8月11日~20日


8月20日(6名)

●多田有花
頂や残暑の雲を正面に★★★★
うろこ雲滅びし城の絵を描きぬ★★★
盆踊知らせる朝の町内放送★★★

●満天星
虚空より宙ぶらりんの葛の花★★★★
涼新たサダコの鶴の飛び立ちぬ★★★
朝涼の鐘鳴りわたる狭庭かな★★★

●小口泰與
草の実へ千五百の雀飛来せり★★★★
山肌の彫の深きや下り簗★★★
祝辞前空酒をちと天高し★★★

●廣田洋一
秋祭り幟はためく町の角★★★★
町角に秋祭りの幟がはためくと、新しい季節、祭りが近づいたことを思い、気持ちが浮き立つ。幟の墨痕の力強さが眼に染みる。(高橋正子)

稚児舞に馴染みの顔や秋祭り★★★
鎌倉の馬場しつらえる秋祭り★★★

●桑本栄太郎
<丘上の墓より>
群青の水平線や盆の海★★★★
「盆の海」と「群青の水平線」が深く繋がっている。ただそれだけで、作者の気持ち十分に表わされている。(高橋正子)

盆波のはるか沖なり島の影★★★
海よりの風におののく門火かな★★★

●川名ますみ
愛猫という一語聞くお棚経★★★
新盆の猫も読まれし僧の経★★★★
今年亡くなった家族の一員の愛猫が、新盆の仏に加えられた。僧の心配りに、和み、愛猫の死を受け入れる。(高橋正子)

来客も手を合わせおり盂蘭盆会★★★

8月19日(6名)

●川名ますみ
万緑の敷きたる街を高階に(原句)
万緑の敷きたる街の高階に★★★(正子添削)

簾から暗くなるとき光るとき(原句)
簾から暗くなりゆき光る街★★★(正子添削)

雲の峰ベイブリッジを行くも未だ(原句)
雲の峰ベイブリッジを行くときに★★★★(正子添削)
横浜港にかかるベイブリッジ。その雄大で伸びやかな姿の橋を行く間、雲の峰は消えずにあった。雲の峰に力づけられた気持ちだ。(高橋正子)

●谷口博望 (満天星)
前撮りの背中露はに夕化粧★★★★
ねぢれたる定家葛の花あはれ★★★
鰭たたき跳ねたる鱏をまのあたり★★★

●多田有花
未明の秋雷遠くで響くサイレン★★★
雨あがりつくつくぼうし鳴く夜明け★★★★
秋の蝿ただ一匹のうるさくて★★★

●小口泰與
朝露やすっぽり濡れしスニーカー★★★★
朝露の置く田の中の小道だろうか。スニーカーを履いてさっそうと散歩に出掛けたが、すっぽりと朝露に濡れてしまった。露の深さに秋を思う。(高橋正子)

良く眠り食も足らうや秋団扇★★★
幾年の悪友たりき青蜜柑★★★

●廣田洋一
受賞せし友を囲みて秋の宴★★★
秋の朝かけ直しけり掛布団★★★★
薄雲の空覆ひけり秋の朝(原句)
薄雲の空を覆えり秋の朝★★★(正子添削)

●桑本栄太郎
がうがうと天地騒めく秋の雷★★★

ソーラーのパネル数多や秋暑し(原句)
屋根屋根のソーラーパネルや秋暑し★★★★(正子添削)
中七の「や」は必要。
ソーラーパネルがどの家の屋根にも設置され、眺めは壮観だ。その黒い反射光はまさに「秋暑し」を眼に見せてくれる。(高橋正子)

いろどりの田毎に違う稲穂かな★★★

8月18日(5名)

●多田有花
八月や戦の記憶あちこちに★★★
新しき眼鏡越しなり秋景色★★★★
新しい眼鏡のレンズを通して見ると、これまでとは違って、くっきり見えたのでは、と思う。秋の景色のさわやかさをレンズ越しに楽しんだ。(高橋正子)

秋蝉の鳴き飛び交いぬ森の道★★★

●谷口博望(満天星)
吸葛夢二の美女を思ひ出す★★★
鬼灯や古里からの姉の声★★★
父の顏知らぬ人生白桔梗★★★★

●小口泰與
蜉蝣の又わき出でし夕まずめ★★★
あの頃の夢の世界や秋の空★★★
秋空や音弛みなき寺の鐘★★★★

●廣田洋一
朝顔の支えなき蔓伸び上がる★★★★
朝顔や隣の庭の紅き色★★★
庭の花見向きもせずに秋の蝶★★★

●桑本栄太郎
<高速米子道を帰省>
峡谷の杉の木立や秋の峰★★★
棚田なる民家まばらや稲穂波★★★
分水嶺過ぎて故郷へ帰省バス★★★★
分水嶺はその嶺を境に雨水が違う水系に分かれて流れる。分水嶺を越えれば、景色が変わるだろう。帰省のバスに揺られながら、心は故郷へと逸る。(高橋正子)

8月17日(5名)

●多田有花
異国より戻りし子らも西瓜食ぶ★★★★
故郷の盆を思い出すとき、大人数で西瓜を食べている光景が浮かぶ。異国から帰った子どもらも、西瓜を食べ、家族に安らいだことだろう。(髙橋正子)

盆の川はぐろとんぼの群れて飛ぶ★★★
輝く陽部屋に入り初め初秋の午後★★★

●満天星
満州より流民人生去ぬ燕★★★★
つくつくし地蔵祭の幟濡れ★★★
青々と葉陰に育つ梧桐の実★★★

●小口泰與
霧の香や牧の売店ジャズ流す★★★★
牧場に濃く流れる霧の香。近くの売店はジャズを流して、レトロな雰囲気だ。日常と少し違った世界に寛いだ。(高橋正子)

露の玉朝日を乗せて落ちにけり★★★
上越の山の美しや渡り鳥★★★

●廣田洋一
送り火を焚く家一つ増えにけり★★★★
魂送り茄子の乗り物片付けぬ★★★
送り火を修し夕餉の一人酒★★★

●桑本栄太郎
<ハイウェイバスにて帰省>
帰省子のバスを待つ間のゲームかな★★★
ハイウェイを分離したるや夾竹桃★★★★
見下ろせばはるか眼下や稲穂波★★★

8月16日(5名)

●満天星
実石榴の異国情緒を壺に挿す★★★★
柘榴の実は、異国情緒と言われれば、トルコ辺りが思い浮かぶ。文人趣味的でもあって、壺に挿してみれば、面白味がある。(高橋正子)

大榎へ椋颯爽と来て去りぬ★★★
榎の実枝ごと落とす烏かな★★★

●多田有花
盂蘭盆会一年ぶりに顔を見る★★★
珍しや小雨がちなる盂蘭盆会★★★★
墓参すませみんなで寿司を囲む★★★

●小口泰與
単線の尾灯や谷の秋の音★★★★
小鳥来て芝に夕日を溜めにけり★★★
たもとおる落鮎釣の子等の声★★★

●廣田洋一
霧雨や狭庭の緑色濃くす★★★★
霧雨や窓のガラスに雫垂れ★★★
霧雨や雨に変わりて降り続く★★★

●河野啓一
人の世に無念の多き終戦忌★★★
盆過ぎてほっと一息孫帰る★★★
大空襲津々浦々にあり終戦忌★★★★

8月15日(4名)

●谷口博望(満天星)
兄からの絵手紙途絶えつくつくし★★★★
遠くより美貌ふりまく百日紅★★★
夕凪や小魚跳ねて川下る★★★

●多田有花
迷い込むばったをつかみ外に放つ★★★★
急坂を車で登り墓参★★★
盆の夜半静かに雨の降り始む★★★

●小口泰與
鯨尺たまさか使う今年絹★★★
爽籟や雨後の芝生え鳥数多★★★★
「爽籟」は、秋風のひびき。雨の後、芝生が生き生きと生えそろい、芝には鳥がたくさん遊んでいる。爽やかな秋風の中の風景。(高橋正子)

月白や羽音激しき禽の群★★★

●廣田洋一
終戦日玉音聞きし防空壕★★★
新涼や空き家になりし燕の巣★★★★
新涼の季節を迎え、ふと燕の巣を見上げると、まったく空っぽの巣。新涼を迎えたものの、燕のいない淋しさ。(高橋正子)

手を叩きすすすと進む踊りかな★★★

8月14日(4名)

●多田有花
秋口の夕餉のしたく簡単に★★★
気がつけば燕去りにし空の青★★★
秋の夜の部屋に飛び込むばったかな(原句)
夜の部屋に飛び込むばった緑かな★★★★(正子添削)
「ばった」は、秋の季語。この句の「秋」は、不要。
夜の部屋に飛び込んだばったが、みずみずしい。思いがけない珍客に秋の夜が楽しくなる。(高橋正子)

