■五月端午ネット句会入賞発表■


■端午ネット句会■
■入賞/14名42句

■入賞発表/2015年5月5日
【金賞】
★子どもの日青空からの風が吹く/高橋句美子
晴天に恵まれた子どもの日。広い青空から風が心地よく吹いてくる。屋上や高層階では、特にこんな感じだろう。青空と風を詠んでそれが、「子どもの日」らしい爽やかさとなっているのがよい。(高橋正子)

【銀賞2句】
★広い空ゆったり泳ぐ鯉のぼり/迫田和代
広い空を腹いっぱいに風をはらんでゆったり泳ぐ鯉のぼりを、その鯉のぼりと同じようにゆったりとした語調で詠んでいる。内容と言葉が、これほとぴったりと合っている句はまれだ。風をはらんだ鯉のぼりの泳ぐ音までが聞こえるようだ。(高橋正子)

★鯉のぼり尾まで丸々風のなか/川名ますみ
鯉のぼりが風を飲み込んで、丸々として吹かれている。それも、尻尾まで丸々している。風はたっぷりと尾を抜けて、丸々とした男の子を思わせる。(高橋正子)

【銅賞3句】
★柏餅夜には揃う子らのため/高橋秀之
柏餅が子供たちのために用意されている。それは、夜に揃う子供たちのためにである。昼間は、子供たちは、それぞれに、友達と遊んだり、部活動に出かけたりして揃わないが、夜にはみんな揃う今、今日の家庭の姿が、あたたかい眼差しで詠まれている。(高橋正子)

★細やかな雨に少女ら茶摘みかな/佃 康水
茶畑の茶は新芽が出そろい、若葉となって茶摘みの季節を迎えた。茶の若葉に降る細い雨が、茶摘みの季節をよく感じさせてくれる。茶摘みの少女のしなやかな指も茶葉の柔らかさを印象付けている。(高橋正子)

★夏帽子飛ばし吾影に帽子無く/祝恵子
風に夏帽子を飛ばされてしまった。足元の濃く映った自分の影は、なるほど、帽子を冠っていない。ユニークで楽しい発想の句に感服。(高橋正子)

【高橋信之特選/8句】
★父と児の連弾はずむ子供の日/佃 康水
おそらく、ピアノ教室にも通っているお子さんと父親の光景のようですね?いつもはお仕事で家には居ないパパと、長いG・Wの休みの子供の日には一緒にピアノに向い連弾のひと時を過ごしています。親子の活き活きとした子供の日が想われて、頼もしい。(桑本栄太郎)

★熟れ初めし麦サワサワと朝風に/柳原美知子
麦秋の始まりである。サワサワと乾いた音に夏の近さを感じている。さわやかな句と思います。(古田敬二)

★新聞紙折りて兜に子ら勇む/河野啓一
新聞紙で兜を折ることも珍しくなったが、男の子は兜を冠ぶらせてもらうと、自分が勇ましく思えるのだろう、勢い「勇む」ポーズをとったりする。健やかさ男児がほほえましい。(高橋正子)

★菖蒲どさっと売らる店頭すがすがし/高橋正子
スーパーに菖蒲の葉がどっさりと売られていて、そのコーナーに立つと、すがすがしい気持ちになった。買い物客も菖蒲を買い物籠に入れてカート押していたり、季節感があっていいものと思った。(自句自解)

★広い空ゆったり泳ぐ鯉のぼり/迫田和代
広い空の綺麗な空気一杯を飲み込み、悠々と泳いでいるどっしりとした鯉幟が目に浮かびます。私達までゆったりとした気持ちにさせて頂けた御句です。(佃 康水)

★夏帽子飛ばし吾影に帽子無く/祝恵子
夏帽子が風に攫われてしまった。ふと自分の影に気づくと帽子が映っていない。飛ばしたのだから影も無い筈だけれども、当然のことを詠まれた所に俳句の魅力と面白さを感じさせて頂きました。(佃 康水)

★子どもの日青空からの風が吹く/高橋句美子
子供の日は青空が晴れ渡っていました。「青空からの風が吹く」の措辞に綺麗な風の吹く爽やかさ、そして嬉しさが伝わって参ります。「子供の日」である事がまた嬉しいです。(佃 康水)

