自由な投句箱/10月1日~10日


※当季雑詠3句(秋の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/10月1日~10日


10月10日(1句)

★積上げし本を取り出す秋の夜/廣田洋一
秋冷のいたる夜。夜のわびしさも手伝って、積み上げたままになっている本の一冊を取り出す。一度は読んだ本かもしれないし、新刊書かもしれないが、読書の楽しみが増える秋の夜である。(高橋正子)

10月9日(1句)

★鼻歌で自転車がゆく秋晴れを/多田有花
秋晴れに誰もが爽やかな気持ちになる。自転車に乗れば、つい鼻歌が出る。鼻歌の自転車が傍を通り過ぎ、その人の楽しさに触れるのもいいものだ。(高橋正子)

10月8日(1句)

★団栗を踏みたる響き九十九折/小口泰與
団栗を踏んだ時の「響き」。踏んだことのある者にしか伝わらない感触と音の響き。一瞬の小さい音の響きに九十九折の山道に楽しさが添えられた。(高橋正子)

10月7日(1句)

★利根川の岩に挟まる胡桃かな/小口泰與
利根川は群馬県と新潟県にまたがる大水上山の源流から山国を流れて千葉の銚子から太平洋に注ぐ。
途中、胡桃の木がせり出すところも通るだろう。落ちた胡桃か、流れてきた胡桃か、岩に挟まっている。胡桃に利根川の秋の深まりを思う。(高橋正子)

10月6日(1句)

★巡業の相撲部屋あり柿たわわ/小口泰與
相撲の地方巡業では、横綱はじめ、力士に親しみをもって触れ合うよさがある。「柿たわわ」が秋の地方巡業らしさを思わせている。(高橋正子)

10月5日(1句)

★しろがねの風のきらめく芒原/廣田洋一
「しろがねの風」に詩情がある。芒原が風に吹かれ、芒の穂波がさざ波のように輝いてる景色が思い浮かぶ。(高橋正子)

10月4日(1句)

★ついと前ついと前へと赤とんぼ/桑本栄太郎
赤とんぼの飛び方は、まさにこの句の通り。それによって、秋の透明な空気感がよく出ている。(高橋正子)

10月3日

※該当句無し

10月2日(2句)

★嵐去る頂の萩に蝶の来て/多田有花
嵐が去ったあと、頂は萩が咲き、蝶が舞う。嵐とは打って変わって可憐な光景が見られる。この季節萩に蝶がひらひらしているのを林縁などでもよく見かける。(高橋正子)

★色鳥の色付く枝を選びけり/桑本栄太郎
いろんな鳥がやってきて、それだけでも華やぐのに、色付く枝を選んで止まる。見ていると楽しくなる。(高橋正子)

10月1日(2句)

★雨の午後秋冷ここに始まるか/多田有花
秋冷というのは、いったいどこから始まるか。小さな哲学的な思いだが、雨の午後の今から始まるのだと、感じた。(高橋正子)

★十月と聞けば木魂す山の風/桑本栄太郎
十月になれば、秋も闌けて、風の音が侘しくなる。木魂すれば、風の音は、秋風の淋しさをまとう。(高橋正子)

10月1日~10日


10月10日(4名)

小口泰與
糸鳴りの竿やかがよう秋の川★★★★
限りなく現れ出づや稲雀★★★
叫喚の空中浮揚稲雀★★★

廣田洋一
積上げし本を取り出す秋の夜★★★★
秋冷のいたる夜。夜のわびしさも手伝って、積み上げたままになっている本の一冊を取り出す。一度は読んだ本かもしれないし、新刊書かもしれないが、読書の楽しみが増える秋の夜である。(高橋正子)

書を伏せて一眠りせし夜長かな★★★
長き夜を中断したる厠かな★★★

多田有花
播州の祭終われば晩秋に★★★
がさごそと音してだっと猪駆ける★★★
澄む秋の海の彼方の橋見ゆる★★★★

桑本栄太郎
どこまでも稲穂黄金や田道行く★★★
白粉の花の実となる日差しかな★★★★
爽やかに入日茜や野辺の風★★★

10月9日(4名)

小口泰與
百頭を越ゆる秋蝶乱舞せり★★★
秋の田や羽音激しき群雀★★★
橅の根に出づや面妖茸かな★★★

多田有花
風荒れて桜紅葉のかつ散りぬ★★★
法螺貝の音響きけり秋山路★★★
鼻歌で自転車がゆく秋晴れを★★★★
秋晴れに誰もが爽やかな気持ちになる。自転車に乗れば、つい鼻歌が出る。鼻歌の自転車が傍を通り過ぎ、その人の楽しさに触れるのもいいものだ。(高橋正子)

桑本栄太郎
歩みゆく裾裳濡れをり寒露の日★★★
おもかげの母を追いたり金木犀★★★
穴あきの彩の錦や柿紅葉★★★

廣田洋一
ハロウィンの南瓜飾れる屋根の上★★★
赤き実をついばむ鳥や秋の空★★★

バスを待つ背中に休む赤蜻蛉(原句)
バスを待つ背に来て休む赤蜻蛉★★★★(正子添削)
原句には、間違いはありませんが、赤蜻蛉をより生き生きと感じさせるように添削しました。

10月8日(4名)

小口泰與
色変へぬ松や静寂の無言館★★★
椿の実名前彫られて売られけり★★★
団栗を踏みたる響き九十九折★★★★
団栗を踏んだ時の「響き」。踏んだことのある者にしか伝わらない感触と音の響き。一瞬の小さい音の響きに九十九折の山道に楽しさが添えられた。(高橋正子)