●小口泰與
噴煙の倒れ癖ある薄かな★★★★
秋声や湖耐えがたき白き波★★★
樹を抱けば妙なる水音(みおと)夕月夜★★★

●廣田洋一
絡み合う枝豆青し道の端★★★★
枝豆やどつと手が出る青き皿★★★
枝豆や休肝日なる友の居て★★★

●河野啓一
–デイの“夏まつり”–
たこやきとノンアルコールみな笑顔★★★
夏祭り笑顔たこ焼き缶ビール★★★
翁にも軽やかに鳴る触れ太鼓★★★★
「軽やか」がいい。読み手にも触れ太鼓の軽やかなで浮きたつ気分をくれる。(高橋正子)

8月13日(4名)

●多田有花
暮れゆけば蝉声虫の音に変わる★★★★
怪談を残る暑さの中で読む★★★
盆休み蓮咲き初めし山の池★★★

●小口泰與
枝豆や妻の帰りを待ちにける★★★★
オカリナの音の楽しき花野かな★★★
すっきりと喉越し嬉し今年酒★★★

●廣田洋一
魂迎へ母の年には及ばざる★★★
苧殻焚く家に残りし子と二人★★★★
魂迎へ年忌を終えし父を待つ★★★

●谷口博望(満天星)
睡蓮や昔のままの小さき橋★★★★
写生句だが、作者の思いが伝わってくる。中七の「昔のまま」がいい。下五の「小さき橋」がいい。(髙橋信之)

高々と鷺天辺に竹の春★★★
無人家の無花果赤き口を開け★★★

8月12日(4名)

●多田有花
八月の朝蝉声に目覚めおり★★★
アラームをかけて体操秋初め★★★
頂で出会いし秋の初風に(原句)
「し」は、文語過去の助動詞「き」の連体形。出会い
頂に出会いき秋の初風に★★★★(正子添削①)
頂に出会いぬ秋の初風に(正子添削②)

●小口泰與
栗おこは北斎漫画見ておりぬ★★★
甘柿に集いし禽の鋭声かな★★★
釣人や湖の平らへ桐一葉★★★★

●廣田洋一
降り続く雨に耐えたる露草かな★★★
露草や群がり咲けどしおらしく★★★
露草の水玉一つ光りける★★★★
露草についた水玉は、多分たった一つだろう。露草の花をいっそう輝かせる水玉は、露草にのって命の水玉だ。(高橋正子)

●谷口博望 (満天星)
慰霊碑へ百合に埋もれしマリア像★★★★
孫たちは知らぬ先祖や墓参★★★
車窓より首掲げたる鉄砲百合★★★

8月11日(5名)

●満天星
晩学の俳句の道や蝸牛★★★
帰ろうか川を南へ川鵜飛ぶ★★★★
鳴くことをやめて落ちたるつくつくし★★★

●多田有花
新涼のベランダに出て昼ごはん★★★
初めてのつくつくぼうしを聞く山路★★★★
口語的表現の成功した佳句。17字の終わりに置いた「山路」が一句の主題で、収まりがいい。(髙橋信之)

氷水で喉を潤す残暑かな★★★

●小口泰與
秋の日や下山の人の息あらし★★★★
わやすく落鮎釣れし千曲川★★★
白菊を束ね遠山目指しけり★★★

●廣田洋一
秋めくや赤ワインにて乾杯す★★★★
中七に置いた「赤ワイン」が一句のポイント。読者の感覚に訴え、詩的な印象を与える。(髙橋信之)

秋の山噴煙上げて人拒む★★★
桃の実やつるりと剥きて皿に乗せ★★★

●桑本栄太郎
秋暑し京の町家の路地伝う★★★★
見渡せば早やも車窓の稲穂かな★★★
いそいそと旅の仕度や帰省の子★★★

自由な投句箱/8月1日~10日


※当季雑詠3句(夏の句・秋の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/8月1日~10日


8月10日(2句)

★筆ペンを選ぶ初秋の文具店/多田有花
日常のさり気ない一断片を切り取って季題「初秋」を十分に詠み上げた。俳句の心髄を捉えた口語俳句だ。(高橋信之)

★葉の裏の土手に白きや葛嵐/桑本栄太郎
中七の「白き」に秋の季節感があって、下五の季題「葛嵐」が生き生きとしている。季題のおさまりがいいのだ。写生の技術も見事である。(高橋信之)

8月9日(2句)

★田畑の様子さまさま秋の雲/小口泰與
秋の雲が田畑の上に浮かぶ。田畑は、収穫が済んだもの、終わりそうなもの。耕した土。芽生えたものなど、さまざま。のどかで、広やかな田園だ。(高橋正子)

★自転車のぎこぎこと鳴り秋暑し/廣田洋一
愛用の自転車が秋の暑さにきしむかのように、ぎこぎこと鳴る。わが身も自転車も力あるかぎり。「秋暑し」と「ぎこぎこ鳴り」がぴったり。(高橋正子)

8月8日(3句)

★城崎の湯に流しけり山の汗/多田有花
山登りのあと流す、泉の湯はさぞ、気持ちの良いものだろう。志賀直哉の『城崎にて』も合わせて思い。情緒が深む。(高橋正子)

★夕菅や母の遺せし銀食器/小口泰與
夕菅と銀食器の取り合わせが懐古的でロマンティック。銀食器はよく磨かなければ、すぐに黒ずむ。それも手入れされてきたものだ。(高橋正子)

★とうぼうの風に後先なりしかな/桑本栄太郎
とうぼうが飛ぶ。ついっと向きを変えたり、宙にとどまるように見えたり。風の先をゆく、また風の後になる。とんぼうが飛ぶ風に透明感がる。(高橋正子)

8月7日(3句)

★干梅や大石丸き利根川原/小口泰與
利根川原の景色が「大石丸き」で想像できる。その利根川の川原に梅を拡げて干している。干梅がふっくらとして、丸い大石のように見えてくる。(高橋正子)

★秋めくや日の照る道を風過ぎる/廣田洋一
立秋は、暦の上ばかりではない。俳句を作り続けていると、実際に季節の変化に敏感になる。道に照る日も少し黄ばんで秋めいている。(高橋正子)

★絵を描きぬ夏の真昼の静けさに/多田有花
いい風景だ。絵画彫刻が好きだった少年時代を思い起こした。八歳上の姉が絵画を得意科目にしていたので、幼少の頃から姉の写生に付いて出掛けた。私もよく写生の真似事をした。校長室の壁に飾られた自分の絵を廊下越しに見て嬉しく思った。「夏の真昼の静けさ」が懐かしい。(高橋信之)

8月6日(2句)

★旅に出る朝の支度や蝉の声/廣田洋一
旅支度をしながら聞く蝉の声。蝉の声が哀愁を帯びて聞こえるのは「旅」へ出掛けるせいか。(高橋正子)

★ライターの炎の青き炎暑かな/多田有花
暑さが極まる。ライターの炎の青が涼しさと静かさと感じさせている。(高橋正子)

8月5日(2句)

★雲を出て海へ落下の虹の滝/谷口博望(満天星)
「落下の虹」とは、虹の足元が消えている虹。「雲を出て海へ落下の虹」が神話めく。(高橋正子)

★勇気こそ生きるすべてや草田男忌/桑本栄太郎
草田男忌は8月5日。「勇気こそ地の塩なれや梅真白/草田男」の句がまず思い浮かぶ。人間探求派の草田男らしい句だが、栄太郎さんも敢然と立ち向かう勇気こそ人間らしく生きるためのすべてだという。(高橋正子)

8月4日

★夏休み鉄道マニアの少年ら/多田有花
鉄道マニアの少年たちにとって、夏休みは鉄道を楽しむ絶好の機会だ。また、鉄道マニアの少年には、少年らしい夢と希望があるように思う。(高橋正子)

8月3日(2句)

★広々と青田の道を帰る人/多田有花
青田の中の道を通るとき、まるで海の中を歩いているような感じがする。洋々とした青田が快い。(高橋正子)

★百日紅坊主出てきて鐘を撞く/谷口博望(満天星)
寺には百日紅がよく植えてある。寺と百日紅の取り合わせが文人趣味的。そこに坊主がひょいと現れて鐘を突く。その「おかしみ」。(高橋正子)

8月2日

★パソコンを開く朝や日日草/小口泰與
日日草は暑さにも日照りにも強く、毎日咲いて、毎日散る。朝目覚め、日々咲く花に、夏の暑さを慰められる。パソコンも毎日開いて、日々の仕事や趣味に欠かせなくなった。淡々とした日々の花、日々の仕事や趣味は、気持ちを軽くしてくれる。(高橋正子)

8月1日(2句)

★夕映えに染む凌霄花雨後の空/小口泰與
凌霄花の花の色は、何に例えればいいんだろう。雨の後の夕映えに、その色を染みこませている。夕方には、夕映えに溶け込む色となる。雨後が心地よい。(高橋正子)

★八月と思う朝や窓の風/桑本栄太郎
今日から八月と思うと、朝、窓に入る風が違う。思うだけではないのだろう。実際、晩夏の、太陽が少し衰えた気分の風が、過ぎゆく夏を肌に感じさせてくれる。(高橋正子)

8月1日~10日


8月10日(5名)

