5月21日~5月31日(転記)

5月31日(4名)
川名ますみ
また晴れし十三回忌青葉風★★★★
命日の夕べざくざくきゃべつ切る★★★★
ざくざくきゃべつを切っている夕べ、亡くなられた人の小さなことが、つぎつぎ心に浮かんでくる。それを打ち消すような「ざくざく」という音の感じが言い表しがたい思いを伝えてくれている。(髙橋正子)
まだ知らぬ父の話を夏の日に★★★

小口泰與
百本の薔薇や小雨に暮るる庭★★★
嬬恋の朝の冷気や桷の花★★★
落人の里の湯宿や栗の花★★★

多田有花
朝散歩皐月躑躅にあいさつを★★★
モーニングコーヒー薔薇咲く庭に座し★★★
山法師咲く新築の家の庭★★★

桑本栄太郎
あじさいの石垣被う今朝の雨(原句)
あじさいの石垣被い今朝の雨★★★★(正子添削)
石垣に垂れ下がるように咲いたあじさい。石垣を被い尽くしている。そこに雨がかかり、みずみずしい色に輝いている。「石垣」が効いている。(髙橋正子)

雨足の午後より晴れて五月尽★★★
子供等の遊び声聞く夕薄暑★★★

5月30日(3名)

小口泰與
ハンカチの花や山風吹き抜ける★★★
清流の岸辺治むる九輪草★★★
天窓を解放せしや棕櫚の花★★★★

多田有花
夏つばめ何度も翼ひるがえし★★★
巣作りの燕は早し夏の朝★★★★
夏の朝のすがすがしさの中で、せっせと巣作りする燕の姿に人間的なものが見える。(髙橋正子)

夕刻や初ほととぎす遠く鳴き★★★

桑本栄太郎
緑蔭のつづく並木やバス通り★★★
信号の影に身を寄す片かげり★★★
湯に浸かりブリキの金魚浮いて来い★★★★

5月29日(3名)

小口泰與
石楠花の蕊の長きや雨の朝★★★
青鷺の岸辺離れず川の水★★★
渓流の曲がりくねりて鮎遡上★★★★

多田有花
虚空飛ぶ巣を失いし夏つばめ★★★★
夜も未だ明けぬうちより不如帰★★★
夏つばめ軒下に三羽集いおり★★★

桑本栄太郎
浜寺の潮騒聞こゆ晶子の忌★★★★
堺市生まれの情熱の歌人与謝野晶子は、浜寺で催された歌会で初めて鉄幹と出会ったと言われる。白砂青松の風光明媚な浜寺公園には晶子の次の歌碑がある。
ふるさとの和泉の山をきはやかに
             浮けし海より朝風ぞ吹く 与謝野晶子

これらの情景や事情を踏まえた忌日俳句。「潮騒聞こゆ」が効果的。(髙橋正子)

葵咲く庭の認可の保育園★★★
あじさいの早やも咲きたる園の庭 ★★★

5月28日(2名)

小口泰與
萍や愚かに日日を過ごしけり★★★★
萍が増えるころ、日々がいたずらに過ぎていくような気がする。萍が浮くようにどこか力が入りきらない感じになる。よりよく生きようとする気持ちが「愚かに」という感覚を誘いだしてしまったのだろう。(髙橋正子)

うすばかげろう子犬逝きしは寅の刻★★★
隠り沼の日影の草に糸蜻蛉★★★

桑本栄太郎
秘めやかな箱根卯木や紅と白★★★
くつきりと罪の自覚か花柘榴★★★★
池渕の底の破れや牛蛙 ★★★

5月27日(3名)

小口泰與
青蔦や朝夕浅間を仰ぎける★★★
縄文の人の面輪や雲の峰★★★
大利根の叫ぶ白波走り梅雨★★★

多田有花
挨拶す薔薇香らせる家の前★★★★
きれいに薔薇を咲かせている家の前で偶然知人に会って、挨拶を交わす。薔薇の香りの漂うところで、挨拶する人も、その挨拶も明るく華やいでかぐわしい感じがする。(髙橋正子)

夏燕わが眼前を近く飛ぶ★★★
町はまだ眠りの中に明早し★★★

桑本栄太郎
茄子漬の紺のゆるみの朝餉かな★★★★
坂道を登り病院サングラス★★★
涼風のZOO句会や夜の窓★★★

5月26日(3名)

