■9月ネット句会■
■入賞発表/2013年9月9日■
【金賞】
★稲の香の風に放たれ刈られゆく/柳原美知子
熟れ稲の香が田に満ちて、刈るたびにその香が風に放たれてゆく。一株一株鎌で刈り取られているのだろう。爽やかな風の吹く晴れた日の稲刈りが想像できる。(高橋正子)
【銀賞】
★稜線のくっきり帰燕の空となり/佃 康水
山の稜線がくっきりと見える空気の澄んだ季節。空の色は深まり燕は南の国へ帰ってゆく。さびしさとともに色の深まる空である。(高橋正子)
【銅賞/2句】
★浜に立ち他所の空から遠花火/迫田和代
遠い空に花火があがる。その花火のあがる空からすれば、作者が立つ浜の空は、他所の空なのだ。遠花火の世界が、こちらとは別の美しい世界として存在する。(高橋正子)
★素焼き乾す庭へすいっと秋茜/佃 康水
素焼きを乾す庭に秋茜がすいっと飛んできた。素焼きの素朴さが秋の空気の透明感を感じさせてくれる。立体的な句となっている。(高橋正子)
【高橋信之特選/8句】
★結納の支度整う白露の日/藤田洋子
結納の支度との事ですから、ご子息さまのご結婚でしょうか?9月8日の大安の前の7日の土曜日が白露の日。みほとりがすっかり涼しくなり、秋めいて静謐なる中での慶事が想われ 身の引き締まるほどの喜びが伝わります。 (桑本栄太郎)
★稜線のくっきり帰燕の空となり/佃 康水
すっきりとした秋空の大景が好ましいと思います。(河野啓一)
燕が帰る。いままで身近に感じていた燕だったが、広い世界を旅する偉大な生き物なのだと気づく。くっきりと澄んだ秋の空に旅立つ燕に対して、畏敬の念を感じました。(安藤智久)
★浜に立ち他所の空から遠花火/迫田和代
朝晩は過ごしやすくなってまいりました。浜で涼んでいると何処からか遠くに花火が見える。夏も過ぎてゆくのですね。(祝恵子)
★落鮎に河の雫のきらめける/高橋正子
産卵のために川を下る鮎は生涯最後の旅ともなるのですね。その鰭に跳ね上げられ、鱗をなめる水の流れはいよいよ清らかに輝きます。 (小西 宏)
★長皿の鮎にまっすぐ黄色い線/高橋句美子
長いお皿には背鰭尾鰭に塩を打った香ばしい鮎の姿焼きが盛られています。真っ直ぐな黄色い線を残したとても新鮮な鮎を想起させ、まさに旬の味を楽しまれたことでしょう。美味しそうです。(佃 康水)
脂ののった鮎には黄色い線が輝き、おいしそうです。この季節ならではのご馳走です。下五は字余りですが、一句がすっきりとして新鮮です。 (井上治代)
★新涼や青磁の花瓶透かし彫/小口泰與
涼しい風の中で、青磁の花瓶に生けられた花が揺れています。「新涼」・「透かし彫」の言葉から透明な美しさを感じ、涼しさが増すようです。 (井上治代)
★素焼き乾す庭へすいっと秋茜/佃 康水
★稲の香の風に放たれ刈られゆく/柳原美知子
【高橋正子特選/8句】
★港から天に向かいて秋の虹/高橋秀之
大きな虹がかかりました。その虹は明るい未来への架け橋となってくれることを願います。雄大で美しい景色を想像することができました。(井上治代)
★稜線のくっきり帰燕の空となり/佃 康水
秋めいて来ると空気も澄んで稜線もくっきり見えてくる。そろそろ燕も南へ帰る頃山々が旅立ちを祝している景。 (古賀一弘)
★みどり児のうまいいとしく銀河濃し/小川和子
お孫さんがご誕生になられ、すやすやと眠って居られる寝姿は可愛くてしかた有りません。家族皆の幸せですね。澄み渡った空は益々煌めいています。おめでとうございます。 (佃 康水)
★稲の香の風に放たれ刈られゆく/柳原美知子
風に放たれる稲の香が芳しく清々しく、早くも刈取りを迎えた稲田に、実りの秋の喜びがあふれます。 (藤田洋子)
★蕎麦の花伸びれば覗く空の青/下地鉄
一面に広がる蕎麦の花の白、その眺めはとりもなおさず抜けるような空の青の広がりでもあります。 (小西 宏)
★鈴懸の黄葉し初むる広き道/小西 宏
広い道が続く、鈴懸並木を想像しております。黄葉(もみじ)し初めてきて、秋が徐々に深まっていくのでしょうね。(祝恵子)
「鈴懸の」措辞に美しい詩情を感じます。広い街路地へ植えられているプラタナスが夏の風情を残しながらも黄葉しはじめました。そしてやがて落ち葉して空一杯にあの鈴懸の実が見られるのももう直ぐです。(佃 康水)
★素焼き乾す庭へすいっと秋茜/佃 康水
★浜に立ち他所の空から遠花火/迫田和代
【入選14句】
★朝顔の種とる夕べ次の代思う/河野啓一
