■2020年9月月例ネット句会■
■入賞発表/2020年9月14日
【金賞】
34.水抜かれ風に真白き稲の花/吉田晃
稲の生育には、水の管理が大切とされるが、出穂後は、特にこまめな水の管理が必要と言われる。この句では、水を抜かれた田。稲の花の咲きはじめはやや黄色みを帯びているが、咲いてしまうと、白い花と言える。風に小さくちらちらと震える花は綺麗な白。稲の花言葉は、「神聖」ということだが、それにふさわしい。日本人の命を支えてきた稲の神聖さを思う。(高橋正子)
【銀賞/2句】
04.星影を溜めて木犀香りけり/小口泰與
「星影」という綺麗な言葉が、木犀の花と香りを綺羅と輝かせている。星の光を溜めた夜の木犀は、匂いが露けく思えて来る。(高橋正子)
08.通勤電車山と稲田のあわいゆく/多田有花
電車の線路は、建物などの障害物を避けて設置されるので、山と田んぼの間などは敷設に残された場所だろう。通勤に毎日使う電車は、乗って居ながらにして、紅葉する秋山や、実りに色づく稲田が触れんばかりに見える。通勤電車ながら、旅をゆく気持ちが湧く。(髙橋正子)
【銅賞/3句】
26.読み耽けて栞挟めば良夜かな/西村友宏
本に引き込まれて夜も深くなった。今日はここまでと栞を挟み、目を外に映すと、月のきれいな夜。読書で満ち足りた心に良夜の美しさが響く。(高橋正子)
32.鈴虫の夜道に添って響く鈴/髙橋句美子
鈴虫が鳴いている夜道に添って歩いて行くと、道を歩くかぎり、鈴虫が鳴いている。耳も次第に鋭くなって、聞けば聞く程に、鈴の音色に聞こえてくる。(高橋正子)
36.かげろうの月夜に透けて飛ぶ軽さ/吉田晃
この句の良さは、「軽さ」にある。情を消したように「軽さ」と言った。かげろうの命は成虫になって数時間とも言われる。月の光を透かすようなうすい翅。軽いが上にも軽い命、はかない命が愛おしい故に軽さなのだ。(高橋正子)
【高橋信之特選/7句】
04.星影を溜めて木犀香りけり/小口泰與
夜、路地を歩いていたらふとどこかから木犀の香りがしました。もう木犀が咲き始めたのか、どこで咲いているのだろう、と辺りを見回されました。夜空には秋の星。木犀が香り始める季節らしい一句です。 (多田有花)
星に照らされた木犀は、その香りとともに存在感があります。秋の到来を感じる句です。(髙橋句美子)
木犀の花は星と一体となって光る。空に星があり、地にも星があって豊かに香る。作者の心も豊かなのだと想像する。 (吉田晃)
35.秋アカネ干されて白き割烹着/吉田晃
秋茜は日本で最もよく見られるトンボで雄は成熟すると赤色になり、秋になると平地に群れる。割烹着の白さと赤とんぼの対比が素晴らしいですね。(小口泰與)
28.初秋の山麓より虹大空に/柳原美知子
山、虹、大空。大きなものをとらえすぎという感じもありますが、逆にそこが自然の雄大さを物語ってくれていると感じます。 (高橋秀之)
07.新涼に白きにんにく咲きにけり/多田有花
日常よく見かける花ではない。そこに目を向けた作者の豊かな心情がいいと思う。新涼に咲くにんにくの花の風景を想像すると心が安らぐ。 (吉田晃)
08.通勤電車山と稲田のあわいゆく/多田有花
32.鈴虫の夜道に添って響く鈴/髙橋句美子
34.水抜かれ風に真白き稲の花/吉田晃
【高橋正子特選/7句】
26.読み耽けて栞挟めば良夜かな/西村友宏
夜ともなれば心地良く、まさに燈火親しむ候となりました。本を読み耽っていても明日の為栞を挟めば、満月の月明りが何と明るい事でしょう。 (桑本栄太郎)
