入賞発表/立春ネット句会


■2016年立春ネット句会■
■入賞発表/2016年2月4日

【金賞】
★大鉢に椿をどんと活ける店/祝恵子
椿は、瓶や大鉢に惜しみなく、どんと活けるのが似合う。春が店頭に惜しみなくある。いかにも清潔で活気ある店のたたずまいが想像できる。たっぷりとした椿が春を告げている。(高橋正子)

【銀賞句】
★水揚げてリハビリ室の花菜の黄/柳原美知子
リハビリという根気がいる治療に、気がめいることもあるだろうが、春を先駆けて菜の花が活けてある。水をよく吸い上げて黄色い花をほころばせ、元気だ。それを見るにつけ、励まされる思いだろう。(高橋正子)

【銅賞2句】
★立春や木立の影はまっすぐに/古田敬二
立春の声を聞くと、辺りはどこか、伸びやかな雰囲気になる。木立の影も健やかに真直ぐ伸びている。そのことを、技巧を凝らさず詠んだところにこの句の妙味が生まれている。(高橋正子)

【高橋信之特選/8句】
★いつまでもいつものところ鴨を見て/谷口博望 (満天星)
ただ鴨を見ている、作者のその姿がいい。(高橋信之)

★大鉢に椿をどんと活ける店/祝恵子
春を迎えてのいい句だ。他に言葉を付け加え無くてよい。(高橋信之)

★水揚げてリハビリ室の花菜の黄/柳原美知子
リハビリ室の患者さんに何気なく活けてある花菜、元気を出してくださいとの職員の方の励ましでしょうね。 (祝恵子)

★たんぽぽの咲き初めしを座して見る/祝恵子
ふと気づいた咲初めの路傍のたんぽぽに、思わず足を止め座り込んで見ている様子が目に浮かびます。(高橋秀之)

★節分の豆を家族にそれぞれ買い/髙橋句美子
節分の豆を家族の人数分それぞれに買われた優しい気持ちが見えて、「福は内!」の雰囲気が醸し出された御句です。(佃 康水)

★ふきのとう明るいみどりに刻まれる/高橋句美子
ふきのとうが土を割って花芽をのぞかせる頃となりました。花の開かない内に摘み採り、味噌汁などに散らすため刻めば明るい薄緑が広がり、また香ばしい香りを放ちます。厨に立つ初々しい主婦の姿を想像致します。(佃 康水)

★料峭や手荷物チッキに上京す/桑本栄太郎
「料峭」は、春風が寒く吹くことなのだが、「料峭」としか言いえないような気候である。日差しはすでに明るく、あたたかいように思えても風は冷たい。手荷物をチッキにして、入学や就職で故郷を離れる若者も多いだろう。嬉しさと、不安と、淋しさが混じったような気持を料峭はよく表しているのではないだろうか。(高橋正子)

★立春や木立の影はまっすぐに/古田敬二

【高橋正子特選/8句】
★春立つや川の光の流れゆく/祝恵子
小川のせせらぎが春の陽光にきらきらと輝いて流れてゆく心愉しい景。童謡「春の小川」を想い出します。(河野啓一)

★囲われて檻の猿なり雪さんさん/高橋信之
雪降る中、狭い檻の中で自由を奪われ寒さに震えているであろう猿への温かいまなざしと待春の思いが感じ
られます。(柳原美知子)

★春立ちて蒼空高く鳥渡る/河野啓一
春立ちて、蒼空の高いところを鳥が渡ってゆく。きょうより春というだけで、蒼空に光が強くなり、渡る鳥の影も濃くなる。それを素直に詠んで、好感が持てる。(高橋正子)

★いつまでもいつものところ鴨を見て/谷口博望 (満天星)
★立春や木立の影はまっすぐに/古田敬二
★ふきのとう明るいみどりに刻まれる/髙橋橋句美子
★大鉢に椿をどんと活ける店/祝恵子
★水揚げてリハビリ室の花菜の黄/ 柳原美知子

【入選/6句】
★山かげを山に映して山笑う/佃 康水
春の山の明る感じをリズム良く素敵に詠つています。素晴らしいですね (小口泰與)

