1月1日(日)


賀正 2012年元旦

あけましておめでとうございます。本年も高橋正子の俳句日記をよろしくご愛読ください。

○今日の俳句①(ツィター1月1日投句)
★元旦や朝日棚田へ溢れおり/小口泰與
元旦のあふれる朝日をまず棚田に眺める。上州の棚田であろうか。すがすがしい元旦を詠んでいる。

○今日の俳句②(気がるに句会1月1日投句)
★富士山と冬夕焼の中に居る/川名ますみ
富士山はいつもしっかりと座っている。さびしさもあるけれど、あたたかさのある冬夕焼けに包まれて過ごすとき、大きく、偉大なものといる安心感がある。(高橋正子)
★元日の大空朝日で青々と/高橋秀之
元旦の空が大きく、まっさらな朝日で青い。「朝日で青々と」が秀之さんらしく、印象に残る空である。(高橋正子)

○去年今年
★去年今年貫く棒の如きもの/高濱虚子
「去年今年」の季語であまりにも有名になった句である。虚子は、客観写生を唱えたが、虚子自身は、大変主観の強い人間である。去年が今年となっていく時を「棒の如きもの」と主観の強さで把握した。太い棒のような時は、虚子の一貫した人間の太さや力とも言えよう。(高橋正子)

★去年今年鐘の余韻のなかにおり/高橋正子
除夜の鐘を日吉本町の古刹金蔵寺で撞きました。撞いた後時計を見たら11時59分でした。鐘の音は、予想以上によい音で、家康親子が寄進した鐘にやはり、さすがと思いました。金蔵寺では、職場の友人二人にあって、これも想定外でした。(高橋正子)

○元日
★せせらぎの砂に日差してお元日/高橋正子
浅瀬の水際に佇み、迎える新年。流れゆく水はもちろん、その岸の砂、一粒一粒に日が差していることに、慶びを感じます。見るもの全てがあらたまり、清らかに想われるお元日です。(川名ますみ)

○初詣
★子を抱いて石段高し初詣/星野立子
初詣に鎌倉八幡へでも出かけたのであろうか。子どもを抱いて上る石段が特に高いと感じられる。健やかに成長した子の重さゆえの「高し」であるだろう。晴れ着の子を抱く新春らしい光景である。(高橋正子)

○若水
★若水のくらきを汲んで手を清む/高橋正子
初詣は氏神様である駒林神社に行きましたが、神社の坂の下から、拝礼の列ができて、30分ほど並んでやっとお参りすることができました。参拝のあと、お神酒をいただき、お札を買って、おみくじを引きました。学生風の若い人たちが大勢いて、その人たちらしい話題が漏れ聞こえてきました。(高橋正子)

○年頭
★年頭躍筆墨条のみの白馬の図/中村草田男
正月の床を飾るに相応しく、健康で、力強い句である。俳句の短い詩形、それに白と黒の単純さを生かした。
俳句のよさである。(高橋信之)

○嘱目吟
◎高橋信之5句
元朝の零時吾も鎮守の杜に
思うことあり夜空の遠き去年今年
元日の白く大きな日が昇る
元日の日が昇る吾の真っ正面に
初晴にひとり喜びいる朝よ

◎高橋正子6句
一つ聞き二つ目聞きゆく除夜の鐘
石段に水打ってあり初詣
新年となりしや巫女の薄絹も
かがり火に開きて読める初みくじ
ともる灯にそれぞれ立ち読む初みくじ
水仙の向きを変えみて正月花

○駒林神社

狛犬は、飯嶋吉六の名品といわれている。石工飯嶋吉六については、下記のサイトが詳しい。
http://shuuun.mokusiroku.com/ship_history/tanbou-1.html
境内の石垣は、江戸城外濠に用いられていた石である。
http://soubouwalk.exblog.jp/3744150

◇生活する花たち「侘助・千両・南天」(横浜日吉本町)


コメント

  1. 川名ますみ
    2012年1月1日 17:30

    お礼
    あけましておめでとうございます。
    本年もどうぞよろしくお導き下さいますようお願い申し上げます。

    正子先生、拙句「元旦の窓」を掲載頂きまして、ありがとうございます。お正月の句を新たな気持で勉強させて頂きました。今年も俳句の勉強を楽しんでまいります。