廣田洋一
夕映えや熟れたる柿の垂れ下がり★★★
柿の実やついばむ鳥に順番有り★★★
柿博打祖母には勝てぬ日の有りて★★★

多田有花
議事堂のうしろへ秋陽傾きぬ★★★
点心の店に並びし秋の夕★★★
秋の夜の地階の珈琲専門店★★★

桑本栄太郎
秋晴やぽつんと浮かぶ放れ雲★★★

わが影の長く尾をひく秋の暮(原句)
この句の場合、「わが影(人の影)が」「尾をひく」に違和感がありますので、添削しました。
わが影の長くひきたり秋の暮★★★(正子添削)

鴨川の畔にカップルうろこ雲★★★

10月7日(3名)

小口泰與
利根川の岩に挟まる胡桃かな★★★★
利根川は群馬県と新潟県にまたがる大水上山の源流から山国を流れて千葉の銚子から太平洋に注ぐ。
途中、胡桃の木がせり出すところも通るだろう。落ちた胡桃か、流れてきた胡桃か、岩に挟まっている。胡桃に利根川の秋の深まりを思う。(高橋正子)

揺れ動く風の吊橋谷紅葉★★★
秋桜子名付けし渓の照葉かな★★★

廣田洋一
鰯食ぶ食後のお茶に骨せんべい(原句)
鰯食ぶ食後のお茶の骨せんべい★★★(正子添削)
丸き目の青きを選び鰯買ふ★★★★
鯛の味出るまで洗ふ鰯かな★★★

桑本栄太郎
錦木の早やも緋色や紅葉初む★★★
壁打ちの音遠くまで秋気澄む★★★
午後五時のたそがれ時や秋ともし★★★

10月6日(4名)

小口泰與
柿たわわ地方巡業相撲部屋(原句)
巡業の相撲部屋あり柿たわわ★★★★(正子添削)
相撲の地方巡業では、横綱はじめ、力士に親しみをもって触れ合うよさがある。「柿たわわ」が秋の地方巡業らしさを思わせている。(高橋正子)

豆柿や噴煙の先鯉育つ★★★
笑栗や戌の日の岩田帯★★★

廣田洋一
老人の若さを自慢体育祭★★★
ブラスバンドの曲に始まる体育祭★★★★
自治会のエール交換体育祭★★★

多田有花
<靖国神社三句>
特攻隊の撮影秋の靖国に★★★
零戦の前輪に迫る秋日影★★★★
身に入むや弾痕残る砲身に★★★

桑本栄太郎
風吹けば眉に白髪に露しぐれ★★★
勝虫や風に前進あるばかり★★★★
メロデイー長き音色や草ひばり★★★

10月5日(3名)

小口泰與
花野道急に駆け出す小犬かな★★★
初紅葉湖かがようて鳥の声★★★★
夕映えの浅間や佐久の秋桜★★★

廣田洋一
しろがねの風のきらめく芒原★★★★
「しろがねの風」に詩情がある。芒原が風に吹かれ、芒の穂波がさざ波のように輝いてる景色が思い浮かぶ。(高橋正子)

荒畑に銀の縁取り花芒★★★
線路際休む間もなし花芒★★★

桑本栄太郎
壁打ちのテニスコートや秋気澄む★★★
夕闇の迫る家路や金木犀★★★★
山里の入日茜や添水鳴る★★★

10月4日(4名)

小口泰與
偕老の秋蝶めずる自然園★★★
秋の川玲瓏たるや本支流★★★★
山風に抗す老体秋の雷★★★

廣田洋一
旅の予定打ち合わせつつ温め酒★★★★
旧友と思ひ出話温め酒★★★
友焼きし猪口に注ぎたり温め酒★★★

多田有花
初冠雪終えたる富士を車窓より★★★
「初冠雪を終える」に違和感を感じまして、「初冠雪」を調べました。気象庁が初冠雪を定義したなかに、「初冠雪を迎える」という語句があります。これを使ったらいかがでしょうか。

初冠雪を迎えし富士を車窓より(正子添削)

駅を出て駅を振り向く秋の昼★★★

秋水が巡る公園に憩う(原句)
「憩う」によって、「秋水の巡る公園」のイメージの広がりが遮断されています。和田倉噴水公園と思いますが、下五があと一押しです。
秋水が巡る公園空映し(添削例)

桑本栄太郎
坂道を下り散歩や萩は実に★★★
夕されば嶺の茜やうろこ雲★★★
ついと前ついと前へと赤とんぼ★★★★
赤とんぼの飛び方は、まさにこの句の通り。それによって、秋の透明な空気感がよく出ている。(高橋正子)

10月3日(3名)

小口泰與
鯉釣の穂先にとまる蜻蛉(あきつ)かな★★★

落人部落いまや隆盛赤蜻蛉(原句)
「隆盛」は、赤蜻蛉には強すぎる感じです。
落人部落いまや盛んに赤蜻蛉★★★★(正子添削)

雨の日におもいだすのは紅葉かな★★★

廣田洋一
淑やかにお茶のお稽古秋袷★★★
殿方も秋袷召す茶会かな★★★
結い上げしうなじに見惚れ秋袷★★★

桑本栄太郎
夕されば雲の茜や秋入日★★★
夕闇に香りただよう金木犀★★★★
街灯の点かずままなり虫の闇★★★

10月2日(4名)

多田有花
嵐去る頂の萩に蝶の来て★★★★
嵐が去ったあと、頂は萩が咲き、蝶が舞う。嵐とは打って変わって可憐な光景が見られる。この季節萩に蝶がひらひらしているのを林縁などでもよく見かける。(高橋正子)