★新しき靴履き初めて春立つ日/ 多田有花
パステルカラーのパンプスでしょうか?新調の春物の洋装には、その色に合わせて購入した靴を節目の立春に履き初めます。少し肌寒いものの、心が躍り出しそうです。(桑本栄太郎)
立春に合わせて新しい靴をおろしたんでしょう。今日から新たな気分で臨むことが感じられる、気持ちの良い句です。(高橋秀之)

★薄氷に風の震えし痕を見る/古田敬二 
暦の上では春になっても、まだまだ寒く早朝の池や水溜りなどに薄く氷が張る事があります。その薄氷に風の通り道とも思える模様が残っているのが見えますが「風の震えし痕」と詠まれたところに詩情を感じます。 (佃 康水)

★立春の木肌の温みに触れてみる/古田敬二
永かった冬も終わり、天地はゆるみ、芽吹こうとしている木肌の微かな温もりを感じたいということであろうか。 (満天星)

★伸びやかな赤城の裾野麦青む/小口泰與
赤城山は見たことがありませんが赤城山へ続くすそ野の春の感じが読まれていてよいと思います。(古田敬二)

★おはようのあいさつ明るく春立てる/高橋秀之
立春の暖かい日差しの中で「おはよう」と挨拶を交わし合う子ども達の声はおのずと明るく元気がよい。笑顔あふれる春の訪れです。(柳原美知子)

■選者詠/高橋信之
★丘への道丘からの道椿咲く
丘へ登る時も降りる時も美しい椿を愛で、丘から仰ぐ青空もひろびろと春の訪れが感じられる伸びやかな句ですね。 (柳原美知子)

★囲われて檻の猿なり雪さんさん
雪降る中、狭い檻の中で自由を奪われ寒さに震えているであろう猿への温かいまなざしと待春の思いが感じ
られます。(柳原美知子)

★立春の森の青空仰ぎたり

■選者詠/高橋正子
★森の道紅い椿になごみつつ
森に「紅い椿」が咲けば、森の厳しさ、淋しさは、無い。そこを下五の「なごみつつ」と詠んだのは、作者の感性であって、作者らしい句となった。(高橋信之)

★春光に蒲の穂絮の粒子めく
「粒子めく」で春光にきらめき、青空へと立ち昇る蒲の穂絮、水光る岸辺の情景が鮮やかに目に浮かびます。(柳原美知子)

★冬すぎて春が来ている榛の花

■互選高点句
●最高点(7点)
★春立つや川の光の流れゆく/祝恵子

※集計は、互選句をすべて一点としています。選者特選句も加算されています。
(集計/高橋正子)
※コメントのない句にコメントをお願いします。

◆立春ネット句会清記◆


2016年2月4日
■立春ネット句会清記
13名39句

01.海苔掻や潮のふくらみ濡らす尻
02.料峭や手荷物チッキに上京す
03.春寒のふるさと放れ早や古希に
04.おはようのあいさつ明るく春立てる
05.窓を開け深呼吸する立春の朝
06.立春の文字は大きくネットみる
07.春立ちて蒼空高く鳥渡る
08.春立つや庭に明るき鳥の声
09.立春大吉幸祈りおるかな年男
10.いつまでもいつものところ鴨を見て

11.豆拾ひ神社廻りの節分会
12.抽斗のカナダの写真春立ちぬ
13.節分の豆や老犬まじろぎし
14.白梅の雨や和菓子の個個の色
15.伸びやかな赤城の裾野麦青む
16.立春や木立の影はまっすぐに
17.立春の木肌の温みに触れてみる
18.薄氷に風の震えし痕を見る
19.山かげを山に映して山笑う
20.白梅の蕾ひしめく空青し

21.縁起もの目につく日々や初受験
22.節分の豆を家族にそれぞれ買い
23.ふきのとう明るいみどりに刻まれる
24.春の光街に広がり窓照らす
25.春光に蒲の穂絮の粒子めく
26.冬すぎて春が来ている榛の花
27.森の道紅い椿になごみつつ
28.春立つや川の光の流れゆく
29.たんぽぽの咲き初めしを座して見る
30.大鉢に椿をどんと活ける店

