◆4月ネット句会案内◆

◆4月ネット句会のご案内◆
①花冠会員・同人であれば、どなたでも投句が許されます。花冠会員・同人以外の方は花冠IDをお申し込みの上、取得してください。
②当季雑詠(春)計3句、桜の句などを下の<コメント欄>にお書き込みください。
③投句期間:2014年4月6日(日)午前0時~午後6時
④選句期間:4月6日(日)午後6時~午後9時
⑤入賞発表:4月6日(日)午後10時

■ご挨拶/雛祭ネット句会■

 ご挨拶(高橋正子/主宰)
 花桃の花が明るく咲き、暖かい日差しが時折届くようになりました。今年は大雪に見舞われたり、寒さも尋常ではなかったように思いますが、雛祭、桃の節句などと聞きますと、気持ちが華やいで、いち度に春が来たと感じます。その雛祭の句会に明るい早春の句をご投句いただき、ありがとうございました。入賞の皆様おめでとうございます。皆様のご投句から、日々の生活がこれほどまでに変化し、一日として同じ日はないのだと気づかされました。我が家は例年松山での雛祭と同じように月遅れで雛様を飾っています。3月3日は雛こそ飾っていませんが、部屋の灯りも春のあかりとなって、句会のおかげで雛祭の気分を楽しみました。選とコメントをありがとうございました。どの句にもコメントがつけられて、一つ一つの句が大事にされているのは、他の句会ではあまりないのでは思います。互選の集計は藤田洋子さんに、句会の管理運営は信之先生がされました。いつもありがとうございます。これで雛祭ネット句会を終わります。では、次回の句会を楽しみにお待ちください。

 ご挨拶(高橋信之/管理)
 雛祭ネット句会が多くの参加者を得て、今年も楽しく終えた。雛祭は美しく優しい。そして、句会に寄せられた句がまた美しく優しい。昨年、花冠30周年を迎え、今年の花冠31年のネット句会が新年、立春、雛祭と続いた。振り返って、花冠の俳句が「美しく優しい」ということに気付いた。花冠の仲間たちが俳句と出会って、美しく優しいのだ。花冠創刊者として、これらの俳句を残し得たことが何よりも嬉しい。そして、参加者21名の皆さんに感謝している。皆さん、ありがとうございました。

ご挨拶(藤田洋子/スタッフ)
雛祭ネット句会ご参加の皆様、お世話になりありがとうございました。三月となり、少しずつ寒さも和らいで、あきらかに春の気配が漂います。季節の明るさを皆さんのご投句に実感いたします。また、雛祭へ込められた皆さんそれぞれの思いにふれ、心あたたかく和やかな気持ちになれました。折しも、信之先生、正子先生のご長女、句美子さんのご結婚と重なり、嬉しいご慶事に、いっそう明るく華やいだ句会となりました。句美子さんのお幸せを心からお祈りしております。ご多忙の中、信之先生、正子先生には句会の開催をしていただき、心から感謝申し上げます。選句やコメントを寄せていただいた皆様、ありがとうございました。
 

◆雛祭ネット句会入賞発表◆


■雛祭ネット句会■
■入賞発表/2014年3月4日■

【金賞】
★春暁の新しき水仏前に/高橋秀之
春の暁は、華やいだ感じはするが、空気がしんと冷えている。仏前に線香をあげ、汲みたての水をあげる。そこに充足した緊張感が生まれている。(高橋正子)

【銀賞】
★桃咲いてひときわ明るき花売り場/柳原美知子
春先の花売り場はいろいろな花の色が溢れている。そこに桃の花が咲くと、その花色にひときわ明るくなる。その明るさは雛の明るさにも通じる。(高橋正子)

【銅賞2句】
★山茱萸の開花に似合う空の青/古田敬二
山茱萸の花は、レモン色に近い黄色で、早春のひんやりとした空気感によくマッチしているが、空の青にもっとよく似合っている。黄色と青色の対比が美しい。(高橋正子)

★くっきりと石鎚霊峰梅咲ける/藤田洋子
石鎚の霊峰は、まだ雪を冠っているのだろうが、晴れた日はその独特の山容がくっきりと見える。そんな日梅が咲いてくれた。高潔な景色だ。(高橋正子)

