。その発掘は難しい。梵は一度は俳壇の寵児であった。梵の俳句は新しいが、再評価されるかどうか。梵は帰省の度に臥風先生を訪ね、俳句に執心はあったが、中央公論の編集長に終わったふしもあるのではないかと言う学者もいる。
俳句でも、詩でも小説でもそれを始めたら、終生それに携わったかどうかが、重要なのではないかと思えた。
コメント