小口泰與
斑猫や杣道駆けるマルチーズ★★★
玉虫やかって栄華の呉服店★★★
空蝉やシルバーカーの二人連★★★

多田有花
<JR観光列車花嫁のれん三句>
天清和地に金箔の列車ゆく★★★
早苗田がやがて車窓に広がりぬ★★★★
麦秋の能登路を花嫁のれん号★★★★
「花嫁のれん」号は、金沢と和倉温泉を走る観光列車。加賀友禅のような絵模様が描かれ、花嫁衣裳のような列車。婚礼の日に花嫁の幸せを願ってのれんが送られる風習にならっての列車名。「麦秋の能登路」がいかにもふさわしい。(髙橋正子)

桑本栄太郎
あじさいのつぼみぶつぶつ呟けり★★★
花びらの青き目覚めや四葩咲く★★★★
午後よりの雨の予報の溽暑かな ★★★

5月25日(3名)

小口泰與
発条の玩具の如き夏雲雀★★★★
発条の巻きが弾けほどけるように、小さい体が弾けるように夏空に鳴く雲雀。
さらに高みを目指す雲雀の快活さが楽しい。(髙橋正子)

納戸より昭和の初期の冷蔵庫★★★
一陣の風に鼓虫水中へ★★★

多田有花
<JR観光列車花嫁のれん三句>
花嫁のれん五月のホームに藤咲けり★★★
夏きざす車体に金色惜しみなく★★★
初夏や海山の幸弁当に★★★★

桑本栄太郎
カーテンを引いて峰なる朝曇り★★★
曇れども溽暑の空となりにけり★★★
楓葉の透けて揺れ居り夕薄暑★★★★

5月24日(3名)

小口泰與
銭湯の白きタイルや大夕焼★★★★
昭和の時代が懐かしさとともに蘇る。昭和の匂いまでしてきそう。銭湯の白いタイルと大夕焼けがいやでも昭和を感じさせてくれる。(髙橋正子)

雷鳴や農婦の手足ねこ車★★★
上州の畑塗り潰す麦畑★★★

多田有花
<和倉温泉三句>
温泉に小さき港夏浅し★★★★
北陸路の旅の情緒がよく出ている。「小さき港」が手のひらにのるような
愛おしさがあって、「夏浅し」が効いている。(髙橋正子)
弁天崎源泉公園あやめ咲く★★★
足湯する人と歓談若楓★★★

桑本栄太郎
つる薔薇の赤き垣根の隘路行く★★★
影揺るる鋪道となりぬ若楓★★★★
真夏日の今日の仕舞いの茜かな★★★

5月23日(3名)

小口泰與
軽トラを逃る田道の雨蛙★★★★
手に載せる朝の薬や雲の峰★★★
榛名嶺も湖も眼間時鳥★★★

多田有花
<和倉温泉 能登海舟三句>
空間は贅沢の基夏きざす★★★
晩餐の如き朝食夏始め★★★
海静か正面に初夏の能登島を★★★★

桑本栄太郎
老鶯の朝の森なり風の歌★★★★
老鶯の声が伸びやかな朝の森。涼しい風が吹いて老鶯の歌はまさに風の歌となって届いて来る。(髙橋正子)

ベランダの二鉢咲きぬ薔薇の花★★★
風吹けば風のむらさき紫蘭かな★★★

5月22日(2名)

小口泰與
翡翠のいつもの枝や山の宿★★★
遡上せる斑の光たる山女かな★★★
野放図の柔き泳ぎの目高かな★★★★
飼っている目高だろう。夏になると元気になり、野放図なほど奔放で自由な動きを見せる。見ていると面白くて飽きない。(髙橋正子)

多田有花
<和倉温泉 能登海舟三句>
夏の夕海の色したカクテルを★★★★
夏の海正面にして晩御飯★★★
夏の朝三種の貸切露天風呂★★★

5月21日(2名)

小口泰與
鉄線や風に浮きたる飛行船★★★
早々と一枚着込む走り梅雨★★★
赤城嶺の雲の切れ間や桐の花★★★★

多田有花
<金沢21世紀美術館>
加賀友禅五月の光に揺れる椅子★★★
<金沢から和倉温泉へ>
能登かがり火植田の中を走りゆく★★★★
「能登かがり火」というJRの列車名。植田の中を走る列車が見せてくれる風景は、日本の真髄と言える風景。「かがり火」のイメージが植田を走るのもまたいい。(髙橋正子)

