■新年ネット句会■
■入賞発表/2014年1月2日■
【金賞】
★信貴生駒高く上がれる初日かな/河野啓一
大阪府と奈良県の県境の信貴生駒の山並。信貴生駒スカイラインや寺もある。その山に高く上がった初日に目出度さがある。(高橋正子)
【銀賞2句】
★真っ先に日矢の射し込む注連飾り/佃 康水
朝日は先ず高いところから当たる。注連飾りが玄関などの高い位置にあって、真っ先に日矢が射し込んだのだ。元旦の明け初めが手堅く詠まれた。(高橋正子)
★午後の陽にまだある氷割り遊ぶ/小西 宏
午後の陽がきらきらと氷に差している。日中も気温が上がらないと、こんな氷に出くわすが、ちょっと割ってみたくなる遊び心。午後の陽が余計に遊び心をかきたてたのだろう。(高橋正子)
【銅賞3句】
★元日に空の碧さは極まれり/友田 修
テーマは「元日の空の碧さ」。そのテーマを「元日の空の碧さは」と「は」でもってきっぱりと限定したところに、この句の良さがある。元日だからこそ、「極まれり」に、強い実感が読み取れる。(高橋正子)
★てのひらに海を掬ひて初あかり/西川 仁
「海を掬ふ(う)」は、大胆な把握だが、行為はよくわかる。海の初日の出を拝もうと海辺に出かけた。初日が昇ると、海の水が明るくなり、思わず初あかりの差す海の水を手に掬う。海で迎える元旦の美しい行為に思える。(高橋正子)
★門松立つ首都の中心ひっそりと/高橋句美子
首都の中のその中心。半蔵門あたりもそうだろう。立派な門松を立ててひっそりとしている。首都のひっそりとした寂びさに、現実として驚く。首都の中心で働く作者の目に映る風景。(高橋正子)
【高橋信之特選/7句】
★てのひらに海を掬ひて初あかり/西川 仁
元旦に東の空がほのぼのと明るくなり、前途に望みか出て素晴らしい新年を迎えるリズムも素敵な景ですね。(小口泰與)
★午後の陽にまだある氷割り遊ぶ/小西 宏
冬の日の子供たちの生き生きとした声が聞こえてくるようで、懐かしい気持ちになります。(柳原美知子)
★水色の空の暮れゆき年惜しむ/桑本栄太郎
日中の青々とした空が水色になり、そして暮れていく。日々繰り返される光景も大晦日ならではの年惜しむ気持ちが表れます。 (高橋秀之)
★新年の河滔々と蒼深む/小川和子
新年を迎え、澱みなく蒼い、河が滔々と流れています。その豊かな水は蒼さも深み今年も自然界へ大きな恵みをもたらしてくれる事でしょう。心まで豊かになります。 (佃 康水)
★元日に空の碧さは極まれり/友田 修
主題が「元日に空の碧さ」で、すっきりとしていて、それを「極まれり」と言い切った作者の詩情は、年の初めを祝うに何よりである。作者にとっての今年一年がよき年であるに違いない。(高橋信之)
★門松立つ首都の中心ひっそりと/高橋句美子
平明であるが、詠む対象をしっかりと捉えた確かな句である。(高橋信之)
★信貴生駒高く上がれる初日かな/河野啓一
いい句である。575の17字で十分であり、足りているのである。(高橋信之)
【高橋正子特選/7句】
★真っ先に日矢の射し込む注連飾り/佃 康水
元日の日の出を拝もうと今か今かと待っていると、漸く日が射し、その初明りは注連飾りに一番に当たった・・・。現実の光景かどうかはともかく、注連飾りに一番先に当たると言う初明りの厳かな雰囲気がよく表現されている。 (桑本栄太郎)
★順々に鈴の音大きく初詣/高橋秀之
お子さんたちを連れての初詣。それぞれの子がそれぞれの願いを胸に鈴を鳴らしています。何も願うことがなくても手をあわせる、そこから新しい年が始まります。 (多田有花)
★寒柝の拍子木合わせの音のずれ/祝恵子
拍子木の音に思わず耳を澄ませていると、そのタイミングが微妙にずれていた、それにふと頬をゆるめられたのでしょう。「ずれ」に着目された詠者の視点がいいです。 (多田有花)
