●自由な投句箱/11月11日~20日●


※当季雑詠3句(冬の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02

今週の秀句/11月11日~20日


[11月20日]

★恩師より筆のたよりや石蕗日和/谷口博望 (満天星)
恩師からの便りが筆であったことのあたたかさ。墨の香りまでしそうな石蕗の咲く日和。恩師とのあたたかな心の交流がうれしい。(高橋正子)

[11月19日]

★通院の迎え紅葉の光から/川名ますみ
今日の通院は、辺りの紅葉が耀くばかりの日となった。室内から見る紅葉とは違って、風や日の光を受けて、作者を歓喜して迎えてくれているようだ。(高橋正子)

[11月18日]

★紅葉の光集めて落ちる滝/廣田洋一
紅葉の真っただ中に落ちる滝が絵画のように印象的に力強く詠まれている。(高橋正子)

[11月17日]

★冬菊の門辺にありぬ日差しかな/桑本栄太郎
日差しを受けて冬菊が穏やかで、光をまとっている。見るものの心を穏やかにしてくれる光景だ。(高橋正子)

[11月16日]

★軒深き母屋に白し懸大根/桑本栄太郎
たくあん漬けにするために、大根を干す。雨が当たらないように深い軒下に吊るされることもある。真っ白く洗われた大根は陽があたり、さんさんと輝くばかりだ。初冬の風景として、故郷を思い出す。(高橋正子)

[11月15日]

★南座にまねき上がりてしぐれ来る/桑本栄太郎
「まねき上げ」は、京都の南座で毎年年末に行なわれる歌舞伎の顔見世興行の際に、出演する役者の名を入れたまねき看板を劇場正面に掲げる行事。役者の看板が勢ぞろいして、いよいよ師走を迎える準備が整った。生憎の時雨模様の天気だが、にぎにぎしさにわくわくする気持ちが高まる。(高橋正子)

[11月14日]

★山茶花や花弁ごとに光りおり/廣田洋一
山茶花は椿と違ってにぎやかさのある花だ。たくさん咲いて、花弁ごとが光っている。花弁の一枚一枚が自由に光っている。そんなところに山茶花の花のにぎやかさがあるのだと、気づかされた。(高橋正子)

[11月13日]

★ずいと引き抜く大根の手ごたえ/多田有花
ただ一つのことを衒いなく言った。大根を土から引き抜くときは、地に根を張る大根相応の力をもって抜く。抜ける瞬間の腕に伝わるその手ごたえ。純粋実感とも言おうか。(高橋正子)

[11月12日]

★ランドセル赤城颪に抗しけり/小口泰與
吹き降ろす赤城颪に向い、抗って、体を斜めに、ランドセルを背負った児童が歩き進んで行く。赤城颪に鍛えられるたくましい子供たちへ、励ましの眼差しが読み取れる。(高橋正子)

[11月11日]

★冬の星歩むにつれてまた一つ/廣田洋一
冬は大気が澄み、星の輝きが鋭くなる。歩くにつれて星がまた一つ見つかる。私など視力の衰えや街の灯りで、夜空にきらめく星々をこの頃は見ることはないが、心に灯るように一つまた一つと星が見つかるとうれしい。(高橋正子)

11月11日~20日


11月20日(5名)

●谷口博望 (満天星)
恩師より筆のたよりや石蕗日和★★★★
恩師からの便りが筆であったことのあたたかさ。墨の香りまでしそうな石蕗の咲く日和。恩師とのあたたかな心の交流がうれしい。(高橋正子)

ヒドリガモ寄り添いながら被爆川★★★
スキップのトイプードルや落葉道★★★

●小口泰與
笹鳴やかくも白樺並びける★★★★
一羽翔ち一斉に去る寒雀★★★
露天湯に手足伸ばせし四温かな★★★

●廣田洋一
吐く息の靄に溶け入る冬の朝★★★
冬の靄遠き街灯朧なり★★★
隣近所箒てんでに落葉掻く★★★★

●河野啓一
とき知らず浜木綿の実を結びたる秋の暮
浜木綿の実を結びたる秋の暮★★★★(正子添削)

留守居の娘のやさしさよ冬の昼下がり★★★
門に立つ見渡す坂の真っ赤な紅葉★★★

●桑本栄太郎
冬暁のビルに朝日や大阪駅★★★★
冬天のアベノハルカス靄の中★★★
<神戸六甲アイランド埠頭>
海光の揺らぎ寄せ居り冬の凪★★★

11月19日(5名)

●廣田洋一
冬日和ひたすら青き空仰ぐ★★★
水鳥の親子連れ立つ冬日和★★★
「水鳥」は冬の季語です。季重なりです。

寒晴れや心浮きたつ散歩道★★★★

●小口泰與
落葉松の枯葉時雨や鳥の声★★★★
木枯しやかくも短き落暉なり★★★
「短き落暉」の「短き」に無理があります。

峠越ゆ忽と赤城山(アカギ)と空っ風★★★

●桑本栄太郎
暁闇に点す灯りやかにかく忌★★★
小雨降り更に色濃き落葉かな★★★★
敷き積める庭の明るき夕しぐれ★★★

●谷口博望 (満天星)
兄よりの柿の絵手紙土佐遠く★★★★
桐の木はオブジェとなりぬ小六月★★★
黒々と烏群れ飛ぶ冬夕焼け★★★

●川名ますみ
通院の迎え紅葉の光から★★★★
今日の通院は、辺りの紅葉が耀くばかりの日となった。室内から見る紅葉とは違って、風や日の光を受けて、作者を歓喜して迎えてくれているようだ。(高橋正子)

青天の桜紅葉を指し出発★★★
少しずつ桜紅葉の降る家路★★★

11月18日(4名)

●小口泰與
きらきらと落葉降りけり隠沼へ★★★
黒雲の下に忽然冬浅間★★★★
アイロンを掛けたる湖や冬紅葉★★★

●河野啓一
口惜しや立ち上がれずにに窓の柿★★★
大西日瀬戸内より淀の葦へ★★★★
車いす枯野を抜けて散歩道★★★

●廣田洋一
洞窟をくぐりて光る冬の滝★★★
紅葉の光集めて落ちる滝★★★★
紅葉の真っただ中に落ちる滝が絵画のように印象的に力強く詠まれている。(高橋正子)

