■10月ネット句会入賞発表■


■10月ネット句会■
■入賞発表/2014年10月13日■

【金賞】
★風澄みて濠の蓮の実飛ぶを見る/小川和子
蓮の花が終わると、蜂の巣状に穴の開いた花托(かたく)となって、中の実が熟すと穴から飛び出て水に落ちる。この句の蓮は濠に咲いていた蓮。「蓮の実飛ぶ」を眼のあたりにした驚きでもあるが、「風澄みて」によって、いっそうクリアに「蓮の実飛ぶ」を見たことになった。(高橋正子)

【銀賞2句】
★幟はためき刈りたての田が匂う/藤田洋子
幟は秋祭りの幟で、そもそも秋祭りは収穫に感謝する祭りだ。稲が刈られたばかりの田が匂い、墨痕鮮やかな幟がはためき、祭りの気分も盛り上がる。在所の秋祭りの雰囲気がよく出ている。(高橋正子)

★爽やかに大東京を一望す/多田有花
東京が一望できる超高層ビルやタワーに上ったのだろう。秋気が澄み、大東京が一望できることに、爽やかさを感じ取った。また、句意がはっきりしていることも、爽やかさの一つとしたい。(高橋正子)

【銅賞3句】
★ぷちぷちと足裏にひびき木の実踏む/桑本栄太郎
散歩などで森の道などを歩くと、おびただしい木の実が落ちているのに出会う。踏み歩くと足裏に「ぷちぷち」とひびく。木の実の形、木の実の硬さが足裏に伝わってくる確かな実感がある。(高橋正子)

★カタコトと夜なべのミシン軽やかに/井上治代
夜なべは、農家では冬物の繕いや藁仕事などしたが、今ではこうした夜なべは少ない。夜遅くまで起きている生活が普通になり、「夜なべ」にも、趣味的な楽しみの要素がが加わってきた。この句の夜なべに踏むミシンもカタコトと、軽やかで楽しそうだ。(高橋正子)

★コスモスの色地に零しつつ剪れり/柳原美知子
秋も半ば、コスモスが咲き誇っている。中にはすぐに散る花もある。剪りとろうとすると、花びらがこぼれ散る。その散り零れるいろいろの色が、咲く花よりも儚くて印象に残る。(高橋正子)

【高橋信之特選/8句】

★幟はためき刈りたての田が匂う/藤田洋子
秋祭りの風景なのであろうか。あるいは、稲刈りと合わせて田の傍に幟を立てるものなのだろうか。私は、実際にこうした風景を見たことはないのだが、収穫の喜びが晴れ晴れと祝われている情景を目の当たりにすることができます。「田が匂う」が力強く響きます。(小西 宏)
人を詠んだ句ではないのに、そこに暮らす人のぬくもりを感じる、好きな句です。路には行事の幟が立てられ、稲はまさに苅ったばかり、刈株が並んで、田ごと匂い立つよう。静かな景色に、確かな日々の営みがあります。(川名ますみ)
稲刈りを終えた里の秋祭りを迎える静かで喜びに満ちた人々の暮らしがうかがえる日本の原風景に、心安らぐ思いがします。(柳原美知子)

★蔓細工の籠に重ねて青みかん/小川和子
味わいのある籠に重ねられたみかん。つやつやと輝きおいしそうです。実りの秋に感謝したいと思います。 (井上治代)

★俎板に軽き音立て秋祭り/藤田洋子
そうですよね、お祭りの外の賑やかさを詠むことが多いですが、家内のご馳走づくりも祭りのものですね。力を入れずに「軽き」がとても素敵です。 (祝恵子)

★乾杯のワインの美味さ赤き月/内山富佐子
先日の皆既月食ですね。夕方から夜半前までの天体ショー。今回は約1時間かけて赤い月を眺める事が出来ました。その月を仰ぎながらご家族?お友達?とワインで乾杯!美味しい!至福の一時です。 (佃 康水)

★風澄みて濠の蓮の実飛ぶを見る/小川和子
蓮の実は実に奇妙な形をしている。実際に飛ぶ光景を見た事はないものの、秋晴れの爽やかな日にポンと音を立てて飛ぶと聞いた事がある。あの多連装の銃口のような形状から飛ぶ事を想えばさもありなんと想え、そこに秋の豊かな詩情が生まれた。 (桑本栄太郎)

★妹も泥に網入れ蘆の花/小西 宏
おそらく上のお子さんを真似ての姿でしょう。自然の中で遊ぶ子どもたちがありありと目に浮かび、心安らぐ水辺の秋の光景です。子どもたちを見守るあたたかな眼差しに、蘆の花穂がこよなく優しく感じられます。 (藤田洋子)