★午後の陽にまだある氷割り遊ぶ/小西 宏
温暖化といわれ、氷が張ることも少なくなった都会。それでも時には冷え込むことがあり、影には午後になっても氷が残っていたりします。それを目ざとく見つけ、嬉々として遊ぶのは幼い子の可愛らしさが浮かんできます。 (多田有花)
★息白し襷を繋ぐ箱根山/古賀一弘
箱根駅伝ですね。息も白い寒さの中でも襷をつなぎ走りゆく選手を応援する沿道のみなさん年始の風物詩です。 (高橋秀之)
★底冷えの京の町家の入日かな/桑本栄太郎
江戸時代から京の伝統文化を受け継いだ町家。鄙びた中にも清楚な佇まいを残して居り日本人の憧れる町ですね。底冷えのする京の町家でさぞ澄み切った美しい入日を鑑賞され、昨年一年への感謝とまた今年への思いを新たにされたことでしょう。 (佃 康水)
★信貴生駒高く上がれる初日かな/河野啓一
大阪府と奈良県の県境の信貴生駒の山並。信貴生駒スカイラインや寺もある。その山に高く上がった初日に目出度さがある。(高橋正子)
【入選/5句】
★やわらかき小筆で記す初硯/西川 仁
小筆で記すのは御賀状でしょうか。年改まり、心静かに硯にむかう清々しさが、墨汁の香とともにしんと伝わってくるようです。(小川和子)
★砂浜に寄せ来る波へ初明かり/多田有花
砂浜に寄せ来る波はいつもと同じようでも、実は日々それぞれ異なる表情を見せてくれています。その波へ初明かりがさして見せてくれる風情は、新しい年への希望を感じさせてくれたことでしょう。(高橋秀之)
★穏やかな瀬戸の島山初日の出/多田有花
静かな海を輝かし、島々の間に昇る初日が美しく見えてきます。お正月にふさわしい、厳かな風景です。(小西 宏)
★初春の一番客のメジロ来る/古田敬二
新年早々メジロがやってきて巣作りの準備。何とも嬉しい光景ですね。(河野啓一)
★新年の賑わいを聞き背伸びする/高橋句美子
初詣の賑やかさが伝わる楽しい句と思います。背伸びしているのが神社なのか、家からなのかはわかりませんが、楽しげな様子を見たい気持ちの高揚が伝わります。(友田 修)
★僕ふたつ俺はみっつと雑煮餅/高橋秀之
家族揃って楽しいお正月を迎へられた暖かい句で、自然に顔が緩みます。(迫田和代)
★明々と全てを照らす初日の出/迫田和代
新しい年は明るい日の出とともに始まりました。この句から今年もいい年になるように願う作者の心情が読み取れます。 (井上治代)
★ひっそりと葉に抱かれて枇杷の花/井上治代
おとなしく、やさしい感じがよいです。ちょっと淋しいですが、やわらかい句だと思います。 (高橋句美子)
★裏側の印字かすかに年深し/永田満徳
年深しと思う場面はいろいろある。裏側の印字がかすかであることにも歳月を感じて、いよいよ年深しと思う。(高橋正子)
★三代の肌色違へ寒垢離/武藤隆司
三代の肌の色こそ違え、三代揃って寒垢離をする家族の一心な姿。(高橋正子)
★元旦や坂東太郎滔々と/小口泰與
川の流れは時に歳月の流れを連想させるものです。坂東太郎・利根川の雄大な流れはさらに大きな時間の流れをしみじみと印象づけるものでしょう。 (多田有花)
★栴檀の実の弾く陽も十二月/柳原美知子
大樹の栴檀の樹は葉もすっかり落とし空へたわわに実っているのがはっきりと見えています。その実は冬の澄んだ十二月の陽をもろに受け止め弾いてはいますが「弾く陽も十二月」の措辞でやや白っぽくなった冬の栴檀の実の寂しさを感じさせます。(佃 康水)
■選者詠/高橋信之
★元日青あお晴れ丸い世界に居る
私たちの住んでいる地球は青くて丸い。その地球で今年も無事に元日を迎えることができました。世界のみんなが青くて丸い地球にふさわしい生活が送れるように祈りたいと思います。(井上治代)