冬の夜電飾囲む千枚田★★★

●桑本栄太郎
葉の残る桜冬芽の並木かな★★★★
一ト風に木の実しぐれとなりにけり★★★
かさこそと思索つづくや落葉道★★★

11月17日(3名)

●小口泰與
雨粒のはねし水面や冬紅葉★★★★
草むらをすっぽり包む落葉かな★★★
お絞りにほっこり顔やおでん鍋★★★

●廣田洋一
蜘蛛の巣に搦めとられし落葉かな★★★★
木道へ覆いかぶさる紅葉かな★★★
山々の頂少し紅葉せり★★★

●桑本栄太郎
白き実の南京櫨や冬紅葉★★★
冬蝶の日向ばかりを彷徨える★★★

冬菊の門辺にありぬ日差しかな★★★★
日差しを受けて冬菊が穏やかで、光をまとっている。見るものの心を穏やかにしてくれる光景だ。(高橋正子)

11月16日(6名)

●小口泰與
天明の浅間の巌や虎落笛★★★★
枯芒靄いちめんの佐久平★★★
佐久平靄より忽と冬田かな★★★

●廣田洋一
大根の青首だけを買いにけり★★★★
大根の葉雨に打たれて広がりぬ★★★
直売所葉付大根すぐに売れ★★★

●多田有花
初冬や今夜はほぼスーパームーン★★★
十一月暖かき夜のテニスコート★★★
冬紅葉の下を通勤の車★★★★

●古田敬二
全天晴れ信濃の立冬陽のさんさん★★★★
立冬の甲斐駒ケ岳の尖りかな★★★
立冬の矢作川源流水早し★★★

●桑本栄太郎
色づきて橙垂るる土塀かな★★★
軒深き母屋に白し懸大根★★★★
たくあん漬けにするために、大根を干す。雨が当たらないように深い軒下に吊るされることもある。真っ白く洗われた大根は陽があたり、さんさんと輝くばかりだ。初冬の風景として、故郷を思い出す。(高橋正子)

ダルマストーブ二年B組のあの日かな★★★

●河野啓一
冬紅葉はんなりとして暖かき★★★
冬将軍一つ残れる柿を愛で★★★
丹波より熊はもう見た二度三度★★★★

11月15日(4名)

●小口泰與
カトレアや日の温みある檜塀★★★★
風どっとビルの谷間へおでん鍋★★★
寒犬の歩みを止めぬ杣の道★★★

●河野啓一
冬帝や旬日は迅く来れるや★★★★
冬艇に子支払われて起きられず★★★
行楽の道行く二人翁とおうな★★★

●廣田洋一
冬昴星の間の闇深し★★★★
ファインダーに青く光れる冬昴★★★
目をこらしも一つ探す冬昴★★★

●桑本栄太郎
鴨川の岸にカップル冬紅葉★★★
南座にまねき上がりてしぐれ来る★★★★
「まねき上げ」は、京都の南座で毎年年末に行なわれる歌舞伎の顔見世興行の際に、出演する役者の名を入れたまねき看板を劇場正面に掲げる行事。役者の看板が勢ぞろいして、いよいよ師走を迎える準備が整った。生憎の時雨模様の天気だが、にぎにぎしさにわくわくする気持ちが高まる。(高橋正子)

鴨川の風に乗り居りゆりかもめ★★★

11月14日(3名)

●小口泰與
川沿いのランプの宿や冬の雨★★★
とたん屋根リズム奏づや夕霰★★★
朝日差す霜のあぜ道鳥の声★★★★

●廣田洋一
地下街に聖樹飾る十一月★★★
山茶花や花弁ごとに光りおり★★★★
山茶花は椿と違ってにぎやかさのある花だ。たくさん咲いて、花弁ごとが光っている。花弁の一枚一枚が自由に光っている。そんなところに山茶花の花のにぎやかさがあるのだと、気づかされた。(高橋正子)

山茶花の風雪に耐へ赤く咲く★★★

●桑本栄太郎
冬空にブルーシートの遺跡かな★★★★
サントリー山崎の峰しぐれ来る★★★
見晴るかす遥か生駒や冬の霧★★★

11月13日(5名)

●小口泰與
夕闇の赤城颪に家吼ゆる★★★
電柱の鳶の吹かるる北颪★★★
二重窓閉めたる後の虎落笛★★★★

●多田有花
仕事より戻る冬陽を正面に★★★
冬の柿採れば撓みの戻りけり★★★

ずいと引き抜く大根の手ごたえ★★★★
ただ一つのことを衒いなく言った。大根を土から引き抜くときは、地に根を張る大根相応の力をもって抜く。抜ける瞬間の腕に伝わるその手ごたえ。純粋実感とも言おうか。(高橋正子)

●廣田洋一
冬うらら義妹の供養なな七日★★★★
裾からげ走り回れる七五三★★★
千歳飴三つに折りし幼き日★★★

●桑本栄太郎
突風の木の葉しぐれとなりにけり★★★
もとの木の近くて遠き落葉かな★★★★
日照雨(そばえ)降る梢の綺羅や冬日燦★★★

●谷口博望(満天星)
公民館まつり
踊り子の笑顔に見とれ秋まつり★★★
踊り子の流るる肢体秋まつり★★★
染み入るる詩吟の声や秋まつり★★★

11月12日(5名)

●小口泰與
草原の光の川や冬の雲★★★
あけぼのの凍雲むくと受く光★★★

ランドセル赤城颪に抗しけり★★★★
吹き降ろす赤城颪に向い、抗って、体を斜めに、ランドセルを背負った児童が歩き進んで行く。赤城颪に鍛えられるたくましい子供たちへ、励ましの眼差しが読み取れる。(高橋正子)