★鯉のぼり尾まで丸々風のなか/川名ますみ
風一杯を飲み込んだ鯉幟が尾の先まで丸々となって泳いでいます。丸々とした子供のふくよかさを想起させ、作者が目を細めて仰いでおられる優しい姿が見えて参ります。健やかな成長を願いたいですね。(佃 康水)

【高橋正子特選/8句】
★柏餅夜には揃う子らのため/高橋秀之
端午の節句と言えば柏餅。子らのために昔作ったそのままの柏餅を又皆が揃う子どもの日の夜のために手作りする親心が偲ばれ、家族の平和への祈りが感じられます。 (柳原美知子)

★鯉のぼり百を渡らせ川流る/柳原美知子
川の両岸を結んでたくさんの鯉のぼりが泳いでいるのは、川の流れと相まって躍動的な風景です。 (高橋秀之)

★嬬恋の雪間に泳ぐ幟かな/小口泰與
嬬恋の山々には雪が残っているが、鯉幟が高く泳ぎ、山国にも五月が来た。日本全国さまざまな風景の中で泳ぐ鯉幟が見られることであろうが、雪間に泳ぐ鯉幟もそのひとつ。農作業も、一気に活気づくことであろう。(高橋正子)

★夏雲雀ここよここよと宙で鳴く/祝恵子
青々と広がる夏空に高くあがって鳴く雲雀。宙の真ん中で、「私は、ここよここよ」と自分の居所に気づいてくれと鳴いている。「ここよここよ」と聞きなしたところが楽しく、夏空のすがすがしさが思われる。(高橋正子)

★広い空ゆったり泳ぐ鯉のぼり/迫田和代
広い空の綺麗な空気一杯を飲み込み、悠々と泳いでいるどっしりとした鯉幟が目に浮かびます。私達までゆったりとした気持ちにさせて頂けた御句です。 (佃 康水)

★鯉のぼり尾まで丸々風のなか/川名ますみ
風一杯を飲み込んだ鯉幟が尾の先まで丸々となって泳いでいます。丸々とした子供のふくよかさを想起させ、作者が目を細めて仰いでおられる優しい姿が見えて参ります。健やかな成長を願いたいですね。 (佃 康水)

★子どもの日青空からの風が吹く/高橋句美子
子供の日は青空が晴れ渡っていました。「青空からの風が吹く」の措辞に綺麗な風の吹く爽やかさ、そして嬉しさが伝わって参ります。「子供の日」である事がまた嬉しいです。 (佃 康水)

★細やかな雨に少女ら茶摘みかな/佃 康水

【入選/9句】
★テント張り河原の朝よこどもの日/祝 恵子
今日のこどもの日は、我が家も三男を連れて朝から淀川の河川敷でバーベキューに行きましたが、正に朝からテントを張っている家族連れの方がたくさんいらっしゃり、この句の光景そのまま楽しい光景でした。(高橋秀之)

★菖蒲湯や父のかひなの中に居て/桑本栄太郎
端午の節句に菖蒲湯に入るのは邪気をはらい、心身を清めるためのもので、まして父親の太い腕の中に抱かれて一緒に入る菖蒲湯は子供に安心感と安らぎを与え素晴らしいですね。菖蒲湯と父親の太い腕の中の対比が素晴らしいですね。(小口泰與)

★薫風や遮るものなき山頂に/古田敬二
遮ることない山頂にあり、.薫風を受け身も心も 爽やかそのものです。(祝恵子)

★しゃがむ背に飛び乗る少女青葉風/川名ますみ
今日は子供の日、青葉若葉の中で親御さんと子供が愉しく遊んでいる様子が目に浮かびます。少女と青葉風のとり合わせが印象的で好ましいと思います。((河野啓一)

★風無ければ鯉のぼりの尾をつかむ子よ/高橋信之 
青い空のもと風をお腹一杯に飲み込んで元気に泳いでいる鯉幟を見てこの家には男の子がいらっしゃるんだなとこちらまで元気を頂きます。しかし、風の無い時にはだらんとした姿で下がっているだけ。もし手の届く所に有れば皆ちょっと触っても見たくなります。子供が興味深々と尾を掴んで見ています。子供らしい様子が見える微笑ましい御句です。(佃 康水)

★花屋に置かれ緑青々菖蒲の葉/高橋句美子
緑青々、夏らしいですね。花屋さんの香りさえしてきます。(迫田和代)