【高橋信之特選/7句】
★雛の部屋と定め灯りをあたらしく/高橋正子
行事はもともと祈りや願いが根底にあるもの。雛人形を飾る、そこに何か厳粛なものも感じます。だから灯りを新しくします。新たな願いと祈りをそこにこめて。 (多田有花)

★娘の干支の木の馬添えて雛飾る/佃 康水
吾が娘の健やかなる成長を願って飾る事が雛祭り。その上、娘の干支の木の馬をも添えて飾る事は、親心ならではの心情です。切なる愛情が想われ素敵な一句です。(桑本栄太郎)

★くっきりと石鎚霊峰梅咲ける/藤田洋子
高くそびえる石鎚山を背景に可憐な梅の花が咲いている光景は清々しく感じます。また、この句より梅の花の香りも伝わってきました。 (井上治代)

★桃の花一枝挿してひな祭り/河野啓一
ひな祭りに桃の花を一枝挿すだけで、部屋が明るくなりました。子どもたちの幼きことをことを思います。 (祝恵子)
桃の花を挿して活けると、部屋はさっと明るく春めいてくる。それもたった一枝でいいのだ。伝統の存在感。 (小西 宏)
ひな祭りを飾るわけではない、でもひな祭りを楽しみたい。そこで桃の花を一枝挿す、そうするとその一画に、その一部屋に、それを眺める心にひな祭りが訪れます。 (多田有花)

★花菜の黄揺れて香れる風の中/柳原美知子
花菜の黄色ほど春の明るさを象徴するものは他にないでしょう。それが陽光の中で揺れている。幸福感を絵にしたような情景です。 (多田有花)

★春暁の新しき水仏前に/高橋秀之
★山茱萸の開花に似合う空の青/古田敬二

【高橋正子特選/7句】
★三月の水輪つぎつぎ雨の濠/藤田洋子
濠水に一つまた一つと隣り合いながら雨の水の輪が生まれ広がる。その静けさ、三月のやわらかさ。 (小西 宏)

★春の菜の抜きしばかりをもらい来る/祝恵子
春の菜はほうれん草 春キャベツ 水菜 小松菜など沢山育って来ていますが何だろうと想像が拡がります。何方かに頂かれた抜いたばかりの春野菜は瑞々しく身体のためにも優しい食材ですので沢山食したいと思う御句です。 (佃 康水)

★雪洞(ぼんぼり)の灯影映ろう雛の顔/小西 宏
柔らかな雪洞の明りがお雛様のお顔をほんのりと照らしています。そのお優しいお姿に暫く接していたいと去り難いものが有り、心の安らぎを覚えます。 (佃 康水)

★桃咲いてひときわ明るき花売り場/柳原美知子
桃の節句のこの時期、花売り場では優しい色の桃の花が沢山用意され、その明るさに一際目を惹き付けられますね。お花屋さんでは一足先に春の訪れを知らせてくださり自然に心弾む思いが致します。 (佃 康水)

★雛あられ小箱に詰めて友見舞う/佃康水
形も色も愛らしい雛あられをお見舞の品に選ばれた作者の優しい心が伺えます。お友達もきっと喜ばれたことでしょう。(井上治代)

★紅梅や浅間の雪の新たなり/小口泰與
浅間山の真白い春雪と紅梅の色も美しく、仄かな紅梅の香の中にしばし佇む至福のひとときが思われます。清らかで希望に満ちた光景ですね。 (柳原美知子)

★春暁の新しき水仏前に/高橋秀之

【入選/13句】
★桃の日の記憶幾重も雛飾る/小川和子
幼い頃、家で飾ってもらった雛飾り、やがてお嬢さんのために飾り、そして孫娘さんのために飾る、そういう情景の重なりか、と感じられました。(多田有花)

★長き弧の浜の風紋春うらら/小西 宏
住む沖縄でもよく見かける光景で、春の浜辺を思い興します。(下地鉄)

★桃の花胸に抱えた人と会う/迫田和代
先日、私も似た景と出遇いました。紙に包まれた桃の花を胸に抱え、帰宅される近所のご婦人。花束の向こうから覗く笑顔に、優しい季節を迎えた、実感を覚えました。 (川名ますみ)

★糸電話「もしもし」「はいはい」雛の客/古賀一弘
桃の節句のお客さんはかわいいお孫さんであろう。リズムよく流れるように詠んだ句であり、ひな壇前の情景が浮かんでくる。 (古田敬二)