31.節分の朝よく晴れて風も無し
32.快晴や冬に別れを告げる霜
33.新しき靴履き初めて春立つ日
34.立春の森の青空仰ぎたり
35.丘への道丘からの道椿咲く
36.囲われて檻の猿なり雪さんさん
37.寒明くる開花予想のテレビより
38.水揚げてリハビリ室の花菜の黄
39.立春の淡き夕焼け木の間より

  ※互選を開始してください。

●立春ネット句会投句案内●

●立春ネット句会投句案内●
①投句:当季雑詠(春の句)3句
②投句期間:2016年2月4日(木)午前0時~2016年2月4日(水)午後7時
③投句は、下の<コメント欄>にお書き込みください。
※どなたでも投句が許されます。

▼互選・入賞・伝言
①互選期間:2月4日(水)午後7時~午後10時
②入賞発表:2月5日(木)正午
③伝言・お礼等の投稿は、2月5日(木)正午~2月7日(土)午後6時

○句会主宰:高橋正子
○句会管理:高橋信之

◆ご挨拶/新年ネット句会(句会主宰:高橋正子)◆


ご挨拶
明けましておめでとうございます。新年ネット句会にご参加くださいましてありがとうございました。新年ネット句会には、8名の方がご参加くださいまして、しっとりとした句会になりました。三が日もあっという間に終わり、4日の月曜日からきっちりとお勤めがはじまりました。明日は早やも七草。新年も始まったばかりなのに、日が過ぎる速さを実感しています。
選とコメントをありがとうございました。それぞれの句の良さを、互いが知り合う面白さ、楽しさが互選と思いますので、句会は大切と思います。今年もネット句会をよろしくお願いいたします。これで新年ネット句会を終わります。次回を楽しみに、ご健吟ください。(高橋正子)

入賞発表/新年ネット句会


■2016年新年ネット句会■
■入賞発表/2016年1月3日

【金賞】
★澄み渡る大空青き初詣/高橋秀之
今年は晴天の暖かい元旦で、正月とは思えない陽気だった。澄み渡る空、それも「大空」であるのがいい。気持ちがおおらかで、晴れやかな初詣だ。よい正月。(高橋正子)

【銀賞】
★東(ひんがし)の大きな星よ除夜詣/ 佃 康水
大晦日の夜からお参りに出かけ、そのまま新年となる。年改まった空を見上がれば、東に輝く大きな星が目に入る。早くも明けの明星なのであろうか。なにか願いを叶えてくれそうな大きな星である。(高橋正子)

【銅賞2句】
★実南天活けて障子の初明り/小川和子
真っ赤な南天の実を障子のある部屋に活けた。朝が来て障子に初明かりが差し、部屋は淑気に満ちた部屋となっている。日本の正月の良き光景だ。(高橋正子)

★石鎚の嶺くっきりと初景色/柳原美知子
石鎚山は、四国の霊峰。中四国では一番高い山で、松山市の郊外からも眺められる。新年の朝、その特徴ある嶺がくっきりと目に入ると、なにか勇気づけられる気がする。初景色ならば、なおさらだろう。(高橋正子)

【高橋信之特選/5句】
★新年に着信音が鳴り続く/高橋秀之
携帯電話のメールでの新年の祝詞が飛び交う若い世代。時代の移り変わりが思われます。(柳原美知子)

★年用意身に付いてきし割烹着/小川和子
まなうらに浮かぶ母のかいがいしい割烹着姿。年齢を少しずつ重ね、自身もようやく割烹着が身に付いてきたようだ。来し方への感慨と今後への意気が感じられます。(柳原美知子)

★銀翼の浮きたる二日の空の碧/高橋正子
冬晴れの澄み切った青空に浮かぶ銀翼、大空高く飛行機雲が伸びてゆく様子が鮮やかに目に浮かび、祥雲を仰ぐようです。(柳原美知子)

★初売りの声は大きく高らかに/高橋秀之
初売りの明るさは、まず売る人の声から。大きく高らかな声はめでたさの表れ。この声にひかれて立ち寄る人も多いだろう。(高橋正子)

★石鎚の嶺くっきりと初景色/柳原美知子
石鎚山は、四国の霊峰。中四国では一番高い山で、松山市の郊外からも眺められる。新年の朝、その特徴ある嶺がくっきりと目に入ると、なにか勇気づけられる気がする。初景色ならば、なおさらだろう。(高橋正子)