●谷口博望 (満天星)
書斎の烏瓜
プツプツと書斎に吊るす烏瓜★★★
許せよと命奪いし烏瓜★★★★
十字架のキリストのごと烏瓜★★★

●桑本栄太郎
チャイム鳴り校門桜の落葉かな★★★★
時雨るるや更に色濃き庭の木々★★★
見上げれば緋色透きおり冬紅葉★★★

●廣田洋一
ゆりかもめ白き線引く青き空★★★
黄ばみたる蓮の向こうに桜紅葉★★★★
ヒマラヤ杉菰を巻き付け冬構★★★

河野啓一
晩秋のうす雲流れ行くデイの朝顔★★★
小春日の空にさざめく庭雀★★★
山路行く小春の空の鳥の影★★★★

11月11日(4名)

●小口泰與
鉄橋の汽笛いくたび日向ぼこ★★★★
小春日や十七文字と格闘す★★★
遠山の雲影さだか冬の朝★★★

●廣田洋一
冬の星歩むにつれてまた一つ★★★★
冬は大気が澄み、星の輝きが鋭くなる。歩くにつれて星がまた一つ見つかる。私など視力の衰えや街の灯りで、夜空にきらめく星々をこの頃は見ることはないが、心に灯るように一つまた一つと星が見つかるとうれしい。(高橋正子)

孫なくて晴れ着まぶしき七五三★★★
ご両家の三代揃ふ七五三★★★

●川名ますみ
月の道楽器学びしその先に★★★★
音楽を続ける人へ冬の月★★★
冬紅葉桜並木の色さまざま★★★

●桑本栄太郎
冬めいて舗道濡れおり雨の跡★★★
美味しそうな山茱萸の色となりにけり★★★★
小春日の木洩れ日うれし散歩かな★★★

今日の秀句/11月1日~10日


[11月10日]

★猪が二頭駆け去る森の道/多田有花
森の道で、二頭の猪が駆け去るのを目撃。私なら驚いて肝を冷やすだろうが、山の経験豊富な作者は猪に出会うこともあったのか、ニ頭の様子を面白がっている。森の道での出来事、森の生活者との遭遇に秋深さを感じる。(高橋正子)

[11月9日]

★銀杏落葉掬つては撒く子の笑顔/廣田洋一
散り重なった落葉を踏んだり、撒いたり。子供はこんな遊びをするのが好きだ。落葉を掬っては撒き散らす。ルールのある遊びではないが、「遊び」の心が可愛らしい。ふと思ったが、外国人の子どもはこんな遊びをするのだろうか。(高橋正子)

[11月8日]

★上州のだんべい言葉空っ風/小口泰與
上州の冬と言えば空っ風。空っ風の吹く中で、「だんべい」を語尾につけて白い息と共に話すのだろうが、上州言葉がほっこりとしている。上州人の冬の生活が偲ばれる。(高橋正子)

[11月7日]

★飛んだかも鬼の子姿消しにけり/谷口博望(満天星)
「鬼の子」は蓑虫のこと。枕草子の41段の『蓑虫いとあわれなり。鬼の生みたれば』に由来する。枝にぶら下がっていた蓑虫が秋風が吹くままに、いつの間にか消えている。あわれで、さびしい風情の蓑虫であるが、蓑虫を「鬼の子」と言い、鬼の子ならば、元気に「飛んだかも」と想像するのは作者の個性。蓑を着た者は、異界からの使者、つまり鬼とされていた。(高橋正子)

[11月6日]

★ひしひしと気の伝わりぬ返り花/佃 康水
小春日和によく咲いている返り花。躑躅なのだろうか。季節外れに凛と咲く花に「ひしひしとした気」を感じた。作者にひしひしとした「気」があればこそ。(高橋正子)

[11月5日]

★嘴の赤さいとおし百合鴎/谷口博望 (満天星)
冬鳥として渡って来た百合鴎は、枯れ進む景色のなかで、嘴の赤さ、脚の赤さが印象的。都鳥の名もあるように、華やかな赤さが目立つ。白い羽に赤い嘴が可愛らしい。(高橋正子)

[11月4日]

★秋天の水底と見ゆ深さかな/桑本栄太郎
秋の天を見あげ、目をとどめれば、あまりの青さに、そこに水底を見ているような錯覚になる。水底の青の恐ろしさも脳裏をよぎる。(高橋正子)

[11月3日]

★ジューサーからぱっと柚子の香りたつ/多田有花
ジューサーに柚子を入れ、ジューサーが動き出すとすぐさま柚子の香りが、ぱっと拡がる。驚くべき柚子の香りだ。(高橋正子)

[11月2日]

★鍬を振る頭上に広がる鰯雲/古田敬二
鍬を振り、畑を土をたがやす日は快く晴れた日が嬉しい。高い空に鰯雲が広がり、その下で鍬を振るう。力も自然に入ることだろう。働くことの爽快さ。(高橋正子)

[11月1日]

★発車待つバスの車窓や水木の実/桑本栄太郎
発車を待っているいる間、バスの窓から小さな景色が楽しめる。水木の実が熟れているのもありありと見える。水木の紫紺の実を、小鳥たちが好んで食べている様子が重ねて思い浮かぶ。(高橋正子)

11月1日~10日


11月10日(4名)

●小口泰與
動かざる湖畔の馬車の冴え冴えと★★★★
校庭の凍土となりて反り返る★★★
底冷えの仏間に独り居りにける★★★

●廣田 洋一
牡蠣剥きて思い出しけり女川よ★★★★
生牡蠣と共に啜れりレモンの香★★★
二人して焼牡蠣すする海の小屋★★★

●桑本栄太郎
隘路なる冬の紅葉や天王山★★★
時雨るるやはるか生駒嶺青空に★★★★
まだ青き色や門辺の青木の実★★★

●多田有花
夜の雨あがり風吹き冬来る★★★
猪が二頭駆け去る森の道★★★★
森の道で、二頭の猪が駆け去るのを目撃。私なら驚いて肝を冷やすだろうが、山の経験豊富な作者は猪に出会うこともあったのか、ニ頭の様子を面白がっている。森の道での出来事、森の生活者との遭遇に秋深さを感じる。(高橋正子)

ひとり来て頂に聞く冬の風★★★

11月9日(4名)

