①投句:当季雑詠(春の句)3句
②投句期間:2022年3月7日(月)午前6時~2022年3月13日(日)午後5時
③投句は、下の<コメント欄>にお書き込みください。
※どなたでも投句が許されます。
▼互選・入賞・伝言
①互選期間:3月13日(日)午後6時~午後10時
②入賞発表:3月14日(月)正午
③伝言・お礼等の投稿は、3月14日(月)正午~3月17日(木)午後6時
○句会管理:高橋信之
※都合で投句受付開始日より前に投句したい方は、期日前でも投句が可能です。
①投句:当季雑詠(春の句)3句
②投句期間:2022年3月7日(月)午前6時~2022年3月13日(日)午後5時
③投句は、下の<コメント欄>にお書き込みください。
※どなたでも投句が許されます。
▼互選・入賞・伝言
①互選期間:3月13日(日)午後6時~午後10時
②入賞発表:3月14日(月)正午
③伝言・お礼等の投稿は、3月14日(月)正午~3月17日(木)午後6時
【銀賞/2句】
10.芋粥を遺影の母へ供えけり/吉田 晃
普段家庭ではさつま芋を入れた粥も芋粥と言われるが、俳句では、自然薯を入れて炊いた粥のこと。貴重な自然薯が手に入り、やらわかく粥に炊いて、仏前の母に供えた。母への行き届いた思いの句。(髙橋正子)
19.寒林に水音添いくる母の忌よ/柳原美知子
寒林を歩くと水音が身に添ってくる。思えば母の忌日である。いつの間にか、母といるような透明な感覚に襲われる。言葉にし得ない母への思い。(髙橋正子)
36.紅梅の莟ふくらむほど淡き/川名ますみ
紅梅が固い莟のときは、紅が濃い。ふくらんでいく程にやわらかな淡い色になっていく。莟がふくらむように、心もふくらんでくる。(髙橋正子)
【髙橋信之特選/7句】
25.音立てて天ぷら揚がる春立つ日/髙橋正子
今日から春。立春寒波で寒い春の初日でした。からりと揚がった熱々の天ぷらが美味しそうです。揚げたてをいただきましょう。 (多田有花)
26.青空に枝きらきらと雪のあと/髙橋正子
「雪のあと」の表現に魅かれた。積った雪がきらきら光るのは当然のことであり、誰もが表現する。水気を含み溶けかけて、それでも雪の形を枝に残している姿を表現しているのだと思う。青空と溶けかけた雪の光の表現に魅力を感じた。(吉田晃)
青空を見上げると、枝に残る雪に日の光が反射してきらきらしている。これからの暖かい未来を示している様子が春遠からずを感じさせてくれます。(高橋秀之)
【髙橋正子特選/7句】
36.紅梅の莟ふくらむほど淡き/川名ますみ
春の喜びを感じ、日々のふくらみを心待ちにされている。静かな希望に満ちた優しい句ですね。(柳原美知子)
【入選/17句】
01.春雪の晴れて舞いたる風の空/桑本栄太郎
寒波が押し寄せると太平洋側にもその余波の雪がもたらされます。日本海側の豪雪とは違いすぐに溶けてしまう淡雪であることがほとんど。青空の下を雪片が舞うこともあります。 (多田有花)
20.蜜柑色のジャム煮る匂い春立てり/柳原美知子
爽やかでみずみずしい香りが春のようです。 (髙橋句美子)
24.お守りを内ポケットに大試験/西村友宏
大学受験でしょう。学問の神様天満宮のお守りでしょうか。やることはやってきた、あとは本番で実力を発揮するのみですね。 (多田有花)
28.寒明けやくるくる変はる空模様/廣田洋一
寒が明け立春を迎えれば「春に三日の晴間なし」とも云われ、空模様は猫の眼のように変わり易くなります。この季節の天候が直截に表現され、季節の変わり目が良く詠いあげられている。(桑本栄太郎)
30.初島の影くっきりと春の雪/廣田洋一
初島は相模湾に浮かぶ静岡県唯一の有人島。春の雪が舞う沖を眺めれば初島の影が黒く浮かんでいます。 (多田有花)
40.立春の川面膨らむ光かな/友田 修
立春の朝、川面に陽が差して水が膨らんでいるように見えると言う、いかにも春らしい景色。 (廣田洋一)
02.雲走り影の走りぬ春の嶺/桑本栄太郎
■選者詠/髙橋信之
38.朝の日があかるく窓に梅に差し
朝日が窓や梅にも明るく差してきた。今日も元気に過ごせそうですね。 (祝恵子)
■選者詠/髙橋正子
25.音立てて天ぷら揚がる春立つ日
26.青空に枝きらきらと雪のあと
27.空を指す枝の幾千芽吹かんと
■互選高点句
●最高点(5点/同点2句)
26.青空に枝きらきらと雪のあと/髙橋正子
36.紅梅の莟ふくらむほど淡き/川名ますみ
11.榾積まれ春待つ畦のうす緑
