◆ご挨拶/雛祭りネット句会(句会主宰:高橋正子)◆

雛祭りネット句会にご参加いただき、ありがとうございました。入賞の皆様、おめでとうございます。寒い寒いといいながら、暖かい日もあって、寒い日に後戻りしながらも、着実に春となっていくこの頃です。今年は、旧暦のひな祭りは、新暦の4月21日になっていますから、うららかさから言えば、ずいぶん先取りしたひな祭りです。今回の金賞の句は、安芸の小京都竹原のひな祭りを詠まれたものでしょう。この地には大阪の高橋秀之さんも同じく足を運ばれた句がありました。西から東から、同時に竹原のひな祭りを見られたようです。それぞれの皆様のひな祭り、早春の句を楽しませていただきました。今月も集計を洋子さんに、管理運営は信之先生に、有花さんには、句会のご感想を書いていただきました。これで、ひな祭りネット句会を終わります。来月は、「花まつりネット句会」となりす。楽しみにお待ちください。(句会主宰:高橋正子)

■ひな祭りネット句会を終えて/多田有花■

◆雛祭り句会を終えて◆

ご挨拶(多田有花)
3月に入って、春らしさが一層身辺に漂うようになりました。3日の雛祭りの日は、姫路は午後から雨になりました。みなさまの地域のお天気はいかがでしたでしょうか? 姫路では、1日が雨、2日が晴れ、3日が雨とめまぐるしく空模様が変わりました。これも春らしさのひとつです。雛祭り句会には14名の方の参加がありました。全国各地さまざまな雛祭り、3月の様子をよまれた御句が揃いました。私がいつも散歩に行く山の梅林では、早咲きの紅梅がほぼ満開です。ここの梅林はこじんまりとしていますが、早咲きから遅咲きまでいろいろな梅がそろっており、桜が咲くころまで梅の花を楽しめます。山頂から見る播磨灘が春霞の向こうに姿を隠す日も多くなっています。鶯も鳴き始めました。
みなさま、投句、選、コメントをありがとうございました。正子先生、信之先生、句会の管理運営をありがとうございました。藤田洋子さまには、いつも互選の集計をいただきありがとうございます。

■雛祭りネット句会入賞発表■

■ひな祭りネット句会■
○句会主宰:高橋正子
○句会管理:高橋信之

■入賞発表/2015年3月4日■

【金賞】
★青畳匂う座敷に雛飾る/佃康水
青畳は、藺草の匂いが芬々としてすがすがしい。そして畳替えをした新鮮さがある。その座敷に雛が飾られ雛飾りが力強く印象づけられる。(高橋正子)

【銀賞2句】
★春耕の畝黒々と伸びゆけり/古田敬二
「伸びゆけり」が、春の耕しをよく伝えている。耕して畝を作る。黒々とした畝がどんどんと出来上がり、畝自体が「伸びる」ようで、力強く、農作業の楽しさがある。(高橋正子)

★囀を仰げば空の水色に/柳原美知子
囀りが空から降ってくるうららかさ。空を仰げば空の色は柔らかな水色。このうららかさは、やはり、瀬戸内の穏やかな春をよく詠っていると思う。(高橋正子)

【銅賞3句】
★美しやあの色この色雛あられ/迫田和代
雛あられの色は、ひし餅の色も含めて、時には黄色も加わる。あの色この色がとり混ざり、小さな色の転がりが美しい。(高橋正子)

★一軸の墨痕清し雛の間に/藤田洋子
雛の部屋に軸が一本掛けられ、墨痕が匂うようにすがすがしい。あでやかな雛の色と対比され、黒々とした墨痕の力強さが雛の間を引き締めている。(高橋正子)

★ミモザ咲き焼きたてパンを自転車に/藤田洋子
ミモザと焼きたてパンの取り合わせが、軽やかでお洒落だ、ミモザが咲く道を焼きたてパンを買って自転車で帰る生活の楽しさ。(高橋正子)

【高橋信之特選/8句】
★ミモザ咲き焼きたてパンを自転車に/藤田洋子
ミモザだっていい香りでしょう。それに焼きたてのパン 生活力のある生き生きした句ですね。 (迫田和代)