<和倉温泉>
大橋がかかる初夏屏風瀬戸★★★

自由な投句箱⓶/5月11日~5月20日(転記)

※当季雑詠3句(夏の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之
※転記元ブログ:自由な投句箱⓶

今日の秀句/5月11日~5月20日(転記)

5月20日(1句)

★一陣の風や牡丹のこぼれける/小口泰與
豪華に咲いた牡丹が、一陣の風に花びらを零してしまった。たっぷりと咲いた花があっという間に散る儚さ。まるで夢のなかの出来事のように。(髙橋正子)

5月19日(1句)

<金沢21世紀美術館 スイミング・プール>
★それらしく見えども泳げぬプールかな/多田有花
「スイミング・プール」という展示物。見たとたん泳ぎたいと思うだろうが、実はそれらしく見えるが、泳げないプールなのだ。実際を見ていないが、そんな想像ができて、面白い句だ。(髙橋正子)

5月18日(1句)

★冠雪の白山見ゆる夏はじめ/多田有花
冠雪の白山が見える。見ていると日差しや風に、冠雪の白山があって、すがすがしくて、夏のはじめの季節を強く感じた。(髙橋正子)

5月17日(1句)

<金沢城公園>
★金沢の城は直線夏浅し/多田有花
金沢城は特に横の線を基調とした建築となって、防衛の要素はもちろんあるが、美的な要素も加えられている。縦の線が強調されるゴチック建築にくれべれば、平和的印象がある。それが「夏浅し」とよく合っている。(髙橋正子)

5月16日(1句)

★小流れの岸辺明るし九輪草/小口泰與
小流れの岸辺は、緑のほかに色がなければ、淋しいかもしれない。そこにピンクの九輪草が咲くと、岸辺は目覚めたように明るくなる。九輪草の可愛さが引き立つ。(髙橋正子)

5月15日(1句)

★兼六園池は新樹の影に満つ/多田有花
名園として知られる兼六園は、四季折々にの良さがある。今は新樹の影が池に満ちている。それほどに庭園の木々の盛んな様子がうかがえる。「満つ」の効果が大きい。(髙橋正子)

5月14日(1句)

★石楠花や暁の冷気を浴びにける/小口泰與
石楠花はもともと高山に自生する花なので、その姿からは山の気配が感じられる。暁の冷気がひやひやと石楠花の花を包み、朝を迎える清々しさがある。(髙橋正子)

5月13日(1句)

★みどりさす在所となりぬ大原野/桑本栄太郎
「住んでいる大原野がみどりさすところとなった」という嬉しさが読み取れる。「みどりさす」「大原野」は、現実でありながら、風雅な景色。(髙橋正子)

5月12日(1句)

★鳥声に起こさるる朝柿若葉/小口泰與
若葉が輝く朝、鳥の鳴き声に目覚めるとき、幸せを感じる。自然のやさしさに包まれた感覚がいい。(髙橋正子)

5月11日(1句)

★信号にエンジン止まり夏兆す/桑本栄太郎
信号がゴーサインである青に変わるまで車はエンジンを止めて待つことになる。エンジンが止まると音よりも車外の町の景色や日差しに目が向く。そのとき、夏の兆しを感じたのだ。(髙橋正子)

5月11日~5月20日(転記)

5月20日(2名)

小口泰與
一陣の風や牡丹のこぼれける★★★★
豪華に咲いた牡丹が、一陣の風に花びらを零してしまった。たっぷりと咲いた花があっという間に散る儚さ。まるで夢のなかの出来事のように。(髙橋正子)

薔薇咲くや居間の玻璃戸を全開に★★★
木道の天へ迂回や橡の花★★★★

多田有花
<金沢21世紀美術館 雲を測る男>
その男夏めく雲を測りおり★★★

<金沢21世紀美術館 緑の橋>
初夏の花壁に奔放なるアート★★★

<金沢21世紀美術館 ブルー・プラネット・スカイ>
人来たり座して五月の空仰ぐ★★★★

5月19日(3名)

小口泰與
山風に百本の薔薇叫びける★★★
水槽の目高三年泳ぐかな★★★
幼子の兄弟喧嘩捩り花★★★

多田有花
椎の花満開しいのき迎賓館★★★
<金沢21世紀美術館>
円形に四角の迷路夏きざす★★★
<金沢21世紀美術館 スイミング・プール>
それらしく見えども泳げぬプールかな★★★★
「スイミング・プール」という展示物。見たとたん泳ぎたいと思うだろうが、実はそれらしく見えるが、泳げないプールなのだ。実際を見ていないが、そんな想像ができて、面白い句だ。(髙橋正子)