夜の更けゆくに気づかず、つい読み耽ってしまうほど没頭している作者の姿がいい。栞を挟んで観た月は満ち足りた心にさぞ美しく映ったことと思う。 (吉田晃)
36.かげろうの月夜に透けて飛ぶ軽さ/吉田晃
はかなさの象徴がかげろう。秋に月夜に飛ぶかげろうは月と相まってますますはかなく見える。 (古田敬二)
30.谺して太古の地層や秋の滝/柳原美知子
滝の姿ではなく、その周りに見える地層とそこに響く滝の音を詠まれました。それがかえって滝の大きさと迫力を眼前に見る思いに誘ってくれます。 (多田有花)
秋、滝、地層。どれもが大自然でありこれらの営みが谺となって作者を包む。これほどの贅沢があるだろうか。 (吉田晃)
04.星影を溜めて木犀香りけり/小口泰與
08.通勤電車山と稲田のあわいゆく/多田有花
32.鈴虫の夜道に添って響く鈴/髙橋句美子
34.水抜かれ風に真白き稲の花/吉田晃
【入選/13句】
05.包めるは農事新聞山の芋/小口泰與
農事新聞に包まれた採れたての山の芋をいただいた。農事新聞を読み、丹精された様子がうかがえる心のこもった嬉しいおくりものに、秋の到来が実感されます。 (柳原美知子)
02.余波なれどこの強きもの野分過ぐ/桑本栄太郎
先日の台風10号は風が強かったですね。関西では雨よりも風の印象が強かったのではと思います。特に台風の本体はすでに朝鮮半島なのに余波の風が強かったです。 (多田有花)
18.次々と友の指差す葡萄摘む/廣田洋一
美味しそうな葡萄がここにも、あそこにもと言われるままに摘んでいく友人との葡萄狩り、楽しそうですね。 (祝恵子)
11.秋風や生家の見える分かれ道/古田敬二
お生まれになった家を訪れられました。今はすでにご両親は亡く次の代のご兄弟がお住まいなのでしょう。ここまで来たら先はその家が見えなくなる地点まで来てお家を振り返られました。そのときの感慨が思われます。 (多田有花)
懐かしいふるさとであるが、生家があることが羨ましい。血縁に時を越えて受け継いで欲しい作者なのだと思う。一方の道は生家へ、もう一方の道は作者の現在の家に続く道なのだろう。 (吉田晃)
14.路地により風や匂いの違う秋/祝 恵子
匂いにはその家独特のものがある。それが集まって路地の匂いが生まれる。そこに吹く風は、他の路地とは違う匂いがする。その匂いを心地よく鼻に感じさせてくれるのが秋なのだろう。 (吉田晃)
01.秋冷の哀しき夢を見たりけり/桑本栄太郎
秋の肌寒さは冬のそれとは違い、思わぬ気持ちを起こさせる。感傷とでも言えばいいのだろうか。そんな心持ちの夜には哀しい夢を見るのだろう。 (吉田晃)
17.俄雨開きしままや秋日傘/廣田洋一
気まぐれな雨。雨宿りするほどではなく、日傘で受けてやりすごした。雨から生まれたちょっと涼しい微風を作者は好ましく受け取ったのだと想像する。 (吉田晃)
31.無花果の甘さ柔らか帰省して/高橋句美子
どこで食べても無花果の甘さややわらかさは物理的には同じもの。そうでない理由が「帰省して」にある。両親の元で食べる無花果はどこにもない甘さ、柔らかさなのである。 (吉田晃)
29.初秋の木洩れ日ゆれる湯に浸り/柳原美知子
03.ゑのころの風の売地のただならず/桑本栄太郎
06.落鮎を釣戻りたる無精髭/小口泰與
12.小節をずらして鳴けりつくつくし/古田敬二
13.稲の穂の色づき垂れて水の中/祝 恵子
■選者詠/高橋信之
19.葛の花妻が摘み来て卓上に
昔からの高橋家の生活がプンプン匂ってくる、たいへん好ましい句だと感じた。 (吉田晃)
20.秋の日の今日金曜の日がありぬ
21.有明の月が東に明け近し