★春耕の畝黒々と伸びゆけり/古田敬二
作物や野菜の種を撒く前や苗を植え付ける前に畑の土を耕し柔らかく解します。天地返しの土は黒々と伸び、いよいよ種まきですね。「伸びゆけり」の措辞が作物の豊作をも予想させます。(佃 康水)

★囀を仰げば空の水色に/柳原美知子
春めいた野山や公園などにはとりどりの鳥の囀りを聞く事ができます。
何の鳥だろうと空を仰ぎ囀りを聞いている作者も鳥達も瑞々しい蒼天の春を謳歌している様です。(佃 康水)

★一軸の墨痕清し雛の間に/藤田洋子
お雛様を飾ったお部屋に一幅のお軸が掛けられています。清々しい軸の墨痕が雛の間の一層の品格と佇まいを想起させ素敵です。(佃 康水)

★菜花つむ袋に一杯透くほどに/古田敬二
やっと寒さも和らぎ野に出て菜花をつむひととき、あたたかな心楽しい季節の喜びが伝わります。袋に一杯の菜花の黄色が、いっそう明るい春を感じさせてくれます。(藤田洋子)

★大空は小さな梅の向こう側/高橋秀之
小さな梅の花の向こう側には、広い大きな空が広がる。梅の清潔で、慎ましい花の姿が印象づけられる。(高橋正子)

★青畳匂う座敷に雛飾る/佃康水
★青という空に垂れたる榛の花/高橋正子

【高橋正子特選/8句】
★美しやあの色この色雛あられ/迫田和代
雛あられは作者にとって格別の感慨をお持ちの事でしょう。お婆様が毎年作って送って下さっていたことをお聞きした事があります。淡い彩りの雛あられに遠い昔を懐かしみ明るく詠まれた御句です。 (佃 康水)

★ミモザ咲き焼きたてパンを自転車に/藤田洋子
黄色いミモザの花が美しく咲く春の朝にパンを焼く。香ばしい香りが漂う。おすそ分けにと自転車に乗る。春の生き生きとした暮らしが浮かんでくる。 (内山富佐子)

★紅梅やふるさと発ちし頃なりき/桑本栄太郎
紅梅が咲く頃、故郷を後にして、都会へ出られたのでしょう。紅梅が咲くのを見ると、そのころを思い出す。過ぎてしまえばみな美しくなつかしいものになります。(多田有花)

★ぼんぼりに桃花耀く雛飾り/河野啓一
ほのかなぼんぼりの光に照らされたお雛様。桃の花もやさしく、現代の雛祭りというよりも、旧暦で祝われていたころのイメージが浮かんできます。(多田有花)

★春耕の畝黒々と伸びゆけり/古田敬二
★青畳匂う座敷に雛飾る/佃康水
★囀を仰げば空の水色に/柳原美知子
★ひな祭り嫁ぎし娘(こ)の幼なき日よ/高橋信之

【入選/8句】
★雛めぐりする町安芸の小京都/高橋秀之
安芸の小京都といえば、竹原。江戸時代に製塩業で栄えた古い町並みの中で所蔵される雛人形が展示されているのですね。それを巡って歩くのも趣のある雛祭りでしょう。 (多田有花)

★杉玉の揺るる街並み雛めぐる/佃康水
杉玉は別名酒林とも言われ、造り酒屋の軒先に飾り宣伝のひとつともしていました。杉玉のある街並みとは
それだけ古く鄙びた街並みでもあり、その町は旧家も多く、桃の節句には雛人形をお披露目もするのでしょう。そこをめぐり歩くとは趣きを覚えます。 (桑本栄太郎)
歴史を感じ風情漂う街並みに、雛飾りを愛でるひととき。しっとりと落ち着いた佇まいの中、しみじみと日本のよさが感じられます。 (藤田洋子)

★難しきことはともあれ桜餅/内山富佐子
人生生きていれば何かと難しいことに出会う。まあ、命をとられるほどのことはないと思うし、美味しい桜餅があることだ。今日はいい日だったと思うことにしよう。 (古田敬二)

★蓬摘む故郷恋しくなる夕べ/古田敬二
蓬を摘めば、香りと手に触れる感触に子供の頃の思い出が蘇ります。お母様の手作りの蓬餅の味、故郷の豊かな自然、かけがえのない故郷がいつまでも平和であってほしいものです。 (柳原美知子)   