●満天星
前を行く怪我の鶺鴒あはれみぬ★★★★
蝸牛海を夢見て木に眠る★★★
空蝉の魂抜けて宙に浮く★★★

●多田有花
筆ペンを選ぶ初秋の文具店★★★★
日常のさり気ない一断片を切り取って季題「初秋」を十分に詠み上げた。俳句の心髄を捉えた口語俳句だ。(高橋信之)

パーキングに鍵をあずけて秋浅し★★★
八月の道路工事は続きおり★★★

●小口泰與
鵯や夜雨の残りし芝の上★★★★
秋うらら席譲られし杖の我★★★
大石に雨のた走り下り簗★★★

●廣田洋一
梨の実の袋外され色めきぬ★★★★
梨を噛む音のみ響く夕餉かな★★★
洋梨や末広がりに仕上がりぬ★★★

●桑本栄太郎
葉の裏の土手に白きや葛嵐★★★★
中七の「白き」に秋の季節感があって、下五の季題「葛嵐」が生き生きとしている。季題のおさまりがいいのだ。写生の技術も見事である。(高橋信之)

校庭におどり用意の櫓かな★★★
ひぐらしや団地の庭の街灯に★★★

8月9日(5名)

●小口泰與
田畑の様子さまさま秋の雲★★★★
秋の雲が田畑の上に浮かぶ。田畑は、収穫が済んだもの、終わりそうなもの。耕した土。芽生えたものなど、さまざま。のどかで、広やかな田園だ。(高橋正子)

無花果の天ぷらそやす佐久の宿★★★
白服や次次名刺配りける★★★

●廣田洋一
自転車のぎこぎことなり秋暑し(原句)
自転車のぎこぎこと鳴り秋暑し★★★★(正子添削)
愛用の自転車が秋の暑さにきしむかのように、ぎこぎこと鳴る。わが身も自転車も力あるかぎり。「秋暑し」と「ぎこぎこ鳴り」がぴったり。(高橋正子)

駅出でて纏ひ付きたる残暑かな★★★
出かける気少し萎えさす残暑かな★★★

●多田有花
スーパーに並びし盆の供物かな★★★
蝉声のまだ高かりし長崎忌★★★★
少年の投球練習長崎忌★★★

●桑本栄太郎
ロザリオを握り祈りや長崎忌★★★
彷徨いの果ては縦断野分過ぐ★★★
ごろごろと畑に実のある晩夏かな★★★★

●谷口博望 (満天星)
濁世には美しすぎる蓮の花★★★
隊をなし逃げる川鵜や夕間暮★★★
朝涼やくるくる回るポプラの葉★★★★

8月8日(5名)

●多田有花
円山川眼下に望み夏惜しむ★★★
城崎の湯に流しけり山の汗★★★★
山登りのあと流す、泉の湯はさぞ、気持ちの良いものだろう。志賀直哉の『城崎にて』も合わせて思い。情緒が深む。(高橋正子)

嵐近づく立秋の夜明け★★★

●小口泰與
釣糸を切りたる魚や西日中★★★
夕菅や母の遺せし銀食器★★★★
夕菅と銀食器の取り合わせが懐古的でロマンティック。銀食器はよく磨かなければ、すぐに黒ずむ。それも手入れされてきたものだ。(高橋正子)

干梅や五戸より増えぬ谿の家★★★

●廣田洋一
今年また話題を作るお化け南瓜★★★
盗る人も居らずに実る土手南瓜★★★★
南瓜割る種を取り分け干しにけり★★★

●桑本栄太郎
風のふと乾きを覚ゆ秋に入る★★★
とんぼうの風の後先なりしかな(原句)
とんぼうの風に後先なりしかな★★★★(正子添削)
「の」の多用は避けたいです。意味がわからなくなっています。
とんぼうが飛ぶ。ついっと向きを変えたり、宙にとどまるように見えたり。風の先をゆく、また風の後になる。とんぼうが飛ぶ風に透明感がる。(高橋正子)

首傾げ踊りていたる子の四歳★★★

●谷口博望 (満天星)
鬼灯や日本髪の母あどけなく★★★
西空へ月食沈む夏未明★★★★
うるはしき女医に見とれて昼寝覚★★★

8月7日(5名)

●小口泰與
干梅や大石丸き利根川原★★★★
利根川原の景色が「大石丸き」で想像できる。その利根川の川原に梅を拡げて干している。干梅がふっくらとして、丸い大石のように見えてくる。(高橋正子)

びんびんと糸鳴り伝う山女かな★★★
夕焼の湖やきりりと帯締めて★★★

●廣田洋一
秋めくや日の照る道を風過ぎる★★★★
立秋は、暦の上ばかりではない。俳句を作り続けていると、実際に季節の変化に敏感になる。道に照る日も少し黄ばんで秋めいている。(高橋正子)

茶を喫すほのかな香り秋めけり★★★
さまざまの果物売られ秋めきぬ★★★

●多田有花
絵を描きぬ夏の真昼の静けさに★★★★
いい風景だ。絵画彫刻が好きだった少年時代を思い起こした。八歳上の姉が絵画を得意科目にしていたので、幼少の頃から姉の写生に付いて出掛けた。私もよく写生の真似事をした。校長室の壁に飾られた自分の絵を廊下越しに見て嬉しく思った。「夏の真昼の静けさ」が懐かしい。(高橋信之)

朝涼のうちに励みし畑仕事★★★
ちゃん付けで呼ばれしふるさとの墓参★★★

●谷口博望 (満天星)
流灯会御霊揺蕩う被爆川★★★
鬼灯や幼き母は女学生★★★
新松子海食洞に猫眠る★★★★

●桑本栄太郎
秋立つや人に哀しき過去のあり★★★
瓜垂れ葉蔭に透かし客の顔(原句)
瓜垂れて葉蔭に透かす客の顔★★★★(正子添削)

守宮見て今朝も張り付き居たりけり★★★

8月6日(5名)

●廣田洋一
旅に出る朝の支度や蝉の声★★★★
旅支度をしながら聞く蝉の声。蝉の声が哀愁を帯びて聞こえるのは「旅」へ出掛けるせいか。(高橋正子)

裏返る蝉を寝せたるアスファルト★★★
朝の蝉シャワーの音にかき消され★★★

●小口泰與
村道の汗の手力(たじから)道普請★★★★
遠雷に耳のそばだつ小犬かな★★★
赤赤と日は天心や蟇蛙★★★

●桑本栄太郎
落蝉の羽ばたき鳴かず白き腹★★★
君逝きて早やも十年酔芙蓉★★★
炎天の碑に鐘の音や広島忌★★★★

●多田有花
広島忌原爆ドームを描きけり★★★
コーヒーを入れる蝉時雨のベランダ★★★
ライターの炎の青き炎暑かな★★★★
暑さが極まる。ライターの炎の青が涼しさと静かさと感じさせている。(高橋正子)

●谷口博望(満天星)
潮騒や木の葉に眠る蝸牛★★★
原爆忌「平和の歌」の轟けり★★★★
草田男忌吾も人間探求派★★★

8月5日(5名)

●多田有花
円錐にナイフでくりぬくトマトのへた★★★
窓全開なるも風死す部屋にいて★★★
夏の夜にとどくカラフルバスタオル★★★★

●谷口博望(満天星)
雲を出て海へ落下の虹の滝★★★★
「落下の虹」とは、虹の足元が消えている虹。「雲を出て海へ落下の虹」が神話めく。(高橋正子)

岸壁の浜なでしこやかもめ飛ぶ★★★
かたつむり瀬戸を出て行く巨大船★★★

●廣田洋一
昇りつめぱっとはじける花火かな★★★
光の波丸く広げし大花火★★★★
行きずりの人立ち止まる花火かな★★★

●小口泰與
青嵐昔旧家のただならず★★★★
毛の国の山を称うや玉簾★★★
たち勝る滝は下野華厳寺★★★

●桑本栄太郎
勇気こそ生きるすべてや草田男忌★★★★
草田男忌は8月5日。「「勇気こそ地の塩なれや梅真白/草田男」の句がまず思い浮かぶ。人間探求派の草田男らしい句だが、栄太郎さんは敢然と立ち向かう勇気こそ人間らしく生きるためのすべてだという。(高橋正子)

つる先に眼あるやも葛の風★★★
ぽつかりと空に穴開く晩夏かな★★★

8月4日(5名)

●多田有花
夏休み鉄道マニアの少年ら★★★★
鉄道マニアの少年たちにとって、夏休みは鉄道を楽しむ絶好の機会だ。また、鉄道マニアの少年には、少年らしい夢と希望があるように思う。(高橋正子)

朝の電車浴衣の少女乗ってくる★★★
ひぐらしの声波のごと森に響く★★★

●満天星
道開け立ちはだかれる雲の峰★★★★
昼の月道に溶けゆく水母かな★★★
空蝉の風雨に負けぬ念力よ★★★

●小口泰與
少年の猛き言の葉日雷★★★
花合歓や遠山よりの雲の使者★★★★
均等に妻とたうぶるさくらんぼ★★★

●廣田洋一
大雨の予報続きて秋近し★★★★
寄せる波うねり大きく秋近し★★★
向日葵の首を垂れたり夏の果★★★

●桑本栄太郎
蜘蛛の囲の紡ぐを見つつ日暮れをり★★★★
吸い物の裏の垣根へ茗荷の子★★★
かなぶんの灯火慕いぬ夜更けかな★★★

8月3日(5名)