●小口泰與
冬晴や浅間噴きたる垂直に★★★★
冬ざれや二羽の鴉の鋭声起つ★★★
浴室のタイル踏みたる寒さかな★★★

●廣田洋一
銀杏落葉掬つては撒く子の笑顔★★★★
散り重なった落葉を踏んだり、撒いたり。子供はこんな遊びをするのが好きだ。落葉を掬っては撒き散らす。ルールのある遊びではないが、「遊び」の心が可愛らしい。ふと思ったが、外国人の子どもはこんな遊びをするのだろうか。(高橋正子)

銀杏落葉足裏浮きて頼りなし★★★
落葉して見晴らし良きや大銀杏★★★

●桑本栄太郎
屋上の赤き鳥居やしぐれ来る★★★★
刈田雨峡より風の摂津峡★★★
 <桂川・木津川・宇治川>
三川のつどう中州や枯尾花★★★

●河野啓一
 <デイより千里タウン内紅葉狩りに参加>_
青空を透かし紅葉は三色に★★★★
銀杏並木陽光透かしきらめくや★★★
観覧車大きくはなし紅葉林と比べても★★★

11月8日(6名)

●多田有花
返り花薄き日差しの中に咲く★★★★
少年の放送の声冬の朝★★★
冬浅き川原に残る花の色★★★

●小口泰與
上州のだんべい言葉空っ風★★★★
上州の冬と言えば空っ風。空っ風の吹く中で、「だんべい」を語尾につけて白い息と共に話すのだろうが、上州言葉がほっこりとしている。上州人の冬の生活が偲ばれる。(高橋正子)

山茶花や道を一列ランドセル★★★
若沖の仏は何と大根かな★★★

●廣田洋一
立冬やしゃんと立ちたる赤カンナ★★★
かそけくも白きつつじの帰り花★★★
たんぽぽの返り花地に張りつけり★★★★

●桑本栄太郎
剪定の切り口白く冬に入る★★★★
石垣と見ればいつもや石蕗の花★★★
藁にほのロール転がる小雨かな★★★

●河野啓一
外ツ国のプレジデントや秋の虫★★★★
散髪し風呂に入って秋の風★★★
色鳥の飛び立つ野背の里よりきたりしか★★★

●谷口博望(満天星)
遠くなる「ヤキイモー」の良き時代★★★
亜鈴持つ手に手袋の季節来る★★★★
蒸発す真つ赤に熟れし辛夷の実★★★

11月7日(4名)

●小口泰與
斬新な構図決まりし崩れ簗★★★★
風が押す霧の勢い山の襞★★★
暮の秋吾(あ)に幾ばくの齢あるや★★★

●廣田洋一
立冬や朝の身支度抜かりなし★★★★
草花の生きいきしたる今朝の冬★★★
白壁に電飾光り冬来たる★★★

●桑本栄太郎
乳母車幌の掛けらる今朝の冬★★★★
南天の実の緋色なる門辺かな★★★
京よりのともし灯遠く神の旅★★★

●谷口博望(満天星)
飛んだかも鬼の子姿消しにけり★★★★
「鬼の子」は蓑虫のこと。枕草子の41段の『蓑虫いとあわれなり。鬼の生みたれば』に由来する。枝にぶら下がっていた蓑虫が秋風が吹くままに、いつの間にか消えている。あわれで、さびしい風情の蓑虫であるが、蓑虫を「鬼の子」と言い、鬼の子ならば、元気に「飛んだかも」と想像するのは作者の個性。蓑を着た者は、異界からの使者、つまり鬼とされていた。(高橋正子)

弾けたる南京櫨に椋一羽★★★
尾を回し野ねずみ狙ふ鵙の顔★★★

11月6日(6名)

●谷口博望(満天星)
さまざまの水鳥来たる河口かな★★★★
潮干潟小さき集り百合鴎★★★
百合鴎いつの間にやら橋灯る★★★

●小口泰與
ひぐらしや我が生涯は在所にて★★★★
秋の夜や集いし友と寝(い)を惜しむ★★★
藤の実や山風あらぶ利根川原★★★

●廣田洋一
咲き残る花に遊べる秋の蝶★★★★
白蝶の休みもせずに暮の秋★★★
立冬とは何時のことかと秋桜★★★

●多田有花
川面きらきらと晩秋の日差し★★★★
青空から朱色が下がり烏瓜★★★
シリアルを温めて食ぶ冬隣★★★

●桑本栄太郎
木陰より日向歩むや冬隣★★★★
はらはらと紅葉散りけり園の門★★★
野菊咲く田道を歩む散歩かな★★★

●佃 康水
 カープ41年振りの優勝パレード
パレードや真っ赤に燃えて紅葉晴れ★★★
詩を詠むに弁慶必至菊人形★★★

ひしひしと気の伝わりぬ返り花★★★★
小春日和によく咲いている返り花。躑躅なのだろうか。季節外れに凛と咲く花に「ひしひしとした気」を感じた。作者にひしひしとした「気」があればこそ。(高橋正子)

11月5日(6名)

●小口泰與
花芒利根の川原のとびの声★★★★
燦爛と逆光の湖黄鶺鴒★★★
あるまじき犬の粗相や菊人形★★★

●谷口博望 (満天星)
都鳥昔男の恋の歌★★★

見つけたり赤き嘴百合鴎(原句)
嘴の赤さいとおし百合鴎★★★★(正子添削)
冬鳥として渡って来た百合鴎は、枯れ進む景色のなかで、嘴の赤さ、脚の赤さが印象的。都鳥の名もあるように、華やかな赤さが目立つ。白い羽に赤い嘴が可愛らしい。(高橋正子)

浜行かば木斛の実の弾けたり★★★

●廣田洋一
若き鷹小屋より眺む暮の秋★★★
万年青の実一粒赤くなりにけり★★★★
万年青の古株目立つ赤き実よ★★★

●多田有花
沈みゆく陽が照らしおる花すすき★★★★
昔からある家柿の実る家★★★
まだ朝日当たらず柚子のひっそりと★★★

●桑本栄太郎
穭穂の稔り垂れおり丘の田に★★★★
青桐の実の黒子なり青空に★★★
長き影さえも哀しき暮秋かな★★★

●古田敬二
旅を行くリュックに重し紀伊の柿★★★
秋の陽の五百羅漢の顔に揺れ★★★★
天高し金婚式へあと一年★★★

11月4日(5名)

