2025年3月10日
29.水際の色となりつつ柳の芽/藤田洋子
春の水辺の美しい景色が詠まれている。「色となりつつ」は春の柔らかい色彩に染まってゆく柳の枝を巧みに捉えている。また、水際という静かな場に柳の芽の命が溶け込んで、心地よい静けさを感じさせてくれる。繊細で詩的な句。(髙橋正子)
【銀賞/2句】
08,雪掻けど掻けど今宵の雪降りぬ/弓削和人
今年は人々が経験したことのないような豪雪であった。雪を掻いても掻いても、掻ききれない。そこに今宵の雪が降る。大変な作業であるが、「今宵の雪」と言う美しい表現でまとめ、現実を詩としてうまく一句にしている。(髙橋正子)
28.三月の漢字の増えし児の手紙/藤田洋子
三月は小学生には一年のまとめとなる月であり、新学年がすぐそこに待っている月でもある。習った漢字がだんだん増えて、きちんと漢字を使って手紙がかけるという立派さは、うれしく、ほほえましいもの。(髙橋正子)
【銅賞/3句】
15.梅咲いて新しき手帳買い求む/土橋みよ
春の訪れの喜びと、手帳をあたらしくする楽しい気持ちが合わさって軽やかな雰囲気です。(髙橋句美子)
18.旅立ちは夜明けの春の港から/高橋秀之
旅立ちはいろんな場所から。夜明けの春の港からの旅立ちは特別感がある。冷たさの中にも艶やかなうるおいを感じる春の夜明け。緊張もするが前途洋々とした気持ちがうかがえて、清々しい旅立ちである。(髙橋正子)
37.旧友の土産は庭の蕗の薹/川名ますみ
家の「庭の蕗の薹」に親しみとあたたかさがある。古くからの気心の知れた友との早春の交流がさらりと「蕗の薹」の色のように詠まれている。(髙橋正子)
【髙橋正子特選/7句】
08,雪掻けど掻けど今宵の雪降りぬ/弓削和人
この二月の豪雪、雪国のみなさまの心情を代表する一句と感じました。日に四度雪かきをしてもまだどんどん積もるとか。この雪が日本を支える貴重な水資源となると聞けば、申し訳ない気持ちです。(多田有花)
15.梅咲いて新しき手帳買い求む/土橋みよ
春の訪れの喜びと、手帳をあたらしくする楽しい気持ちが合わさって軽やかな雰囲気です。(髙橋句美子)
22.春の宵あかり灯りぬ須磨明石/多田有花
「源氏物語」の舞台ともなった須磨明石。春の宵の灯りが静かな華やぎを青い闇の中に浮かびあがらせてくれ、古来からの土地にまつわる物語などが思われます。 (柳原美知子)
27.雀一羽たった一羽が春の影/吉田 晃
春の日差しによって生まれた雀の影に気付かされた小さな一羽の雀の存在感。生き物への優しい眼差しが感じられます。 (柳原美知子)
35.雛あられ米屋の棚に米が無く/柳原美知子
雛あられを買いに来た米屋さん。されど棚には本来の賞品である米がなく。まさに今年の世相ですね。(高橋秀之)
37.旧友の土産は庭の蕗の薹/川名ますみ
旧友が自宅の庭から蕗の薹を摘んで遊びに来た。いかにも春らしい句。蕗の薹が効いている。 (廣田洋一)
長い付き合いの友人の心遣いや自然の恵みの豊かさとともに、春の訪れと新たな始まりを感じました。(土橋みよ)
29.水際の色となりつつ柳の芽/藤田洋子
【髙橋句美子特選/7句】
06.いち早く利根の目覚めし春の波/小口泰與
坂東太郎利根川、関東一の大河の面に波がたちます。波の音、波の姿に敏感に春を感じ取っておられます。(多田有花)
09,桟橋の静かに朽ちる春浅し/弓削和人
もう今は使われていない桟橋が浅春の波に洗われ、人知れず朽ちていっている。往時の姿が偲ばれ、愛惜の念が感じられます。 (柳原美知子)
15.梅咲いて新しき手帳買い求む/土橋みよ
春の訪れの喜びと、手帳をあたらしくする楽しい気持ちが合わさって軽やかな雰囲気です。(髙橋句美子)
19.白梅は空の光とまじりあい/髙橋正子