★春寒の厨に立ちて卵とく/内山富佐子
まだまだ寒さの残る日の台所。料理のためにたまごをとくことにも気持ちが引き締まります。(高橋秀之)

★日の目見る十年越しの雛かな/小口泰與
十年という歳月を経て飾られたお雛様。変わらぬお雛様の優しい微笑に、自ずと心和み明るい気持ちになられたことでしょう。(藤田洋子)

★春夕焼け京阪電車の車窓より/多田有花
京阪電車は京都と大阪を結ぶ電車なので、京の雅やかさや商都大阪の生き生きと活動的な人たちが乗合っている。春夕焼けもそんな雰囲気で眺められるのだろう。(高橋正子)

★初恋の面輪もならぶ紙びいな/矢野文彦
紙の雛にそれぞれの顔が描かれている。一つ一つを眺めていて、遠い昔の初恋の乙女の面輪がふと浮かび、懐かしくも遠い昔が忍ばれた。品のある句。(高橋正子)

■選者詠/高橋信之
★ひな祭り嫁ぎし娘(こ)の幼なき日よ
雛祭りが来て、嫁いで行かれた娘さんの幼児時を想い出しておられる親心に共感を覚えます。色んな思い出が次々浮かんでくることでしょう。(河野啓一 )

★ひな祭りの朝暗がりの窓外よ
ひな祭りの日の未明。まだ明けやらぬ窓外の暗がりが、ひな祭りと思えばこそ、うるおって、春めいて感じられる。未明のひな祭りを詠んだ句も珍しい。(高橋正子)

★もの書くに窓外春の暗がりよ
ものを書く人は、昼間のしんとした時間だけでなく、夜や未明に起きて書く人が多い。ものを書きながら手を休め窓の外を見ると、暗がりながら、潤い春めいている。曙の日が差すのはもう少しあと。微妙な時間帯の暗がりを楽しむ。(高橋正子)

■選者詠/高橋正子
★身ほとりに紙雛かざり雛祭り
十段飾りや五段飾りも素晴らしいが、身のまわりをご自分で作った紙雛で飾って人生を楽しんでいる作者の素晴らしい生き方に感銘を覚えます。(小口泰與)

★青という空に垂れたる榛の花
早春の雑木林でいち早くみかける榛の木の花、下垂した紐状の花穂が独特の存在感です。高々と木立の枝先に垂れる榛の花が、まさに「青」と呼べる美しい空に映えて、辺りの清々しく澄んだ空気、明るい春の気配を感じさせてくれます。(藤田洋子)

★山桜帰り遅れし鶫おり
「山桜」の開花時期は、その種類によって、まちまちだが、この句の「山桜」は、開花時期の比較的早いものであろう。開花時期の早い「山桜」と帰りの遅い鶫との取り合わせで、にぎやかな風景を捉えた。早春の面白い風景で、「春が来た」という嬉しさと楽しさのある句だ。(高橋信之)

■互選高点句
●最高点(7点)
★青という空に垂れたる榛の花/高橋正子

※集計は、互選句をすべて一点としています。選者特選句も加算されています。
(集計/藤田洋子)
※コメントのない句にコメントをお願いします。

◆雛祭りネ ット句会清記◆

■雛祭りネ ット句会清記(2015年3月)■
【14名42句】

01.有職のおもざし愁う雛灯り
02.紅梅やふるさと発ちし頃なりき
03.店先の京の老舗や花菜漬
04.日の目見る十年越しの雛かな
05.百千鳥マーブルチョコの色あわし
06.五色豆かりっと噛むや百千鳥
07.春夕焼け京阪電車の車窓より
08.山下りてさっと炙りし鰆食ぶ
09.春の夜のホームにスイートポテトの香
10.蓬摘む故郷恋しくなる夕べ

11.菜花つむ袋に一杯透くほどに
12.春耕の畝黒々と伸びゆけり
13.雛めぐりする町安芸の小京都
14.大空は小さな梅の向こう側
15.うっすらと夜明けの生駒は春霞
16.青畳匂う座敷に雛飾る
17.杉玉の揺るる街並み雛めぐる
18.稲株を覆い一面草青む
19.埃箱中から昔の雛の顔
20.美しやあの色この色雛あられ