●多田有花
広々と青田の道を帰る人★★★★
青田の中の道を通るとき、まるで海の中を歩いているような感じがする。洋々とした青田が快い。(高橋正子)
ベビーカー押してハーフパンツの父★★★
駅へ行く百日紅咲く路地抜けて★★★

●満天星
百日紅坊主出てきて鐘を撞く★★★★
寺には百日紅がよく植えてある。寺と百日紅の取り合わせが文人趣味的。そこに坊主がひょいと現れて鐘を突く。その「おかしみ」。(高橋正子)

一口饅頭のごと夏みかん★★★
広島や三十五度越え夏うだる★★★

●小口泰與
フロントのガラスに斜め夕立かな★★★
玉の汗太鼓腹をば分けゆけり★★★
雲の峰大空振りの草野球★★★★

●廣田洋一
父親の抱えて踊る眠れる子★★★★
幼子も一人前に踊りをり★★★
杉古木山門囲み涼しけれ★★★

●桑本栄太郎
秋待つや今朝も二杯の濯ぎもの★★★
捨て生えの苦瓜鉢に育ちけり★★★
かなかなと聞いて嶺の端入日かな★★★★

8月2日(5名)

●多田有花
外は炎天氷上の夢を見る★★★
校庭に提灯連ね夏祭★★★★
短夜の灯りが点る山のホテル★★★

●小口泰與
パソコンを開く朝や日日草★★★★
日日草は暑さにも日照りにも強く、毎日咲いて、毎日散る。朝目覚め、日々咲く花に、夏の暑さを慰められる。パソコンも毎日開いて、日々の仕事や趣味に欠かせなくなった。淡々とした日々の花、日々の仕事や趣味は、気持ちを軽くしてくれる。(高橋正子)

サルビアや沼へ一筋夕日影★★★
萱草や水田へ朝日差しにける★★★

●廣田洋一
ハーブ茶が鉄瓶で出る南部かな★★★★
さんさ踊り腹ごしらえの母子かな★★★
老いも子も輪になり踊るさんさかな★★★

●谷口博望(満天星)
そろそろと書斎に風が夜の秋★★★★
走馬燈少年ひとり海に立つ★★★
青嵐川を飛びゆく千羽鶴★★★

●桑本栄太郎
予報士の予報ならざり夏台風★★★
そこはかと無き八月の風を聞く★★★
ざはざはと土間の騒めく夏蚕かな★★★★

8月1日(5名)

●多田有花
アイスショー入場を待つ日傘の列★★★
開場を待つ人々の扇子の波★★★
アイスショー見て大夕焼けの中帰る★★★★

●谷口博望 (満天星)
広き葉のカンナ見てをり母の忌雨★★★★
現代の魔女茫々と葛の花★★★
日雷「ジョーズ」のごとく近づきぬ★★★

●小口泰與
オカリナの湖へ染み入る茄子の花★★★
雨後の空夕映えに染む凌霄花(原句)
夕映えに染む凌霄花雨後の空★★★★(正子添削)
凌霄花の花の色は、何に例えればいいんだろう。雨の後の夕映えに、その色を染みこませている。夕方には、夕映えに溶け込む色となる。雨後が心地よい。(高橋正子)

日雷耳を立てたる小犬かな★★★

●廣田洋一
八月や海陸の霊空に満つ★★★
八月や歴史の想ひそれぞれに★★★★
八月や球児の夢の砕け散り★★★

●桑本栄太郎
八月と思う朝や窓の風★★★★
今日から八月と思うと、朝、窓に入る風が違う。思うだけではないのだろう。実際、晩夏の、太陽が少し衰えた気分の風が、過ぎゆく夏を肌に感じさせてくれる。(高橋正子)

そこはかと風のつぶやく八月に★★★
朝涼の塩飴口に家事手伝い★★★

自由な投句箱/7月21日~31日

暑中お見舞い申し上げます。


※当季雑詠3句(夏の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/7月21日~31日


7月31日(3句)

★大夕焼けコンテナ船は西へ行く/多田有花
コンテナ船が西へ、大夕焼けの中に入っていくように進んでいる。それが絵になっている。(高橋正子)

★分校の水場に陰を百日紅/小口泰與
分校の水場には、百日紅が咲いて、水場に陰を作っている。分校の校庭の隅だろう。少し時間が止まったような、分校の夏の雰囲気が伝わる。(高橋正子)

★白南風や白き潮目に舟二艘/谷口博望(満天星)
梅雨が明けると、海は眩しく耀く。潮目に白浪がたち釣り舟か二艘の船が浮き、目に涼しさを呼んでいる。(高橋正子)

7月30日(2句)

★甚平に心はずませ散歩する/廣田洋一
甚平の着心地の良さは、洋服にはない軽やかさだ。風が通り、腕や脚が自由だ。それでお洒落であれば、「心はずむ」。夏の衣を楽しむのもいいものだ。(高橋正子)

★夕菅や榛名湖へ投ぐルアー釣/小口泰與
榛名湖へルアーを投げる釣の時間を夕菅ロマンチックに彩る。「ルアー」が現実感から少し離れているので、夕菅の花との取り合わせに効果がでている。(高橋正子)

7月29日(2句)

★ひぐらしや夕餉につくるカルパッチョ/多田有花
カルパッチョ(Carpaccio)は、イタリアの画家であるヴィットーレ・カルパッチョの名に依頼する生の牛ヒレ肉の薄切りに、チーズもしくはソースなどの調味料をかけた料理の総称だが、日本においては、生の牛ヒレ肉の代わりに、マグロやカツオ、サケなどの刺身を使用したカルパッチョが和洋折衷料理(西洋料理の日本風アレンジ)の代表例となっており、カルパッチョの発祥国イタリアにおいても、世界的な刺身ブームの影響を受け、生の魚肉を使ったカルパッチョや、野菜やフルーツを使ったものも多くなってきている。(ウィキペディアより・高橋信之)

★土かびの匂い立ち居り夕立風/桑本栄太郎
懐かしい想いが蘇ってくる。「夕立」に見る、日本の懐かしい風景が浮かび、実感のある句だ。(高橋信之)

7月28日(2句)

★もぎたてのトマトに残る陽の温み/多田有花
父はサラリーマンだが、母が農家の出身だったので、家庭菜園での農作業で母の手伝いをした少年時代の思い出が懐かしい。私の兄弟姉妹は4人であったが、農作業の手伝いをしたのは、私だけであった。炊事などの家事の手伝いでも私だけであった。小学四五年生頃には、自家製のマヨネーズをよく作っていたのを鮮明に思い出す。算数理科が得意だったので、マヨネーズ作りは、理科の実験だと思ったのだろう。(高橋信之)

★炎天下水売りの鈴響きけり/廣田洋一
鈴の音に涼しさを感じたのだ。「水売り」という炎天下の涼しさがいい。(高橋信之)

7月27日(3句)

★朝涼のなかで一枚描きあげる/多田有花
一枚の絵を描き上げた充足感が伝わる句だが、その充足感が、朝涼の空気のように、あっさりとして、さらりとした絵を想像する。(高橋正子)

★親友と登山せし日の青き空/廣田洋一
親友と登山した日は、若い日であろうと思う。頂上に憩ったとき見た青空は、さわやかな充実感を象徴しているようだ。(高橋正子)

★葬儀より帰れば聞こゆ遠花火/川名ますみ
身近な人の葬儀かもしれない。空虚感を埋めるように遠くの花火の音が聞こえる。遠花火は美しくもはかない。(高橋正子)

7月26日(2句)

★夏の鯉濡れ新聞に包みけりつ/小口泰與
「夏の鯉」には、戦後の高校時代の思い出がある。戦後流行した結核に罹った私は、「夏の鯉」を食した。近くに住んでいた少年が川底に竹筒のような「仕掛け」を沈めて獲ってくれた。(高橋信之)

★風に添いうすき二匹や夏茜/桑本栄太郎
風に浮く「夏茜」の姿に、病に明け暮れた少年時代を思い起こす。「夏茜」の姿に明日の希望を見たのであろう。(高橋信之)

7月25日(2句)

★凌霄花や山の奇岩のそそり立つ/小口泰與
凌霄花は、中国原産の花で、平安時代には日本に伝わったとされている。橙色の大型の花で、どこにあっても目立ち、どくどくの雰囲気を作っている。山の奇岩の傍にあれば、南画のような風景が思い浮かぶ。(高橋正子)

★稜線のゆるむ遠嶺や炎暑なる/桑本栄太郎
炎暑に、空は煙ったようになる。遠山の稜線もくっきりとはしない。そこを「ゆるむ」と表現した。炎暑が極まった感じだ。(高橋正子)