★川風を腹いっぱいに鯉のぼり/高橋秀之
今年の連休は、青空から風が吹き渡り、堂々たる鯉のぼりを見ることができました。それが川風ならば尚のこと。鯉のぼりが「腹いっぱいに」飲み込んで、立派に泳いでいる姿が浮かびます。(川名ますみ)

★暁(あかとき)の浮き葉の濠や白き鷺/内山富佐子
暁の浮き葉の濠を背景に、たたずむ白い鷺が日本画のように詠まれ描かれて、朝涼の気が味わえる句だ。(高橋正子)

★堰落ちる水音若葉の山を包む/柳原美知子
新緑となった山の木々を育ててくれる水が応援するかのように音を立てている。「山包む」の措辞があたたかです。 (内山富佐子)

■選者詠/高橋信之
★風無ければ鯉のぼりの尾をつかむ子よ
青い空のもと風をお腹一杯に飲み込んで元気に泳いでいる鯉幟を見てこの家には男の子がいらっしゃるんだなとこちらまで元気を頂きます。しかし、風の無い時にはだらんとした姿で下がっているだけ。もし手の届く所に有れば皆ちょっと触っても見たくなります。子供が興味深々と尾を掴んで見ています。子供らしい様子が見える微笑ましい御句です。(佃 康水)

★鯉のぼりの色鮮やかに空に浮かぶ
★いちはつの一本立ちて晴れの日よ

■選者詠/高橋正子
★「とんがり帽子」の歌に目覚めて子供の日
「緑の丘の赤い屋根、とんがり帽子の時計台–」とかっての国民的歌謡が耳の中に甦ってきました。まことにこどもの日にぴったりの、元気を与えてくれる詠みかと拝察しました。(河野啓一)

★さくらんぼ熟れて輝く実となれる
★菖蒲どさっと売らる店頭すがすがし

■互選高点句
●最高点(7点)
★薫風や遮るものなき山頂に/古田敬二

※集計は、互選句をすべて一点としています。選者特選句も加算されています。
(集計/藤田洋子)
※コメントのない句にコメントをお願いします。

◆端午ネット句会清記◆

5月端午ネット句会清記
14名42句

01.薫風や遮るものなき山頂に
02.残雪の眩しきに沿い山頂へ
03.若葉山見え隠れしてシャトルバス
04.川風を腹いっぱいに鯉のぼり
05.鴨川に観光客と鯉のぼり
06.柏餅夜には揃う子らのため
07.「とんがり帽子」の歌に目覚めて子供の日
08.さくらんぼ熟れて輝く実となれる
09.菖蒲どさっと売らる店頭すがすがし
10.風無ければ鯉のぼりの尾をつかむ子よ

11.鯉のぼりの色鮮やかに空に浮かぶ
12.いちはつの一本立ちて晴れの日よ
13.嬬恋の雪間に泳ぐ幟かな
14.夏隣今朝の浅間山(あさま)は紫紺なり
15.行く春や川瀬にまじる鳥の声
16.広い空ゆったり泳ぐ鯉のぼり
17.花舗の前どっさり置かれた夏の花
18.夜の空明るく輝く星月夜
19.踏ん張って崖の葉摘みてかたら餅
20.父と児の連弾はずむ子供の日
     
21.細やかな雨に少女ら茶摘みかな
22.熟れ初めし麦サワサワと朝風に
23.鯉のぼり百を渡らせ川流る
24.堰落ちる水音若葉の山包む
25.テント張り河原の朝よこどもの日
26.夏雲雀ここよここよと宙で鳴く
27.夏帽子飛ばし吾影に帽子無く
28.菖蒲湯や父のかひなの中に居て
29.父が居て母が居てこそ子供の日
30.武具飾る写真のありぬ子は父に
28.菖蒲湯や父のかひなの中に居て
29.父が居て母が居てこそ子供の日
30.武具飾る写真のありぬ子は父に

31.暁(あかとき)の浮き葉の濠や白き鷺
32.こどもの日お惣菜屋の店開き
33.盲目の語り部の指白躑躅
34.子どもの日青空からの風が吹く
35.花屋に置かれ緑青々菖蒲の葉
36.鯉のぼり白い尾っぽがはたはたと
37.花園に座して紅茶を風薫る
38.空高く萌ゆる姿や楠若葉
39.新聞紙折りて兜に子ら勇む
40.しゃがむ背に飛び乗る少女青葉風