桑本栄太郎
ハーブとうカモミール摘み風薫る★★★
すれ違う隘路を行くや若葉晴れ★★★
二鉢の薔薇のつぼみや咲き初むる★★★

5月18日(2名)

小口泰與
水際に鳥の佇む聖五月★★★
かの昔下宿に宿る守宮かな★★★
就中牡丹咲きけり雨後の庭★★★

多田有花
<金沢三句>
夏の夕近江市場で刺身食ぶ★★★
冠雪の白山を見る夏はじめ★★★
自然に、白山が目に入る、見える、ほうが詩情て出ると思います。(髙橋正子)
冠雪の白山見ゆる夏なじめ★★★★(正子添削)
冠雪の白山が見える。見ていると日差しや風に、冠雪の白山があって、すがすがしくて、夏のはじめの季節を強く感じた。(髙橋正子)

初夏や今朝快晴の鼓門★★★

5月17日(4名)

小口泰與
花蜘蛛や昨日会いたる人に似て★★★
天牛の声の高きや手の中に★★★★
ぼたん寺おちこち牡丹満尾せり★★★

多田有花
<金沢城公園三句>
五月かな修学旅行生数多★★★
若葉する石川門をくぐりけり★★★
金沢の城は直線夏浅し★★★★
金沢城は特に横の線を基調とした建築となって、防衛の要素はもちろんあるが、美的な要素も加えられている。縦の線が強調されるゴチック建築にくれべれば、平和的印象がある。それが「夏浅し」とよく合っている。(髙橋正子)

桑本栄太郎
つる薔薇の垂れゐて赤き隘路かな★★★
毛虫ゆくさても人生未だ尽きず★★★
雨上がる午後の日差しや薄暑光★★★

川名ますみ
水彩の花柄揺らすサンドレス★★★
水彩の青の刷られしサンドレス★★★★
白薔薇に手のひらほどの湿り来し★★★

5月16日(2名)

小口泰與
小流れの岸辺明るし九輪草★★★★
小流れの岸辺は、緑のほかに色がなければ、淋しいかもしれない。そこにピンクの九輪草が咲くと、岸辺は目覚めたように明るくなる。九輪草の可愛さが引き立つ。(髙橋正子)

白壁を駆け行く守宮蔵座敷★★★
引き抜かる雑草の根に蚯蚓かな★★★

多田有花
<兼六園三句>
夏浅き水面に唐崎松の枝★★★
日本武尊ここにありけり夏始め★★★
根上松緑陰をたたえおり★★★

5月15日(2名)

多田有花
<兼六園三句>
かきつばた百万石の城下町★★★
緑さす鯰兜の利家像★★★

兼六園池は新樹の影に満つ★★★★
名園として知られる兼六園は、四季折々にの良さがある。今は新樹の影が池に満ちている。それほどに庭園の木々の盛んな様子がうかがえる。「満つ」の効果が大きい。(髙橋正子)

桑本栄太郎
校門の前に散りばめ桜の実(原句)
校門の前に散らばり桜の実★★★(正子添削)

白線の玉のしずくや青すすき(原句)
「白線の玉のしずく」がわかりにくいです。
青すすき真白き線の葉にとおり★★★★(正子添削)

卯の花の散りし狭庭の垣根かな★★★

5月14日(3名)

小口泰與
鉄線の天を弾きて咲きにける★★★
隠り沼の小梨の花や雲一重★★★
石楠花や暁の冷気を浴びにける★★★★
石楠花はもともと高山に自生する花なので、その姿からは山の気配が感じられる。暁の冷気がひやひやと石楠花の花を包み、朝を迎える清々しさがある。(髙橋正子)

多田有花
<金沢・和倉温泉三句>
初夏のホームへ瑞風入線す★★★★
浅き夏彩なるお好み焼を食ぶ★★★
やかん体ひしゃげ埋もれている五月★★★

桑本栄太郎
青梅の二つ三つ落つ雨の朝★★★
万緑のフロントグラス雨しとど★★★
夕日差す窓の若葉の透きにけり ★★★★

5月13日(2名)