★ぷちぷちと足裏にひびき木の実踏む/桑本栄太郎
★爽やかに大東京を一望す/多田有花

【高橋正子特選/8句】

★幟はためき刈りたての田が匂う/藤田洋子
人を詠んだ句ではないのに、そこに暮らす人のぬくもりを感じる、好きな句です。路には行事の幟が立てられ、稲はまさに苅ったばかり、刈株が並んで、田ごと匂い立つよう。静かな景色に、確かな日々の営みがあります。(川名ますみ)
稲刈りを終えた里の秋祭りを迎える静かで喜びに満ちた人々の暮らしがうかがえる日本の原風景に、心安らぐ思いがします。(柳原美知子)

★風澄みて濠の蓮の実飛ぶを見る/小川和子
蓮の実は実に奇妙な形をしている。実際に飛ぶ光景を見た事はないものの、秋晴れの爽やかな日にポンと音を立てて飛ぶと聞いた事がある。あの多連装の銃口のような形状から飛ぶ事を想えばさもありなんと想え、そこに秋の豊かな詩情が生まれた。 (桑本栄太郎) 

★畝に座し句帳開けば百舌遠音/古田敬二
菜園作業を終えちょっと一休み。やれやれと畝に座し句帳を開くと何処からか百舌の声が聞こえてくる。そこで一句。日頃から菜園を楽しみつつ、またそれを余さず句財にされている作者が見えて参ります。空晴れて絶好の百舌日和、心身共に伸びやかです。 (佃 康水)

★稲雀辺りの屋根を逃げ場とし/佃 康水
辺りを賑わしている稲雀たち、敏感に反応しては近場の屋根に逃げてはまた下りる。その動きを楽しんでいる作者です。(祝恵子)
何に驚いたのか、そろって逃げ去り、近くの屋根に集まってようすを窺う姿をよく見かけます。そのくせ、すぐにまた刈り後の田んぼに舞い降りて来るのですね。微笑ましい秋の風景です。(小西 宏)

★東へと帰る旅路は秋の夜/高橋秀之
東へと向かっている、旅を終えての帰途の安堵感でしょうか。(祝恵子)

★カタコトと夜なべのミシン軽やかに/井上治代
★爽やかに大東京を一望す/多田有花
★コスモスの色地に零しつつ剪れり/柳原美知子

【入選/7句】
★秋の蝶吾身に触れて離れゆく/祝恵子
秋の蝶はどこか、はかなげ。ひらひらと近づいてきて、作者に触れ、どこへともなく去ってゆく。秋の日の蝶との又とない交流のひとときが思われます。(小川和子)

★あつあつの秋刀魚ふとぶと皿に余る/小西 宏
秋の味覚の王者、秋刀魚。皿をはみ出すほどの太った秋刀魚。焼き立てにカボスなどを絞って掛け、アツアツをほぐして、新米の飯を食う。どんなレストランの料理のも勝る夕餉である。 (古田敬二)

★鳥が飛ぶ秋の瀬戸内海岸線/高橋秀之
大きな景の句です。鳥の目になってどこまでも続く瀬戸内の海岸線を空から気持ちよく俯瞰しました。 (内山富佐子)

★噴煙の果てて紅葉の日和かな/小口泰與
噴煙は浅間山のものでしょうか。今日は噴煙が少なく穏やか、お天気も上々で色づき始めた紅葉が美しく山を彩っています。 (多田有花)

★月食を同窓会に秋の暮/川名ますみ
月食の夜に生まれる、旧友たちとの素敵な交流に心和みます。刻々と進む月食の感動を互いに共有しながら、深まる秋にいっそう心豊かなひとときが感じられます。 (藤田洋子)

★秋晴れに島のまわりに釣りの舟/迫田和代
瀬戸内の島でしょう。小舟が島のまわりに散らばっています。澄んだ秋空と穏やかな瀬戸の海、ほのぼのとした情景です。 (多田有花)

★銀漢や灯台の下釣り師あり/福田ひろし
雄大な景色です。天の川、灯台、釣り師と大きなところから小さなところへと視点を誘われます。 (多田有花)