●谷口博望(満天星)
水鳥の中のカンムリカイツブリ★★★★
野を行けば尾を回したる鵙日和★★★
埋立ての淡水池に小鴨かな★★★

●小口泰與
落鮎や岩も白波浴びにける★★★
竹の春赤城山(アカギ)を洗う通り雨★★★
まんまるの有明月や鴉鳴く★★★★

●多田有花
朝寒やまず一杯のブラックコーヒー★★★
温かき蕎麦をすすりし冬隣★★★
仰ぎ見る桜紅葉と青空と★★★★

●廣田洋一
今日から小春解禁と天気予報★★★
検査結果良好なりと小春の日★★★
大銀杏見上げる先に冬の空★★★★

●桑本栄太郎
秋天の水底と見ゆ深さかな★★★★
秋の天を見あげ、目をとどめれば、あまりの青さに、そこに水底を見ているような錯覚になる。水底の青の恐ろしさも脳裏をよぎる。(高橋正子)

秋蝶の黄なるばかりが徘徊す★★★
摂津峡秋の入日の茜かな★★★

11月3日(6名)

●谷口博望 (満天星)
爛々と野良猫出たり冬来る★★★★
冬の桐丸太ん棒に様変わり★★★
マッチョマンのポーズ冬の百日紅★★★

●多田有花
秋冷の大台ケ原に傾く陽★★★
ジューサーからぱっと柚子の香りたつ★★★★
ジューサーに柚子を入れ、ジューサーが動き出すとすぐさま柚子の香りが、ぱっと拡がる。驚くべき柚子の香りだ。(高橋正子)
、、
ポケットに手を入れ夜寒のテニスコート★★★

●廣田洋一
風呂吹や柚子を足したり母の味★★★★
鉢植えの花枯れ落ちて秋行きぬ★★★
冬近したわわな柚子の色づけり★★★

●小口泰與
爽籟や長き裾野の赤城山★★★
竹林の新たや今朝の雨の秋★★★
薄野やあらぬ所に小鳥の巣★★★★

●桑本栄太郎
括られて腰折る畑やすがれ菊★★★
風無くて悄然たりぬ尾花かな★★★
ごみ出しの夜のとばりや虫細る★★★★

●古田敬二
来年の花色秘めし種を採る★★★
口笛を吹く枳殻の実のまろし★★★★
青空に採り残されて木守柿★★★

11月2日(7名)

●谷口博望(満天星)
水を出て水に帰りぬ破蓮★★★★
川渡る番の鴨のシルエット★★★
夕干潟餌の滴る鴨の嘴★★★

●小口泰與
青空へ白雲伸ぶや草紅葉★★★★
打ち込みし長胴太鼓空澄めり★★★
影もまた風に預けて秋の湖★★★

●廣田洋一
新刊の句集拝受秋深し★★★★
秋惜しむ堰に佇む鷺一羽★★★
冬の空銀色冴えるスカイツリー★★★

●多田有花
<大台ケ原三句>
秋麗の立ち枯れの彼方熊野灘★★★
秋澄むや大峰連山を望む★★★★
天高く大蛇嵩の峡深し★★★

●河野啓一
桜紅葉車いすより滑り落ち★★★★
すべり落ち紅葉枯れれはも車いす★★★
真すぐに行けば人知る紅葉三食街道へ★★★

●桑本栄太郎
カレンダー十一月のうすきかな★★★★
青空のビルが切り取る秋日かな★★★
美しき誤解となりぬ芙蓉の実★★★

●古田敬二
鍬を振る頭上に広がる鰯雲★★★★
鍬を振り、畑を土をたがやす日は快く晴れた日が嬉しい。高い空に鰯雲が広がり、その下で鍬を振るう。力も自然に入ることだろう。働くことの爽快さ。(高橋正子)

鍬振れば小さき影来る秋の蝶★★★
枇杷の花くぐれば故郷香りけり★★★

11月1日(4名)

●廣田洋一
三笠宮逝きて昭和の秋尽きぬ★★★
鑁阿寺の伽藍めぐりて秋惜しむ★★★★
風呂吹や二人でつつく夕餉時★★★

●河野啓一
紅葉狩り何処へ行こうか地図広げ★★★
過ぎし日を偲ぶ寮歌や枯れ紅葉★★★
図らずも古き寮歌に胸熱き★★★★

●小口泰與
新蕎麦や信濃へ向かう高速路★★★
秋天へ雲垂直に起ちにけり★★★★
花芒覚満淵のささら波★★★

●桑本栄太郎
下校終え校門閉ざすピラカンサ★★★
校庭のフェンスに添うやななかまど★★★

発車待つバスの車窓や水木の実★★★★
発車を待っているいる間、バスの窓から小さな景色が楽しめる。水木の実が熟れているのもありありと見える。水木の紫紺の実を、小鳥たちが好んで食べている様子が重ねて思い浮かぶ。(高橋正子)

●自由な投句箱/10月21日~31日●


※当季雑詠3句(秋の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/10月21日~31日


[10月31日]

★干し物の向こう流るる秋の雲/川名ますみ
清潔に洗われて洗濯物に干されている。その空の向こうを白い秋の雲が流れている。生活のなかにも、こんなに、きれいで、清潔な景色が、とても幸せに思える。(高橋正子)

[10月30日]

★坂道の風になぶられ萩は実に/桑本栄太郎
雅やかに咲いていた萩も葉はすっかり黄葉し、実をつけるようになった。坂道を吹き上る風に枝がなぶられ、哀しい姿であるが、それに却って心動かされる。(高橋正子)

[10月29日]

★ひつじ田や羽音鋭き群雀/小口泰與
刈田にひつじが青々と伸びるころ。田に群れる雀が一斉に飛び立つと、空気を切る羽音が鋭く響く。冬の気配が忍び寄る。(高橋正子)