頂の薄の彼方白鷺城★★★
市川の流れを下に薄ゆれ★★★

小口泰與
風渡るおおむね丘はすすき原★★★
母の忌の蜂の子飯の炊きあがり★★★★
秋蝶の万里を飛ぶもおおらかに★★★

廣田洋一
塀越しに揺れる毬栗はじけさう★★★★
毬栗の一つ転がる道の端★★★
残りたる栗飯詰めて弁当に★★★

桑本栄太郎
白雲や台風一過の青空に★★★
色鳥の色付く枝を選びけり★★★★
いろんな鳥がやってきて、それだけでも華やぐのに、色付く枝を選んで止まる。見ていると楽しくなる。(高橋正子)

秋愁や風に柳の枝の裂け★★★

10月1日(4名)

多田有花
雨の午後秋冷ここに始まるか★★★★
秋冷というのは、いったいどこから始まるか。小さな哲学的な思いだが、雨の午後の今から始まるのだと、感じた。(高橋正子)

嵐去り雲無き十月の空に★★★
カンナ咲く嵐が残す風の中★★★

小口泰與
ごうごうと玻璃を叩くや秋嵐★★★
落鮎や聞き覚えある利根の波
「利根の波」に聞き覚えがあるのではなくて、「利根の波音」ではないですか。

秋蝶や都会の雨に覚束な★★★

廣田洋一
あの角を曲がれば香る金木犀★★★★
香り無くあれと訝る金木犀★★★
雨風に香り取られし金木犀★★★

桑本栄太郎
堰水の怒涛となりぬ野分あと★★★
赤き実のばらばら零れ小鳥来る★★★
十月と聞けば木魂す山の風★★★★
十月になれば、秋も闌けて、風の音が侘しくなる。木魂すれば、風の音は、秋風の淋しさをまとう。(高橋正子)

自由な投句箱/9月21日~30日


※当季雑詠3句(秋の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/9月21日~30日


9月30日(1句)

★こぼれても白萩そそと朝日浴び/小口泰與
白萩は散りこぼれても、朝日を浴びれば、咲いているときと同じように、楚々として、みずみずしいままだ。「そそと」が効いた。(高橋正子)

9月29日(2句)

★近づく嵐秋燕三羽空を舞う/多田有花
嵐が近づく不安な気配に、燕が三羽空を舞うように翻る。近づく嵐に秋燕へ何か気遣い、不安を共有している。(高橋正子)

★裏山の竹林に満つ秋の声/廣田洋一
裏山の竹林がそよぎ、その葉擦れの音がしみじみとして、なにかしら心に響く。竹林の秋の声は「竹林に満ちている」と感じられるのだ。(高橋正子)

9月28日(1句)

★きらきらの水面を弾くとんぼかな/小口泰與
水面を飛ぶとんぼの姿が軽やかに表されている。「きらきら」の感覚がよく、「弾く」もいい。(高橋正子)

9月27日(1句)

★稲刈りて山色変わる信濃かな/小口泰與
信濃の秋は急に深まる。稲を刈ったあとの山は一層秋色深くなる。(高橋正子)

9月26日(3句)

★湖へ日の差し入るや紅葉鮒/小口泰與
紅葉鮒とは、秋になってげんごろう鮒の鰭が赤く色づいたもの。琵琶湖の紅葉鮒が有名という。湖へ朝日が差しこみ、見ると鮒の鰭が赤く色づいている。湖の中も紅葉するものがいる。(高橋正子)

★櫨紅葉始まる家に集いけり/多田有花
櫨は紅葉すると真っ赤になる。今は、紅葉が始まったばかり。そんな櫨紅葉がある家にみんなが集う。里の家のようなほっこりとした温かさがある。(高橋正子)

★駅出でて小止みになりし月の雨/廣田洋一
駅を出て雨は小止みに。小止みの雨に、ひょっとしたら月が見えるかも、の期待が湧く。それだけに惜しい気持ちが湧き、一層わびしさが募る。「月の雨」がよく効いている。(高橋正子)

9月25日(1句)

★落葉松の空透き通り鵙高音/小口泰與
私は、信州追分あたりの落葉松しか知らないが、高木の落葉松で鳴く鵙がいるのだ。澄んだ空に鋭い声を響かせる。その声はどのあたりまで届くのだろうかと、想像する。(高橋正子)

9月24日(2句)

★川風に吹かれ浮きをり赤とんぼ/桑本栄太郎
川風もすっかり秋風となって、赤とんぼが吹かれて浮いている。赤とんぼを浮かす風はやはり秋風であってほしい。川風と赤とんぼの絶妙なバランス。(高橋正子)

★落日光全部集めて彼岸花/古田敬二
今を咲き誇る彼岸花。今日の終わりの陽を全部集めて輝いている。落日を全部集めた彼岸花は、根本からの力強さを感じさせる。作者の姿勢。(高橋正子)

9月23日(1句)

★眩しさの溢るる窓にいわし雲/川名ますみ
部屋から窓を見ると、とくに高層階の部屋からは、窓は眩しい光を透している。その窓に、いわし雲のさざ波が寄せている。広々とした空へ心がつながってゆく、快さ。(高橋正子)

9月22日(2句)

★鰯雲吐き出している水平線/古田敬二
鰯雲は空いっぱいに広がる。さらには、水平線までも広がる。それは、空から水平線へ広がり落ちているのではなく、水平線が吐き出しているのだ。洋々とした光景。(高橋正子)

★秋の畑積上げ均す黒き土/廣田洋一
秋の今頃は大根などの種蒔きに土を耕し、畝を作る。土を掘り起こしては積み上げ、積み上げては均す。秋の耕しの光景だが、「黒き土」に露けさがある。(高橋正子)

9月21日(1句)

★頂に仰げば広し鰯雲/多田有花
鰯雲は秋の代表的な雲。薄く光を透かしている。空全体にさざ波や鱗のように広々と広がる。山の頂で眺めれば、より、広く遠くまで広がっているのだろう。ただ、この景色がいい。(高橋正子)