★初詣の姿勢正して拍手打つ
初詣は新年に当たっての決意や抱負など無事と平安を祈願いたしますが姿勢を正し柏手を打たれた一心の想いの深さが伝わります。 (佃 康水)
★初詣の家族に境内が明るい
■選者詠/高橋正子
★新年の冷え込む闇へ投函す
お年賀状の投函でしょうか。実は中学生の孫に頼まれ昨夜私も満天の星の夜道を投函いたしました。年賀状は新年になってから、或いは諸々の事情で出し遅れた人達へ早く投函しなければとついつい夜の投函になってしまいます。お年賀状に纏わる良く有る情景が伺えます。(佃 康水)
★大晦日の湯船香らす柚子ふたつ
一年の仕事を終え柚子湯に入ると、柚子の香に心身が安らぎます。下五の「柚子ふたつ」が愛らしく、明るい一年を締めくくることができたことと思います。(井上治代)
★この二日の空ののどかなちぎれ雲
■互選高点句
●最高点(6点)
★てのひらに海を掬ひて初あかり/西川 仁
※集計は、互選句をすべて一点としています。選者特選句も加算されています。
(集計/高橋正子)
※コメントのない句にコメントをお願いします。下のコメント欄にお書きください。
コメント
コメント
★水色の空の暮れゆき年惜しむ/桑本栄太郎
日中の青々とした空が水色になり、そして暮れていく。日々繰り返される光景も大晦日ならではの年惜しむ気持ちが表れます。
★息白し襷を繋ぐ箱根山/古賀一弘
箱根駅伝ですね。息も白い寒さの中でも襷をつなぎ走りゆく選手を応援する沿道のみなさん年始の風物詩です。
コメント
★元旦や坂東太郎滔々と/小口泰與
川の流れは時に歳月の流れを連想させるものです。
坂東太郎・利根川の雄大な流れはさらに大きな時間の流れをしみじみと印象づけるものでしょう。
★寒柝の拍子木合わせの音のずれ/祝恵子
拍子木の音に思わず耳を澄ませていると、そのタイミングが微妙にずれていた、それにふと頬をゆるめられたのでしょう。
「ずれ」に着目された詠者の視点がいいです。
★午後の陽にまだある氷割り遊ぶ/小西 宏
温暖化といわれ、氷が張ることも少なくなった都会。
それでも時には冷え込むことがあり、影には午後になっても氷が残っていたりします。
それを目ざとく見つけ、嬉々として遊ぶのは幼い子の可愛らしさが浮かんできます。
コメント
☆初詣の姿勢正して拍手打つ/高橋信之
初詣は新年に当たっての決意や抱負など無事と平安を祈願いたしますが姿勢を正し柏手を打たれた一心の想いの深さが伝わります。
☆底冷えの京の町家の入日かな/桑本栄太郎
江戸時代から京の伝統文化を受け継いだ町家。鄙びた中にも清楚な佇まいを残して居り日本人の憧れる町ですね。底冷えのする京の町家でさぞ澄み切った美しい入日を鑑賞され、昨年一年への感謝とまた今年への思いを新たにされたことでしょう。
☆新年の河滔々と蒼深む/小川和子
新年を迎え、澱みなく蒼い、河が滔々と流れています。
その豊かな水は蒼さも深み今年も自然界へ大きな恵みをもたらしてくれる事でしょう。心まで豊かになります。
コメント
元日青あお晴れ丸い世界に居る/高橋信之
私たちの住んでいる地球は青くて丸い。その地球で今年も無事に元日を迎えることができました。世界のみんなが青くて丸い地球にふさわしい生活が送れるように祈りたいと思います。
大晦日の湯船香らす柚子ふたつ/高橋正子
一年の仕事を終え柚子湯に入ると、柚子の香に心身が安らぎます。下五の「柚子ふたつ」が愛らしく、明るい一年を締めくくることができたことと思います。
有難うございました
初めての投稿でしたので、要領を得ないまま投函させていただきました。
まさに光栄の至りです。有難うございました。
銅賞の小生の句の一部に「残っている」の箇所については、誤植ではありませんでしょうか?