春になり日差しも眩しくなりました。白梅に差しこむその日差しの眩しさが、花と相まって幻想的な感じを醸し出してくれます。 (高橋秀之)
冬が終わり、最初に色を見せてくれるのは梅である。そして、梅に早春の光がふりかかるのであるが、色のないこの季節、白梅と空の光が浮き立って見える。桜が咲くとこの光景は桜に奪われてしまうし、夏の強い色や秋の紅葉なども、他の色を目立たなくする。早春の今以外の景色では詠めない句だと思う。この季節だからこそ、「まじり合った決して派手でない色」がはっきりと作者の目に映ったのである。・・・このように感じました。 (吉田 晃)
26.春星の窓に栞の本を置く/吉田 晃
春星とあるので星の灯りの差し込む出窓なのでしょうか。栞を挟んだ読みかけの本を置く。ほっと一息の時間ですね。(高橋秀之)
28.三月の漢字の増えし児の手紙/藤田洋子
小学1年生からの手紙でしょうか。小さな子は一年で大きく成長して、学年末の三月に覚えた漢字を使っている健やかな姿が想像できます。読んで喜ばしい句ですね。(上島祥子)
四月の進級月を前にして、三月には覚えたての漢字を書けるようになった子供の成長がほほえましい。幼少時期の頃の自分の姿かもしれません。 (弓削和人)
18.旅立ちは夜明けの春の港から/高橋秀之
【入選/16句】
02.振り返りふりかえりつつ流し雛/桑本栄太郎
流し雛を実際に見たことはありませんが、名残を惜しむように流れていくお雛様たちを「ふりかえりつつ」と表現され、典雅な雰囲気です。(多田有花)
10.日向なる人待ち顔の犬ふぐり/廣田洋一
春の日差しに可愛らしく青い花を開いている犬ふぐり。春真っ先に出会う野の花は毎年待ってくれているようです。「人待ち顔」がぴったりですね。 (柳原美知子)
11.枝先に一輪咲きし枝垂梅/廣田洋一
枝垂梅の枝先に見つけた一輪の開花が、嬉しい春の訪れです。やがて次々と咲く枝垂梅の美しさも目に見えるようです。(藤田洋子)
12.名を知らぬ小さき花や青き踏む/廣田洋一
歩いている途中、道端に咲く名も知らない小さな花に気づいたが草を踏みしめて歩き続ける春の静かな一場面を切り取られているように思いました。(土橋みよ)
13.寒凪に舟の生む波赤く染む/土橋みよ
寒の夕凪、静かにひろがる小舟からの波がしだいに夕陽に染まり、美しく安らかな一日の終わりが感じられます。(柳原美知子)
18.旅立ちは夜明けの春の港から/高橋秀之
少し暖かくなったかと思えば、又直ぐ寒の戻りがあり、長い間寒暖定まらぬ天候がつづきました。然し漸く春の兆しです。待ちに待った旅立ちは、夜明けのしかも「春の港」からという。心弾む大いなる喜びに溢れている。(桑本栄太郎)
23.暮れかかる溜池に春の鴨の影/多田有花
貯水のために作られた溜池は、波もなく穏やかです。ゆっくりと暮れ始める頃、未だ帰らずにいる鴨の影が、その水面に映りました。せわしい動きがない、駘蕩とした春の夕べのひとこまに心惹かれます。 (川名ますみ)
31.暖かな日差し煌めくバスの旅/西村友宏
車窓の日差しの煌めきに、心浮き立つようなバスの旅の楽しさを感じます。春の心地よい暖かさと陽気に心明るくなれます。(藤田洋子)
34.風二月丘にふくらむホルンの音/柳原美知子
モーツァルトの「ホルン協奏曲」が脳裏に浮かびました。4曲とも大好きです。豊かなホルンの響きが早春の丘を包みます。(多田有花)
36.啓蟄の土踏み浴びる鶏の声/柳原美知子
啓蟄の時期に、春の土のぬくもり感じられ、春の訪れを知らせてくれる鶏の鳴き声が聞かれる農村の風景が、自然の中のリズムとして感じられました。(土橋みよ)
38.てのひらにしっとり蕗の薹二つ/川名ますみ
てのひらを通して伝わる二つの蕗の薹のしっとりとした柔らかさ。その感触と、蕗の薹を見る作者のまなざしに春到来の喜びを実感します。(藤田洋子)