21.懐かしい故郷想う田螺あえ
22.囀を仰げば空の水色に
23.青饅の瑞々しきを小鉢に盛り
24.色紙に描く女雛いつしか我に似て
25.一軸の墨痕清し雛の間に
26.雨水晴れ花鉢一つ買い求む
27.ミモザ咲き焼きたてパンを自転車に
28.孫娘幼き頃の雛人形
29.ぼんぼりに桃花耀く雛飾り
30.春霞み瀬戸の島影海の色

31.身ほとりに紙雛かざり雛祭り
32.山桜帰り遅れし鶫おり
33.青という空に垂れたる榛の花
34.ひな祭りの朝暗がりの窓外よ
35.ひな祭り嫁ぎし娘(こ)の幼なき日よ
36.もの書くに窓外春の暗がりよ
37.白酒に酔いしふりしていたりけり
38.初恋の面輪もならぶ紙びいな
39.うすれゆく二日やいとの痕正す
40.春川の流れにまかせ番鳥

41.春寒の厨に立ちて卵とく
42.難しきことはともあれ桜餅

※選句を開始してください。明日(3月4日)午前9時までに済ませてください。

◆互選のご案内◆
①選句は、清記の中から5句を選び、その番号のみをお書きください。なお、その中の1句にコメントを付けてください。
②選句は、3月3日(火)午後7時から始め、翌日(3月4日)午前9時までに済ませてください。
③選句の投稿は、下のコメント欄にご投稿ください。
※1) 入賞発表は、3月4日(水)正午
※2) 伝言・お礼等の投稿は、3月4日(水)正午~3月5日(木)午後6時です。

◆雛祭りネ ット句会ご案内◆

●雛祭りネット句会投句案内●
①投句:当季雑詠(雛祭り・春の句)3句
②投句期間:2015年3月2日(月)午前0時~2015年3月3日(火)午後6時
③投句は、下の<コメント欄>にお書き込みください。
※どなたでも投句が許されます。

▼互選・入賞・伝言
①互選期間:3月3日(火)午後7時~3月4日(水)午前9時
②入賞発表:3月4日(水)正午
③伝言・お礼等の投稿は、3月4日(水)正午~3月6日(金)午後6時

○句会主宰:高橋正子
○句会管理:高橋信之

◆ご挨拶/立春ネット句会◆


◆立春ネット句会◆
ご挨拶(高橋正子/主宰)
今日、立春は、横浜はよい天気に恵まれました。全国的にもよい天気でしたのでしょうか。立春の夜は満月ということでしたが、曇ってしまいました。それでも、匂やかな春立つ日となりました。入賞の皆様、大変おめでとうございます。今回は、参加者が14名で多少、少ない感じですが、オフで、松山や砥部の自宅で句会をしていたときは、二間続きの座敷は満室で、大変にぎやかなことでした。そんなことを懐かしく今日は思い出しました。午後、用事で明治神宮の表参道まで行きましたが、日曜日かと思うような人出でした。若い人たちが、バレンタインの洒落たチョコレートを売る店や、ポップコーンを売る店に行列を作っていました。春だなあ、と思わずにはおれませんでした。皆様の句からもうきうきした気分が伝わって、ことのほか、楽しい気持ちになりました。
投句に始まり、選とコメントをありがとうございました。信之先生には、句会の管理運営を、洋子さんには、互選の集計をお願いいたしました。どうも、お世話をありがとうございました。これで、立春句会をおわります。3月はひな祭り句会となります。

■立春ネット句会入賞発表■

■立春ネット句会■
■入賞発表/2015年2月4日■

【金賞】
★明日寒明け青空市に花並ぶ/祝恵子
明日は寒が明ける。暦の上のことであるが、「寒明け」には、厳しい寒さに耐えたことから解放される喜びがある。青空市には、とりどりの花が並び、春はそこに来ているではないか。(高橋正子)

【銀賞2句】
★梅咲いて軽き会釈の行き交える/藤田洋子
寒い中にも梅が咲き、あたりにも日差しがこぼれる。行き交う人も軽く会釈をして、微笑んで行き過ぎる。梅の花が咲くころの軽さに、暖かい瀬戸内の早春を思い出す。(高橋正子)

★靴紐を締めて春立つ山に入る/多田有花
「春立つ山」が清新。靴紐をしっかり締めて、心を引き締め、心新たに山に入る。「春立つ」喜び。(高橋正子)