取り急ぎご連絡致します。
お礼
高橋信之先生、高橋正子先生
「午後の陽にまだある氷割り遊ぶ」を【銀賞】にお選びくださり、たいへんありがとうございました。
柳原美知子さま、多田有花さま
同句に素敵なお言葉をお添え下さり、どうもありがとうございます。
よく行く近所の公園の池は、いくらか標高が高いせいか厚い氷が張っています。午後になっても融けずにいることが多く、子供たちが氷を割ったり、割った氷を氷の上に投げ滑らせたりして遊んでいます。
お礼
高橋信之先生、高橋正子先生
新年ネット句会を開催くださりありがとうございました。
また、「順々に鈴の音大きく初詣の句」高橋正子特選7句に、「僕ふたつ俺はみっつと雑煮餅」の句を入選句にそれぞれお選びいただきありがとうございました。
初詣の句には、多田有花様の選とコメントを、高橋句美子さまの選をそれぞれいただきありがとうございました。
初詣の際の神社の鈴も、下から順番にお参りしていましたが、鈴の音も年齢に比例して大きく鳴らしていました。
雑煮餅の句には、迫田和代さまの選とコメントをいただきありがとうございました。
家族揃って雑煮を食べる、何気ない光景ですが、幸せなことだと感謝している思いでいっぱいです。
福袋開ける子達の笑い声には、桑本栄太郎さま、井上治代さまの選をいただきありがとうございました。
藤田洋子には、集計のお世話をいただきましてありがとうございます。
お礼
高橋信之先生、高橋正子先生
「元日に空の碧さは極まれり」を【銅賞】にお選びくださり、たいへんありがとうございました。久しぶりの参加でしたがうれしい三が日となりました。ありがとうございます。
お礼
信之先生、正子先生、明けましておめでとうございます。
新年ネット句会の開催をありがとうございました。
正子先生、特選に寒柝をお取りいただきましてありがとうございました。
多田有花様、素敵なコメントを添えていただきありがとうございました。
佃 康水様、[年用意」に貴重な選をありがとうございました。
選句を出せませず、お許しください。
先生、皆さま今年もよろしくお願いいたします。
お礼
信之先生、正子先生、明けましておめでとうございます。
今年もネット句会参加させて頂きますのでよろしくお願い
申し上げます。
正子先生、特選7句に「箱根駅伝」の句をお取り上げ頂き有難うございました。
高橋秀之さまにはこの句にコメントを頂き有難うございました。小口泰興さまには「実朝の海」に選を有難うございました。
お礼
信之先生、正子先生、明けましておめでとうございます。
新年ネット句会を開催頂きましてありがとうございました。
句会では「新年の河滔々と蒼深む」の句を信之先生特選の一句にお選び頂きまして有難うございました。高橋秀之様、柳原美智子様には同句に選を頂きお礼申し上げます。佃康水様、嬉しい、素敵なコメントを添えて頂きありがとうございました。河野啓一様には「去年今年」の句に選を頂き有難うございます。当地も晴天に恵まれた三が日でした。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
お礼
信之先生、正子先生
新年ネット句会を開催して頂きましてありがとうございます。「枇杷の花」の句を入選にお選び頂きましてありがとうございます。同句に高橋句美子様の選とコメントを頂きまして嬉しいです。また、小口泰與様、友田修様にも選を頂きましてありがとうございました。小西宏様には「年明ける」の句に、河野啓一様、桑本栄太郎様には「雪化粧」の句にそれぞれ選を頂きましてありがとうございます。年頭から句会を開催して頂き、勉強が出来ましたこと感謝いたします。
お礼
信之先生、正子先生、明けましておめでとうございます。
新年ネット句会を開催していただき、ありがとうございました。各地の皆様の新年の様子を楽しませていただきました。松山地方も晴天に恵まれた三が日でした。
「栴檀の実の弾く陽も十二月」を入選句にお加えいただき
ありがとうございました。
小川和子様には、「福引」の句に貴重な選をいただき、ありがとうございました。