41.鯉のぼり尾まで丸々風のなか
42.商店街菖蒲を握る子と母と

◆互選のご案内◆
①選句は、清記の中から5句を選び、その番号のみをお書きください。なお、その中の1句にコメントを付けてください。
②選句は、5月5日(火)午後6時から始め、同日午後9時までに済ませてください。
③選句の投稿は、下のコメント欄にご投稿ください。
※1) 入賞発表は、5月6日(水)午前10時
※2) 伝言・お礼等の投稿は、5月6日(水)午前10時~5月7日(木)午前10時です。

◆端午(5月)ネット句会案内◆


◆端午(5月5日、端午の節句・子供の日)ネット句会のご案内◆
①花冠会員・同人であれば、どなたでも投句が許されます。花冠会員・同人以外の方は花冠発行所にお申し込みください。
②当季雑詠(夏)計3句、子供の日・鯉のぼりなどの句を下の<コメント欄>にお書き込みください。
③投句期間:2015年5月4日(月)午前0時~5月5日(火)午後6時
④選句期間:5月5日(火)午後6時~午後9時
⑤入賞発表:5月6日(水)午前9時
⑥伝言・お礼等の投稿は、5月6日(水)午前9時~5月7日(月)午前9時

◆ご挨拶/花まつりネット句会(句会主宰:高橋正子)◆


花祭り句会にご参加いただき、ありがとうございました。入賞の皆様おめでとうございます。選とコメントをありがとうございました。気づかぬところを気づかせていただきました。今日の句会の選では、信之先生と私の選が一句も重ならず、作者が同じでも異なる句を採ったり、という具合でした。これは、いい句がたくさんあって、どの句もそれぞれよく、選が重ならなかったのかもしれません。投句者も20人で、最近になく大勢でした。みなさんの底力を感じ、みんなの力で前へ、新しい季節へと運ばれいくような感覚になりました。

今日、4月8日は新暦の灌仏会ですが、今年は真冬のような冷え込みで、一日冷たい雨が降る横浜でした。東京では、雪が舞ったようです。桜は大方が散って、桜蕊のくれないが目立ちました。お昼すぎに、近くの天台宗金蔵寺に参りましたら、お参りの人は一人でした。花御堂は、寺の庇の下に設けられてそばに甘茶が用意されていました。いただいた甘茶の甘かったこと。いつもは甘茶が早々になくなるのに、雨の灌仏会はしずかでしたが、花御堂のお花は生き生きとして、飾られた桜の花も滴が宿っているようでした。互選の集計は洋子さんに、句会の管理運営は信之先生に今月もお願いいたしました。ご挨拶を小西宏さんにもいただきました。これで、今日の句会を終わります。来月は端午ネット句会です。来月もご参加をお待ちしています。

■花祭りネット句会を終えて/小西 宏■

 高橋信之先生、高橋正子先生、今年もまた「花祭りネット句会」をご開催くださり、たいへん有難うございました。また、藤田洋子さんには、いつものように互選集計の労をお取りいただきました。そしてなにより、この句会にお集まりくださり、たくさんのよい俳句をお寄せ下さった皆さま方に、深くお礼申し上げます。

 四月を迎え、いよいよ豊かな日差しの中、各地で花や木々、鳥や動物たちの伸びやかな姿を目にし耳にすることができるようになりました。それでもまた、気まぐれなお天気の変化に驚かされることの少なくない季節でもあります。ここ数日は、夏を思わせるような暖かな日があるかと思えば、冬に逆戻りしたかのような寒さに身を凍えさせる思いも致しました。皆さま方の投句を拝見しておりますと、そんな豊かな春の情景が明るく詠われ、伝えられていることを実感いたします。高位に入賞された方々の作品からは、そうした情景が見事に表現されていることを強く感じますが、そうでなかった句からも、それぞれから発散される新鮮な息遣いが漏れ聞こえてきます。これぞ句会の醍醐味であろうと、浅学の身ではありながら、嬉しく感じたところです。皆さま、どうも有り難うございました。(小西 宏)