小口泰與
ぼうたんの萼の顕や雨後の朝★★★
夕さりの郵便受けや連理草★★★
百本の薔薇を咲かせし日照雨★★★

桑本栄太郎
との曇る空とや茅花流し吹く★★★
みどりさす在所となりぬ大原野★★★★
「住んでいる大原野がみどりさすところとなった」という嬉しさが読み取れる。「みどりさす」「大原野」は、現実でありながら、風雅な景色。(髙橋正子)

万緑やフロント窓の雨しきり★★★

5月12日(2名)

小口泰與
腹見せて急降下せる目高かな★★★

鳥声に起こさる朝や柿若葉(原句)
「起こさる」は、「朝」を修飾しています。体言(名詞)を修飾する場合、「起こさる」は、「起こさるる」にしなければいけないです。(髙橋正子)
鳥声に起こさるる朝柿若葉★★★★(正子添削)
若葉が輝く朝、鳥の鳴き声に目覚めるとき、幸せを感じる。自然のやさしさに包まれた感覚がいい。(髙橋正子)

黄牡丹の萼となりたる朝かな★★★

桑本栄太郎
木々の枝の躍り明るき若葉風★★★★
刻々と雨の予報や走り梅雨★★★
雨降れば更に明るき柿若葉★★★

5月11日(3名)

小口泰與
分校に敷き詰められし都草★★★
水槽を縦横無尽目高かな★★★
文机に手紙ありけり桐の花★★★

桑本栄太郎
雨上がりポピーの揺るる日差しかな★★★

信号にエンジン止まり夏兆す★★★★
信号がゴーサインである青に変わるまで車はエンジンを止めて待つことになる。エンジンが止まると音よりも車外の町の景色や日差しに目が向く。そのとき、夏の兆しを感じたのだ。(髙橋正子)

木洩れ日の葉蔭ゆれ居り夏は来ぬ★★★

多田有花
採られるを待ちて苺の赤くなる★★★
薔薇眺めおれば番犬に吠えられる★★★
柿若葉つややかにやわらかに★★★

自由な投句箱⓶/5月1日~5月10日(転記)

※当季雑詠3句(夏の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之
※転記元ブログ:自由な投句箱⓶

今日の秀句/5月1日~5月10日(転記)

5月10日(1句)

  保津川下りの舟を上流へ
★トラックに空舟積みぬ風薫る/桑本栄太郎
保津川下りの準備が進んでいる。トラックに積む空舟が、薫風のなかで、その軽さが、さわやかに感じられる。(髙橋正子)

5月9日(1句)

★花山葵魚すいすい石の間を/小口泰與
清流に育つ山葵にも花が咲いた。流れの石の間を魚がすいすい自由に泳いでいる。花山葵が地味ながらも景色に色を添えている。(髙橋正子)

5月8日(2句)

★はつ夏の幼子笑顔で一歩一歩/多田有花
初夏を迎えて、歩き始めた幼子は身軽な洋服になった。歩くのがうれしくてたまらない様子で、笑顔で、一歩一歩歩む。見ていてほほえましい。(髙橋正子)

★ジャスミンの白き香りや教会に/桑本栄太郎
ジャスミンの香りを「白」と捉えたのは、花の色からの連想があるだろうが、教会という場所が大きく関係している。教会に咲くジャスミンの花は香りをも清らか。(髙橋正子)

5月7日(1句)

★風薫る木道続く山の裾/小口泰與
ハイキングコースなどに歩きやすいように設置された木道。足取りも軽く山裾を巡る木道に青葉を抜けて吹く風がすがすがしい。(高橋正子)

5月6日(2句)

★敷藁を雨に打たせて瓜の花/小口泰與
瓜の花が咲くころ、藁が敷かれる。敷かれた藁は、雨を弾きつつ、しっとり濡れてゆく。そんな時の瓜の黄色い花はみずみずしく輝く。生き生きした光景だ。(髙橋正子)

★塵出しの朝の静寂や月見草/桑本栄太郎
朝の静寂の中の月見草がすずやかだ。ごみを出すときであっても、かえってその清らかなすずやかさが目に映る。(髙橋正子)

5月5日(1句)

★おのおのの水滴を持ち蓮浮葉/多田有花
蓮の浮葉とは、蓮の根茎から出てしばらく水面に浮いている新葉のことを言う。初夏、蓮の浮葉を見ると、涼し気で、夏が来た嬉しさそのもののように思える。その浮葉がそれぞれ水滴をのせている浮いている。それもいい景色だ。(髙橋正子)