★薄雲のそれでも青き春の空/高橋秀之
光の強くなった春の空。薄雲に覆われていても、なお晴れた空のように青く見える。そんな気がする。春到来のうきうきした気持ちが伝わってきます。 (小西 宏)

★千代紙の雛に折られし花模様/川名ますみ
千代紙で丁寧に折られた紙雛、花模様も美しく、ほっと心灯されるような手作りの優しさとあたたかさを感じます。 (藤田洋子)

★桃の日の花舗を占めおり桃の枝/桑本栄太郎
桃の日を祝おうと、人々は花屋さんに桃の花を買いに集まる。そこで花屋さんの店先は桃の木でいっぱいとなる。でも、花よりもまだ蕾の枝が目立つようです。桃の木の枝の風情が明るく素敵です。 (小西 宏)

★かの町のうぐいす餅を買いに出づ/小口泰與
「かの町」とは何処なのかわかりません。でも作者はよく知っている。そして読者の心のなかにも、それぞれ思い当るところのある「かの町」です。「うぐいす餅」に春が運ばれてきます。 (小西 宏)

★春霰の転がる地へと明るき陽/多田有花
春になってからの霰。地面にぶつかってコロコロと転げ走る。その時にはもう、気まぐれな春の日差しが雲の隙間から明るく照らし、地まで届いているのだ。 (小西 宏)

★梅三分雪の山路を踏みしめて/澁谷洋介
雪の中登山をされているのでしょう。途中で見つけた梅の三分咲きに、ここにも春を見つけた喜びが伝わってくるようです。 (祝恵子)
残雪に咲く梅の花はとても情緒があり美しいですね。三分咲きの枝も申し分ない。山路を行く足腰に力が入ります。 (小西 宏)

★花は咲くの歌流れてひな祭り/下地鉄
「花は咲くの歌」は「NHK東日本震災支援プロジェクト」のテーマソングであろう。昨年の選抜高校野球大会開会式の入場行進曲ともなった。「花は 花は 花は咲く」と歌う歌詞は、励ましの言葉があって優しい。「ひな祭り」であれば、「花」は桃の花で、幼い子らに優しい。「花は咲くの俳句」は、作者の日常生活から生まれ、言葉が平明で、美しく優しいのだ。(高橋信之)
東日本大震災の日から間もなくまる3年がたとうとしています。被災された方々の中にはまだまだ悲しみから抜け切れていない方、仮住まいを余儀なくされ続けている方、日々の生活にも困っておられる方々などがたくさんいるのでしょう。みなさんどんな思いでひな祭りの日を迎えられたのでしょうか。一日も早く、心から楽しいひな祭りを迎えることのできる日が来るといいですね。そんな思いに満ちた心優しい俳句です。(小西 宏)

★アロマろううそく灯して更ける雛の夜/矢野文彦
いい詩情だ。雛の夜が更けて、アロマろううそくの色と香りが快い。(高橋信之)
雛祭りの夜、アロマろうそくの炎が揺れ、芳香が立ちこめている部屋は静かに更けていきました。幻想的な感じがする俳句だと思いました。(井上治代)

★早世の姉と飾りし雛いづこ/井上治代
雛祭りの雛人形には、誰もが思い出を持つ。そして、思い出に思い出が重なる。「早世の姉」であり、「飾りし雛」である。思い出の美しい世界だ。(高橋信之)

■選者詠/高橋信之
★吾子嫁ぎゆけり今日雛祭りの日
愛娘を嫁がせる日の親の想いは嬉しさと一抹の寂しさとが絡み合い複雑な気持ちがこみ上げて参ります。今日、ひな祭りの日に嫁いでいかれた、何とも言えない夢とロマンが有ります。何年経っても雛祭りと愛娘の結婚記念日は懐かしい思い出となって決して忘れることは有りません。お嬢様のご結婚心よりお慶び申し上げます。(佃 康水)
雛祭りの度に願ってきた娘さんの健やかなご成長と幸せ。その願いがいよいよ叶い、まさに雛祭りの日に嫁がれるとはお喜びも一入のことと思います。一抹の寂しさはあるものの、今後も雛祭りの度に娘さんへの想いを新たにされることでしょう。お嬢様のご結婚おめでとうございます。 (柳原美知子)