朝顔の種を取る時期になりました。来年、またこの種を植えて新しい朝顔が育つ。そんなことを思いながら種を取る夕べは、涼しくなった秋の夕べです。 (高橋秀之)
★秋の旅しているつもり日本地図/ 祝恵子
是非あそこ、ここと決めてかかる夏や冬の旅ではない。気の浮き立ち、すぐにでも飛び出したくなる春でもない。ゆっくりと、地図を見ながらさまざまな場所の秋に思いを馳せる。それだけで心満たされるときもある。そんな余裕のある詠いぶりが楽しい。 (小西 宏)
★篭盛りの秋茄子縁より届けらる/柳原美知子
マンションではこうもいかないでしょうが、篭に入れた秋茄子が縁側から届けられたお付き合いが嬉しいですね。 (祝恵子)
★朝顔の種とる夕べ次の代思う/河野啓一
朝顔の種を取る時期になりました。来年、またこの種を植えて新しい朝顔が育つ。そんなことを思いながら種を取る夕べは、涼しくなった秋の夕べです。 (高橋秀之)
★子の名前考え始む虫の夜/安藤智久
初めてのお子さんの誕生がだんだん近づいてきているのでしょう。名前を考えるというのは、父親として最初の仕事ですね。あれこれ思いをはせながら思案されるのもかけがえのないひとときと思います。 (多田有花)
★唐黍を囓る反っ歯の童かな/古賀一弘
反っ歯だったら唐黍を齧れば調子いいでしょう。思わず顔が崩れます。とても楽しい句ですね。(迫田和代)
★孫生れし報のやすらぎ涼新た/小川和子
待望のお孫さんが無事誕生された安堵感と喜びが、より一層の新涼を感じさせてくれます。おめでとうございます。(柳原美知子)
★ゆらゆらと日なたの方へ秋の蝶/井上治代
ようやく涼しくなってきました。蝶を見る私たちの目も少し違ってきます。日向をやわらかなものと見る目が戻ってきて、秋蝶の動きも温みを求めてゆったりと翅を動かす、愛おしいものと見えてきます。 (小西 宏)
★お勤めの木魚聞こゆる白露かな/桑本栄太郎
今年は残暑がことのほか厳しく、白露となってようやく秋が定まってきた感じです。その中で聞こえてくる木魚の音、秋の空気の中でなにやらほのぼのとした感覚を感じます。 (多田有花)
★秋の朝行き交う人あり手を振って/河野啓一
涼しくなって、青空も高くなりはじめた朝、出会った人が挨拶の手を振りながら通っていきます。すがすがしい朝の情景です。 (多田有花)
★森を抜け丘を目指せば彼岸花/祝恵子
猛烈な残暑がようやくおさまりました。すると早くも彼岸花が咲き始めています。丘に通じる道の一角で揺れるあの赤い花。秋の象徴です。 (多田有花)
★二〇二〇年の暦を見る秋/多田有花
目出度くオリンピックが東京へと決まり沸き立っております。きっとカレンダーを見て、7年先の未来?のことやチエックをされているのではと思ったりしています。(祝恵子)
★天高し友の訃報を胸に抱き/矢野文彦
どこまでも高く、澄み渡った青い空。友の訃報を知り、なおさら空の青さが身に沁みます。友との懐かしい思い出がよみがえります。 (井上治代)
★今朝の秋梢をわたる風の声/渋谷洋介
立秋を迎える朝、梢を吹きぬける風が清々しいかぎりです。炎暑の夏を越せばこその秋の到来の喜びが、新鮮な「風の声」に感じとれます。 (藤田洋子)
■選者詠/高橋信之
★秋陽降る森の葉っぱを透かせ降る
秋の太陽は空気か乾燥しているので照り方が激しくひざしは秋とは言いながら強く森の木々の葉っぱを透かしている。秋の素晴らしい景ですね。 (小口泰與)
秋陽の心地よさが遺憾なく表現されで好きな句です。 (下地鉄)
★秋蝉じじと鳴く森の中へ中へ
★虫が鳴くその奥にまた虫が鳴く
■選者詠/高橋正子
★落鮎に河の雫のきらめける
産卵のために川を下る鮎は生涯最後の旅ともなるのですね。その鰭に跳ね上げられ、鱗をなめる水の流れはいよいよ清らかに輝きます。 (小西 宏)
★尾も鰭も澄みたる色の下り鮎
下り鮎(落ち鮎)を余り見た事が無かったのですが、地方紙の中国新聞のフェイスブックの写真を見てしっかり理解出来ました。水流を堰き止めて、流された鮎が簗の上で美しい色をした尾や鰭でぴちぴちと飛び跳ねて居る光景は将に感動そのものです。(フェイスブックにシェアしました。) (佃 康水)
★灯ともして子ども声よ鉦叩
■互選高点句
●最高点(9点)
★稜線のくっきり帰燕の空となり/佃 康水
●次点(7点)
★稲の香の風に放たれ刈られゆく/柳原美知子
※集計は、互選句をすべて一点としています。選者特選句も加算されています。
(集計/藤田洋子)
※コメントのない句にコメントをお願いします。下のコメント欄にお書きください。