5月4日(1句)

★熊蜂の花粉にまみれ曇天へ/小口泰與
(特に「曇天」でなくてもよいわけですが、春の曇り空というのもいいものだと思います。)
まるまるとした熊蜂が黄色い花粉にまみれて、茫洋とした曇り空へ飛んで行った。こういう景色は良さを言葉で述べにくいが、いい印象の句と思う。(高志正子)

5月3日(1句)

★豌豆の花家並みの途切れれば/多田有花
家並みを歩いてきて、その家並みが途切れるところに、家庭菜園ほどの畑があるのだろう。豌豆が植えられ、花を咲かせている。急に現れた豌豆の花に嬉しさがある。(髙橋正子)

5月2日(2句)

★八十八夜快晴が山の向こうまで/多田有花
快晴の空の下にはるか向こうまで山が続いている。山の色にも八十八夜の光が降り注ぎ、近づく夏を予告している。「快晴の山が向こうまで」に、明るさが満ち満ちている。(髙橋正子)

★楓葉の影のかさなり五月来る/桑本栄太郎
楓の葉の若緑も美しいが、その影が地面にかさなり、揺れたりするのも、すずやかで気持ちがよいものだ。五月が来るうれしさが読み取れる句。(髙橋正子)

5月1日(1句)

★春の鳥鳴くや夜明けの雨の中/多田有花
小鳥たちは夜明け早くから鳴いている。雨がひどければ鳴かないが、小雨程度ならよく鳴いている。春の小鳥が鳴くくらいの雨の降り様と小鳥の声の重なりが春の夜明けらしい。(髙橋正子)

5月1日~5月10日(転記)

5月10日(2名)

小口泰與
青空や池の小島の桷の花★★★
今日迎ふ三年過ぎし目高かな★★★
納戸より出し昭和の冷蔵庫★★★

桑本栄太郎
初ものの小玉西瓜を味見せり★★★
<保津川下りの舟を上流へ>
トラックに空舟積みぬ風薫る★★★★
保津川下りの準備が進んでいる。トラックに積む空舟が、薫風のなかで、その軽さが、さわやかに感じられる。(髙橋正子)

木洩れ日の影の揺るるや夏は来ぬ★★★

5月9日(2名)

小口泰與
夕さりの空を彩る梅若葉★★★
あけぼのの雨後の若葉や鳥の声★★★
花山葵魚すいすい石の間を★★★★
清流に育つ山葵にも花が咲いた。流れの石の間を魚がすいすい自由に泳いでいる。花山葵が地味ながらも景色に色を添えている。(髙橋正子)

桑本栄太郎
との曇る空の卯の花腐しかな★★★
わらわらと白き葉裏や若葉寒む★★★
国道の穂の揺れ茅花流しかな★★★★

5月8日(3日)

小口泰與
爺と行く登校の子や若葉風★★★
迫り来る青葉若葉や庭の朝★★★★
洗い鯉日は浅間へと近寄らず★★★

多田有花
薫風や取り壊されしビルの跡★★★
検診車に行列をして夏浅し★★★
はつ夏の幼子笑顔で一歩一歩★★★★
初夏を迎えて、歩き始めた幼子は身軽な洋服になった。歩くのがうれしくてたまらない様子で、笑顔で、一歩一歩歩む。見ていてほほえましい。(髙橋正子)

桑本栄太郎
母の日や電話の向こうに声は無く★★★
ジャスミンの白き香りや教会に★★★★
ジャスミンの香りを「白」と捉えたのは、花の色からの連想があるだろうが、教会という場所が大きく関係している。教会に咲くジャスミンの花は香りをも清らか。(髙橋正子)
若竹の天に届けともろ手揚ぐ★★★

5月7日(3名)

小口泰與
海芋咲くすそ野の長き赤城山★★★
ぼうたんの蕾の割れし雨後の朝★★★

風の香や木道続く山の裾(原句)
風薫る木道続く山の裾★★★★(正子添削)

多田有花
<宝殿山二句>
おぼろなるあの島影は淡路島★★★
ここからは霞が隠す姫路城★★★
どの家もつつじ咲かせている街よ★★★

桑本栄太郎
ジャスミンの花の白さや幼稚園★★★
木洩れ日の朝の散歩や風薫る★★★
菖蒲咲く池のベンチに昼ご飯★★★

5月6日(3名)