【高橋正子特選/5句】
★実南天活けて障子の初明り/小川和子
実南天をお正月花として高々と活けられました。艶やかな赤い実が座敷に明かりを灯した様に映えているのが見えて参ります。(佃 康水)

★石鎚の嶺くっきりと初景色/柳原美知子
身近に山を仰ぐ生活の清々しさを、御句により思い出させていただきました。よく晴れた元日の石鎚山の神々しさがまっすぐに伝わってきます。(小川和子)

★澄み渡る大空青き初詣/高橋秀之
上5 中7 下5のすべてが心晴れ晴れとする言葉が並び大変晴れやかさを感じます。快晴に恵まれ、今年も壮健な良い年を予見出来そうなそんな初詣だった事でしょう。 (佃 康水)

★年明くや北鎌倉に寺多き/高橋信之
鎌倉は海と山に囲まれた美しい古都鎌倉、昔は知識階級や権力者が多く住まわれて居たとか。そこへ多数の宗派がお寺を構えたためにお寺が多いのだと浅い知識では有りますが理解しています。お寺は自然環境も豊かでも有り、まして蒼天に恵まれたお元日。淑気の満ち満ちた北鎌倉の様子が見えて参ります。(佃 康水)

★東(ひんがし)の大きな星よ除夜詣/佃 康水
大晦日の夜からお参りに出かけ、そのまま新年となる。年改まった空を見上がれば、東に輝く大きな星が目に入る。早くも明けの明星なのであろうか。なにか願いを叶えてくれそうな大きな星である。(高橋正子)

【入選/4句】
★瀬音響く祠に小さき鏡餅/柳原美知子
瀬音響くとあれば屹度しっかりした小川でしょうね。まわりが大きく感じられます。可愛い鏡餅も温かいですね。 (迫田和代)

★境内の真夜に溢るる御慶かな/佃 康水
二年参りで初詣に出かけられているのでしょう。真夜中にもかかわらず新年を祝う人たちで活気のある境内が浮かびます。(高橋秀之)

★広い海茜の空から初日の出/迫田和代
海からの初日の出。空を茜に染め、海から昇る初日に神々しさ、晴れやかさが見られ、新年の喜びが読み取れる。(高橋正子)

★初詣絵馬奉納し幸祈る/河野啓一
初詣で祈るのは、家族の、大きくは世界の幸せ。絵馬を奉納し、幸を祈る。営々と受け継がれている絵馬の奉納。(高橋正子)

■選者詠/高橋信之
★新春の鳩の土産を玄関に
土産にもらった鳩の置物を玄関に飾ってみた。今年1年の平和を祈念するささやかな作者のお気持ちがつたわってきます。(河野啓一)

★年明くや北鎌倉に寺多き
鎌倉は海と山に囲まれた美しい古都鎌倉、昔は知識階級や権力者が多く住まわれて居たとか。そこへ多数の宗派がお寺を構えたためにお寺が多いのだと浅い知識では有りますが理解しています。お寺は自然環境も豊かでも有り、まして蒼天に恵まれたお元日。淑気の満ち満ちた北鎌倉の様子が見えて参ります。(佃 康水)

★卓上の皿の蜜柑の明るき色
お正月と言えば炬燵の上の蜜柑が思われます。蜜柑の色の明るさは、故郷瀬戸内の空や海の明るさに繋がるものなのでしょうか。お健やかに新年を迎えられお喜び申し上げます。(柳原美知子)

■選者詠/高橋正子
★坂の上に鈴振り鳴らす初詣
初空を見上げながら坂の上の神社への初詣。振り鳴らす鈴の音も晴れ晴れとした大空へひろがってゆき、今年を明るく迎えられた喜びが感じられます。ご清福をお祈り致します。 (柳原美知子)

★元旦の布巾を干せば鵯の声
元旦に布巾を綺麗に洗い干していると何処からか鵯の声が聞こえた。
鵯の鳴く自然豊かな環境の中に干された真っ白な布巾を大きくイメージ致します。主婦としても清潔な日頃の暮らし振りまでもが見えて来るようです。(佃 康水)