★花好きがミモザ咲かせて西洋館
★あしび咲く今日のこの刻はなやかに

■選者詠/高橋正子
★片寄せに雪の残りて月おぼろ
道路の除雪跡なのでしょうか。地面には片寄せされた雪が残っているけれど、夜空は、もう、おぼろながらも月があらわれ、幻想的な光景が感じられる夜となりました。(高橋秀之)

★花桃の透けたる氷雨のウィンドウ
古くから桃には邪気を祓う力があるとされ、その美しさを愛でられてきた桃の花が氷雨にぬれた花屋のウィンドウ越しに美しく見える素敵なけいですね。 (小口泰與)

★雛の部屋と定め灯りをあたらしく

■互選高点句
●最高点(7点)
★吾子嫁ぎゆけり今日雛祭りの日/高橋信之

※集計は、互選句をすべて一点としています。選者特選句も加算されています。
(集計/藤田洋子)

◆雛祭ネット句会清記◆

■雛祭ネット句会■
■清記/21名63句

01.薄雲のそれでも青き春の空
02.春暁の新しき水仏前に
03.インターネット画面に諸国の雛狩り
04.百年の酵母れんめん押絵雛
05.紅梅や浅間の雪の新たなり
06.かの町のうぐいす餅を買いに出づ
07.糸電話「もしもし」「はいはい」雛の客
08.女の子欲しかったよね雛祭
09.新参のマトリョーシカや雛の宴
10.桃の花一枝挿してひな祭り

11.散らし寿司飾りて雛の集いかな
12.雛祭り孫は早くも卒業生
13.夕映えのいつしか褪せし木の芽風
14.桃の日の記憶幾重も雛飾る
15.内裏雛面ざし凜として哀し
16.門跡の御所雛飾る宝鏡寺
17.ぼんぼりの灯り哀しき夜半の雛
18.桃の日の花舗を占めおり桃の枝
19.緑濃しお好み焼きの春キャベツ
20.曇天に淡く溶けこむ梅の花

21.早世の姉と飾りし雛いづこ
22.アロマろううそく灯して更ける雛の夜
23.雛あられテンプルちゃんもみまかりし
24.啓蟄や「羽虫が飛んでいましたよ」
25.花桃の透けたる氷雨のウィンドウ
26.雛の部屋と定め灯りをあたらしく
27.片寄せに雪の残りて月おぼろ
28.花好きがミモザ咲かせて西洋館
29.あしび咲く今日のこの刻はなやかに
30.吾子嫁ぎゆけり今日雛祭りの日

31.娘の干支の木の馬添えて雛飾る
32.雛あられ小箱に詰めて友見舞う
33.初蝶や不意に舞う黄の空に消え
34.桃の花胸に抱えた人と会う
35.懐かしや故郷偲ぶ雛あられ
36.今年また昔の雛を掌に
37.岩にもたれ鳥の声聞く梅まばら
38.桃の花部活帰りの娘のメール
39.春の菜の抜きしばかりをもらい来る
40.くっきりと石鎚霊峰梅咲ける

41.三月の水輪つぎつぎ雨の濠
42.硝子戸の日差しにこぼれ桃の花
43.大雪や厳しき生活垣間見て
44.残雪の竹林寂と暮れにけり
45.梅三分雪の山路を踏みしめて
46.花は咲くの歌流れてひな祭り
47.夜勤あけ心に雛の帰り道
48.誰のためにと寂し顔して雛の夜
48.誰のためにと寂し顔して雛の夜
49.クロッカス昼の陽光満杯に
50.山茱萸の開花に似合う空の青

51.二人して梅の香りの層に入る
52.春霰の転がる地へと明るき陽
53.春北風が沖の小島を際立たす
54.せせらぎを間近に聞いて紅白梅
55.帰り来る隣人桃の花束と
56.桃の花抱きし人と挨拶す
57.千代紙の雛に折られし花模様
58.長き弧の浜の風紋春うらら
59.祖母よりの雛一段を飾りけり
60.雪洞(ぼんぼり)の灯影映ろう雛の顔