9月21日~30日


9月30日(3名)

小口泰與
花蜜や鵯次つぎと枝渡る★★★
飛び立ちし椋一群の朝かな★★★
こぼれても白萩そそと朝日おび(原句)
こぼれても白萩そそと朝日浴び★★★★(正子添削)
白萩は散りこぼれても、朝日を浴びれば、咲いているときと同じように、楚々として、みずみずしいままだ。「そそと」が効いた。(高橋正子)

廣田洋一
色付きし草に囁く秋の風★★★
秋の風川の冷気を運び来る★★★
遊水池乾きしままに秋の風★★★

桑本栄太郎
バス停のバスを待つ間や金木犀(原句)
バス停にバスを待つ間や金木犀★★★(正子添削)
溝蕎麦の花の小流れ聞きにけり★★★
日差し居て野分来るとも思はざり★★★

9月29日(4名)

小口泰與
茸狩や川瀬を渡る秋田犬★★★
あけぼのの赤城九峰秋の声★★★
おしなべて湖へ攻め入る秋桜★★★★

廣田洋一
裏山の竹林に満つ秋の声★★★★
裏山の竹林がそよぎ、その葉擦れの音がしみじみとして、なにかしら心に響く。竹林の秋の声は「竹林に満ちている」と感じられるのだ。(高橋正子)

草むしり土より湧きし秋の声★★★
稜線の流るる富士より秋の声★★★

多田有花
台風の進路気遣う午後なりき★★★
秋燕三羽嵐近づく空を舞う(原句)
近づく嵐秋燕三羽空を舞う★★★★(正子添削)
もとの句は、リズムが整ってなくて、イメージがすっと捉えにくいので、添削しました。
嵐が近づく不安な気配に、燕が三羽空を舞うように翻る。近づく嵐に秋燕へ何か気遣い、不安を共有している。(高橋正子)

秋雨や待合室の車椅子★★★

桑本栄太郎
チャーミーと云う名前とや野分来る★★★
穭田の雨の田道の散歩かな★★★★
想い出に耽けつつ歩む萩の雨★★★

9月28日(5名)

廣田洋一
やや寒し半袖シャツの腕を組む★★★
日はさせどゆるき風吹きやや寒し★★★
秋寒やコートを加ふ旅鞄★★★★

小口泰與
きらきらの水面を弾くとんぼかな★★★★
水面を飛ぶとんぼの姿が軽やかに表されている。「きらきら」の感覚がよく、「弾く」もいい。(高橋正子)
トンネルを出づや佐久の田の色よ★★★
霧早くシャッターチャンス逃しけり★★★

多田有花
秋晴れを嵐の前の静けさと★★★
きんもくせい香りし晴れを賜りぬ(原句)
きんもくせい香れる晴れを賜りぬ★★★(正子添削)
南海に嵐のありて天高し★★★★

川名ますみ
水撒きしばかりの花壇に秋の蝶★★★★
秋蝶のうすむらさきのまた潜る★★★
秋光へスカート多く通り過ぐ★★★

桑本栄太郎
山里の朝の静寂や威し銃★★★
台風のインバウンドか又来たる★★★
今年又赤き実生りて小鳥来る★★★★

9月27日(4名)

小口泰與
稲刈りて山色変わる信濃かな★★★★
信濃の秋は急に深まる。稲を刈ったあとの山は一層秋色深くなる。(高橋正子)

山にまだ日のあるうちや秋刀魚焼く★★★
日にかかる雲や畷の虫時雨★★★

多田有花
曼珠沙華田を縁取りて群れ咲きぬ★★★
中腹の尼寺跡に秋の風★★★★
稜線から刈田の丹波見下ろせリ★★★

廣田洋一
稲雀潜り込みたる穂波かな★★★★
蔦絡むお宿は近し稲雀★★★
公園の田んぼに遊ぶ稲雀★★★

桑本栄太郎
八雲忌の水郷めぐりや屋形舟★★★
天に地に里に狭庭に秋の雨★★★
青空の畦を巡りて曼珠沙華(原句)
青空や畦を巡りて曼珠沙華★★★(正子添削)

9月26日(4名)

小口泰與
一葉へ雨後の朝日の重なりぬ★★★
紅葉や甘酒のどにほんわかと★★★
湖へ日の差し入るや紅葉鮒★★★★
紅葉鮒とは、秋になってげんごろう鮒の鰭が赤く色づいたもの。琵琶湖の紅葉鮒が有名という。湖へ朝日が差しこみ、見ると鮒の鰭が赤く色づいている。湖の中も紅葉するものがいる。(高橋正子)

多田有花
櫨紅葉始まる家に集いけり★★★★
櫨は紅葉すると真っ赤になる。今は、紅葉が始まったばかり。そんな櫨紅葉がある家にみんなが集う。里の家のようなほっこりとした温かさがある。(高橋正子)

猪の去る後ゆきし山路かな★★★
雲厚しインターネットで月見する★★★

廣田洋一
駅出でて小止みになりし月の雨★★★★
駅を出て雨は小止みに。小止みの雨に、ひょっとしたら月が見えるかも、の期待が湧く。それだけに惜しい気持ちが湧き、一層わびしさが募る。「月の雨」がよく効いている。(高橋正子)

あの辺り登り行くなり雨の月★★★
ビルの窓灯りの多き雨月かな★★★

桑本栄太郎
朝練のブラス和音や秋気澄む★★★★
色付ける銀杏並木に秋の雨★★★
坂道に迫り出し零れ萩垂るる★★★

9月25日(3名)