[10月28日]

★間引き菜を漬けて妻行く美容院/桑本栄太郎
間引き菜のやわらかな美味しさは、この季節を待って味わえるもの。その美味しさを漬物にする。美容院にゆく日も、厨事には怠りない主婦のしたたかさが読める。(高橋正子)

[10月27日]

★下野に苅田続けり空の青/廣田洋一
下野はちょうど、関東平野のど真ん中の栃木県南部になろうか。すっかり取入れが終わり刈田となった田が広々と広がり、刈田の上の空は澄み切って原初のような空として広がる。下野の刈田の風景に見る深み。(高橋正子)

[10月26日]

★初鴨を待ちて野の池空映す/古田敬二
今年も鴨が来る季節になった。いつも鴨が来る池は秋空を映して、そこに鴨を浮かばせたいと、鴨の飛来を心待ちにしている。待っているのは実は作者でもあるのだ。美しい季節を感じさせる。(高橋正子)

[10月25日]

★街の田も苅田となりて静寂に/河野啓一
野の苅田は、照り曇りに静かなたたずまいで広がる。街中に残された田も街の音をよそに、「静寂」であるという発見。どこにあろうと、苅田そのもが静かなのだ。(高橋正子)

[10月24日]

★滝道を行き交う人も秋深し/河野啓一
「人も秋深し」は、鋭い。滝への道は、夏は涼を求めて行き交ったであろうが、その滝への道も今は木々が紅葉し、落葉もそろそろ始まる。行き交う人も深まる秋の一景となっている。(高橋正子)

[10月23日]

★嬉々として青空裂きぬ朝の鵯/桑本栄太郎
鵯は秋、木の実を啄んだり、花の蜜を吸うのに元気いっぱい。嬉々としている。鳴く声も鵙に劣らず、朝の青空を裂くような声。それも嬉々としているからよろしかろう。(高橋正子)

[10月22日]

★秋の空鈴懸の実の歌を聴く/谷口博望(満天星)
空を見上げると、鈴懸の丸い実がいくつも枝に垂れた入るのが目に入る。秋空を吹く風に、鈴懸の実は歌を歌っているような可愛さだ。しばらく鈴懸の実の歌に耳を澄まそう。(高橋正子)

[10月21日]

★秋潮の河口に寄する波頭かな/桑本栄太郎
秋潮が河口に寄せる波頭を見ていると、それは、永遠に続く動きに思われる。「秋潮」の色はすなわち空の色でもあって、秋思につながる景色と思える。(高橋正子)

10月21日~31日


10月31日(7名)

●満天星
烏瓜命尽くまで山河越え★★★
烏瓜書斎に吊るす生魚★★★
卵持つ魚吊る如く烏瓜★★★★

●小口泰與
山風の突然強く蒲の絮★★★
秋深き今朝の赤城の彫深し★★★
要を得て短き祝辞秋祭★★★★

●廣田洋一
荒縄の傘をめぐらし冬構★★★
旅先のどこも同じや冬構★★★
ビニールの鉢を覆いて冬構★★★★

●多田有花
秋晴れの丹波六甲小豆島★★★
正月までもつよと梨を売りに来る★★★
紅葉の大岩壁を攀じる人★★★★

●桑本栄太郎
天辺の楓紅葉や空を透き★★★★
桐一葉落ちて黄色の半ばかな★★★
茜なる入日の空のいわし雲★★★

●河野啓一
紅葉狩りどこへ行こうか地図出せど★★★
ふと寮歌聞きたる胸に秋愁充つ★★★★
秋のデイ日がな一日賑やかに★★★

●川名ますみ
通るたび明るくなりぬ薄紅葉★★★
秋風にそがれて来たる雲一枚★★★

秋雲の流るる手前に干し物(原句)
干し物の向こう流るる秋の雲★★★★(正子添削)
清潔に洗われて洗濯物に干されている。その空の向こうを白い秋の雲が流れている。生活のなかにも、こんなに、きれいで、清潔な景色が、とても幸せに思える。(高橋正子)

10月30日(4名)

●小口泰與
紅葉や雲駆け抜ける湖の面★★★
山に見て湖畔に見しや七竈(原句)
山に見し湖畔にも見し七竈★★★★(正子添削)
柿の木のどんと控えし大庇★★★

●廣田洋一
鷹の子や首に縄つけ小屋の中★★★
若鷹や鷹匠の手に羽搏けり★★★
鷹一羽海を見つめて動かざり★★★★

●谷口博望 (満天星)
七五三カメラ目線の晴れ姿★★★
オバマ来て菊人形は千羽鶴★★★
尉鶲広島城の赤い実へ★★★★

●桑本栄太郎
淡き色香りに乗せて藤袴★★★
坂道の風になぶられ萩は実に★★★★
雅やかに咲いていた萩も葉はすっかり黄葉し、実をつけるようになった。坂道を吹き上る風に枝がなぶられ、哀しい姿であるが、それに却って心動かされる。(高橋正子)

逝く秋や何と哀しき空の青★★★

10月29日(4名)

●谷口博望(満天星)
芙蓉の実次々種の御開帳★★★
芙蓉の実飛行機雲のくづれゆく★★★★
早々と日陰を照らす石蕗の花★★★

●小口泰與
ひつじ田や羽音鋭き群雀★★★★
刈田にひつじが青々と伸びるころ。田に群れる雀が一斉に飛び立つと、空気を切る羽音が鋭く響く。冬の気配が忍び寄る。(高橋正子)

逆光を浴びし尾花や夕浅間★★★
三ヶ月家の灯付かず花木槿★★★

●廣田洋一
楓の木半分程の紅葉なり★★★
手に取りし紅葉の名前尋ねけり★★★
桜の木紅葉途中の葉を散らす★★★★

●桑本栄太郎
あはあはと嗤う鴉や秋寒し★★★
冷まじくありて集えり消防車★★★★
家居の身に色なき風の穿ちゆく★★★

10月28日(4名)