61.桃咲いてひときわ明るき花売り場
62.花菜の黄揺れて香れる風の中
63.窯の名の札立つ雛市陶の里

◆互選のご案内◆
①選句は、清記の中から5句を選び、その番号のみをお書きください。なお、その中の1句にコメントを付けてください。
②選句は、3月3日(月)午後9時から始め、4日(火)正午までに済ませてください。
③選句の投稿は、下のコメント欄にご投稿ください。
※1) 入賞発表は、3月4日(火)正午です。
※2) 伝言・お礼等の投稿は、3月4日(火)正午~3月5日(水)午後6時です。

※選句を開始して下さい。

◆雛祭(3月)ネット句会案内◆


◆雛祭ネット句会のご案内◆
①花冠会員・同人であれば、どなたでも投句が許されます。花冠会員・同人以外の方は花冠IDをお申し込みの上、取得してください。
②当季雑詠(春)計3句、雛、雛祭、雛あられ、桃の花の句などを下の<コメント欄>にお書き込みください。
③投句期間:2014年3月2日(日)午前0時~3日(月)午後9時
④選句期間:3月3日(月)午後9時~4日(火)正午
※入賞発表:3月4日(火)正午

■ご挨拶/立春ネット句会■

ご挨拶(高橋正子/主宰)
立春ネット句会にご参加ありがとうございました。21名の方が参加され、63句ご投句ありました。入賞の皆様おめでとうございます。正月句会から1か月経ちましたが、日常生活も新しい年に馴染んで、落ち着いて来、寒いながらもよい季節と思えます。ご投句からは随分春めいて来たのだと実感できました。少しずつ変わる季節がうまく俳句に詠まれていて、俳句の妙味を味わうことができました。節分には四月のような暖かさになったかと思うと、立春には雪が舞うという天候には驚かされましたが、このような変化を繰り返しながら本格的な春になってゆくのでしょう。日脚が伸びてゆくのが嬉しくなる日々です。句会の管理運営は信之先生、集計は洋子さんにお願いいたしました。いつも大変ありがとうございます。これで立春ネット句会を終わります。来月の句会を楽しみに、ご健吟ください。

ご挨拶 (藤田洋子/スタッフ)
立春ネット句会ご参加の皆様、お世話になりありがとうございました。立春を迎えた昨日、松山も時おり霰が降り、厚い雲に覆われた一日でした。その中で、皆さんご投句の、寒いながらも春の到来を敏感に感じ、季節の変わりめならではの俳句に、たくさん出会うことができました。皆さんと共に季節の喜びを感じ合えることに感謝して、新しく始まる季節も明るく過ごしていきたいと思います。いつも楽しい句会を開催していただく信之先生、正子先生に心よりお礼申しあげます。また、選句、コメントを寄せていただいた皆様、ありがとうございました。

■立春ネット句会入賞発表■

■立春ネット句会■
■入賞発表/2014年2月4日■

【金賞】
★撒く豆の闇の奥まで弾みけり/安藤智久
豆撒きの豆が闇の奥まで弾んでいった。勢いよく撒かれた豆だろうから、闇の奥の鬼もきっちりと追い払われたであろう。(高橋正子)

【銀賞】
★水鏡して春空の高かりし/井上治代
水鏡の春の空は、触れられそうで、触れられない。高いと感じる春の空は、やさしく、淡く、広い空であろう。(高橋正子)

【銅賞3句】
★長靴に春泥重く畝立てる/古田敬二
一雨ごとに暖かくなるころ、畑の土もぬかるみがち。畝を立てるのも力のいることだが、長靴につく泥の重さや光り具合に春らしさを思う。(高橋正子)

★寒明けて全樹つぼみの椿かな/河野啓一
「全樹のつぼみ」に作者の生き生きとした気持ちが表れている。寒が明けるのを待っていたかのように、固かった椿の蕾は一時に、膨らむ気配を見せて来た。椿の咲く日が楽しみである。(高橋正子)

★踏みしめて二月の丘の芝弾み/藤田洋子
二月の丘に登る。踏みしめてこそ知る芝の弾力。芝も萌え初めているのだろう。二月の丘に春の兆しがあるうれしさ。(高橋正子)

【高橋信之特選/7句】
★白梅のみずみずしきが青空に/高橋正子
青空をバックにみずみずしい白梅がはっきり見えます。胸に染みいるような香りもします。いいですねー。 (迫田和代)