小口泰與
啄木鳥や九十九折なる木の根道★★★
落葉松の空透き通り鵙高音★★★★
私は、信州追分あたりの落葉松しか知らないが、高木の落葉松で鳴く鵙がいるのだ。澄んだ空に鋭い声を響かせる。その声はどのあたりまで届くのだろうかと、想像する。(高橋正子)

風に乗り紫蘭へ集う秋の蝶★★★

廣田洋一
名月や雲のこぞりて支へをり★★★
名月やビルを挟みて大火星★★★

持病を根治仰ぎ見る名月かな(原句)
仰ぎ見る名月持病を根治かな★★★(添削)

桑本栄太郎
何処からか鳴き仕舞いとも秋の蝉★★★
花梨の実土塀の高き建仁寺★★★

青空の畦に赤きや曼珠沙華(原句)
「青空の畦」は無理があります。
青空に触れて赤きや曼珠沙華★★★★(正子添削例)

9月24日(4名)

廣田洋一
ラジオ体操素面で参加酔芙蓉★★★

運動終へ紅く染まりし酔芙蓉(原句)
もとの句は、「運動を終えたのは、酔芙蓉」となっています。この句では、「運動」は、具体的な方がいいです。
体操終へ仰げば紅き酔芙蓉★★★★(正子添削例)

店先に傾ぎて咲けり曼珠沙華★★★

小口泰與
あけぼのの雨後の棚田や虫時雨★★★★
竜胆や日向へ向う斑猫★★★
堂よりの声涼やかやこぼれ萩★★★

桑本栄太郎
幹裂けし風の柳や野分跡★★★
川風に吹かれ浮きをり赤とんぼ★★★★
川風もすっかり秋風となって、赤とんぼが吹かれて浮いている。赤とんぼを浮かす風はやはり秋風であってほしい。川風と赤とんぼの絶妙なバランス。(高橋正子)

花紫蘇の白き小粒やベランダに★★★

古田敬二
落日光全部集めて彼岸花★★★★
今を咲き誇る彼岸花。今日の終わりの陽を全部集めて輝いている。落日を全部集めた彼岸花は、根本からの力強さを感じさせる。作者の姿勢。(高橋正子)

鰯雲入日に染まりつつ消える★★★
畝作る白い紫蘇の花こぼしつつ★★★

9月23日(4名)

廣田洋一
駅中のコンビニ閉鎖秋の声★★★
神木に絵馬の掛けられ秋の声★★★★
難聴の耳に手屏風秋の声★★★

小口泰與
夕映えを驕る浅間や赤とんぼ★★★★
馬下げや越後信濃と山分かち★★★
忽然と閻魔の業か曼殊沙華★★★

桑本栄太郎
坂道を下り愛で居り萩の風★★★
さんしゅゆうの実の色付ける垣根越し★★★
漂い来る香り辿るや金木犀★★★

川名ますみ
眩しさの溢るる窓にいわし雲★★★★
部屋から窓を見ると、とくに高層階の部屋からは、窓は眩しい光を透している。その窓に、いわし雲のさざ波が寄せている。広々とした空へ心がつながってゆく、快さ。(高橋正子)

秋晴や髪へ鋏の縦に入る★★★

紫の雲よりのぼる十三夜(原句)
紫の雲よりのぼる明るき月★★★(正子添削)
十三夜は、陰暦の9月13日夜の月を言います。今年は9月24日、今日が名月ですが、その名月に対して、十三夜は後の月とも言われます。今年は10月21日が十三夜になります。

「十三夜」と俳句であれば、「このころはもう寒く、風物もものさびてきて、名月を鑑賞する心持とは、おのずから違う趣」を感じ、読み取ります。

9月22日(5名)

古田敬二
妻は喜寿ほっこり夕餉は零余子飯★★★★
秋の夜喜寿の祝いのケーキ焼く★★★
鰯雲吐き出している水平線★★★★
鰯雲は空いっぱいに広がる。さらには、水平線までも広がる。それは、空から水平線へ広がり落ちているのではなく、水平線が吐き出しているのだ。洋々とした光景。(高橋正子)

小口泰與
色鳥や田毎の色の違えける(原句)
色鳥や田毎の色の違いける★★★★(正子添削)

稲の秀へ朝日うやうやしく差しぬ★★★
雨粒の芙蓉の梢を這いにけり★★★

廣田洋一
秋の畑積上げ均す黒き土★★★★
秋の今頃は大根などの種蒔きに土を耕し、畝を作る。土を掘り起こしては積み上げ、積み上げては均す。秋の耕しの光景だが、「黒き土」に露けさがある。(高橋正子)

秋扇鞄の中にしまい込み★★★
秋の日の川縁を行く日傘かな★★★

桑本栄太郎
丘上の公園めぐり椎拾ふ★★★★
鳴き始む声の出でざり残る蝉★★★
川べりの地道歩めば荻の風★★★

多田有花
<金山城跡登山三句>
秋の雨あがりし朝よ山に向かう★★★
ここは丹波家々にあり栗の木々★★★★
戦国の城跡に鳴く法師蝉★★★

9月21日(4名)

多田有花
頂に仰げば広し鰯雲★★★★
鰯雲は秋の代表的な雲。薄く光を透かしている。空全体にさざ波や鱗のように広々と広がる。山の頂で眺めれば、より、広く遠くまで広がっているのだろう。ただ、この景色がいい。(高橋正子)

雨続き上着を羽織る秋彼岸★★★
路傍にも畦にもきっちり彼岸花★★★

小口泰與
熟寝して目覚めし朝の花野かな(原句)
「目覚めし」の「し」は過去の助動詞「き」の連体形で、「朝の花野」を修飾します。「目覚めた朝の花野」という意味になります。
塾寝して朝の花野の広きかな★★★★(正子添削)