★銀翼の浮きたる二日の空の碧
冬晴れの澄み切った青空に浮かぶ銀翼、大空高く飛行機雲が伸びてゆく様子が鮮やかに目に浮かび、祥雲を仰ぐようです。(柳原美知子)

■互選高点句
●最高点(4点/同点2句)
★実南天活けて障子の初明り/小川和子
★瀬音響く祠に小さき鏡餅/柳原美知子

※集計は、互選句をすべて一点としています。選者特選句も加算されています。
(集計/藤田洋子)
※コメントのない句にコメントをお願いします。

◆新年ネット句会清記◆


■新年ネット句会清記
8名24句

01.広い海茜の空から初日の出
02.青い空緑緑の初詣
03.慌ただし年の暮れの顔つきに
04.元日の一献酒は福寿かな
05,去年今年カミオカンデに幸あれと
06.初詣絵馬奉納し幸祈る
07.東(ひんがし)の大きな星よ除夜詣
08.境内の真夜に溢るる御慶かな
09.絵手紙の笑う猿見て初笑い
10.新年に着信音が鳴り続く

11.初売りの声は大きく高らかに
12.澄み渡る大空青き初詣
13.実南天活けて障子の初明り
14.御持たせの逸品受けて雑煮膳
15.年用意身に付いてきし割烹着
16.坂の上の鈴振り鳴らす初詣
17.銀翼の浮きたる二日の空の碧
18.元旦の布巾を干せば鵯の声
19.年明くや北鎌倉に寺多き
20.新春の鳩の土産を玄関に

21.卓上の皿の蜜柑の明るき色
22.石鎚の嶺くっきりと初景色
23.飼い猫に初の正月晴れ晴れと
24.瀬音響く祠に小さき鏡餅

※互選を開始してください。

◆新年ネット句会(2016)のご案内◆


●新年ネット句会(2016)投句案内●
①投句:当季雑詠(新年か、冬の句)3句
②投句期間:2015年12月30日(水)午前0時~2016年1月2日(土)午後6時
③投句は、下の<コメント欄>にお書き込みください。
※どなたでも投句が許されます。

▼互選・入賞・伝言
①互選期間:1月2日(土)午後7時~午後10時
②入賞発表:1月3日(日)正午
③伝言・お礼等の投稿は、1月3日(日)正午~1月4日(月)午後6時

○句会主宰:高橋正子
○句会管理:高橋信之

●会費納入の件/花冠発行所●


■□来年度(平成28年度)の会費納入について
花冠会費・同人費は、本年度(平成27年度)をもって、前金切れとなりました。来年
度(平成28年度)の納入(前納)を下記の要領でお願いします。
①納入期日:本日から12月末日まで
②会費2万円(花冠誌代、ネット使用料、維持同人費を含む)
③会員以外の方、ネット使用をなさらない方は、郵便為替を送付いたしますので、その
納入金額をご送金ください。
※納入済の方は、下記アドレスの花冠発行所ブログでご確認ください。
http://blog.goo.ne.jp/kakan100/

▼送金先:
○ゆうちょ銀行
[店名]〇二八(読み ゼロニハチ)
[店番]028
[預金種目]普通預金
[口座番号]6257389
[名義]花冠発行所(カカンハッコウショ)
○郵便振替
口座番号 00290-1-116469
口座名称 花冠発行所(カカンハッコウショ)

●デイリー句会
http://blog.goo.ne.jp/kakan003
●ウェブサイト/インターネット俳句センター
http://kakan.info/
●花冠伝言板
http://blog.goo.ne.jp/kakan2013d

◆12月ネット句会のご案内◆

◆12月ネット句会のご案内◆
①花冠会員・同人であれば、どなたでも投句が許されます。花冠会員・同人以外の方は花冠IDをお申し込みの上、取得してください。
②当季雑詠(秋または冬の句)計3句を下の<コメント欄>にお書き込みください。
③投句期間:2015年12月1日(火)午前5時~12月6日(日)午後6時
④選句期間:12月6日(日)午後6時~12月6日(日)午後9時
⑤入賞発表:12月7日(月)正午

※10・11月ネット句会中止