小口泰與
女王と呼ばれし蜜よ花アカシア★★★
アイリスや異国の恋の物語★★★

敷藁を雨に打たせて瓜の花★★★★
瓜の花が咲くころ、藁が敷かれる。敷かれた藁は、雨を弾きつつ、しっとり濡れてゆく。そんな時の瓜の黄色い花はみずみずしく輝く。生き生きした光景だ。(髙橋正子)

多田有花
春惜しむ古き郵便局の跡★★★★

<石の宝殿二句>
石浮いているかも知れず行く春に★★★
もじゃもじゃに惜春なんじゃもんじゃ咲く★★★

桑本栄太郎
塵出しの朝の静寂や月見草★★★★
朝の静寂の中の月見草がすずやかだ。ごみを出すときであっても、かえってその清らかなすずやかさが目に映る。(髙橋正子)

むらさきは憂いの色や紫蘭咲く★★★
老夫婦のベンチに弁当躑躅燃ゆ★★★

5月5日(3名)

小口泰與
大いなる利根の流れや上り鮎★★★★
おおよその春の終わりや木木の色★★★
老いたるは面映きかな月朧★★★

桑本栄太郎
白花の溢れ咲きたり風薫る★★★
木洩れ日の枝の影揺れ夏は来ぬ★★★
丈伸びし赤きすいばの歩道かな★★★★

多田有花
やや高きところに群れて綾目咲く★★★
おのおのの水滴を持ち蓮浮葉★★★★
蓮の浮葉とは、蓮の根茎から出てしばらく水面に浮いている新葉のことを言う。初夏、蓮の浮葉を見ると、涼し気で、夏が来た嬉しさそのもののように思える。その浮葉がそれぞれ水滴をのせている浮いている。それもいい景色だ。(髙橋正子)

掃除する部屋に立夏の風を入れ★★★

5月4日(3名)

小口泰與
熊蜂の花粉にまみれ飛び立ちぬ(原句)
「飛び立ちぬ」だけでは、句に面白みが欠けるので、景色が広がるように添削しました。(正子)
熊蜂の花粉にまみれ曇天へ★★★★(正子添削)
特に「曇天」でなくてもよいわけですが、春の曇り空というのもいいものだと思います。
まるまるとした熊蜂が黄色い花粉にまみれて、茫洋とした曇り空へ飛んで行った。こういう景色は良さを言葉で述べにくいが、いい印象の句と思う。(高志正子)

行く春や緑の木木と鳥の声★★★
春泥や草にて拭う靴の泥★★★

多田有花
のどけしや太き梁持つレストラン★★★★
風通るテラスに座り春深し★★★
鰆美味皮はぱりぱり身はふっくり★★★

桑本栄太郎
薫風の木蔭づたいや朝歩き★★★
風吹くやはらりはらりと春落葉★★★
橡の花咲いてつらなるバス通り★★★★

5月3日(3名)

小口泰與
掘り起こす土の中より蛙かな★★★
頬白の鋭く鳴きて媾えり★★★
夕蛙懸命に葉に掴まりぬ★★★

多田有花
道の辺に野茨咲かせ近き夏★★★

豌豆の花家並みの途切れれば★★★★
家並みを歩いてきて、その家並みが途切れるところに、家庭菜園ほどの畑があるのだろう。豌豆が植えられ、花を咲かせている。急に現れた豌豆の花に嬉しさがある。(髙橋正子)

じゃがいもはナス科なるかな夏隣★★★

桑本栄太郎
<休日治療の為病院へ>
休日の待合室や若葉寒む★★★
木々の枝の光る憲法記念の日★★★★
ゴミ出しの置場や夕の紫蘭咲く★★★

5月2日(3名)

小口泰與
野良猫や遥か彼方へ落雲雀★★★
頬白や白き胸見せ鳴きにける★★★
山鳥や浅間に夕日近づかず★★★
 
多田有花
八十八夜快晴が山の向こうまで★★★★
快晴の空の下にはるか向こうまで山が続いている。山の色にも八十八夜の光が降り注ぎ、近づく夏を予告している。「快晴の山が向こうまで」に、明るさが満ち満ちている。(髙橋正子)