旨酒の越後に居るや渡り鳥★★★
鈍色の雲や険しき秋の風★★★

廣田洋一
秋帷子お茶会の花抱えをり★★★
スカート丈膝隠すまで秋の服★★★
秋の服ネクタイの色際立たせ★★★★

桑本栄太郎
迷い込み夜の灯火へいぼむしり★★★★
賢治忌のイーハトーブの夢見かな★★★
開け放つ夜の帳やつづれさせ★★★

自由な投句箱/9月11日~20日


※当季雑詠3句(秋の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/9月11日~20日


9月20日(1句)

★初紅葉源流の水ういういし/小口泰與
源流へと辿れば、源流の辺りはうっすらと紅葉している。水はういういしく流れ出している。源流の雰囲気はまた特別で、「ささやかな初めてのもの」があるのだ。(高橋正子)

9月19日(3句)

★走り続け走れど走れども虫の闇/多田有花★★★★(正子添削)
もとの句は、「虫の闇が走り続ける」と解釈される可能性が大きいです。
夜、車やバイクで走っていると、「まあよくこんなにも虫の闇が続くものだ」と、いう経験をすることがある。野の草に集く虫の声に、深まる秋のその奥を感じさせる句だ。(高橋正子)

★秋の鯉濡れ新聞に包まるる/小口泰與
鯉は濡れ新聞で包んでおくと一日は生きているそうだ。真鯉は特に生命力の高い淡水魚で、祝い事の食事や薬効が言われたり、日本人にとって大事な魚である。濡れ新聞に包まれ、鯉はしっかりと生きている。(高橋正子)

★鰯雲広がれ我が菜園の上空に/古田敬二
鰯雲は高層圏の雲だ、秋空高く一面に広がると、心が晴れやかになる。私の菜園の上の空に広がってくれたら、どんなに嬉しいことだろうか。(高橋正子)

9月18日(1句)

★大根蒔く五寸の幅をたがわぬよう/古田敬二
大根の種蒔き。五寸、17センチほどの幅を立てて蒔く。その幅が違わないように気を付けて蒔くのだ。いい大根に育てるための最初である。勢ぞろいして芽生えた大根の双葉を想像して嬉しくなる。(高橋正子)

9月17日(句)

★稲刈機そばの流れに洗わるる/多田有花
稲田の傍に流れがある。その流れは、田に引かれて稲を育てた水である。稲を刈り終えた稲刈機は、その流れの水できれいに洗われる。さっぱりと快い句だ。(高橋正子)

9月16日(1句)

★秋の海流木一つ横たわる/廣田洋一
秋の海の青さと淋しさが、流れ着いた一本の流木によって、象徴的に表現されている。無駄のないしっかりとした句だ。(高橋正子)

9月15日(1句)

★初鵙の高き鳴声空を裂く/廣田洋一
鵙の声を聞いた。今年初めての鵙。その高い鳴き声が空を裂き、これこそが鵙と思う。(高橋正子)

9月14日(1句)

★水切りの石晴れ晴れと秋の水/小口泰與
水切りの石を飛ばす。石が水を跳ねて次々飛ぶ愉快さ。秋の水が晴れ晴れしているように感じられた。秋の
(高橋正子)

9月13日(3句)

★棚田へと水が水追い落し水/小口泰與
棚田の稲が熟れた。刈り入れに備え、田の畦口を切り、水を落とし、田圃を乾かす。「水が水追い」は、棚田の水が急かされるように次々落とされている様子か。稔りの秋も急かされるように移ろう。(高橋正子)

★秋水や堰落つる音軽きかな/廣田洋一
堰を落ちる秋の水は空を移して、青く輝いている。堰を滑らかに落ちる水の音が軽い。「秋水」という語の音の響きが軽さを際立てている。(高橋正子)

★漆箸嬉し秋刀魚をほぐしけり/古田敬二
旅の小土産に箸を求めることがある。艶やかな塗り箸を買った。それで秋の味覚の秋刀魚をほぐす。クローズアップされた塗り箸の先とあつあつの秋刀魚に嬉しさがわかる。(高橋正子)

9月12日(2句)

★澄む秋の水音のそばに停車する/多田有花
停車したところが、たまたま、水音がするところだった。水の音は、春には春の、秋には秋の、それらしい音になる。澄む秋の水の音の響きが、耳に聞こえる。(高橋正子)

★高層の団地の庭や露しぐれ/桑本栄太郎
高層の団地の庭は、その近代的な建築とは対照的に、草草が茂っているところがあったり、芝生が敷き詰められたりと、露が宿るには好条件なところがある。「露しぐれ」という美しい言葉が、その情景をよく示している。(高橋正子)

9月11日(1句)

<井の頭恩賜公園>
★神田川ここに始まり秋高し/多田有花
神田川は、江戸―東京の発展にかかわってきた川であるが、現在では、簡単には下記のように説明される。井の頭池を水源として神田川が始まる。川の始りを見ると感慨深いものがある。それも水が澄む「秋高し」とき、川の流れの行くへに思いが重なる。(高橋正子)
<東京都三鷹市の井の頭池を水源として東流,中野区南部で善福寺川,新宿区北部で妙正寺川を合流,都心区部を流れて両国橋上手で隅田川に注ぐ川。従来,上流部を神田上水,中流部を江戸川,下流部を神田川と呼んでいたが,1965年の河川法改正により全体を神田川と総称するようになった。 (→神田上水 , 玉川上水 ) >

9月11日~20日


9月20日(4名)

小口泰與
湖へひた走りける秋桜★★★
鰯雲三山の空奪いあい★★★
初紅葉源流の水ういういし★★★★
源流へと辿れば、源流の辺りはうっすらと紅葉している。水はういういしく流れ出している。源流の雰囲気はまた特別で、「ささやかな初めてのもの」があるのだ。(高橋正子)