41.北窓を開いて仏間の花の揺れ/上島祥子
冬の間締め切った北窓を開けて、春の風や光を取り入れる仏間。花の揺れようがとりわけ優しく感じられ、季節を大切にされるお暮しがうかがえます。(藤田洋子)
07.囀を空耳とする湖の家/弓削和人
17.ふと見れば駅舎の中に雛飾り/高橋秀之
25.渡し舟ゆれて離岸の春帽子/吉田 晃
30.芽柳の雨こまやかに道後の灯/藤田洋子
■選者詠/髙橋正子
19.白梅は空の光とまじりあい
春になり日差しも眩しくなりました。白梅に差しこむその日差しの眩しさが、花と相まって幻想的な感じを醸し出してくれます。 (高橋秀之)
冬が終わり、最初に色を見せてくれるのは梅である。そして、梅に早春の光がふりかかるのであるが、色のないこの季節、白梅と空の光が浮き立って見える。桜が咲くとこの光景は桜に奪われてしまうし、夏の強い色や秋の紅葉なども、他の色を目立たなくする。早春の今以外の景色では詠めない句だと思う。この季節だからこそ、「まじり合った決して派手でない色」がはっきりと作者の目に映ったのである。・・・このように感じました。 (吉田 晃)
21.菜花茹で蕾の黄色ひとつある
茹でた菜の花に蕾が混ざるとひと際目立ちますね。黄色の蕾が日常に彩を与えているようです。(西村友宏)
20.降り込んで雪ともならず春の雨
■選者詠/髙橋句美子
43.桃の節句彩り軽く淡い空/髙橋句美子
桃の節句を迎えて仰ぐ空、その淡く優しい色合いが、快い季節の訪れを伝えてくれます。冬の寒さがようやくやわらぎ、暖かな春を迎える軽やかな心情が感じ取れます。(藤田洋子)
45.伊予柑のみずみずしさを朝食に
新鮮で爽やかな味わいを持つ伊予柑が朝食の食卓にあり、一日の始まりを明るくしてくれる幸せを感じました。(土橋みよ)
44.卒業の便りが耳に風強し
互選高点句
●最高点句(6点/同点2句)
19.白梅は空の光とまじりあい/髙橋正子
28.三月の漢字の増えし児の手紙/藤田洋子
集計:髙橋正子
※コメントのない句にコメントをよろしくお願いします。思ったこと、感じたこと、ご自由にお書きください。
コメント
コメント
02.振り返りふりかえりつつ流し雛
流し雛を実際に見たことはありませんが、名残を惜しむように流れていくお雛様たちを「ふりかえりつつ」と表現され、典雅な雰囲気です。
06.いち早く利根の目覚めし春の波/小口泰與
坂東太郎利根川、関東一の大河の面に波がたちます。
波の音、波の姿に敏感に春を感じ取っておられます。
34.風二月丘にふくらむホルンの音/柳原美知子
モーツァルトの「ホルン協奏曲」が脳裏に浮かびました。4曲とも大好きです。
豊かなホルンの響きが早春の丘を包みます。
コメント、お礼
43.桃の節句彩り軽く淡い空/髙橋句美子
桃の節句を迎えて仰ぐ空、その淡く優しい色合いが、快い季節の訪れを伝えてくれます。冬の寒さがようやくやわらぎ、暖かな春を迎える軽やかな心情が感じ取れます。
11.枝先に一輪咲きし枝垂梅/廣田洋一
枝垂梅の枝先に見つけた一輪の開花が、嬉しい春の訪れです。やがて次々と咲く枝垂梅の美しさも目に見えるようです。
31.暖かな日差し煌めくバスの旅/西村友宏
車窓の日差しの煌めきに、心浮き立つようなバスの旅の楽しさを感じます。春の心地よい暖かさと陽気に心明るくなれます。
41.北窓を開いて仏間の花の揺れ/上島祥子
冬の間締め切った北窓を開けて、春の風や光を取り入れる仏間。花の揺れようがとりわけ優しく感じられ、季節を大切にされるお暮しがうかがえます。
正子先生、句美子様、友宏様、3月月例ネット句会、お世話になりありがとうございました。