【銅賞3句】
★立春や子等のあいさつ歯切れよし/井上治代
「立春」の声を聞けば、厳しい寒さから解放された嬉しさが先に立つ。人も活動的になる感じだ。子どもたちの挨拶もはきはきと歯切れがよい。子供たちへの眼差しがあたたかい。(高橋正子)

★雪掘りて得し蕗の芽の青さかな/内山富佐子
まだ雪深いけれど、もしかして蕗の芽が出ているかもしれないと、雪を掘り、掘り当てた時の嬉しさ。雪の中の「青さ」が一入目に染みる。(高橋正子)

★夕映えを梅の蕾も受けとめる/川名ますみ
日がずいぶん永くなった。夕映えの光が長く、沈み惜しむかのように梅の蕾に届く。梅のつぼみも、日ごと暖かさに開くばかりになったいる。(高橋正子)

【高橋信之特選/8句】
★厨房の隅まで磨き春迎う/内山富佐子
未だ寒い日々ながら日毎に日脚も伸び、とうとう立春を迎えた。暦の上とは言え、立春を迎えればこれからは日毎に暖かくなるのだと思えば、自ずと厨房まで磨き上げたくなる主婦ならではの心弾む思いである。(桑本栄太郎)

★靴紐を締めて春立つ山に入る/多田有花
春だ! しっかりと足元を整えてまだ雪も残っているであろう山に向かおう。浮き立つような清冽な雰囲気が伝わってきます。「春立つ山」がいいですね。(河野啓一)

★梅咲いて軽き会釈の行き交える/藤田洋子
梅が咲き芳香を嗅げば、春の訪れを感じ、寒さで萎縮した心身を軽くしてくれるようです。人の往来も少しずつ増え、微笑が行き交う温かい情景が感じられます。 (柳原美知子)

★春立ちて鳥跳ねている塀の上/柳原美知子
春が近づくと鳥たちの活動も活発になってきます。高い鳴き声が聴こえたり、木から木へ飛び移り木の実をつついたりしている様子を見かけます、立春の日に鳥が嬉しそうに跳ねている姿は可愛いかったことでしょう。(井上治代)

★立春や子等のあいさつ歯切れよし/井上治代
立春ともなれば、全てが明るくなる。登校、あるいは下校の子等のあいさつは、明るく、そして歯切れよし、である。(高橋信之)

★米櫃のかろき音たて春迎う/桑本栄太郎
「米櫃」といえば、母を思う。幼き頃の母であり、厨の母に纏いついていた幼き頃の私である。(高橋信之)

★節分や一人の豆撒き丁寧に/井上治代
家人の居ない節分の夜、お一人なればこそ念入りに撒く年の豆に、家内の幸を願う気持ちが込められているようです。季節の行事を大切になされ、丁寧な日々のお暮らしがうかがえます。(藤田洋子)

★明日寒明け青空市に花並ぶ/祝恵子

【高橋正子特選/8句】
★雪掘りて得し蕗の芽の青さかな/内山富佐子
見当を付けてあったのでしょう。掘り出した雪の中に、青き蕗の薹を見つけた喜びが伝わってまいります。 (祝恵子)

★靴紐を締めて春立つ山に入る/多田有花
春を迎えたばかりの山に、気を引き締めてこれから入るという思いが伝わってきます。 (高橋秀之)

★明日寒明け青空市に花並ぶ/祝恵子
明日は、嬉しい「寒明け」で、「寒の時期が終わって、立春となる」のである。「青空市に花並ぶ」であれば、明日の寒明けは、明るくて、なおのこと嬉しい。(高橋信之)

★梅咲いて軽き会釈の行き交える/藤田洋子
梅咲いて、その下での「軽き会釈」は、春近しの軽く明るい風景だ。(高橋信之)

★春北風やはるか鞍馬の峰白く/桑本栄太郎
春を迎えた京都。まだ北風が冷たく、遠く仰ぐ鞍馬の山は雪化粧をしています。「鞍馬」という地名が句に広がりを与えました。春らしい暖かい日を待ち望みながら、峯の雪を仰ぐのも京都らしい暮らしの一こまです。(多田有花)
1月半ばの歩き会で京都を囲った峰峰の冠雪を見ました。まだ残っているのですね。春が待ち遠しい京の街です。(祝恵子)