■選者詠/高橋信之
★台風の眼がある今日のパソコンに
大型の台風19号は台湾と小笠原諸島との間を通過 する時には大きな台風の眼がレイダーにはっきり映りTVやPCで見ることが出来ます。今年最大の勢力で日本を縦断して大きな被害をもたらしました。(小口泰與)
先日、宇宙ステーションから撮影した台風19号の写真をネットで見ました。恐らく同じものをご覧になっての御句と思います。白い雲の中央に目がくっきりと見えていて、大型で強い台風の力を感じました。(多田有花)

★手拭の小熊の笑みよ台風去る
★台風去って街の明るい朝へ出る

■選者詠/高橋正子
★月ひとつ霧に滲んで高くあり
秋の月が、少し滲みながらも、毅然と空高く輝いている。ひとつ、高く、という言葉が厳かな雰囲気を見事に表現されているように思います。(福田ひろし)

★銀杏を割って永久のみどり色
お正月の祝い膳に翡翠色した銀杏を飾ったり、茶碗蒸しに入れたり、殻煎りしてぷちっと割って出てきた緑の実を美味しく戴くのがこれからの楽しみです。「永久のみどり色」の表現にとても新鮮な魅力を感じました。「永久の」とは「割った芯の何処までも澄んだみどり色」「何時も変わらぬ翡翠色」などの意味を表現されているのかなと透きとおる様な銀杏のみどりを思い浮かべています。(佃 康水)

★空耳と思えど里の祭笛
氏神様を祀る秋祭りは収穫の整う10月上旬に行われる事が多く、小生の田舎では10月10日に行われていた。三方に米、里芋、柿、人参ほか収穫物を乗せて供えていた。秋祭りは遷宮でもあれば露店も出て、それは大変な賑わいであった。風に乗って何処か遠くから祭笛の音が聞こえて来れば、空耳では?と思いながらも遠い懐かしい記憶が一瞬にして蘇えり、胸が躍るのである。(桑本栄太郎)

■互選高点句
●最高点(7点)
★幟はためき刈りたての田が匂う/藤田洋子

※集計は、互選句をすべて一点としています。選者特選句も加算されています。
(集計/藤田洋子)


コメント

  1. 高橋信之
    2014年10月14日 6:10

    テスト
    テスト

  2. 藤田洋子
    2014年10月14日 13:30

    コメント
    ★妹も泥に網入れ蘆の花/小西 宏
    おそらく上のお子さんを真似ての姿でしょう。自然の中で遊ぶ子どもたちがありありと目に浮かび、心安らぐ水辺の秋の光景です。子どもたちを見守るあたたかな眼差しに、蘆の花穂がこよなく優しく感じられます。

    ★月食を同窓会に秋の暮/川名ますみ
    月食の夜に生まれる、旧友たちとの素敵な交流に心和みます。刻々と進む月食の感動を互いに共有しながら、深まる秋にいっそう心豊かなひとときが感じられます。

  3. 多田有花
    2014年10月14日 14:09

    コメント
    ★噴煙の果てて紅葉の日和かな/小口泰與
    噴煙は浅間山のものでしょうか。
    今日は噴煙が少なく穏やか、お天気も上々で色づき始めた紅葉が美しく山を彩っています。

    ★秋晴れに島のまわりに釣りの舟/迫田和代
    瀬戸内の島でしょう。小舟が島のまわりに散らばっています。
    澄んだ秋空と穏やかな瀬戸の海、ほのぼのとした情景です。

    ★銀漢や灯台の下釣り師あり/福田ひろし
    雄大な景色です。
    天の川、灯台、釣り師と大きなところから小さなところへと視点を誘われます。

  4. 佃 康水
    2014年10月14日 14:46

    コメント
    ★銀杏を割って永久のみどり色/高橋正子

    お正月の祝い膳に翡翠色した銀杏を飾ったり、茶碗蒸しに入れたり、殻煎りしてぷちっと割って出てきた緑の実を美味しく戴くのがこれからの楽しみです。「永久のみどり色」の表現にとても新鮮な魅力を感じました。「永久の」とは「割った芯の何処までも澄んだみどり色」「何時も変わらぬ翡翠色」などの意味を表現されているのかなと透きとおる様な銀杏のみどりを思い浮かべています。

    ★畝に座し句帳開けば百舌遠音/古田敬二

    菜園作業を終えちょっと一休み。やれやれと畝に座し句帳を開くと何処からか百舌の声が聞こえてくる。そこで一句。日頃から菜園を楽しみつつ、またそれを余さず句財にされている作者が見えて参ります。空晴れて絶好の百舌日和、心身共に伸びやかです。