★長靴に春泥重く畝立てる/古田敬二
春先は雨量が増えたり雪解などが有り、又なかなか土地が乾かないのでぬかるみになってしまいます。したがって長靴や鍬に付いた土は重く畝立てにご苦労されている様子が伝わって参ります。 (佃 康水)

★美しき影はっきりと雪の上/迫田和代
雪が降った日、いろいろなものがくっきりとした影を作っています。真っ白な雪、くっきりとした黒い影、雪の少ない土地に住めばなお更美しい光景ですね。 (佃 康水)

★撒く豆の闇の奥まで弾みけり/安藤智久
「鬼は外 福は内」と家の隅々へ弾むほどに豆撒きをされている父親の喜びまで伝わって参ります。沢山の福が来てくれたことでしょう。 (佃 康水)

★冬北斗追いかけっこでゆく親子/高橋句美子
澄みわたる冬の夜空のもと、ほのぼのと心あたたまる親子の情景に、いっそう明るく輝く冬北斗を思います。天上に瞬く冬北斗と地上との、広々と心洗われるような美しい世界です。(藤田洋子)
北斗七星といえばおおくま座。その横には北極星を含むこぐま座。北の空で大きくゆっくりと追いかけっこをしています。星座が美しく浮かび上がる冬の夜空に星座の物語を思い描く作者の透き通ったまなざしが見えます。(安藤智久)

★春光や和紙に包まる有平糖/小口泰與
有平糖は砂糖菓子。春光が差し、和紙に包まれた有平糖は、その色がほのかに透けて見える。和紙も春光も柔らかで優しい。(高橋正子)

★水鏡して春空の高かりし/井上治代

【高橋正子特選/7句】
★晴れの日の続きて森の満作咲く/高橋信之
満作は糸のような花をほぐして咲く。とくに寒明けが近いころから晴れた日が続くと、満作は春がきたかと思うのか、一斉に咲き始める。自然の森のなかに、早春の花の満作を見つけると嬉しいものだ。(高橋正子)

★米びつの軽ろき音たて寒終る/桑本栄太郎
米びつに計量カップか何かが当たり、かすかな音がしました。その音にも春の気配を感じた作者の感性が素晴らしいと思いました。(井上治代)

★受験子や会釈の顔の引き締まり/佃 康水
受験シーズンの只中、受験子の緊張感がひしひしと伝わります。また、会釈をするお子さんへのエールも込めて、あたたかな優しい眼差しも感じさせていただきました。(藤田洋子)

★水鏡して春空の高かりし/井上治代
湖を目の前にしているのでしょうか。空を映した水面にも、そこからぐっと見上げる空にもやわらかな春の色が広々とそして高々とみえてきます。(安藤智久)

★踏みしめて二月の丘の芝弾み/藤田洋子
★寒明けて全樹つぼみの椿かな/河野啓一
★撒く豆の闇の奥まで弾みけり/安藤智久

【入選/10句】
★雨だれの枝につらなり梅ひらく/桑本栄太郎
春雨の暖かさに誘われ梅が開く。枝に雨だれと梅が連なる情景が鮮明に浮かぶ佳句です。(古賀一弘)
雨が止んだのでしょう。点々と枝についてる雨だれ、咲いた梅の色が雨粒の中に咲いているのかもしれません。(祝恵子)

★樹に巣箱掛けられ森に春立てり/小川和子
春の産卵、子育てを助けるために、幹に巣箱が掛けられ親鳥の寄るのを待っている。立春の日に森を歩き、木々を見上げて春の始まりを確かめる喜び。(小西 宏)

★路地裏の冬日拾ひて猫眠る/古賀一弘
猫は何処に居ても暖かい所を好む動物である。ここ数日の寒のゆるみに、猫も路地裏の日溜りに出て寛いだのであろう。「冬日拾ふ」との措辞が効果的で、情景の良く分かる長閑さが良い。(桑本栄太郎)
冬日がスポットライトのように猫を照らしている様子が暖かく可愛らしい句です。(安藤智久)

★わらづとの話など聞きボタンの芽/祝恵子
わら囲いをして大切に育てられた冬牡丹を見に行ったことがあります。寒気に強いというボタンですが、出始めたボタンの芽の育て方などを話題にされたのでしょうか。(小川和子)