12.春寒の鳥もう一羽が森を発つ
13.妻と見る高層階から春空を
14.春寒し入場待ちの長き列
15.木の先に新芽をふたつ見つけたり
16.九十三義兄の自筆の賀状来る
17.今朝の湯気はアンコウ鍋の雑炊
18.裸木の白壁に影立たせおり
19.寒林に水音添いくる母の忌よ
20.蜜柑色のジャム煮る匂い春立てり
21.麦青む田にうすうすと夕日差す
22.冬の陽が射すまで待たんウォーキング
23.寒の月暗記カードと砂時計
24.お守りを内ポケットに大試験
25.音立てて天ぷら揚がる春立つ日
26.青空に枝きらきらと雪のあと
27.空を指す枝の幾千芽吹かんと
28.寒明けやくるくる変はる空模様
29.試験近し警報鳴らす黄水仙
30.初島の影くっきりと春の雪
31.桜餅薄い桃色一列に
32.朧月いつもの道に淡い光
33.雛あられ彩り鮮やか手の中に
34.隣家より鉢のすみれと蒸かし芋
35.梅つぼみ窓の向こうに指さす人
36.紅梅の莟ふくらむほど淡き
37.梅が咲きあかるい朝となっている
38.朝の日があかるく窓に梅に差し
39.桜咲く季節を待てば喜びも
40.立春の川面膨らむ光かな
41.垣根越しほのかに覗く梅の花
42.春の月甍を黒く照らしおり
※互選を始めてください。5句選をし、その中の一句にコメントをお書きください。
選句は<コメント欄>にお書きください。
【銀賞/2句】
18.寒木瓜の先ず一輪が濃き赤に/吉田 晃
「寒」「濃き赤」が、情景をくっきり、迷いなく浮かび上がらせている。寒さの中の濃い赤のたった一輪に、小さくも強い生命力を感じる。(髙橋正子)
38.初写真大きな富士を真ん中に/川名ますみ
富士山がいつも見えるとろこに住んでいる人は、富士山をどんなに思うのだろうかは、四国に住んでいた私の思いだった。様々な富士の姿を目にするようになって、日常、富士を目にする人にとって、富士山は、親しみながらもやはり日本一の山である。その富士を真ん中に据えて撮られた初写真は父のような富士。(髙橋正子)
【銅賞/3句】
01.棟上げの木槌の音や冬木の芽/小口泰與
棟上げの柱を組む木槌の音が、乾いた空気に響く。冬木にはたくさんの芽がついて、やがて来る春に備え命を溜めている。明るくて元気が湧いて来る。(髙橋正子)
10.神木の木漏れ日あびて春着の子/祝 恵子
春着の模様に包まれた子どもが木漏れ日をあびて、まぶしく輝いている。春着の衣の匂いまでしてきそうだ。(髙橋正子)
33.石鎚を子と仰ぎつつ初詣/柳原美知子
石鎚は四国の名峰であるが、それよりも、毎日目にする石鎚が、初詣のおりには特に雄々しく、霊峰として聳えている。それをわが子と仰ぎ見るとき、希望が見える。(髙橋正子)
28.凍星の光そろいし誕生日/髙橋正子
夜の星の綺麗さが感じられておめでたい日をお祝いしているようです。(髙橋句美子)
29.七草にふるさとの草混じりおり/髙橋正子
七草はどこにでも生えている草だが、それを「ふるさとの草」と詠んだのは、幼少から過ごしてきた場所に生えていていつも目にしていた忘れることの出来ない草だからなのだろう。そしてその草を目にするたびにふるさとを思い起こすのだと思う。「ふるさとの草」の表現に魅力を感じ、そんな草の生えていた作者のふるさとを想像する。(吉田 晃)
21.思ひ立ち買い求めたる七草粥/廣田 洋一
七草粥を買う予定は最初はなかったのでしょう。ところがふと何の拍子か買ってみようか、食べてみようかと気持ちが動かれました。その気持ちの揺れ具合が面白いです。 (多田有花)
18.寒木瓜の先ず一輪が濃き赤に/吉田 晃
33.石鎚を子と仰ぎつつ初詣/柳原美知子
38.初写真大きな富士を真ん中に/川名ますみ
【髙橋正子特選/7句】
10.神木の木漏れ日あびて春着の子/祝 恵子
新年の喜ばしい日に神社の境内にある神々しい樹木から素敵な春着を着た女の子に木漏れ日が差している素晴らしい景が見えて来ている。嬉しい景ですね。 (小口泰與)
31.鳶の翼朝日に透けて冬岬/柳原美知子
朝の岬、上昇気流をとらえて天空高く昇っていく一羽の鳶の姿。大きな景色の中に鳶の姿の躍動をとらえられ、晴れやかな気持ちになる句です。 (多田有花)
36.初詣石畳を白く夜の灯り/髙橋句美子
まだ暗い中初詣に出かけ、灯に照らされた石畳を一歩ずつ踏みしめて社へと進むと新たな年を迎える実感と喜びが湧いてくるようです。 (柳原美知子)
01.棟上げの木槌の音や冬木の芽/小口泰與