■選者詠/高橋正
22.秋暁のオリオン星の一つ欠け
空気が澄み、星の光が美しく見える秋であるが、大小・強弱の光は明けが近づくにつれ薄れてゆく。朝の気配の中、星座を形作っている星が一つ視界から消えた。爽やかな今日を約束しているように感じた。 (吉田晃)
24.曲がる道曲がるとおりに虫の声
何処にいても虫の音が聞こえるのどかな風景が目に浮かびます。 (西村友宏)
23.虫の音の更地水栓光ち立つ
■互選高点句
●最高点(5点/同点2句)
04.星影を溜めて木犀香りけり/小口泰與
36.かげろうの月夜に透けて飛ぶ軽さ/吉田晃
コメント
コメント
02.余波なれどこの強きもの野分過ぐ/桑本栄太郎
先日の台風10号は風が強かったですね。
関西では雨よりも風の印象が強かったのではと思います。
特に台風の本体はすでに朝鮮半島なのに余波の風が強かったです。
11.秋風や生家の見える分かれ道/古田敬二
お生まれになった家を訪れられました。
今はすでにご両親は亡く次の代のご兄弟がお住まいなのでしょう。
ここまで来たら先はその家が見えなくなる地点まで来てお家を振り返られました。
そのときの感慨が思われます。
30.谺して太古の地層や秋の滝/柳原美知子
滝の姿ではなく、その周りに見える地層とそこに響く滝の音を詠まれました。
それがかえって滝の大きさと迫力を眼前に見る思いに誘ってくれます。
コメント
1.秋冷の哀しき夢を見たりけり/桑本栄太郎
秋の肌寒さは冬のそれとは違い、思わぬ気持ちを起こさせる。感傷とでも言えばいいのだろうか。そんな心持ちの夜には哀しい夢を見るのだろう。
コメント
04.星影を溜めて木犀香りけり/小口泰與
木犀の花は星と一体となって光る。空に星があり、地にも星があって豊かに香る。作者の心も豊かなのだと想像する。
コメント
07.新涼に白きにんにく咲きにけり/多田有花
日常よく見かける花ではない。そこに目を向けた作者の豊かな心情がいいと思う。新涼に咲くにんにくの花の風景を想像すると心が安らぐ。
コメント
11.秋風や生家の見える分かれ道/古田敬二
懐かしいふるさとであるが、生家があることが羨ましい。血縁に時を越えて受け継いで欲しい作者なのだと思う。一方の道は生家へ、もう一方の道は作者の現在の家に続く道なのだろう。
コメント
14.路地により風や匂いの違う秋/祝 恵子
匂いにはその家独特のものがある。それが集まって
路地の匂いが生まれる。そこに吹く風は、他の路地とは違う匂いがする。その匂いを心地よく鼻に感じさせてくれるのが秋なのだろう。
コメント
17.俄雨開きしままや秋日傘/廣田洋一
気まぐれな雨。雨宿りするほどではなく、日傘で受けてやりすごした。雨から生まれたちょっと涼しい微風を作者は好ましく受け取ったのだと想像する。
コメント
19.葛の花妻が摘み来て卓上に/高橋信之
昔からの高橋家の生活がプンプン匂ってくる、たいへん好ましい句だと感じた。
コメント
30.谺して太古の地層や秋の滝/柳原美知子
秋、滝、地層。どれもが大自然でありこれらの営みが谺となって作者を包む。これほどの贅沢があるだろうか。
コメント
31.無花果の甘さ柔らか帰省して/高橋句美子
どこで食べても無花果の甘さややわらかさは物理的には同じもの。そうでない理由が「帰省して」にある。両親の元で食べる無花果はどこにもない甘さ、柔らかさなのである。
コメント
26.読み耽けて栞挟めば良夜かな/西村友宏
夜の更けゆくに気づかず、つい読み耽ってしまうほど没頭している作者の姿がいい。栞を挟んで観た月は満ち足りた心にさぞ美しく映ったことと思う。