多田有花
秋彼岸入りは静かな雨の朝★★★
思い出したように一羽の法師蝉★★★
茸いくつも愛でつつ歩く森の道★★★★

廣田洋一
音もなく降る雨秋の彼岸入り★★★
嫁ぎたる子と墓参り秋彼岸★★★★
一枚の住民除票秋彼岸★★★

桑本栄太郎
秋冷の目覚め確たり夢見かな★★★★
こきこきと骨の軋むや朝の冷え★★★
いちじくの花は見ざれど熟しけり★★★

9月19日(6名)

多田有花
赤飯を敬老の日の母に炊く★★★

どこまでも走り続ける虫の闇(原句)
走り続け走れど走れども虫の闇★★★★(正子添削)
もとの句は、「虫の闇が走り続ける」と解釈される可能性が大きいです。
夜、車やバイクで走っていると、「まあよくこんなにも虫の闇が続くものだ」と、いう経験をすることがある。野の草に集く虫の声に、深まる秋のその奥を感じさせる句だ。(高橋正子)

播磨灘われと望みし秋の蝶(原句)
秋の蝶われと望める播磨灘★★★★(正子添削)

小口泰與
秋の鯉濡れ新聞に包まるる★★★★
鯉は濡れ新聞で包んでおくと一日は生きているそうだ。真鯉は特に生命力の高い淡水魚で、祝い事の食事や薬効が言われたり、日本人にとって大事な魚である。濡れ新聞に包まれ、鯉はしっかりと生きている。(高橋正子)

逆光の芒や利根川(とね)の青き空★★★
裏庭の葡萄鴉と競いける★★★

廣田洋一
朝寒し目覚まし止めてあと五分★★★
朝寒や熱きコーヒー香り立つ★★★
朝寒や日の当たりたる白き壁★★★★

桑本栄太郎
ゑのころの風に肯う売地かな★★★
糸瓜忌やこの頃水のつまり居り★★★
秋晴れや入日なれども青き空★★★★

古田敬二
鰯雲広がれ我が菜園の上空に★★★★
鰯雲は高層圏の雲だ、秋空高く一面に広がると、心が晴れやかになる。私の菜園の上の空に広がってくれたら、どんなに嬉しいことだろうか。(高橋正子)

種まきを休めば畔に風優し★★★
秋の庭の花を愛でつつ鹿教湯郷★★★

川名ますみ
秋日影短く切りし前髪へ★★★★
美容師と親しき人と秋日和★★★
秋の午後前髪切られ目をつむる★★★

9月18日(5名)

古田敬二
雨粒も紫の色牽牛花★★★
大根蒔く五寸の幅をたがわぬよう★★★★
大根の種蒔き。五寸、17センチほどの幅を立てて蒔く。その幅が違わないように気を付けて蒔くのだ。いい大根に育てるための最初である。勢ぞろいして芽生えた大根の双葉を想像して嬉しくなる。(高橋正子)

食べ方を講釈しつつ鮎を食う★★★

多田有花
東京の秋空映す打ち水システム★★★★
チアガール高く弾けし秋空へ★★★
敬老の日や母連れて姉宅に★★★

小口泰與
軽トラに脚立据えたり松手入★★★★
人気者アンパンマンの案山子かな★★★
露浴びて醜草刈るや鳥の声★★★

廣田洋一
風けはしはかなく揺れる露草や★★★
露草の青空支ふ蕊黄色★★★
道の端露草群れて瑠璃色に★★★★

桑本栄太郎
バスの行く山陰街道うす紅葉★★★
街道の格子戸黒く萩垂るる★★★★
無残なや倒木のまま赤とんぼ★★★

9月17日(4名)

多田有花
鳴き交わし頂の木々に小鳥来る★★★
秋雨に届きぬ閉店のしらせ★★★

稲刈機そばの流れに洗いおり(原句)
もとの句は、主語が稲刈機なので、述部が「洗いおり」では、不自然です。
稲刈機そばの流れに洗わるる★★★★(正子添削)
稲田の傍に流れがある。その流れは、田に引かれて稲を育てた水である。稲を刈り終えた稲刈機は、その流れの水できれいに洗われる。さっぱりと快い句だ。(高橋正子)

小口泰與
新蕎麦や追分宿の古のれん★★★
窓辺には母のミシンや流れ星★★★★
秋扇や紋付羽織袴にて★★★

廣田洋一
色付きし木の葉沈める秋の川★★★★
草むらの闇の中なる虫の声★★★
灯り消しラジオを消して虫の声★★★

古田敬二
<戦没画学生美術館 無言館>
秋の陽の遺品に届く無言館★★★
自画像の視線が発す秋の色★★★
キャンバスの秋の光に皹割れり★★★★

9月16日(4名)

廣田洋一
秋の海流木一つ横たわる★★★★
秋の海の青さと淋しさが、流れ着いた一本の流木によって、象徴的に表現されている。無駄のないしっかりとした句だ。(高橋正子)

親子にて釣り糸垂れる秋の海★★★
秋の海第二海堡修築す★★★

小口泰與
古酒や草津節をば口ずさみ★★★
新豆腐尾瀬湿原の水清みし★★★★
むかご飯子の寄る事も稀になり★★★

桑本栄太郎
池めぐり小さな秋を探しけり★★★
水面打つ鯉の頻りや秋入日★★★
草萩の池を巡れば阻み居り★★★

9月15日(4名)

小口泰與
白萩のこぼれ一天かきくもり★★★
渓谷の支流の流れ水の秋★★★★
魚の斑の忽と反転水澄めり★★★

桑本栄太郎
登校の児の口笛や秋気澄む★★★★
コスモスの誘う風を待ちにけり★★★
ゆらゆらと野辺を彩り花野風★★★

廣田洋一
初鵙の高き鳴声空を裂く★★★★
鵙の声を聞いた。今年初めての鵙。その高い鳴き声が空を裂き、これこそが鵙と思う。(高橋正子)
裸木の枝と決まれり鵙の居所★★★
朝鵙の声の高さに子ら怯え★★★