■四月花まつりネット句会入賞発表■

■花祭りネット句会/2015年4月8日■
○句会主宰:高橋正子
○句会管理:高橋信之
○投句:20名60句

【金賞】
★風音の野を渡りゆく仏生会/ 柳原美知子
仏生会と思う一日、心静かに耳を澄ませば、野を風が吹き渡る音が聞こえる。野を渡る風音に万象の小さな声があるような気がする。(高橋正子)

【銀賞2句】
★花御堂の花に加わる花さくら/高橋正子
花御堂の屋根にはいろいろな花が飾られる。現実のところ、花屋から持ってきた百合やカーネーション、カラーなどが飾られている。その豪華な花々の中に、御堂の屋根の四角に、寺苑に咲く桜の枝が飾られていた。大方が花蕊となった寺苑の桜だが、花御堂の桜は、蕾もある桜が飾られ、心和むものを感じ嬉しくなった(自解:高橋正子)

★真直ぐを池に映して葦伸びる/古田敬二
池の葦が芽ぐみ、桜が散るころになるとどんどん緑の茎が伸びてくる。まっすぐに伸びる葦は池の水に映って、はやも初夏の涼しげな姿を見せている。まっすぐな葦の茎と水とがいい。(高橋正子)

【銅賞3句】
★花御堂傘色々とさし連ね/藤田洋子
雨の花祭りの花御堂は、参詣の人の色とりどりの傘が華やかさを一層引き立てているようです。(高橋秀之)

★軽やかに水音たてて水温む/井上治代
春風が吹き始めた庭の水道から出る水音も軽やかに、バケツを満たす水も温んで心地よい。春の訪れを喜び、生き生きと立ち働かれるお暮しがうかがえます。(柳原美知子)

★襞なして肌ぬれてゆく甘茶仏/小西 宏
甘茶をかけられて濡れていく誕生仏のさまが簡潔に詠まれています。仏の笑みやまわりの飾りつけ、人々の様子まで目に浮かぶようです。 (多田有花)

【高橋信之特選/8句】
★襟白く一年生のランドセル/小西 宏
白い襟もランドセルも子どもの顔もピッカピカ。大きな夢にむかって進んでいってほしいと思います。 (井上治代)

★花の屑付けて自転車帰りくる/ 祝恵子
あれほど爛漫と咲いた今年の桜も散りはじめました。桜吹雪の中を通りぬけた自転車にも、はらはらと花びらが散ったことでしょう。 (小川和子)

★咲き満ちて刻(とき)みちゆきて花の夜/井上治代
咲き誇る桜の美しく艶やかな花の夜。花爛漫の宵闇の柔らかな空気に包まれて、心豊かな刻がゆったりと流れます。 (藤田洋子)
毎年、刻(とき)が来れば咲いてくれ、私たちを喜ばせてくれる桜。待っていた今年も花の夜の満開を楽しみたいものです。(祝恵子)

★花御堂傘の色々さし連ね/藤田洋子
4月8日の灌仏会に誕生時の釈迦の立像を安置し、花を飾ったお堂にお参りに来る沢山の人達の傘の色と桜や菜の花や黄水仙、そして芝桜が咲くお寺の素晴らしい景がリズム良く詠われていると思います。 (小口泰與)
雨の花祭りの花御堂は、参詣の人の色とりどりの傘が華やかさを一層引き立てているようです。 (高橋秀之)

★花屑を落として車椅子を積む/川名ますみ
桜の花は思わぬところにまで花を散らし、その一片をも楽しませてくれます。それを見つけ、大切に地に落とすのも静かな喜びです。(小西 宏)

★供花挿せば日差しの中に初音澄む/柳原美知子
お彼岸のお墓参りだったのかもしれません。静かに花を供えるとき、ふと聞こえてきた鶯の声に、故人を偲ぶ思いをさらに深くしたことでしょう。(小西 宏)

★真直ぐを池に映して葦伸びる/古田敬二
上五の「真直ぐを」がいい。詠み手の思いが真直ぐに伝わってきて快い。 作者の内面の良さがいいのだ。(高橋信之)

★花御堂の花に加わる花さくら/高橋正子
花御堂は寺苑にあって、それほど目立つものではないが、多くが寺苑の真ん中に置かれ、花まつりという釈迦誕生の嬉しいお祝いの象徴となる。それに「花さくら」が加わっているのだ。(高橋信之)