●谷口博望(満天星)
枯れ果てて水に帰りぬ破蓮★★★★
敗蓮や色即是空見る如し★★★
敗蓮や平和の鐘の異邦人★★★

●小口泰與
晩菊や田居へ山風吹き注ぎ★★★
新米や茶碗も箸も真新し★★★★
松手入れ終り鴉の鋭声かな★★★

●廣田洋一
銀杏を拾う手袋匂いけり★★★★
銀杏の実手で割る音の高きかな★★★
銀杏の拾うに任せ大学内★★★

●桑本栄太郎
秋暁の遠きむかしの夢に哭く★★★
間引き菜を漬けて妻行く美容院★★★★
間引き菜のやわらかな美味しさは、この季節を待って味わえるもの。その美味しさを漬物にする。美容院にゆく日も、厨事には怠りない主婦のしたたかさが読める。(高橋正子)

枕頭に戦記上下の夜長かな★★★

10月27日(5名)

●谷口博望(満天星)
剛直に枝に食い付く花梨の実★★★★
花梨の実片意地通す天邪鬼★★★
まん丸になれぬ人生花梨の実★★★

●小口泰與
山襞を雲影駆けるななかまど★★★
山霧の仁王立ちなる疾風かな★★★
白雲のすいすい駆ける草紅葉★★★★

●河野啓一
丘一つ埋めて桜のうす紅葉★★★
箕面山望めば青しうろこ雲★★★
木の実落つ音聞こえ来る山路かな★★★★

●廣田洋一
爽涼や日光街道杉並木★★★
黄葉せる葉の透ける先青き空★★★

下野の刈田続けり空青し(原句)
下野に苅田続けり空の青★★★★(正子添削)
下野はちょうど、関東平野のど真ん中の栃木県南部になろうか。すっかり取入れが終わり刈田となった田が広々と広がり、刈田の上の空は澄み切って原初のような空として広がる。下野の刈田の風景に見る深み。(高橋正子)

●桑本栄太郎
回廊の二階通路の紅葉かな★★★★
見上げれば十字架峰に秋の山★★★
青空に照葉となりぬ庭の木々★★★

10月26日(5名)

●谷口博望(満天星)
行く秋やアサギマダラが手のひらへ★★★
ざわざわとアメリカ楓の枯葉散る★★★★
まだ青き黄烏瓜や藪の中★★★

●小口泰與
渋峠霧茫茫と奔りけり★★★★
山霧の非天の如くバスを飲む★★★
吹き募る峠の濃霧仁王立ち★★★

●古田敬二
家中の窓開け入れる秋の風★★★
新芋で鬼饅頭や忌を修す★★★

初鴨を待ちて野の池空映す★★★★
今年も鴨が来る季節になった。いつも鴨が来る池は秋空を映して、そこに鴨を浮かばせたいと、鴨の飛来を心待ちにしている。待っているのは実は作者でもあるのだ。美しい季節を感じさせる。(高橋正子)

●河野啓一
レーの越し秋深みゆく朝日かな
列島の天気図高く澄み渡りゆく★★★
庭隅のサフラン淡く風に揺れ★★★

●桑本栄太郎
青空の視界まつたき金木犀★★★
コスモスの彩となりけり休耕田★★★★
中州なる風の尾花や桂川★★★

10月25日(6名)

●谷口博望(満天星)
次々と潮引く方へ鯔の跳ぶ★★★
ねぐらへと烏の帰る秋の暮★★★
いち早く紅葉かつ散る花水木★★★★

●多田有花
秋深し忠臣蔵の駅に立つ★★★★
爽やかに再び描かんと思う★★★
ひいやりとしてフリースを出しぬ★★★

●小口泰與
睡蓮の葉のもみずるや風の沼★★★
山霧へ車もろとも吸い込まれ★★★★
仁王立ち霧のた走る渋峠★★★

●廣田洋一
日の暮れてことこと煮込む鰤大根★★★
友来たる酒を酌まんと鰤大根★★★
鰤刺身わさびの青く光りおり★★★★

●河野啓一
街の田も苅田となりて静寂に★★★★
野の苅田は、照り曇りに静かなたたずまいで広がる。街中に残された田も街の音をよそに、「静寂」であるという発見。どこにあろうと、苅田そのもが静かなのだ。(高橋正子)

秋深し千里丘陵並木道★★★
通販のバラ苗植うる場所もなし★★★

●桑本栄太郎
青々と穭田風になびきけり★★★★
コスモスの風に彩なす休耕田★★★
ふんぷんと路地の舞妓や金木犀★★★

10月24日(5名)

●小口泰與
黒雲の下を濃霧の奔りけり★★★★
白線に沿わす車や霧襖★★★
松茸も管の通過や我が髪膚★★★

●廣田洋一
水鳥や撒かれたる餌に飛びつきぬ★★★
水鳥の水脈に押される落葉かな★★★★
水鳥や二羽進み行く日のたまり★★★

●満天星
都鳥昔男の恋心★★★
都鳥恋しき人の紅の色★★★
恋しきや紅美しき都鳥★★★★

●桑本栄太郎
淀川のさざ波風に秋の声★★★
ビル群の大阪駅や秋日さす★★★
黒々と焼かれ田面の刈田かな★★★★

●河野啓一
百日紅散り初めてなお空に映え★★★
草摘んだ跡に止まり来アカトンボ★★★

滝道を行き交う人も秋深し★★★★
「人も秋深し」は、鋭い。滝への道は、夏は涼を求めて行き交ったであろうが、その滝への道も今は木々が紅葉し、落葉もそろそろ始まる。行き交う人も深まる秋の一景となっている。(高橋正子)

10月23日(4名)

●小口泰與
コスモスや風に抗う鳶一羽★★★
白樺の一段と映ゆ秋の湖★★★

高原の雲脚迅きななかまど(原句)
高原の雲脚迅しななかまど★★★★(正子添削)

●河野啓一
杜鵑草が咲いていたよと妻の声★★★
色薄き庭のいろどり杜鵑草★★★★
賑やかにまた寂しくて杜鵑草★★★

●廣田洋一
蜂一匹渡りて行きし杜鵑草★★★

白菊の並び咲きたる秀明菊(原句)
白き花並び咲きたる貴船菊★★★(正子添削)
※下五を五音にしました。

十月桜小さき灯り点すごと(原句)
十月桜小さき灯り点しけり★★★★(正子添削)