今年もよろしくお願い致します。
御礼
高橋信之先生、正子先生
新年ネット句会を開催して頂き「元旦」の句を入選句にお取り上げ頂き有難う御座いました。今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
多田有花様
「元旦」の句に素晴らしいコメントを頂き有難う御座いました。
誤字訂正
新年ネット句会の「お礼」の中で「柳原美知子」様のお名前にまちがいがありました。お詫びして訂正いたします。
コメント
☆栴檀実の弾く陽も十二月/柳原美知子
大樹の栴檀の樹は葉もすっかり落とし空へたわわに実っているのがはっきりと見えています。その実は冬の澄んだ十二月の陽をもろに受け止め弾いてはいますが「弾く陽も十二月」の措辞でやや白っぽくなった冬の栴檀の実の寂しさを感じさせます。
お礼
信之先生
正子先生
新年ネット句会を開催いただき、そのうえ(初日の出)を入選句にお選びいただき、有難う御座いました。この後もご指導をお願いいたします。
井上 冶代様
私の拙句に素晴らしいコメント 有難う御座いました。身の引き締まるコメントでした。
藤田 洋子様
何時もお世話様です。集計を感謝しながら。
御礼
高橋信之先生 高橋正子先生
☆この度は「新年ネット句会」を開催いただきまして誠に有難うございます。また「真っ先に日矢の射し込む注連飾り」の句を銀賞2句にお選びいただき感謝申し上げます。今年のお正月はお天気に恵まれ、温かい日差しでした。正子先生の句評の様にお正月を象徴する注連飾りへ初日が差し込んでくると今年も良い一年になりそうな予感がして嬉しく思いました。
☆桑本栄太郎様 同句へ素晴らしいコメントを賜り有難うございました。河野啓一様 友田 修様 貴重な選を有難うございました。
☆友田 修様 「柚子」の句へ貴重な選を有難うございました。
☆柳原美知子様 「淑気満つ」の句へ貴重な選を有難うございました
御礼
高橋信之先生、正子先生
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくご指導のほど、お願い申し上げます。
又、会員の皆々様及び、インターネット句会へご参加頂きました方へ、明けましておめでとうございます。本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
両先生には貴重なる時間の中、「新年インターネット句会を開催頂きまして大変ありがとうございます。
信之先生には「水色の空の暮れゆき年惜しむ」の句を特選7句にお選び頂き、大変有難うございます。高橋秀之様には同句に素晴らしいコメントをお寄せ頂き、大変有難うございます。又、多田有花様には同句に貴重なる選を頂戴しまして大変有難うございます。
正子先生には「底冷えの京の町家の入日かな」の句を特選7句にお選び頂き、大変有難うございます。佃 康水様には同句に素晴らしいコメントをお寄せ頂き、大変有難うございます。
更に、高橋秀之様、佃 康水様、井上治代様には「鳶の舞う山河晴れゆく初御空」の句へそれぞれ、貴重なる選を頂戴しまして大変有難うございます。
大晦日より山口在住の次男を訪問しまして、初正月を迎える孫の一家と楽しく過ごして参りました。年末から正月にかけ穏やかな天候に恵まれ、素晴らしい正月となりました。
皆々様にとりまして本年もご家族様共々、益々健やかにてご健吟頂けるよい年でありますよう、心からお祈り申し上げます。大変有難うございました。
御礼
高橋信之先生、正子先生
新年ネット句会を開催いただき誠に有難うございました。
[信貴生駒高く上がれる初日かな」を信之先生、正子先生の特選句にお選びくださった上、図らずも金賞まで頂戴しまして跳び上がる思いです。これを大きな励みにして今年一年精進を続けたいと思います。変わらぬご指導を賜りますよう、お願い申し上げます。
小西宏さま、同句に貴重な選を有り難うございました。今後もよろしく御導きを下さるよう宜しお願い致します。
お礼が遅くなってお詫び申し上げます。