  5. 桑本栄太郎
    2014年10月14日 17:15

    コメント
    ★空耳と思えど里の祭笛/高橋正子
    氏神様を祀る秋祭りは収穫の整う10月上旬に行われる事が多く、小生の田舎では10月10日に行われていた。三方に米、里芋、柿、人参ほか収穫物を乗せて供えていた。秋祭りは遷宮でもあれば露店も出て、それは大変な賑わいであった。風に乗って何処か遠くから祭笛の音が聞こえて来れば、空耳では?と思いながらも遠い懐かしい記憶が一瞬にして蘇えり、胸が躍るのである。

  6. 祝恵子
    2014年10月14日 18:25

    コメント
    ★稲雀辺りの屋根を逃げ場とし/佃 康水
    辺りを賑わしている稲雀たち、敏感に反応しては近場の屋根に逃げてはまた下りる。その動きを楽しんでいる作者です。

    ★東へと帰る旅路は秋の夜/高橋秀之
    東へと向かっている、旅を終えての帰途の安堵感でしょうか。

  7. 小西 宏
    2014年10月14日 20:17

    コメント
    ★稲雀辺りの屋根を逃げ場とし/佃 康水
    何に驚いたのか、そろって逃げ去り、近くの屋根に集まってようすを窺う姿をよく見かけます。そのくせ、すぐにまた刈り後の田んぼに舞い降りて来るのですね。微笑ましい秋の風景です。

  8. 小西 宏
    2014年10月14日 20:20

    お礼
    高橋信之先生
    高橋正子先生
    10月ネット句会投句の開催、たいへんありがとうございました。
    また、「妹も泥に網入れ蘆の花」を【高橋信之特選/8句】に、「あつあつの秋刀魚ふとぶと皿に余る」を【入選/7句】にお加えくださり、感謝の思いでいっぱいです。
    古田敬二さま
    「あつあつの秋刀魚ふとぶと皿に余る」をご選句くださり、また句評をお送り下さいましたこと、たいへん嬉しく思っております。ありがとうございました。
    藤田洋子さま
    「妹も泥に網入れ蘆の花」に素敵なお言葉をお送り下さり、たいへんありがとうございました。

  9. 桑本栄太郎
    2014年10月14日 21:38

    御礼
    高橋信之先生
    高橋正子先生
    10月ネット句会を開催頂き大変有難うございます。
    台風19号の列島直撃の最中であり、一時どうなるかと思いましたが、各地からの佳句を拝見し大変有意義な句会であったと思います。
    はからずも小生の「ぷちぷちと足裏にひびき木の実踏む」の句を銅賞にお選び頂き、正子先生には過分なるご句評も賜り大変有難うございます。
    祝 恵子様、佃 康水様には同句に貴重なる選を賜り大変有難うございます。
    又「蔓引けば青き香いまだ溢れけり」の句に、小西 宏様、川名ますみ様には貴重なる選を賜り大変有難うございます。藤田洋子様にはお忙しい中、いつもながら集計の労をお取り頂き大変有難うございます。
    台風一過、急激なる冷えをもたらしておりますが、両先生を初め皆様健やかで、更なる佳吟を期待しております。大変有難うございました。

  10. 小川和子
    2014年10月14日 22:04

    お礼
    信之先生、正子先生、10月ネット句会を開催頂きましてありがとうございました。句会では本当に思いがけず「濠の蓮の実」の句を両先生の特選、そして金賞にお選び下さいましてお礼申し上げます。正子先生には貴重なるご講評を頂きまして有難うございます。俳句をしていなかったら、おそらく蓮の花の季節ごとの変化にも、注目することなく過ぎたことでしょう。弘前城のお濠の蓮の実を詠んだものです。又、「青みかん」の句を信之先生の特選にお選び頂きありがとうございました。
    桑本栄太郎様、祝恵子様には「濠の蓮の実」の句に選を頂きありがとうございました。桑本様には、行き届いた丁寧なコメントを頂き有難うございました。
    井上治代様、佃康水様、小西宏様、柳原美知子様、「青みかん」の句に選を頂きありがとうこざいした。治代様にはあたたかいコメントを添えて頂きありがとうございました。藤田洋子様にはこの度もお世話になりありがとうございました。

  11. 祝恵子
    2014年10月15日 9:34

    お礼
    信之先生、正子先生、10月ネット句会の開催をありがとうございました。
    「秋の蝶」を入選句へお取りいただきましてありがとうございました。小川和子様には同句へ嬉しいコメントを頂きました 。 川名ますみ様、 柳原美知子様、選を頂きありがとうございました。「芙蓉」に内山富佐子様、小口泰與様、「赤とんぼ」に 井上治代様
    、選を頂きありがとうございました。
    藤田洋子様、いつもお世話になります。