●桑本栄太郎
山崎の山粧いてサントリー★★★
赤き実の枝の揺れ居り色鳥来★★★
嬉々として青空裂きぬ朝の鵯★★★★
鵯は秋、木の実を啄んだり、花の蜜を吸うのに元気いっぱい。嬉々としている。鳴く声も鵙に劣らず、朝の青空を裂くような声。それも嬉々としているからよろしかろう。(高橋正子)

10月22日(5名)

●廣田洋一
朝寒しシャワーの温度一度上ぐ★★★★
朝寒し熱きトースト急ぎ取る★★★
朝寒やリュック背負いて温かし★★★

●小口泰與
蔦紅葉雨脚早くなりにける★★★★
ななかまど急ぎし雲の峠越ゆ★★★
上野(こうずけ)の風荒荒しきや牧閉ざす★★★

●谷口博望(満天星)
秋の空鈴懸の実に風が吹く★★★
秋の空鈴懸の実は歌となる★★★

秋の空鈴懸の実の歌を聴く★★★★
空を見上げると、鈴懸の丸い実がいくつも枝に垂れた入るのが目に入る。秋空を吹く風に、鈴懸の実は歌を歌っているような可愛さだ。しばらく鈴懸の実の歌に耳を澄まそう。(高橋正子)

●桑本栄太郎
山崎の山粧えりサントリー★★★
交叉せる鉄路光りて泡立草★★★★
ふるさとの地震の報らせ秋愁う★★★

●古田敬二
ゆったりと秋旅薄暮の露天風呂★★★
陸奥の紅葉の早き旅にいる★★★★
くねくねと磐梯山道薄紅葉★★★

10月21日(4名)

●小口泰與
啄木鳥や山のホテルの芝の径★★★★
木犀や川風を浴む露天の湯★★★
コスモスの背丈定まり天が下★★★

●廣田洋一
守衛さん落葉掃き寄す庭箒★★★
並木道重なる落葉両側に★★★★
木間よりひらりこぼれる落葉かな★★★

●桑本栄太郎
モノレールの遥か眼下や泡立草★★★
秋潮の河口に寄する波頭かな★★★★
秋潮が河口に寄せる波頭を見ていると、それは、永遠に続く動きに思われる。「秋潮」の色はすなわち空の色でもあって、秋思につながる景色と思える。(高橋正子)

淀川の橋の数多や秋の江★★★

●満天星
どの家も金木犀の匂う町★★★
オリーブの実を啄める鳩の群れ★★★
渡鴨初お目見えの被爆川★★★★

●自由な投句箱/10月11日~20日●


※当季雑詠3句(秋の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02

今週の秀句/10月11日~20日


[10月20日]

★日の温み残る冬瓜胸に受く/佃 康水
畑から採ってきたばかりであろう。大きな冬瓜をいただいた。その大きさに、胸で抱くように受け取ると、生ぬるい日の温みが残っている。「胸に受く」に、季節がより強く、また作者の人柄の暖かさが感じられる。(高橋正子)

[10月19日]

★秋耕を終えし畑や静まれり/廣田洋一
歳時記では、「秋耕」は、稲を刈ったあと鋤き起こしたり、裏作の麦や菜種を播くために耕すことをいう。澄んだ大気のもとに、耕された畑は、土の色も息遣いもしずかである。次の農作業を待って「静まれり」である。(高橋正子)

[10月18日]

★露寒し陸奥の旅寝の目覚めかな/古田敬二
ご自宅のある名古屋から陸奥への旅。旅に目覚めて、朝露に寒さを覚える。みちのくの秋は冬へと足早に進む。その実感。(高橋正子)

[10月17日]

★水鳥や狭き川辺に巣を構え/廣田洋一
偶然に、水鳥が狭い川辺に巣を構えているのを見つけた驚きと水鳥への愛おしさ。思いもかけないところで、命あるものは次の命を育て、命をつないでいる。(高橋正子)

[10月16日]

★水切りの敢無く没し水澄めり/小口泰與
水切り(みずきり)は水面に向かって回転をかけた石を投げて、水面で石を跳ねさせる 遊び。昔は、水切りも上手だったであろうが、体がぎこちなくなっているのだろう、投げた石が敢え無く沈み、そのあとは澄んだ水面が広がる。その心境。(高橋正子)

[10月15日]

★赤き実のぱらぱら降りて小鳥来る/桑本栄太郎
赤い実がばぱらぱら降ってくるのは、小鳥のせい。大陸から渡って来た小鳥が木の実を啄む。赤い木の実がこぼれる。「小鳥」と「赤き実」はかわいらしい。(高橋正子)

[10月14日]

★川風をしきりに誘い萩は実に/桑本栄太郎
いい風景だ。「川風」に揺れ、「萩は実に」なるのだ。中七の「しきりに誘い」は作者の主情だが、それがいい。(高橋信之)

[10月13日]

★いろいろの木の実を拾う山散歩/谷口博望(満天星)
トレッキングとまではゆかなくても、秋の小山を散歩するのも楽しいことだ。荷物ももたない手持無沙汰に、落ちているいろんな木の実を拾ってみたくなる。遊び心。(高橋正子)

[10月12日]

★撮り溜むる写真の数や秋の星/小口泰與
撮り溜めた写真は、写真愛好家の泰與さんならば、かなりの量になっていると想像できる。夜長の灯の下にそれらを取り出して眺めたり、吟味したりする。灯の下で一枚一枚の写真の光沢が、秋の綺羅星と重なって思える。(高橋正子)

[10月11日]

★浄土へと釣瓶落としや当麻寺/河野啓一
当麻寺の向こうに釣瓶落としの日が沈む。その光景の静かな美しさは向こうの浄土の存在を思わせる。当麻寺の現在信仰の中心となっているのは、西方極楽浄土の様子を表した「当麻曼荼羅」。そのことを思えば、浄土へと日が沈むと強く実感されたのであろう。(高橋正子)