今回思いがけなく、「柳の芽」の句を金賞に、「三月」の句を銀賞に選んでいただき大変ありがとうございます。正子先生にはこのようなコメントまでいただき嬉しく励みにいたします。
句美子様、「三月」の句の選をいただきありがとうございました。
和人様、祥子様、選句と温かなコメントをありがとうございました。
友宏様、ますみ様、美知子様、秀之様、栄太郎様、晃様、選句をいただきありがとうございました。
コメントとお礼
12.名を知らぬ小さき花や青き踏む
歩いている途中、道端に咲く名も知らない小さな花に気づいたが草を踏みしめて歩き続ける春の静かな一場面を切り取られているように思いました。
41.啓蟄の土踏み浴びる鶏の声
啓蟄の時期に、春の土のぬくもり感じられ、春の訪れを知らせてくれる鶏の鳴き声が聞かれる農村の風景が、自然の中のリズムとして感じられました。
45.伊予柑のみずみずしさを朝食に
新鮮で爽やかな味わいを持つ伊予柑が朝食の食卓にあり、一日の始まりを明るくしてくれる幸せを感じました。
正子先生 いつも自由な投句箱でご指導戴き有難うございます。また、拙句を選んで戴き有難うございます。今後もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
句美子様 「梅咲いて」の句に温かいコメントを頂きまして有難うございます。この句は自由な投句箱に「梅咲いてメールを辞めて電話断つ」という句を投句したところ、正子先生より、「メールや電話を断って楽しいことや気づいたこと、驚いたことなどがあったら、それを句に詠むとよい」というご指導を頂いて、導かれてできた句です。今後もどうぞ宜しくご指導お願い申し上げます。
柳原様 「寒凪に」の句にコメントを頂き有難うございます。近くの多々良沼に行ったときに作った句です。句に表現しきれなかったことまでコメントに加えていただき有難く思いました。今後もどうぞ宜しくご指導お願い申し上げます。
藤田様、弓削様、西村様 「梅咲いて」と「寒凪に」の句に選を入れて戴き有難うございます。今後もどうぞ宜しくご指導をお願い申し上げます。
コメント
22.春の宵あかり灯りぬ須磨明石/多田有花
「源氏物語」の舞台ともなった須磨明石。春の宵の灯りが静かな華やぎを青い闇の中に浮かびあがらせてくれ、古来からの土地にまつわる物語などが思われます。
27.雀一羽たった一羽が春の影/吉田 晃
春の日差しによって生まれた雀の影に気付かされた小さな一羽の雀の存在感。生き物への優しい眼差しが感じられます。
09,桟橋の静かに朽ちる春浅し/弓削和人
もう今は使われていない桟橋が浅春の波に洗われ、
人知れず朽ちていっている。往時の姿が偲ばれ、愛惜の念が感じられます。
10.日向なる人待ち顔の犬ふぐり/廣田洋一
春の日差しに可愛らしく青い花を開いている犬ふぐり。春真っ先に出会う野の花は毎年待ってくれているようです。「人待ち顔」がぴったりですね。
コメント
26.春星の窓に栞の本を置く/吉田 晃
春星とあるので星の灯りの差し込む出窓なのでしょうか。
栞を挟んだ読みかけの本を置く。ほっと一息の時間ですね。
35.雛あられ米屋の棚に米が無く/柳原美知子
雛あられを買いに来た米屋さん。されど棚には本来の賞品である米がなく。まさに今年の世相ですね。
お礼
正子先生、句美子様、友宏様、3月月例ネット句会を開催いただき、ありがとうございました。
「雛あられ」の句を正子先生の特選に「風二月」、
「啓蟄」の句も入選句にお加えいただき、大変うれしく感謝申しあげます。
秀之様には「雛あられ」にコメントを、洋一様には、選をいただき、ありがとうございました。
田園地帯に住んでいるにも拘らず、産直市にも、スーパーにも米屋さんにすらお米のない状況に頭を傾げ、憤りを感じます。共感していただき、うれしいです。
有花様には「風二月」に選とコメントを、晃様には