★蓬萌ゆ岸へ石橋踏み渡る/柳原美知子
萌え出す蓬の緑が、硬質な石橋との対照も鮮やかに、より柔らかくみずみずしく感じられます。これから春めく岸辺の情景を思い、明るい希望を抱かせていただきました。(藤田洋子)
小川の岸辺に生えだした蓬。万葉の人のように、石橋を渡って摘みに行く。心躍る春の一日。 (古田敬二)

★父として声張り上げし鬼やらひ/安藤智久
一児の父となって初めての節分、追儺の行事。吾子の健やかな成長を祈る父としての感慨が滲んでいると思います。(河野啓一)

★帰国児の声をそろえて豆を撒く/矢野文彦
久しぶりに帰国した子供たちが、母国の節分の行事を楽しみ、元気よく豆撒きをする姿を見守る詠者の喜びが伝わってきます。 (柳原美知子)

★春節やにぎわう街に身を委ね/渋谷洋介
日本でも横浜の中華街では、春節を祝って街がにぎわう。その街の賑わいに身を委ね、異国の正月を楽しむのもいいことだ。(高橋正子)

★日を透かし高みにそよぐミモザかな/下地鉄
ミモザは、早春の花である。四国松山に住んでいたころは、黄砂が降るころ遠い丘に高く咲くミモザをよく見た。この句のミモザも高みそよぎ、日差しをいっぱいに浴びている。早春の光が溢れている句だ。(高橋正子)
早くも、高々と穂状に群がり咲くミモザの黄が眩しいばかりです。ミモザを透かす日差しも、そよぐ風にも、春来る喜びがあふれているようです。(藤田洋子)

★節分や真っ赤な色した鬼の面/高橋秀之
真っ赤な色の鬼の面をして鬼になっているのは誰でしょう。「福は内、鬼は外」と大声で叫びながら豆をまかれ、逃げまどっている鬼のようすがよく分かります。(井上治代)

■選者詠/高橋信之
★さんしゅゆの実を光らせて日が昇る
さんしゅうの実は山ぐみとも呼んでいますがあの真っ赤な実が朝陽に照らされながら輝いています。日が昇るで一層活き活きとした山ぐみが見えて参ります。 (佃 康水)

★晴れの日の続きて森の満作咲く
暖かく晴れた日が続くと、木々の芽は膨らみ、蕾はほぐれて花が咲きます。森の満作も花が咲き、希望の春がやってきました。(井上治代)

★立春の東の峯の明るい空

■選者詠/高橋正子
★白梅のみずみずしきが青空に
和やかな日光が地上を照らす日は、雲もない青空でもほの白く、春先高い香気を放って馥郁と咲き、光沢があって生気に満ちた新鮮な白梅の素晴らしい景ですね。(小口泰與)
眼前のみずみずしい白梅と大きく広がる青空のコントラストが鮮明に浮かんできて、気持ちの良い情景です。 (高橋秀之)

★大寒の真青な空の実栴檀/高橋正子
さみしく感じるまでに青く澄み渡った空に、栴檀の実が陽に輝いている美しい光景を思い浮かべることができました。 (井上治代)

★わが肺に水仙の香の今入る

■互選高点句●最高点(7点)
★撒く豆の闇の奥まで弾みけり/安藤智久

※集計は、互選句をすべて一点としています。選者特選句も加算されています。
(集計/藤田洋子)

※コメントのない句にコメントをお願いします。下のコメント欄にお書きください。

立春ネット句会清記

選句を開始して下さい!

■立春ネット句会■
■清記/20名60句

01.橡の芽のぬめり耀く寒の明け
02.雨だれの枝につらなり梅ひらく
03.米びつの軽ろき音たて寒終る
04.長靴に春泥重く畝立てる
05.年の豆配られ始まる歌練習
06.俎板に水の滴る大根切る
07.木々の芽の少しふくらみ水温む
08.水鏡して春空の高かりし
09.タンポポの綿毛見つけて春立ちぬ
10.節分や真っ赤な色した鬼の面

11.冬牡丹雲間の日差しに照らされて
12.春に入る気持ち新たに深呼吸
13.うららかや金平糖の角の色
14.春風や三角はっかの淡き色
15.春光や和紙に包まる有平糖
16.蝋梅の香に添う光眩しめり
17.樹に巣箱掛けられ森に春立てり
18.桜芽木日に撥ね枝のしろがねに
19.路地裏の冬日拾ひて猫眠る
20.福は内人に押されて浅草寺