★梅一輪の位置定まりて青空に/高橋信之
伸びた枝の中でひとつの花が開き始めました。それによって、枝も景色もしっかりとした焦点を得ました。梅が咲き始める頃の明るくきりっとひきしまった空気が思われます。(多田有花)
未だ寒さ厳しいながらも、水色の空に梅が一輪咲き綻びました。大きく広がる青空の下から梅の木を眺めれば、先初めのたった一輪の梅はその所を得た。確かなる梅の咲き初めの情景がよく捉えられている。(桑本栄太郎)

★夕映えを梅の蕾も受けとめる/川名ますみ
おそらく鉢梅の夕景と想われますが、今日か明日かと梅の開花を待ち望んでいる作者が想われる。蕾の開花を待ちながら、暖かい春を待っている心情がよく窺える。(桑本栄太郎)

★立春や子等のあいさつ歯切れよし/井上治代

【入選/6句】
★春立ちて明日香の里の鳥の声/河野啓一
春を待っていた鳥の声が明るく響き、のどかな明日香の風景が広がっています。これから少しずつ暖かくなっていくのを楽しみにしている、作者の様子を思い浮かべることができました。 (井上治代)

★いつしかに花器の柳の枝芽吹き/柳原美知子
断ち切られた柳の枝でも春が来ればちゃんと芽吹く。自然の命の確かさを感ずる一句です。 (内山富佐子)

★人やさし山河うるわし国建つ日/河野啓一
建国記念の日、人に恵まれ、美しい自然に恵まれ、日本のよさを再認識いたします。国を愛する心、未来への願いが感じとれます。 (藤田洋子)

★立春の朝に新しい服おろす/高橋秀之
まだ寒さが残っていても、立春という言葉を聞いただけでうきうきしてきます。新しい服を着て颯爽と歩いてみたい気持ちがよく分かります。(井上治代)

★青空を映してつづく雪の道/迫田和代
青空のもと、日に輝く雪の道が清々しく美しいかぎりです。寒さの中にも、春の兆しが感じる情景に心明るくなれます。(藤田洋子)

★噴煙の南へ流る余寒かな/小口泰與
「噴煙の南へ流る」であれば、北風吹く「余寒」である。「南へ」という言葉がいい。一句の中で詩の言葉となった。(高橋信之)

■選者詠/高橋信之
★梅の香につつまれ歩く幸せに
実感です。梅の高雅な香りにつつまれて歩ける幸せ いろいろ考えながら。素適な一時ですね。 (迫田和代)

★冬芽空へ空へ確とした意思がある
冬芽が空へとのびている、空へ空へと重ねたことで冬芽たちが意思を持って、大空に向かって伸びている姿が見てとれるようです。(祝恵子)

★梅一輪の位置定まりて青空に

■選者詠/高橋正子
★くらがりを戻りて暗きへ豆を打つ
節分の夜、家の隅々まで豆を打ちます。今は人が居ない、灯りの消えた部屋も、念入りに。ほの暗い廊下を行きつ戻りつ鬼遣らいをなさる、ご家族を想うお気持ちが、温かく沁み入ります。(川名ますみ)
節分は立春の前の夜をさし、豆まきは夜におこなうのが本来の姿とか。「くらがりを戻りて暗きへ」という繰り返しが面白く、昔から続く豆まきの習俗の姿が浮かび上がってきます。邪気を払う祈り、願いの姿です。 (多田有花)

★夕べの月しろじろ年の豆を打つ
夕べの「月」が昇れば、「豆を打つ」ことも、日本の風景らしい、昔からの親しみを感じる。「豆を打つ」ことは、日本の今の日常であるが、日本の原初からの風景に思える。(高橋信之)

★立春の窓から強き朝が来る

■互選高点句
●最高点(9点)
★靴紐を締めて春立つ山に入る/多田有花

※集計は、互選句をすべて一点としています。選者特選句も加算されています。
(集計/藤田洋子)
※コメントのない句にコメントをお願いします。

◆立春ネ ット句会清記◆

立春ネット句会清記

01. 米櫃のかろき音たて春迎ふ
02. 枝つたうように芽吹きやゆきやなぎ
03. 春北風やはるか鞍馬の峰白く
04. 立春の朝の玄関豆のあと
05. 立春の朝に新しい服おろす
06. 明るさを感じる朝に春立てり
07. 節分の豆香ばしや雀翔つ
08. 梅が香や朝日賜わる榛名富士
09. 噴煙の南へ流る余寒かな
10. 明日寒明け青空市に花並ぶ