選をいただき、ありがとうございました。
障がいのある子どもたちの演奏に感動しました。
みよ様には「啓蟄」にコメントを、和人様には選を
いただき、ありがとうございました。
雨あがりの啓蟄の土を踏んだとたん、轟くような鶏
の声がし、驚かされました。ひさしぶりの鶏の声に
明るい気持ちになったことでした。
お礼
高橋正子先生、3月月例ネット句会開催いただきありがとうございました。
高橋句美子様、西村友宏様、句会管理、お世話になりありがとうございました。
旅立ちは夜明けの春の港からの句を銅賞にお選びくださりありがとうございます。
春は旅立つの季節。私自身の長い間見続けてきた港の仕事からの旅立ちの気持ちも含めたつもりです。
もっとも、4月からの仕事も直接港の管理に携わる訳ではないですが港湾界隈ですので、
港の景色は、変わらず見続けることになります。
同句に選とコメントをいただきました桑本栄太郎さま、
選をいただきました多田有花さま、弓削和人さま、ありがとうございました。
また、ふと見れば駅舎の中に雛飾りの句に選をいただきました廣田洋一さま、ありがとうございました
お礼
正子先生、花冠3月月例句会を開催いただきありがとうございました。
句美子さま、友宏さま、管理をありがとうございます。
「22.春の宵あかり灯りぬ須磨明石」を正子先生特選にお選びいただきありがとうございます。柳原美知子さま、コメントを嬉しく拝読いたしました。
須磨から明石にかけてのあたりは電車が海岸線に並行して走り、大阪湾、明石海峡、淡路島、播磨灘の風景が展開していきます。
日が長くなり夕暮れから宵にかけての時間が伸びてほっとする感じになります。
「23.暮れかかる溜池に春の鴨の影」を入選句にお選びいただきありがとうございます。川名ますみさま、選とコメントを頂戴しありがとうございました。
明石を過ぎたあたりの稲美町周辺は全国一ため池の多いところです。瀬戸内海気候の典型で雨が少なく、大河もないゆえのため池の数です。今はそこに暮れ残る空が映り、春の鴨が浮いています。
お礼(2)
「22.春の宵あかり灯りぬ須磨明石」には高橋秀之さまの選をいただいておりました。
ありがとうございました。先のお礼で書き漏らしており、失礼をお詫びいたします。
御礼
高橋正子先生
花冠3月度ネット句会を開催頂き、大変有難う御座います!!。
又「振り返りふりかえりつつ流し雛」の句を入選句にお選び頂き、大変有難う御座います!!。
多田有花様には同句に素晴らしいご句評を頂戴しまして大変有難う御座います!!。桟駄藁に載せられた形代の雛は、流されながらくるりくるりと名残惜しむかのように流れて行きます。
お礼
正子先生、3月も月例句会を開催いただきまして、ありがとうございました。
句美子さま、友宏さま、句会管理をお世話さまでございます。
この度は「旧友の土産は庭の蕗の薹」の句に、銅賞と正子先生の特選を賜り、感謝いたします。同句に温かいご共感のコメントをお寄せくださいました、洋一さま、みよさま、お礼申し上げます。晃さまにも選をいただき、嬉しく存じます。
また「てのひらにしっとり蕗の薹二つ」に、洋子さまの貴重な選と優しいコメントを、ありがとうございました。
ちょうど月例句会の当日、友人が、お庭で育てた蕗の薹を持って、訪ねてくれました。想像よりずっと軽く柔らかな感触に驚き、拙い句を作った次第です。こうして語れる句座の場がありますこと、幸せです。
お礼
正子先生
三月月例ネット句会を開いて頂きありがとうございました。
「北窓を開いて仏間の花の揺れ」を入選に選んで頂いき有難うございました。
藤田洋子様 丁寧なコメントを下さり有難うございました。月命日のお参りの日だけは庭の花を飾って季節を感じる日となっております。