7月24日(2句)

★燕二羽顔出す朝の風/廣田 洋一
夏燕と朝の風が涼しさを呼んでいる。燕二羽というもの可愛らしい。(高橋正子)

★河童忌の冷茶漬け食ぶ昼餉かな/桑本栄太郎
河童忌と冷茶漬けの取り合わせにペーソスがあって、涼しさがある。それがいい。(高橋正子)

7月23日(2句)

★日に晒す水をビニールプールへと/小口泰與
ビニールプールは子どもたちのためだろう。「日に晒す」がいい。ビニールプールに水を広々と入れると、水は日に晒される。ビニールプールの底の絵柄がよく見えてたのしいものだ。(高橋正子)

★鈍行の扉開くたび蝉しぐれ/桑本栄太郎
外は蝉時雨。鈍行電車が走っている間は、窓や扉はきっちり閉められ蝉時雨は聞こえないが、駅ごとに電車が止まり、扉が開くと蝉時雨がどっと入り込む。外の暑さ、蝉の元気さを知る時。(高橋正子)

7月22日(3句)

★遊船に声湧きあがる蓮の花/小口泰與
蓮の花見の遊船。蓮の花は仏様の花としてのイメージもあって、極楽に遊ぶような蓮見の遊船だ。(高橋正子)

★間伐の枝を手折りて登山杖/廣田洋一
登山には、特に足腰が弱い人でなくても、ストックがあれば、歩行が安定するし、ずいぶん助かる。杖もいらぬと判断して登り始めたのだろうが、途中、杖があればと、枝を杖に折った。登山の様子が眼に見えて、楽しい。(高橋正子)

★夏山の命盛んな道走る/川名ますみ
夏山の中の道を車で走ると、「夏山の命」というような、勢いのある夏木立、夏草に出会う夏山に「命」というものを感じてしまう。(高橋正子)

7月21日(2句)

★花葛の護岸に立てば厳島/谷口博望(満天星)
厳島が見張らせる葛の花の咲いている護岸。世界文化遺産になっている観光地厳島であるが、護岸には葛が生い茂り、花を咲かせている。生い茂る葛が自然の力を見せている。(高橋正子)

★少年のピアスきらめく朝涼し/桑本栄太郎
「朝涼し」がいい。ピアスをした、手足のすらりと伸びた日焼けした少年をさわやかにしている。(高橋正子)

7月21日~31日


7月31日(5名)

●多田有花
熱き茶を冷房の中で吹いて飲む★★★
ジェットスキー真夏の沖を疾走す★★★
大夕焼けコンテナ船は西へ行く★★★★
コンテナ船が西へ、大夕焼けの中に入っていくように進んでいる。それが絵になっている。(高橋正子)

●小口泰與
凌霄花の雨後の空さま蒼きかな★★★
分校の水場の陰の百日紅(原句)
分校の水場に陰を百日紅★★★★(正子添削)
分校の水場には、百日紅が咲いて、水場に陰を作っている。分校の校庭の隅だろう。少し時間が止まったような、分校の夏の雰囲気が伝わる。(高橋正子)

水漬く田の枚あるや閑古鳥★★★

●谷口博望(満天星)
蝉時雨足跡残し穴と殻★★★
白南風や白き潮目に舟二艘★★★★
梅雨が明けると、海は眩しく耀く。潮目に白浪がたち釣り舟か二艘の船が浮き、目に涼しさを呼んでいる。(高橋正子)

歩かねば俳句とならず夏の果★★★

●廣田洋一
胃手術跡きれいに治り7月尽★★★
雨上がり7月の草華やげり★★★★
7月のロケット飲み込む日本海★★★

●桑本栄太郎
初鳴きを聞いて家路や法師蝉★★★
かなかなの嶺に茜の日暮れけり★★★
風を待ち投句勤しむ涼夜かな★★★★

7月30日(5名)

●多田有花
熊蝉の朝日と競うごとく鳴き★★★
停車してドア開きどっと蝉の声★★★★
三割引蛸の刺身でカルパッチョ★★★

●満天星
烏瓜咲きあかときを彷徨へり★★★
金亀子物干し竿で昼の夢★★★
蝉の殻我を先にと枝の先★★★★

●廣田洋一
甚平をおしゃれと褒める人のゐて★★★
甚平に心はずませ散歩する★★★★
甚平の着心地の良さは、洋服にはない軽やかさだ。風が通り、腕や脚が自由だ。それでお洒落であれば、「心はずむ」。夏の衣を楽しむのもいいものだ。(高橋正子)

甚平や家の片づけすいすいと★★★

●小口泰與
赤腹や暁の露天の湯の熱き★★★
夕菅や榛名湖へ投ぐルアー釣★★★★
榛名湖へルアーを投げる釣の時間を夕菅ロマンチックに彩る。「ルアー」が現実感から少し離れているので、夕菅の花との取り合わせに効果がでている。(高橋正子)

えぞにうの霧ヶ峰より富士見ゆる★★★

●桑本栄太郎
蝉飛んでためらい探す庭木かな★★★
田草取る老いの背伸びや昼下がり★★★
かなかなの鳴いて逝きたる君想う★★★★

7月29日(5名)

●多田有花
ひぐらしや夕餉につくるカルパッチョ★★★★
カルパッチョ(Carpaccio)は、イタリアの画家であるヴィットーレ・カルパッチョの名に依頼する生の牛ヒレ肉の薄切りに、チーズもしくはソースなどの調味料をかけた料理の総称だが、日本においては、生の牛ヒレ肉の代わりに、マグロやカツオ、サケなどの刺身を使用したカルパッチョが和洋折衷料理(西洋料理の日本風アレンジ)の代表例となっており、カルパッチョの発祥国イタリアにおいても、世界的な刺身ブームの影響を受け、生の魚肉を使ったカルパッチョや、野菜やフルーツを使ったものも多くなってきている。(ウィキペディアより・高橋信之)

よく冷えし甘酒風呂あがりの喉へ★★★
部屋中に熊蝉の声満ちており★★★

●満天星
白南風や河豚の子釣つて放す人★★★★
おぞましき記憶薄れず青蜥蜴★★★
熊蝉の猫から逃げてアンテナへ★★★

●小口泰與
空さまの花の失せたる凌霄花★★★
行水や太古の日差し浴びておる★★★★
蝸牛分教場の長ろうか★★★

●廣田洋一
緑の野跨るごとく夏の山★★★
噴煙の人拒みたる夏の山★★★
雨強し家族まとまる夏の山★★★★

●桑本栄太郎
土かびの匂い立ち居り夕立風★★★★
懐かしい想いが蘇ってくる。「夕立」に見る、日本の懐かしい風景が浮かび、実感のある句だ。(高橋信之)

風にふと哀しくなりぬ涼夜かな★★★
かなかなのかなの間合いの途切れけり★★★

7月28日(5名)

●多田有花
もぎたてのトマトに残る陽の温み★★★★
父はサラリーマンだが、母が農家の出身だったので、家庭菜園での農作業で母の手伝いをした少年時代の思い出が懐かしい。私は、姉と兄がいた4人きょうだいたが、農作業の手伝いをしたのは、私だけであった。炊事などの家事の手伝いでも私だけであった。小学四五年生頃には、自家製のマヨネーズをよく作っていたのを鮮明に思い出す。算数理科が得意だったので、マヨネーズ作りは、理科の実験だと思ったのだろう。(高橋信之)

受診する母新しきサンダルで★★★
六地蔵のうえに影なす百日紅★★★

●廣田洋一
炎天下水売りの鈴響きけり★★★★
鈴の音に涼しさを感じたのだ。「水売り」という炎天下の涼しさがいい。(高橋信之)

陰一つ無き道を行くプールかな★★★
炎天下水道工事急ぎけり★★★

●谷口博望 (満天星)
被爆せしものみな捩れ夾竹桃★★★
マンホールの鳩影へ入れ油照★★
空家なる隣の蝉の賑はひよ★★★★

●小口泰與
凌霄花や牛舎の屋根の濡れそぼち★★★
夕映えの水面にぎわすえごの花★★★
夕河鹿宿はランプを灯しける★★★★

●桑本栄太郎
空蝉のふるさと想う遠眼かな★★★
一陣の風の立ち居り夕立来る★★★
魚跳ねて足に逆巻く簗の水★★★★

7月27日(6名)

●満天星
両の手は鶴翼となり青嵐★★★
追ひ越されすぐ路地曲る黒揚羽★★★★
長髪の振り向く女日焼顔★★★

●多田有花
朝涼のなかで一枚描きあげる★★★★
一枚の絵を描き上げた充足感が伝わる句だが、その充足感が、朝涼の空気のように、あっさりとして、さらりとした絵を想像する。(高橋正子)

蝉時雨の下自転車の女子高生★★★
夏の陽の余熱の洗濯物たたむ★★★

●廣田洋一
たどり着く神殿横に登山口★★★
親友と登山せし日の青き空★★★★
親友と登山した日は、若い日であろうと思う。頂上に憩ったとき見た青空は、さわやかな充実感を象徴しているようだ。(高橋正子)