21.良く跳ねるトランポリンや春来たる
22.わらづとの話など聞きボタンの芽
23.青枝にぷくりと梅の蕾みおり
24.マスクする吾に試食のつまようじ
25.春節やにぎわう街に身を委ね
26.初場所やフクシマ地産土産買う
27.空開く桜冬芽の息吹かな
28.東天を茜に染めて立春に
29.鬼やらい各地それぞれ賑わいぬ
30.寒明けて全樹つぼみの椿かな

31.柊挿す空柔らかに雨上がる
32.朝に来る鳩の目つぶら春立つ日
33.踏みしめて二月の丘の芝弾み
34.立春の東の峯の明るい空
35.さんしゅゆの実を光らせて日が昇る
36.晴れの日の続きて森の満作咲く
37.冬北斗追いかけっこでゆく親子
38.冬苺大きな粒をざくざく洗う
39.伊予柑を剥けば香りの輪の中に
40.白梅のみずみずしきが青空に

41.わが肺に水仙の香の今入る
42.大寒の真青な空の実栴檀
43.美しき影はっきりと雪の上
44.山際を走る列車の里の春
45.春の水たっぷり注ぎ花一つ
46.灯の街の上に映り春霞
47.荒畑の風に逆らう茅花かな
48.日を透かし高みにそよぐミモザかな
49.瀬戸海の晴れて遠山初の虹
50.受験子や会釈の顔の引き締まり

51.雨粒を空へ持ち上ぐ蕗の薹  
52.立春の風音高く田の靡く
53.蓬萌ゆ岸へ石橋踏み渡る
54.餅花の垂れて光れる里の湯屋
55.喜びに満ちて二月の苺摘む
56.撒く豆の闇の奥まで弾みけり
57.父として声張り上げし鬼やらひ
58.宅食の小さくおさまる恵方巻き
59.帰国児の声をそろえて豆を撒く
60.春の風邪やいとのあとを見られけり

◆互選のご案内◆
①選句は、清記の中から5句を選び、その番号のみをお書きください。なお、その中の1句にコメントを付けてください。
②選句は、2月4日(火)午後7時から始め、同日(2月4日)午後10時までに済ませてください。
③選句の投稿は、下のコメント欄にご投稿ください。
※1) 入賞発表は、2月5日(水)午前9時です。
※2) 伝言・お礼等の投稿は、2月5日(水)午前9時~2月6日(木)午後6時です。

◆立春ネ ット句会案内◆

●立春ネット句会投句案内●
①投句:当季雑詠(冬の句か、春の句)3句
②投句期間:2014年2月4日(火)午前0時~2014年2月4日(火)午後7時
③投句は、下の<コメント欄>にお書き込みください。
※どなたでも投句が許されます。

▼互選・入賞・伝言
①互選期間:2月4日(火)午後7時~午後10時
②入賞発表:2月5日(水)正午
③伝言・お礼等の投稿は、2月5日(水)正午~1月4日(土)午後6時

○句会主宰:高橋正子
○句会管理:高橋信之

■ご挨拶/新年ネット句会■

 ご挨拶(高橋正子/主宰)
 明けまして、おめでとうございます。横浜は暮れから良いお天気に恵まれ、元旦も二日も素晴らしい青空でした。新年ネット句会には21名の方が参加されました。その中には花冠以外の方が4名投句され、新鮮な気持ちにさせていただきました。入賞の皆様おめでとうございます。インターネット句会を始めてから、18年目となります。情報化社会と言われ久しくなりましたが、日本でもようやく本格的に情報化社会となったようです。
 花冠がネット句会を始めた当初は、インターネットの全てが新しく、珍しく、パソコンを「魔法の箱」とまで呼んで喜んだ会員もいたことを今思い出しました。今花冠のネット句会の現況を思いますと、少し閉鎖的になってきているのではないかという危惧があります。部外者の方のご投句はよい刺激となっていただけるのではと思います。新年句会を契機、今年は、新しい飛躍があることを願っています。今年もどうぞよろしくお願いいたします。これで新年ネット句会を終わります。