07.正月の凧いきいきと河川敷/多田有花
18.寒木瓜の先ず一輪が濃き赤に/吉田 晃
38.初写真大きな富士を真ん中に/川名ますみ
【入選/11句】
13.初仕事まずはメールのチェックから/高橋秀之
ITの時代ですから、初仕事は、正月休みの間に入ってきたメールのチェックから始まります。「まずは」と詠んだのが上手いと思います。(廣田 洋一)
16.枯れ果てり山のぬくもり幹は抱き/吉田 晃
落葉し枯れてしまった山にも、生命のぬくもりがありそれぞれの樹々の営みがある。自然に宿る生命の尊さが思われます。 (柳原美知子)
25.数の子のはじける音や朝の風/西村友宏
数の子が歯を鳴らす音、元旦の清らかな風、一読で五感に響きます。「はじける音」が嬉しいですね。きっと佳い一年になることでしょう。 (川名ますみ)
37.葉の陰の実もつややかに藪柑子/川名ますみ
かげになっている実にも艶が感じれ藪柑子の美しさが際立ちます。(西村友宏)
04.東雲のうすき明かりや初御空/桑本栄太郎
元旦の光が差してくるのを東の空を見つめながら今か今かと待ち構えているそういう気持ちが伝わってきます。一年のうちで最も特別な夜明けです。 (多田有花)
14.嵐山二人で眺める冬景色/高橋秀之
ご夫婦でゆったりと眺める嵐山の冬景色は雪もようでしょうか。静かで豊かなかけがえのないひとときが思われます。(柳原美知子)
27.駅伝の観戦合間に餅を焼く/西村友宏
箱根駅伝のテレビ中継を楽しみながら、お餅を焼いて食べる。ゆったりと良いお正月を過ごされたようですね。お餅が焼ける芳ばしい匂いが伝わってくるようです。 (柳原美知子)
09.初日記四行のみで仕舞いけり/ 多田有花
04.東雲のうすき明かりや初御空/桑本栄太郎
05.御降の天にきらめく日照雨かな/桑本栄太郎
12.振り向けば逆光まぶし冬の堤/祝 恵子
39.しらしらと初富士のより高きこと/川名ますみ
■選者詠/髙橋信之
22.ガラス戸を開けてたしかに雪が降る
ふだん雪を見慣れていないところに住む方の感覚です。年明けの寒波で東京をはじめとする関東圏など思わぬところで積雪がありました。その雪に対する驚きが伝わってきます。(多田有花)
アツ雪だ!とだれかの声、戸を開けてみて外を見た。確認してみた。初雪でしょうか。 (祝 恵子)
23.寺苑に花の色見せ木瓜の花蕾
24.梅蕾谷半分が陽にあたる
■選者詠/髙橋正子
28.凍星の光そろいし誕生日
夜の星の綺麗さが感じられておめでたい日をお祝いしているようです。(髙橋句美子)
29.七草にふるさとの草混じりおり
七草はどこにでも生えている草だが、それを「ふるさとの草」と詠んだのは、幼少から過ごしてきた場所に生えていていつも目にしていた忘れることの出来ない草だからなのだろう。そしてその草を目にするたびにふるさとを思い起こすのだと思う。「ふるさとの草」の表現に魅力を感じ、そんな草の生えていた作者のふるさとを想像する。(吉田 晃)
30.七センチ積たる雪の中にも灯
01.棟上げの木槌の音や冬木の芽
02.室咲や祝辞短きほど良けれ
03.大利根の流れ序破急霜柱
04.東雲のうすき明かりや初御空
05.御降の天にきらめく日照雨かな
06牛日やデイサービスの送迎車
07.正月の凧いきいきと河川敷
08.初写真父の遺影を真ん中に
09.初日記四行のみで仕舞いけり
10.神木の木漏れ日あびて春着の子
11.初メールあいたいなぁにキュンとなり
12.振り向けば逆光まぶし冬の堤
13.初仕事まずはメールのチェックから
14.嵐山二人で眺める冬景色
15.おせち料理所狭しと食卓に
16.枯れ果てり山のぬくもり幹は抱き
17.湯豆腐の湯気に揺れ浮く白さかな
18.寒木瓜の先ず一輪が濃き赤に
19.寿福寺の矢倉に満つる淑気かな
20.寒に入りすぐに開ける銀世界
21.思ひ立ち買い求めたる七草粥
22.ガラス戸を開けてたしかに雪が降る
23.寺苑に花の色見せ木瓜の花蕾
24.梅蕾谷半分が陽にあたる
25.数の子のはじける音や朝の風
26.初雪や紅茶を淹れる昼下がり
27.駅伝の観戦合間に餅を焼く
28.凍星の光そろいし誕生日
29.七草にふるさとの草混じりおり
30.七センチ積たる雪の中にも灯
31.鳶の翼朝日に透けて冬岬
32.愛猫死す冬の銀河の流れ星
33.石鎚を子と仰ぎつつ初詣
34.球根を付けて水仙の花売られ
35.新年の雪が都会の街を白く
36.初詣石畳を白く夜の灯り