バス降りて一礼したる登山口★★★

●小口泰與
雫ごとグラジオラスを供えける★★★★
上五の「雫ごと」に実感があって、作者の思いが伝わってくる。(高橋信之)

しのつく雨に簗守の欠伸かな★★★
大甕の目高四散の日照雨かな★★★

●桑本栄太郎
網戸越え何やら哀し夜気来たる★★★
ぽつかりと地の果てまでも蝉の穴★★★
三伏の熱き緑茶を点てにけり★★★★

●川名ますみ
うすうすと山の向こうに雲の峰★★★
葬儀より帰れば聞こゆ遠花火★★★★
身近な人の葬儀かもしれない。空虚感を埋めるように遠くの花火の音が聞こえる。遠花火は美しくもはかない。(高橋正子)

夏の夜にふうせんかずら誘導す★★★

7月26日(5名)

●谷口博望 (満天星)
桃の実の落ちて球体凹みたる★★★
天空の糸柳から蝉時雨★★★
被爆樹の周りに数多蝉の穴★★★★

●多田有花
にわか雨過ぎるコートの夜涼かな★★★★
土用鰻売れ残りたる夜のスーパー★★★
朝風や熊蝉の声高まりぬ★★★

●小口泰與
夏の鯉濡れ新聞に包みけり★★★★
「夏の鯉」には、戦後の高校時代の思い出がある。戦後流行した結核に罹った私は、「夏の鯉」を食した。近くに住んでいた少年が川底に竹筒のような「仕掛け」を沈めて獲ってくれた。(高橋信之)

畦川の川音高し夏つばめ★★★
湖の色忽とかわりし時鳥★★★

●廣田洋一
天ぷらの後のデザートメロン食む★★★
専用の匙で掬ひしメロンかな★★★★
音良さげ叩いて見たりマスクメロン★★★

●桑本栄太郎
風に添いうすき二匹や夏茜★★★★
風に浮く「夏茜」の姿に、病に明け暮れた少年時代を思い起こす。「夏茜」の姿に明日の希望を見たのであろう。(高橋信之)

露わなる白き肩見せサンドレス★★★
甘露忌の香具師の呼び込む露店かな★★★

7月25日(5名)

●多田有花
真っ先に蛇を見つける蛇嫌い★★★
気持ちよく山の汗かき戻りけり★★★★
夏山をおりシロノワールを食す★★★

●小口泰與
凌霄花や山の奇岩のそそり立つ★★★★
凌霄花は、中国原産の花で、平安時代には日本に伝わったとされている。橙色の大型の花で、どこにあっても目立ち、どくどくの雰囲気を作っている。山の奇岩の傍にあれば、南画のような風景が思い浮かぶ。(高橋正子)

夏ばてや良き物食べに旅心★★★
蓮の葉の血脈浮き立つ朝かな★★★

●廣田洋一
丑の日は行列長き鰻屋かな★★★
丑の日や買ひし鰻は鹿児島産★★★
老友と酌み交わしたる鰻茶屋★★★★

●谷口博望 (満天星)
河童忌や哀れカンダタ蜘蛛の糸★★★
偉大なる葉に囲まれて花カンナ(原句)
大いなる葉に包まれて花カンナ★★★★(正子添削)
凌霄やトランペットを吹き鳴らせ★★★

●桑本栄太郎
稜線のゆるむ遠嶺や炎暑来る(原句)
稜線のゆるむ遠嶺や炎暑なる★★★★(正子添削)
「炎暑」の実感を表すために、「来る」を断定の助動詞「なり」にしました。
炎暑に、空は煙ったようになる。遠山の稜線もくっきりとはしない。そこを「ゆるむ」と表現した。炎暑が極まった感じだ。(高橋正子)

阪急の駅のホームやカンナの黄★★★
見上げ居る土手にカンナの車窓かな(原句)
車窓より見上げて土手のカンナかな★★★(正子添削)
「カンナの車窓」は曖昧です。

7月24日(5名)

●小口泰與
甚平や里なまり湧くへぼ将棋★★★★
昼顔や唆されし椅子の女(ひと)★★★
凌霄花に浮つく風の朝かな★★★

●廣田 洋一
夏燕二羽顔出す朝の風★★★★
夏燕と朝の風が涼しさを呼んでいる。燕二羽というもの可愛らしい。(高橋正子)
長命や背筋伸ばして千日紅★★★
暑さをば吸ひ込み紅き千日紅★★★

●谷口博望(満天星
ヒーロー歩く大暑の夜の書斎かな★★★
空蝉の重なり合いて枝の先★★★
あかときや花開きたる烏瓜★★★★

●多田有花
摩耶山へ向かう真夏の徳川道★★★
分けあって胡瓜を食べて共にゆく★★★★
風涼し大阪湾を一望す★★★

●桑本栄太郎
河童忌の冷茶漬け食ぶ昼餉かな★★★★
河童忌と冷茶漬けの取り合わせにペーソスがあって、涼しさがある。それがいい。(高橋正子)

夕刻の風に目覚めや昼寝人★★★
目覚めいて居所定まらず昼寝人★★★

7月23日(5名)

●谷口博望(満天星)
現代の隙間の魔女や葛の花★★★
広島や山の上から遠花火★★★★
花カンナははそはの母恋しくて★★★

●小口泰與
そこばくの甕と目高の裏庭よ★★★
鬼百合の蘂の底ひの賢者かな★★★
日に晒す水をビニールプールへと★★★★
ビニールプールは子どもたちのためだろう。「日に晒す」がいい。ビニールプールに水を広々と入れると、水は日に晒される。ビニールプールの底の絵柄がよく見えてたのしいものだ。(高橋正子)

●廣田洋一
濃紫さつと開きしダリアかな★★★
店先のダリアの花の色崩れ★★★
道の端ダリアは紅し日高し(原句)
道端のダリアは紅し日は高し★★★★(正子添削)

●多田有花
あじさいや六甲森林植物園★★★
池埋めて紅白睡蓮の開く★★★★
蝉の声に始まる大暑の夜明け★★★

●桑本栄太郎
香水の香りうとましバスの中★★★
鈍行の扉開くたび蝉しぐれ★★★★
外は蝉時雨。鈍行電車が走っている間は、窓や扉はきっちり閉められ蝉時雨は聞こえないが、駅ごとに電車が止まり、扉が開くと蝉時雨がどっと入り込む。外の暑さ、蝉の元気さを知る時。(高橋正子)

裏返る白き葉裏や大暑の日★★★

7月22日(4名)

●小口泰與
空蝉や剥落続く六地蔵★★★

蓮の花遊船の声湧きにける(原句)
遊船に声湧きあがる蓮の花★★★★(正子添削)
蓮の花見の遊船。蓮の花は仏様の花としてのイメージもあって、極楽に遊ぶような蓮見の遊船だ。(高橋正子)

そこはかと夕日浅間へ道おしえ★★★

●廣田洋一
景色良き場所につかへる登山道★★★
山神に一礼したる登山口★★★

間伐の枝を手折りし登山杖(原句)
間伐の枝を手折りて登山杖★★★★(正子添削)
登山には、特に足腰が弱い人でなくても、ストックがあれば、歩行が安定するし、ずいぶん助かる。杖もいらぬと判断して登り始めたのだろうが、途中、杖があればと、枝を杖に折った。登山の様子が眼に見えて、楽しい。(高橋正子)

●桑本栄太郎
花びらの滴幾重やダリア咲く★★★
トンネルを出でて黄なりきカンナ咲く(原句)
トンネルを出でてカンナの黄がまぶし★★★★(正子添削)
待つことの聖者たりしや青ぶどう★★★

●川名ますみ
夏山の命盛んな道走る★★★★
夏山の中の道を車で走ると、「夏山の命」というような、勢いのある夏木立、夏草に出会う夏山に「命」というものを感じてしまう。(高橋正子)

横須賀の夏の岬に小さき艦★★★

夏服の防大生に女子添うて(原句)
夏服の防大生よ女子もいて★★★(正子添削)

7月21日(5名)

●廣田洋一
漣のきらきら光る夏の海★★★★
風待ちて白帆掲げるヨットかな★★★
砂浜の人影まばら梅雨明けぬ★★★

●小口泰與
硝子戸へ恐怖の雨やバンガロー★★★
凌霄花や浅間へ夕日近づかず★★★★
軽装でと言う会議の麦茶かな★★★

●谷口博望(満天星)
花葛の護岸に立てば厳島★★★★
厳島が見張らせる葛の花の咲いている護岸。世界文化遺産になっている観光地厳島であるが、護岸には葛が生い茂り、花を咲かせている。生い茂る葛が自然の力を見せている。(高橋正子)

高架橋の灯を点けに来ぬ夏鴎★★★
声もなく工事現場の夏雲雀★★★

●多田有花
夏朝日昇れば鳥の歌いだす★★★
海風(かいふう)の終日とおる夏の窓★★★
夏の日やぴんと乾きしバスタオル★★★★

●桑本栄太郎
少年のピアスきらめく朝涼し★★★★
「朝涼し」がいい。ピアスをした、手足のすらりと伸びた日焼けした少年をさわやかにしている。(高橋正子)