【高橋正子特選/8句】
★襞なして肌ぬれてゆく甘茶仏/ 小西 宏
甘茶をかけられて濡れていく誕生仏のさまが簡潔に詠まれています。仏の笑みやまわりの飾りつけ、人々の様子まで目に浮かぶようです。 (多田有花)

★初つばめ駅舎を抜けて野の風へ/柳原美知子
日毎に春も進み、初つばめも見かける季節となった。「駅舎を抜けて野の風に」との表現に、鄙びた田舎の光景が想われ、翻りながら飛翔する初つばめのしなやかな姿が眼前に見えるようです。(桑本栄太郎)

★乳母車うまき夢見て花の下/古田敬二
作者のやさしさがいい。「やさしさ」には説明の必要は要らない。(高橋信之)

★地上にも空にもさくら夕暮れる/祝恵子
満開となった桜は空一杯に覆い、そろそろ散り始めた桜は地上を紅に染めています。空にも地にも花の明かりを残し暮れようとしている一瞬の静寂を感じます。(佃 康水)
足もとに降り敷く桜の花びら。見上げる空には咲き残る花。どちらも美しく、夕暮れになると幽玄な美しさも増します。 (井上治代)

★月蝕や白白白白ゆきやなぎ/矢野文彦
雪柳の咲き乱れる様子を「白白白白」と表現されたことが新鮮な感じがしました。月食との取り合わせも絶妙です。 (井上治代)

★菜の花の群がる川辺快晴に/高橋句美子
雲ひとつない青空に映える川辺の菜の花の黄。清らかに流れるせせらぎの音も聞こえてきそうです。春の喜びを感じさせてくれる晴れ晴れとした句ですね。(柳原美知子)

★風音の野を渡りゆく仏生会/柳原美知子
釈迦誕生の「仏生会」は、4月8日なので、いい季節だ。野を渡りゆく「風音」も快く胸に響く。釈迦誕生を祝ういい季節だ。(高橋信之)

★軽やかに水音たてて水温む/井上治代
春風が吹き始めた庭の水道から出る水音も軽やかに、バケツを満たす水も温んで心地よい。春の訪れを喜び、生き生きと立ち働かれるお暮しがうかがえます。(柳原美知子)

【入選/11句】
★囀りの野山に溢れ明日香村/河野啓一
明日香村と聞くだけで日本の原風景を想起致します。自然豊かな村では当に春爛漫鳥類もさぞ春を謳歌している事でしょう。 (佃 康水)

★花冷えや姫路城なる野面積み/桑本栄太郎
「花冷え」の冷たさと粗い石垣との対応がぴったりの感じで、時代を越えて城の歴史を偲ばせるものがあり、興味深い句と思いました。 (河野啓一)

★山歩き滴を宿す花惜しむ/多田有花
雨上がりの山を歩かれたのでしょう。おそらくまだ、からりとは晴れていない山道に、雨滴をまとった桜の花。重たげな滴とともに、その一片も落ちてしまいそうです。「花惜しむ」心地が募ります。(川名ますみ)

★陽春へ季語つぎつぎと宅配食/矢野文彦
最近は宅配の食事も美味しく、栄養も考慮されたものになっているようです。そんな中で、季節を楽しめる食材が使われ、お料理にも季語にある名前が付けられているのでしょう。春を味わいながら楽しくいただけます。(小西 宏)

★この星の静謐願い花祭り/河野啓一
世界中で起こる災害や人災が日々報じられる昨今、この地球の平和と静謐を願う詠者のしみじみと深い思いが花祭りに寄せて伝わってきます。(柳原美知子)

★山笑い一両列車の汽笛なる/福田ひろし
一両列車が走っているのは、都会ではなくのどかな山間部なのでしょう。その列車の汽笛が山に響く様子は、まさに山笑う雰囲気を醸し出してくれます。 (高橋秀之)

★百段を数え登る子花の山/佃 康水
山をあがるには段が続く、段を登りながら数えたら、百段あり、桜の花が見えた。子どもたちが数人で数えながらの花見だったかもしれませんね。(祝恵子)

★朧夜の街を清かに花明り/小川和子
朧夜の霞んだ街を桜の花が清らかに包んで、幻想的な雰囲気になっています。(祝恵子)
ぼんやりと朧に潤む街通りである。そこに仄々と浮かぶ花明り。見慣れたはずのわが街の、静かで和やかな佇まいである。(小西 宏)