  12. 内山富佐子
    2014年10月15日 16:40

    お礼
    信之先生、正子先生、10月のネット句会有難うございました。「赤き月」の句を高橋信之特選8句にお選び頂き有難うございました。
    佃康水様 素敵なコメントを有難うございました。
    小西宏様 選を頂き有難うございました。

  13. 柳原美知子
    2014年10月15日 17:24

    お礼
    信之先生、正子先生、10月ネット句会を開催していただき、ありがとうございました。
    今回も皆既月食をはじめ皆様の多彩な句に各地の秋の風情を楽しませていただきました。
    思いがけず「コスモス」の句に銅賞をいただき、正子先生には特選にお取りいただいたうえ、素晴らしいご講評も賜り、とても嬉しくお礼申し上げます。
    古田敬二様には同句に、小西宏様には「秋天」の句に、小川和子様には「苅田」の句に選をいただき、あり
    がとうございました。
    藤田洋子様には、今回もお世話になり、感謝申しあげ
    ます。

  14. 佃 康水
    2014年10月15日 17:25

    御礼
    高橋信之先生 高橋正子先生
    10月ネット句会を開催頂き誠に有難うございます。「稲雀」の句を正子先生の特選8句にお選び頂き有難うございます。井上治代様 小川和子様 同句へ貴重な選を有難うございました。
    祝恵子様 小西宏様 同句へ素晴らしいお言葉を頂き感謝申し上げます。

    多田有花様 柳原美智子様 福田ひろし様 「虫の闇」に貴重な選を有難うございました。

    藤田洋子様 
    ご多用の中大変お世話になり有難うございました。

  15. 多田有花
    2014年10月15日 18:53

    お礼
    信之先生、正子先生、10月ネット句会を開催いただきありがとうございました。
    藤田洋子さま、いつも集計を感謝いたします。
    「爽やかに大東京を一望す」を銀賞ならびに両先生の特選句にお選びいただきありがとうございます。
    小川和子さま、選をいただきありがとうございました。
    東京スカイツリーから見た眺めです。
    井上治代さま、「秋天へぐんぐん昇るエレベーター」に選をいただきありがとうございます。
    スカイツリーの展望台へ昇る天望シャトルを詠みました。

  16. 高橋秀之
    2014年10月15日 22:21

    お礼
    高橋信之先生 高橋正子先生
    10月ネット句会を開催いただきましてありがとうございます。
    「東へと帰る旅路は秋の夜」の句を高橋正子特選7句に、「鳥が飛ぶ秋の瀬戸内海岸線」の句を入選句にお選びくださりありがとうございました。
    また、祝恵子様には「秋の夜」の句に、内山富佐子)様には「秋の瀬戸内」の句にコメントをいただきありがとうごいました

  17. 井上治代
    2014年10月15日 23:16

    お礼
    信之先生、正子先生
    10月ネット句会を開催して頂きましてありがとうございます。「夜なべ」の句を銅賞と正子先生特選にお選び頂きましてありがとうございます。正子先生には丁寧なご講評を頂きましてありがとうございます。秋の夜長にエプロンなどを作り楽しんでいます。同句に多田有花様の選を頂きましてありがとうございます。福田ひろし様には「虫の音」の句に桑本栄太郎様には「秋暑し」の句に選を頂きましてありがとうございます。また、皆様の俳句やコメントから色々なことを知ることができ勉強になりました。藤田洋子様、集計のお世話いつもありがとうございます。

  18. 藤田洋子
    2014年10月17日 13:16

    お礼
    信之先生
    正子先生
    10月ネット句会の開催、お世話になりました。さわやかな季節ならではの皆さんの俳句にふれて心豊かになれました。参加させていただきありがとうございました。今回は「刈りたての田」の句に銀賞をいただき、信之先生、正子先生の特選に選んでいただき、また、「秋祭り」の句を信之先生の特選にお選びいただき、嬉しいかぎりです。心よりお礼申し上げます。正子先生、ご丁寧な句評を添えてくださり感謝いたします。今年の秋祭りもお天気に恵まれ、無事終えることができました。
    「秋祭り」の句に、祝恵子様には選句と嬉しいコメントをいただき、桑本栄太郎様、多田有花様、選句をありがとうございました。
    「刈りたての田」の句に、小西宏様、川名ますみ様、柳原美知子様、選句と嬉しいコメントを寄せていただき、井上治代様、古田敬二様、選句をありがとうございました。