蝉殻を探し辿りぬ家路かな★★★
天道虫飛び翔つ前の間合いかな★★★

自由な投句箱/7月11日~20日


※当季雑詠3句(夏の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/7月11日~20日


7月20日

★千切れ雲浮かべ高きや夏の山/桑本栄太郎
千切れ雲は、一般的には形状がいいにくく千切れたような雲をいうので、それは様々。厚い雲から離れた雲の断片雲も千切れ雲だ。また、白い雲が千切れたように浮かぶのもいう。ここは「浮かべ」があるので、後者とりたい。高い夏の山の静けさと涼しさを思う。(高橋正子)

7月19日

★お土産はパリの香水一つだけ/廣田洋一
お洒落なパリの街の土産一つが、香水というのは、香水の一滴のように、気が利いている。パリと香水がノスタルジックな映画のように思える。(高橋正子

7月18日(2句)

★コーヒーを入れる手元に夏朝日/多田有花
キャンプで飲むコーヒー、庭で飲むコーヒー。ベランダで飲むコーヒー。手元に朝日が射しこんだりすると、キャンプの朝のような気持になれる。野外で飲むコーヒーは、そしてこの句は、心身をリフレッシュさせてくれる。(高橋正子)

★小流れを分かつ大石日日草/小口泰與
庭の流れか。小さな流れを大きな石が分けている。そこに日日草が咲き、小さな流れが涼しそうな景色を作っている。(高橋正子)

7月17日

★雲の峰利根本流の洋洋と/小口泰與
坂東太郎の名前をもつ利根川は、多くの支流を集めた本流は「洋々と」流れる。湧きあがる雲も堂々としたものだ。暑い盛りではあるが、暑さにげんなりしない、堂々と、そして洋々とした心持が大切と思われる。(高橋正子)

7月16日(2句)

★弁天に詣でて終わる夏の旅/多田有花
旅のしまいには、そこになにか神仏があれば、無事な旅の感謝やけじめとして、お参りするのも自然なことだ。弁天は財や豊穣の神でもあるが、芸能や言葉の神様でもある。そして女神である。俳句が上達しそうな。(高橋正子)

★夏萩の坂に風吹き憩いけり/桑本栄太郎
まだ暑さの盛りだが日の光の色が少し黄ばんで見える。夏の終わりから秋の初めに咲く萩を夏萩というが、この萩に風が吹くと涼しさを覚える。「憩い」がうれしい。(高橋正子)

7月15日(2句)

★鷺のみが隔ち立をり夏干潟/谷口博望(満天星)
夏の干潟は平らに広がっている。そこに鷺が、間隔をもって立っている。写真のような光景に、風や波音や、日の照り様が眼に浮かんでくる。(高橋正子)

★宵山へ誘う入日や京四条/桑本栄太郎
京の四条から入日を眺める。宵山の賑わいへ誘う入日だ。(高橋正子)

7月14日(3句)

★緑のみ映し行場の水涼し/多田有花
修行場の水に緑だけが映っている。辺りは緑の木々のみ。水に静寂と涼しさが漂う。(高橋正子)

★浜木綿のつぼみ背にして黒揚羽/河野啓一
浜木綿のつぼみを背景に飛ぶ黒揚羽。浜木綿は大きな白い花を開くが、その姿を思っての句。浜木綿と黒揚羽のイメージが鮮明。(高橋正子)

★片陰を求めて道を横切りぬ/廣田洋一
反対側に片蔭がある。そこへ炎天下の道を横切る。炎天の暑さと片蔭の涼しさが対比され、そこにちょとした人の心理が垣間見れて面白い。(高橋正子)

7月13日(2句)

★譲り受く木立ベゴニア花開く/満天星
「譲り受く」ことの喜びが読み手に伝わってくる。下五に置いた「花開く」がいい。(高橋信之)

★カーテンのレースふくらむ涼夜かな/桑本栄太郎
日常の身近な出来事を詠んで、季節を捉えた。季の本質を捉えたのである。「カーテンのレースふくらむ」ところの「風」に「涼夜」を見た。(高橋信之)

7月12日(2句)

★湧水の尽きることなし蛍飛ぶ/多田有花
蛍は水がきれいなところが好きなようだ。湧水がこんこんと湧くところを飛ぶ蛍が幻想的。(高橋正子)

★啄木鳥や飯盒飯のほかほかと/小口泰與
啄木鳥がこんこんと木を叩く音。飯盒のほかほかのご飯。森のキャンプだろうか。楽しい時。(高橋正子)

7月11日(1句)

★虹鱒の群れて観音橋の下/多田有花
虹鱒は川に渡る橋の上から見ると、泳ぐ様子が楽しめる。清流にに泳ぐ虹鱒の姿は、涼しそうに見える。因みに「鱒」は春の季語。「虹鱒」は主に春から夏にかけて出回る。この句の季感は夏としてよい。(高橋正子)

7月11日~20日


7月20日(4名)

●多田有花
梅雨明けや図書館の人と話しけり★★★★
梅雨明けのグランド野球部サッカー部★★★
真夏来るスカートの裾ひるがえし★★★

●小口泰與
庭も狭に薔薇の圧しておりにけり★★★★
朝焼や出入り忙しき雀の巣★★★
是非もなき谷川岳のザイルかな★★★

●廣田洋一
控えめな紅色に咲く百日紅★★★★
並木には花の少なき百日紅★★★
受賞作積みたる店の百日紅★★★

●桑本栄太郎
冷房の風偏りぬバス車内★★★
炎暑来るメルトダウンをしたるかと★★★

千切れ雲浮かべ高きや夏の山★★★★
千切れ雲は、一般的には形状がいいにくく千切れたような雲をいうので、それは様々。厚い雲から離れた雲の断片雲も千切れ雲だ。また、白い雲が千切れたように浮かぶのもいう。ここは「浮かべ」があるので、後者とりたい。高い夏の山の静けさと涼しさを思う。(高橋正子)

※お願い (満天星)
2017-07-20 11:51:227月19日 
3句ほど投句しています。
ご評価お願い致します。

※失礼しました。19日の投句分に★印を点けましたので、ご覧ください。

7月19日(5名)

●小口泰與
アンテナの二羽の鴉や五月晴★★★
青鷺の脚へきらめく次の波★★★★
凌霄花や雨後の社の鬼瓦★★★

●廣田洋一
扇子に一滴たらす香水かな★★★
香水や熟女の色香溢れさせ★★★

お土産はパリの香水一つだけ★★★★
お洒落なパリの街の土産一つが、香水というのは、香水の一滴のように、気が利いている。パリと香水がノスタルジックな映画のように思える。(高橋正子)

●多田有花
開け放つ部屋通り抜け夏の風★★★★
梅雨明けきく風ここちよき部屋にいて★★★
米なすをオリーブオイルでピザ風に★★★

●桑本栄太郎
鳴き声のウェーブとなりぬ蝉しぐれ★★★
下駄の音やぺディキュア赤き浴衣の娘★★★
ベランダのトマト熟れ来し入日かな★★★★

●谷口博望(満天星)
梅雨の蝶アガパンサスの倒れさう★★★
日盛りの黒覆面の鴉かな★★★
葛の花鴎の群るる埋立地★★★★

7月18日(6名)

●多田有花
夏の朝ベランダに出て朝食を★★★★
コーヒーを入れる手元に夏朝日★★★
中心が残る未明の蚊遣香★★★

●小口泰與
せぐくまる老婆の指や梅筵★★★
小流れを分かつ大石日日草★★★★
背戸出でてせせらぎ香るえごの花★★★

●河野啓一
浜木綿の咲けば思うや友のこと★★★★
ミニトマトポンと口へと甘き実を★★★
-デイでの催し物-
そうめんの流れ睨んで掉さして★★★

●廣田洋一
睡蓮や鉢毎に色違ひけり★★★
睡蓮の葉揺れて鯉の口あきぬ★★★★
青き葉に炎のごとく睡蓮咲く★★★

●満天星
雲の峰鴎群れたる高架橋★★★
夏干潟カメラを横に人ひとり★★★★
浜風やフェンスに絡む吸葛★★★

●桑本栄太郎
外つ人の溽暑の京にランニング★★★
鴨川に辺り見まわし鵜の潜く★★★
炎天の踏切り事故や立ち尽くす★★★★

7月17日(4名)

●小口泰與
瀬を堰す一つの岩や糸蜻蛉★★★
雲の峰利根本流の洋洋と★★★★
坂東太郎の名前をもつ利根川は、多くの支流を集めた本流は「洋々と」流れる。湧きあがる雲も堂々としたものだ。暑い盛りではあるが、暑さにげんなりしない、堂々と、そして洋々とした心持が大切と思われる。(高橋正子)