★山門をくぐればばっちり花祭り/迫田和代
山門を潜って見ると美しく飾られた花御堂を中心に予想通り賑やかに花祭りが行われていました。その花祭りに加わり、さぞ心和む一時を過ごされた事でしょう。(佃 康水)

★次々に風にのりたる落花かな/小口泰與
枝を離れ行く「落花」は、風に乗って散る。次々に風に乗って散る。夥しい花びらが次々に風に乗って散る。(高橋信之)

★桜散る中を歩いて学校へ/高橋秀之
お子様の入学式でしょうか。落花を浴びながら、華やいだ気持ちでお子様の入学する学校へと歩を進める。お子様の成長を思う感慨と希望に満ちた学校への道程です。(柳原美知子)

■選者詠/高橋信之
★花まつり花のトンネル抜け寺へ
お釈迦様の生誕を祝う花祭りへと出かけられた道中出会われた満開の桜のトンネル、落花を浴びながら潜り抜ける至福のひととき。極楽浄土を観る思いが致します。(柳原美知子)

★満開の花の喜び誕生仏
★裏山の菫すみれ色の濃し

■選者詠/高橋正子
★花御堂の花に加わる花さくら
開花の状況によって桜の花が加わるのは非常に難しいのですが、今年は当地でも桜を加える事の出来たお寺を見かけました。自解されている様に桜を飾られた花御堂に一層の歓びを感じられた事でしょう。(佃 康水)

★さくら蕊のくれない深し瓦屋根
黒い瓦屋根にまで枝を伸ばす大樹に見事に咲き誇った桜。今はもう桜蕊ばかりになっているけれど、その深い紅の色もいとおしい。桜の花を惜しむ気持ちがよく表れていて、心打たれます。(柳原美知子)

★甘茶仏甘茶にまろく濡れいたる
甘茶仏が「まろく」である。穏やかで、まろくなのである。やさしいのである。。(高橋信之)

■互選高点句
●最高点(7点)
★初つばめ駅舎を抜けて野の風へ/柳原美知子

※集計は、互選句をすべて一点としています。選者特選句も加算されています。
(集計/藤田洋子)
※コメントのない句にコメントをお願いします。

◆花まつりネット句会清記◆

●清記●
[20名60句]

01.雨いろの桜にさくらいろの雨
02.ぱらぱらと膝掛の飛花振り落とす
03.花屑を落として車椅子を積む
04.雨を得て大和三山草萌ゆる
05.この星の静謐願い花祭り
06.囀りの野山に溢れ明日香村
07.あけぼのの社の庭の落花かな
08.いとけなき落花をつかむ幼かな
09.次々に風にのりたる落花かな
10.襞なして肌ぬれてゆく甘茶仏

11.襟白く一年生のランドセル
12.菜の花の野に香を潜(くぐ)り隠れんぼ
13.小坊主はおさな馴染や甘茶寺
14.花冷えや姫路城なる野面積み
15.ひと風の花の吹雪きや姫路城
16.真直ぐを池に映して葦伸びる
17.葦芽吹く朝吹く風に揺れる丈
18.乳母車うまき夢見て花の下
19.花筏新河岸川の水面染め
20.朧夜の街を清かに花明り

21.爛漫の花影ゆれる樹下をゆく
22.花の屑付けて自転車帰りくる
23.地上にも空にもさくら夕暮れる
24.チューリップガラス器に茎のすっきりと
25.山歩き滴を宿す花惜しむ
26.散り敷ける花びらに幾筋もの轍
27.沸き起こる桜吹雪の下にいる
28.百段を数え登る子花の山 
29.朱の鳥居眼下にひらく花見茣蓙
30.花御堂葺く子らどっと笑い声

31.山門をくぐればばっちり花祭り
32.崖のうえ空に近づく花御堂
33.雨続き土も柔らか草萌える
34.軽やかに水音たてて水温む
35.終日を老前整理菜種梅雨
36.咲き満ちて刻(とき)みちゆきて花の夜
37.花まつり花のトンネル抜け寺へ
38.満開の花の喜び誕生仏
39.裏山の菫すみれ色の濃し
40.甘茶仏甘茶にまろく濡れいたる