古田敬二
木曽源流渡る電線秋燕★★★
二人して見上げる木曽の帰燕かな★★★★
一家ならむ並ぶ帰燕や木曽の空★★★

9月14日(4名)

多田有花
秋蝉の途切れ途切れを聞く朝★★★
吉祥寺商店街の秋祭り★★★★
秋雨や日本列島青く塗り★★★

廣田洋一
指差して星座確かむ星月夜★★★
星月夜人工衛星探しけり★★★★
定時にて退社のビルや星月夜★★★

小口泰與
水切りの石晴れ晴れと秋の水★★★★
水切りの石を飛ばす。石が水を跳ねて次々飛ぶ愉快さ。秋の水が晴れ晴れしているように感じられた。秋の
(高橋正子)

七輪の火の驕りたり初秋刀魚★★★
三山は靄に沈みし虫時雨(原句)
三山は靄に沈みぬ虫時雨★★★(正子添削)

桑本栄太郎
濯ぎもののありて畳めり秋すだれ★★★
雨雲のせせり昇りぬ秋の嶺★★★★
鬢の毛の白くなりにし乃木忌かな★★★

9月13日(4名)

小口泰與
燕去る我家の空の開きたり★★★
噴煙の流るる辺り花野かな★★★

棚田へと水が水追い落し水★★★★
棚田の稲が熟れた。刈り入れに備え、田の畦口を切り、水を落とし、田圃を乾かす。「水が水追い」は、棚田の水が急かされるように次々落とされている様子か。稔りの秋も急かされるように移ろう。(高橋正子)

廣田洋一
覗き込む白髪を写す秋の水★★★
黄色き葉ゆったり浮かぶ秋の水★★★

秋水や堰落つる音軽きかな★★★★
堰を落ちる秋の水は空を移して、青く輝いている。堰を滑らかに落ちる水の音が軽い。「秋水」という語の音の響きが軽さを際立てている。(高橋正子)

桑本栄太郎
秋あはれ目覚めて想う友の夢★★★★
秋愁の三日目となる妻の旅★★★
すすぎもの有りて取りたり秋すだれ★★★

古田敬二
新涼の木曽に求める漆箸★★★★
漆箸嬉し秋刀魚をほぐしけり★★★★
旅の小土産に箸を求めることがある。艶やかな塗り箸を買った。それで秋の味覚の秋刀魚をほぐす。クローズアップされた塗り箸の先とあつあつの秋刀魚に嬉しさがわかる。(高橋正子)

新涼や源流近き橋に立つ★★★

9月12日(3名)

小口泰與
谷間をたちまち隠す濃霧かな★★★
白萩のこぼれ鉄路の続きける★★★
電線の激しきうねり野分かな★★★★

多田有花
二百二十日防災の本を読みにけり★★★
澄む秋の水音のそばに停車する★★★★
停車したところが、たまたま、水音がするところだった。水の音は、春には春の、秋には秋の、それらしい音になる。澄む秋の水の音の響きが、耳に聞こえる。(高杯マサコ)
診断がついてすっきり天高し★★★

桑本栄太郎
山崎の柿の色付く軒端かな★★★
高層の団地の庭や露しぐれ★★★★
高層の団地の庭は、その近代的な建築とは対照的に、草草が茂っているところがあったり、芝生が敷き詰められたりと、露が宿るには好条件なところがある。「露しぐれ」という美しい言葉が、その情景をよく示している。(高橋正子)

雨降れば一雨ごとに紅葉初む★★★

9月11日(5名)

廣田洋一
新涼や上着を羽織り出勤す★★★
新涼に音コツコツとハイヒール★★★
梨食ふていざ出陣の選挙戦★★★

小口泰與
秋晴や大砲岩の妙義山★★★★
雲迅き妙義七峰秋の晴★★★
三山のそれぞれ違う秋の声★★★

多田有花
<井の頭恩賜公園三句>
池囲む木々どっしりと秋日和★★★
弁天に詣でて歩く秋の池★★★
神田川ここに始まり秋高し★★★★
神田川は、江戸―東京の発展にかかわってきた川であるが、現在では、簡単には下記のように説明される。井の頭池を水源として神田川が始まる。川の始りを見ると感慨深いものがある。それも水が澄む「秋高し」とき、川の流れの行くへに思いが重なる。(高橋正子)

<神田川は、東京都三鷹市の井の頭池を水源として東流,中野区南部で善福寺川,新宿区北部で妙正寺川を合流,都心区部を流れて両国橋上手で隅田川に注ぐ川。従来,上流部を神田上水,中流部を江戸川,下流部を神田川と呼んでいたが,1965年の河川法改正により全体を神田川と総称するようになった。 (→神田上水 , 玉川上水 ) >

古田敬二
小柄なる母の十八番の栗おこわ★★★
母遠し栗のおこわの香る時★★★★
母を思い出すのは、なんといっても母の十八番の料理であろう。栗の季節になると、栗おこわを作ってくれた。今栗おこわを目の前にして、栗の香りに母を懐かしんだ。(高橋正子)

蒸しあがる小さき背の母栗おこわ★★★

※9月9日のご投句とじ句でした。

桑本栄太郎
遠き日の夢見ばかりの秋思かな★★★★
那珂川に鯊釣りし日や秋愁う★★★
戸袋にむくろとなりぬ秋の蜂★★★

自由な投句箱/9月1日~10日


※当季雑詠3句(秋の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02