方尺の水の余白や樽の蓮★★★

●廣田洋一
草を引く時々腰を伸ばしつつ★★★
草取りや小さき花は残しおく★★★
草取りや積み上げし草匂ひ立つ★★★★

●多田有花
梅雨明けを待ちつつ髪を切りにけり★★★
このごろは妙に早起き明易し★★★★
渦のまま蚊取り線香灰となり★★★

●桑本栄太郎
剪定の枝跡朽ちぬ梅雨きのこ★★★
落蝉の綺羅の翅透くむくろかな★★★
茅舎忌の蜘蛛の巣虹に雨上がる★★★★

7月16日(5名)

●川名ますみ
夏星をふうせんかずら取りにゆく★★★
露涼しふうせんかずらの巻き髭に★★★
玉葱の細きも小さきも匂い立つ★★★★

●多田有花
<洞川温泉への旅三句>
夏の川たどる先には修験の山★★★
夏の陽が照らす女人結界門★★★
弁天に詣でて終わる夏の旅★★★★
旅のしまいには、そこになにか神仏があれば、無事な旅の感謝やけじめとして、お参りするのも自然なことだ。弁天は財や豊穣の神でもあるが、芸能や言葉の神様でもある。そして女神である。俳句が上達しそうな。(高橋正子)

●小口泰與
夏木立影を並べし水面かな★★★★
消息に代えてと岩魚届きけり★★★
渓流の急く水滝となりにけり★★★

●廣田洋一
夏風邪や白熊のごと寝転がる★★★★
夏の風邪熱と暑さの二重攻め★★★
夏の風邪治すはこれとサウナ風呂★★★

●桑本栄太郎
涼風や木蔭の道を買物に★★★
夏萩の坂に風吹き憩いけり★★★★
まだ暑さの盛りだが、日の光の色が少し黄ばんで見える。夏の終わりから秋の初めに咲く萩を夏萩というが、この萩に風が吹くと涼しさを覚える。「憩い」がうれしい。(高橋正子)

京なれや浴衣姿の車内なる★★★

7月15日(5名)

●多田有花
<洞川温泉への旅三句>
石鉢にラムネを冷す山の水★★★
ポリタンク積んで泉へ水汲みに★★★
辿り来て河鹿の滝の翠なり★★★★

●谷口博望(満天星)
鷺だけが隔りてをり夏干潟(原句)
※鷺が何を隔てているのか不明です。
鷺のみが隔ち立をり夏干潟★★★★(正子添削)
夏の干潟は平らに広がっている。そこに鷺が、間隔をもって立っている。写真のような光景に、風や波音や、日の照り様が眼に浮かんでくる。(高橋正子)

夏の浜南京櫨の花垂れり★★★
まるまると橡の実育ち梅雨の蝶★★★

●廣田洋一
川底に小魚群れる夏の川(原句)
※「群れる」が単に情景の説明になっています。小魚の動きなどがあれば、句がいきいきします。
川底に小魚走る夏の川★★★★(正子添削)

川幅を拡げる工事夏の川★★★
夏川や溜まる間もなく砂流れ★★★

●小口泰與
久方に和紙に筆とる時鳥★★★★
静けさやばらの落花に耳澄ます★★★
雨後の朝すめらみくにの蟬時雨★★★

●桑本栄太郎
射干(ひおうぎ)の風の木蔭に集いけり★★★
落蝉の翅透く綺羅のむくろかな★★★
宵山へ入日の誘う四条かな(原句)
※少し意味がとりにくいので、まとめました。
宵山へ誘う入日や京四条★★★★(正子添削)
京の四条から入日を眺める。宵山の賑わいへ誘う入日だ。(高橋正子)

7月14日(6名)

●多田有花
<洞川温泉への旅三句>
かりがね橋渡る下飛ぶ夏つばめ★★★
緑のみ映し行場の水涼し★★★★
修行場の水に緑だけが映っている。辺りは緑の木々のみ。水に静寂と涼しさが漂う。(高橋正子)

かりかりとカレーライスにらっきょかな★★★

●谷口博望(満天星)
ぞろぞろと妖怪歩く半夏生★★★
甘味良きライ麦パンの夏朝餉★★★★
カンナ咲き駝鳥のごとく走るかも★★★

●小口泰與
あけぼのの裾濃の山や立葵★★★★
三山を統ぶる上州雲の峰★★★
影すらも浅間山(あさま)は見えず五月川★★★

●河野啓一
浜木綿のつぼみ背にして黒揚羽★★★★
浜木綿のつぼみを背景に飛ぶ黒揚羽。浜木綿は大きな白い花を開くが、その姿を思っての句。浜木綿と黒揚羽のイメージが鮮明。(高橋正子)

ピーマンを楽しくちぎる艶つやと★★★
ひおうぎの優雅に揺れて昼下がり★★★

●廣田洋一
片陰を求めて道を横切りぬ★★★★
反対側に片蔭がある。そこへ炎天下の道を横切る。炎天の暑さと片蔭の涼しさが対比され、そこにちょとした人の心理が垣間見れて面白い。(高橋正子)

この道は片陰多し人多し★★★
知らぬ街片陰探す曲り角★★★

●桑本栄太郎
風死して鳴くもの黙る昼日かな★★★
炎天に気合いもろとも出掛けたり★★★
開け放つ軒に風ゆく釣しのぶ★★★★

7月13日(6名)

●多田有花
<洞川温泉への旅三句>
朝涼やお膳で食べる宿の飯★★★★
緑陰をトロッコゆるゆる下りてくる★★★
涼気はや鍾乳洞の入口に★★★

●小口泰與
一夜にて熟す杏のすさびかな★★★
友来る冷酒の量のはかどりし★★★
薫風や雨後の鳥語清かなる★★★★

●満天星
譲り受く木立ベゴニア花開く★★★★
「譲り受く」ことの喜びが読み手に伝わってくる。下五に置いた「花開く」がいい。(高橋信之)

青ぶどう拡大鏡で中也読む★★★
風吹けば鳴るよ風鈴仏桑花★★★

●廣田洋一
夏薊綿菓子のごとふくらみぬ★★★
病葉や澄みたる川を流れ行く★★★★
暮れなずむ道を明るく待宵草★★★

●桑本栄太郎
取り替えて風通し居り夏暖簾★★★
茄子漬の紫紺滲みたり冷茶漬★★★
カーテンのレースふくらむ涼夜かな★★★★
日常の身近な出来事を詠んで、季節を捉えた。季の本質を捉えたのである。「カーテンのレースふくらむ」ところの「風」に「涼夜」を見た。(高橋信之)

●川名ますみ
伯母来たるレースのシャツの襟を立て★★★
水羊羹誰もが匙に薄く載す★★★★
風涼し風船蔓をそよがせば★★★

7月12日(5名)

●多田有花
<洞川温泉への旅三句>
竹筒ですくいし炭を清水へ流す★★★
湧水の尽きることなし蛍飛ぶ★★★★
蛍は水がきれいなところが好きなようだ。湧水がこんこんと湧くところを飛ぶ蛍が幻想的。(高橋正子)

陀羅尼助売る店七夕の灯り★★★

●小口泰與
五月晴湯殿の窓も開け放し★★★★
啄木鳥や飯盒飯のほかほかと★★★★
啄木鳥がこんこんと木を叩く音。飯盒のほかほかのご飯。森のキャンプだろうか。楽しい時。(高橋正子)

木漏れ日の屈折映す泉かな★★★

●廣田洋一
鷺草や西に向かひて咲きにけり★★★★
鷺草の一輪揺らす朝の風★★★
鷺草は高く飛びたし鉢の上★★★

●桑本栄太郎
鳴神の音のみつづき仕舞いけり★★★★
鈍牛のように寝そべる溽暑かな★★★
ためらいつ己が軌跡やなめくぢら★★★

●谷口博望(満天星)
ねじりばなただ訳もなく反抗期★★★★
去年より化粧の乗らぬ花魁草★★★
茄子の花次々生まる紫紺の実★★★

7月11日(5名)
※川柳に近い句が見られます。ご一考ください。(高橋信之)

●小口泰與
捩花にすがる雀や風の中★★★
夕焼や景色が好きでカメラ好き★★★
炎昼の峠や冷気湧きにける★★★

●廣田洋一
紅き毬真中白き千日紅★★★★
紅き灯のゆらゆら揺れる千日紅★★★
道の端今日何日目千日紅★★★

●桑本栄太郎
宅配のチャイム鳴り居り昼寝顔★★★
なめくじの己が軌跡を誇りけり★★★
でで虫の時にこの世に目をつぶり★★★

●多田有花
<洞川温泉への旅三句>
梅雨晴間昼より入るぬるめの湯★★★
虹鱒の群れて観音橋の下★★★★
虹鱒は川に渡る橋の上から見ると、泳ぐ様子が楽しめる。清流にに泳ぐ虹鱒の姿は、涼しそうに見える。因みに「鱒」は春の季語。「虹鱒」は主に春から夏にかけて出回る。この句の季感は夏としてよい。(高橋正子)

●谷口博望(満天星)
蟻んこのはしばみの実について来ぬ★★★
新馬鈴薯のほくほく美味し貰い物★★★
紫の睡蓮咲いて甕の中★★★★