41.花御堂の花に加わる花さくら
42.さくら蕊のくれない深し瓦屋根
43.夜桜の広がる枝が照らされる
44.菜の花の群がる川辺快晴に
45.春光のまっすぐに射す散歩道
46.雨の粒ちりばめ光る花御堂
47.花御堂傘の色々さし連ね
48.寺の苔ふっくら青み花祭り
49.陽春へ季語つぎつぎと宅配食
50.月蝕や白白白白ゆきやなぎ

51.二日灸の動画をそえしメールかな
52.供花挿せば日差しの中に初音澄む
53.初つばめ駅舎を抜けて野の風へ
54.風音の野を渡りゆく仏生会
55.花冷えの午後を娘と歩きけり
56.吹き溜まりなれど見事な落花かな
57.山笑い一両列車の汽笛なる
58.花祭りいつもと違う飾りつけ
59.真っさらの制服の列入学式
60.桜散る中を歩いて学校へ

◆互選のご案内◆
①選句は、清記の中から5句を選び、その番号のみをお書きください。なお、その中の1句にコメントを付けてください。
②選句は、4月8日(水)午後6時から始め、同日午後9時までに済ませてください。
③選句の投稿は、下のコメント欄にご投稿ください。
※1) 入賞発表は、4月8日(水)午後10時
※2) 伝言・お礼等の投稿は、4月8日(水)午後10時~4月9日(木)午前10時です。

◆花祭り(4月)ネット句会案内◆

◆花祭り(4月8日、釈迦誕生の日)ネット句会のご案内◆
①花冠会員・同人であれば、どなたでも投句が許されます。花冠会員・同人以外の方は花冠発行所にお申し込みください。
②当季雑詠(花祭り・春)計3句、花祭り・桜の句などを下の<コメント欄>にお書き込みください。
③投句期間:2015年4月7日(火)午前0時~4月8日(水)午後6時
④選句期間:4月8日(水)午後6時~午後9時
⑤入賞発表:4月8日(水)午後10時
⑥伝言・お礼等の投稿は、4月8日(水)午後10時~4月9日(木)午前10時

◆ご挨拶/雛祭りネット句会(句会主宰:高橋正子)◆

雛祭りネット句会にご参加いただき、ありがとうございました。入賞の皆様、おめでとうございます。寒い寒いといいながら、暖かい日もあって、寒い日に後戻りしながらも、着実に春となっていくこの頃です。今年は、旧暦のひな祭りは、新暦の4月21日になっていますから、うららかさから言えば、ずいぶん先取りしたひな祭りです。今回の金賞の句は、安芸の小京都竹原のひな祭りを詠まれたものでしょう。この地には大阪の高橋秀之さんも同じく足を運ばれた句がありました。西から東から、同時に竹原のひな祭りを見られたようです。それぞれの皆様のひな祭り、早春の句を楽しませていただきました。今月も集計を洋子さんに、管理運営は信之先生に、有花さんには、句会のご感想を書いていただきました。これで、ひな祭りネット句会を終わります。来月は、「花まつりネット句会」となりす。楽しみにお待ちください。(句会主宰:高橋正子)

■ひな祭りネット句会を終えて/多田有花■

◆雛祭り句会を終えて◆

ご挨拶(多田有花)
3月に入って、春らしさが一層身辺に漂うようになりました。3日の雛祭りの日は、姫路は午後から雨になりました。みなさまの地域のお天気はいかがでしたでしょうか? 姫路では、1日が雨、2日が晴れ、3日が雨とめまぐるしく空模様が変わりました。これも春らしさのひとつです。雛祭り句会には14名の方の参加がありました。全国各地さまざまな雛祭り、3月の様子をよまれた御句が揃いました。私がいつも散歩に行く山の梅林では、早咲きの紅梅がほぼ満開です。ここの梅林はこじんまりとしていますが、早咲きから遅咲きまでいろいろな梅がそろっており、桜が咲くころまで梅の花を楽しめます。山頂から見る播磨灘が春霞の向こうに姿を隠す日も多くなっています。鶯も鳴き始めました。
みなさま、投句、選、コメントをありがとうございました。正子先生、信之先生、句会の管理運営をありがとうございました。藤田洋子さまには、いつも互選の集計をいただきありがとうございます。