お礼
高橋信之先生、正子先生、9月月例ネット句会の開催をありがとうございました。
入選に「稲の穂」「秋」をお取り頂きありがとうございました。
選句頂きました西村友宏様、高橋秀之様、嬉しいコメントを頂きました吉田晃様、ありがとうございました。
お礼
信之先生、正子先生
9月月例ネット句会を開催いただきありがとうございました。
「通勤電車山と稲田のあわいゆく」を銀賞句にお選びいただきありがとうございます。
山があって川があってその間に集落がありました。
そこに鉄道が走ったんだなあとわかる景色です。
祝恵子さま、柳原美知子さま、選をいただきありがとうございました。
「新涼に白きにんにく咲きにけり」を信之先生特選7句にお選びいただきありがとうございます。
吉田晃さま、選とコメントをいただきありがとうございます。
白く可愛らしい花で、調べてみたらニンニクの花でした。
食用の場合は花が咲く前に刈られてしまうようですが、最近は園芸用として
花を楽しまれる方もあるようです。
高橋秀之さま、「虫の音に囲まれている夜の部屋」に選をいただきありがとうございます。
先日部屋で横になっていたら、あらためて虫の声の量に驚きました。
すっかり秋もたけなわです。
お礼
多くの皆様に選とコメントをいただきありがとうございました。お礼と勉強(愛媛の教職員の選句とコメント
をしているため)を兼ねて全員の皆さまの一句にコメントを差し上げましたが、句意の読み違いや言葉足らずや失礼な言葉がありましたらお許しを。
御礼
高橋信之先生、正子先生
9月月例ネット句会を開催していただき有難う御座いました。
その上、「木犀」の句を銀賞にお取り上げいただき、正子先生には素晴らしい句評を頂き、大変にうれしく感謝申し上げます。
また、信之先生、正子先生の特選7句に「木犀」の句を、そして「山の芋」の句と「落鮎」の句を入選句にお選びいただき感謝申し上げます。
「木犀」の句に高橋句美子様、多田様にはコメントと選を頂き、古田様には選を頂き有難う御座いました。
「山の芋」の句に柳原様にはコメントと選を頂き有難う御座いました。
「落鮎」の句に桑本様、祝様選を頂き有難う御座いました。
今後とも両先生並びに花冠の皆様にはよろしくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
9月月例ネット句会を開催頂きまして、大変有難う御座います。入選句に「余波なれどこの強きもの野分過ぐ」の句を入選句にお選び頂き、大変有難う御座います。又、子、同句にコメントを頂戴しました多田有花様、その他貴重な選とコメントを頂戴しました、小口様、吉田様には御礼申し上げます。
お礼
信之先生、正子先生、9月月例ネット句会を開催いただき、ありがとうございました。
「初秋の山麓より虹大空に」を信之先生の特選に、「谺して太古の地層や秋の滝」を正子先生の特選にお選びいただき、「初秋の木洩れ日ゆれる湯に浸り」を入選句にお加えいただき、ありがとうございました。
高橋秀之様、吉田晃様、多田有花様には、丁寧なコメントをお寄せいただき、ありがとうございました。小口泰與様、祝恵子様、高橋句美子様には選を
いただき、ありがとうございました。
東温市の水の秘境と言われる滑川渓谷の奥の滝まで、杖をつきながら他の人の3倍の時間をかけて観
に行きました。太古の岩肌に触れながら、ナメラと呼ばれる一枚岩を流れる清らかな水に浸りながら悠久の時の流れを感じ、神々しいばかりの滝の響きに
包まれた贅沢なひとときを過ごすことができました。