11. 立春や求めし苗を朝植ゆる
12. 春に入る登校児童の列のゆく
13. 青空を映してつづく雪の道
14. 春なのに黄身盛り上がる卵かな
15. 川流れ何故か嬉しい春らしさ
16. 春立ちて明日香の里の鳥の声
17. 白梅のふくらみ嬉し空の青
18. 人やさし山河うるわし国建つ日
19. 厨房の隅まで磨き春迎ふ
20. 雪掘りて得し蕗の芽の青さかな

21. 寒明けの風鴨の首伸ばしけり
22. 寒明けの葉蘭青々朝の照り
23. 梅咲いて軽き会釈の行き交える
24. 青空に花芽広げて梅の畑
25. チチチチと朝の目ざまし春の鳥
26. 立春や子等のあいさつ歯切れよし
27. 節分や一人の豆撒き丁寧に
28. 立春の朝のしばしの二度寝かな
29. 靴紐を締めて春立つ山に入る
30. 梅が枝は陽のさす方へ伸びている

31. 夕べの月しろじろ年の豆を打つ
32. くらがりを戻りて暗きへ豆を打つ
33. 立春の窓から強き朝が来る
34. 冬芽空へ空へ確とした意思がある
35. 梅の香につつまれ歩く幸せに
36. 梅一輪の位置定まりて青空に
37. 臘梅の陽に白みいる昼下がり
38. しら梅の空をそよがし咲きそめり
39. 夕映えを梅の蕾も受けとめる
40.春立ちて鳥跳ねている塀の上

41.いつしかに花器の柳の枝芽吹き
42.里の湯屋手仕事豊かに吊るし雛

◆互選のご案内◆
①選句は、清記の中から5句を選び、その番号のみをお書きください。なお、その中の1句にコメントを付けてください。
②選句は、2月4日(水)午後7時から始め、同日(2月4日)午後10時までに済ませてください。
③選句の投稿は、下のコメント欄にご投稿ください。
※1) 入賞発表は、2月5日(木)正午
※2) 伝言・お礼等の投稿は、2月5日(木)正午~2月7日(土)午後6時です。

◆立春ネ ット句会案内◆

●立春ネット句会投句案内●
①投句:当季雑詠(春の句)3句
②投句期間:2015年2月4日(水)午前0時~2015年2月4日(水)午後7時
③投句は、下の<コメント欄>にお書き込みください。
※どなたでも投句が許されます。

▼互選・入賞・伝言
①互選期間:2月4日(水)午後7時~午後10時
②入賞発表:2月5日(木)正午
③伝言・お礼等の投稿は、2月5日(木)正午~2月7日(土)午後6時

○句会主宰:高橋正子
○句会管理:高橋信之

◆ご挨拶/新年ネット句会◆


◆新年ネット句会◆
ご挨拶(高橋正子/主宰)
あけましておめでとうございます。全国的に寒波が押し寄せて、雪が降ったところもたくさんあったようです。横浜も元旦のお昼過ぎ、しばらく粉雪が舞いました。この冷え込みに風邪に見舞われた方もおられるようですが、温かくしてお過ごしください。ご家庭でのお正月の行事のなか、句会にご参加くださいましてありがとうございました。19名の方がご参加くださいました。入賞の皆様おめでとうございます。選とコメントをありがとうございました。皆さんの選やコメントを拝読して、いろいろと学ぶことがたくさんありました。ご投句のなかに、昔ながらの風景や伝統行事が行われているのを読んで、営々と続く人々の暮らしの壮大なことを思いました。新しいことも、古いことも大切だと思われます。お正月の過ごし方も様々になっているようですが、新年ネット句会もその過ごし方の一つとなっているようで、うれしく思いました。本年も月例ネット句会をどうぞよろしくお願いいたします。これで新年ネット句会を終わります。句会の管理運営は信之先生に、集計は藤田洋子さんにお願いいたしました。ありがとうございました。