夏隣る巌のうえに蘇鉄あり★★★
高砂の松の緑や夏近し★★★

桑本栄太郎
メーデーと云えば代々木や春の雨★★★
楓葉の影のかさなり五月来る★★★★
楓の葉の若緑も美しいが、その影が地面にかさなり、揺れたりするのも、すずやかで気持ちがよいものだ。五月が来るうれしさが読み取れる句。(髙橋正子)

黄金週間日々日曜のわれに無し★★★

5月1日(3名)

小口泰與
甲高き声を上げおり鳥交る★★★
群なして蒲公英畦へなだれ咲く★★★
雀らの塒の樋や春嵐★★★

桑本栄太郎
雨風に白き葉裏や五月来る★★★
蚯蚓出で自死かと想う鋪道かな★★★
青あらし風に逆らいすずめどち★★★

多田有花
春の鳥鳴くや夜明けの雨の中★★★★
小鳥たちは夜明け早くから鳴いている。雨がひどければ鳴かないが、小雨程度ならよく鳴いている。春の小鳥が鳴くくらいの雨の降り様と小鳥の声の重なりが春の夜明けらしい。(髙橋正子)

雨あがり平戸躑躅の鮮やかに★★★
藤房に雨滴残れり天満宮★★★

自由な投句箱⓶/4月21日~4月30日(転記)

※当季雑詠3句(春の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之
※転記元ブログ:自由な投句箱⓶

今日の秀句/4月21日~4月30日(転記)

4月30日(1句)

★惜春の日本画に影なかりけり/多田有花
どれかの日本画を思い出してみると、影があるような印象の画もあるが、影というより、陰翳として思い浮かぶ。油絵に比べ平坦な日本画に、逝く春を惜しむ淡い感情が重なって思われる。(髙橋正子)

4月29日(1句)

★カーテンの生地のかえられ弥生尽/小口泰與
弥生も今日で終わりかとソファに座って寛いだのだろう。目を窓に移すとカーテンの生地がかろやかな生地に変わっている。気持ちもが夏へと誘われていく。(髙橋正子)

4月28日(1句)

★虎杖のこんな処や石垣に/桑本栄太郎
虎杖は、昭和のころは子どもたちにはお八つ代わりの食べ物であったし、塩漬けにされ貯蔵もされていた。その旺盛な繁殖力で、思わぬところに、石垣の隙間に、逞しく育っている。今それを折りとって食べることもないだろう。(髙橋正子)

4月27日(1句)

★青空や自ずと開くチューリップ/小口泰與
チューリップは、気温の上昇につれて開き、夕方になり気温が下がると閉じる性質がある。晴れて青空の下なら、気温が上昇し、それにつれてチューリップは徐々に、開花する。科学的にはそうだが、「自ずと開く」にチューリップの自然な意思が感じられる。(髙橋正子)

4月26日(1句)

★永き日や書き味のよき万年筆/多田有花
日が永くなった。時間が増えた感じで、追いかけられるような忙しさはない。万年筆で何か書いてみる。書き味のよさにささやかな嬉しさ。「永き日」のおかげ。(髙橋正子)

4月25日(1句)

★姫女苑のうすむらさきや風に酔う/桑本栄太郎
姫女苑の花期(6月~10月)はハルジョオンの花期(4月~7月)に2か月ほど遅れている。似た花であるが、この句では姫女苑が詠まれている。「風に酔う」は感覚的に捉えなければいけないが、心地よい、少し強めの風に身をたくしたように揺れている情景であろう。(髙橋正子)

4月24日(1句)

★春雨やみ筍ご飯炊きあがる/多田有花
春雨に閉じ込めながら、筍ご飯は炊飯中。筍ご飯が炊きあがると同時に春雨があがり、偶然ながらも主役は完全に筍ご飯。舌つづみを打たれたことだろう。
(髙橋正子)

4月23日(1句)

★木洩れ日の影を踏み行く夏近し/桑本栄太郎
木洩れ日の影がちらちら道に落ちると、夏が近いと感じる。木洩れ日の影を踏み行く木下がうれしい。(髙橋正子)

4月22日(1句)

★飛行機雲幾筋集め春の空/多田有花
春の空もいろいろな様を見せる。飛行機雲が幾筋も空に引かれ、自在な線を描いている。ふんわりと消えそうな飛行機雲も、今伸びている飛行機雲も。自由な春の空がいい。(髙橋正子)

4月21日(1句)

★春潮の遥か遠くに隠岐の島/桑本栄太郎
遙か遠くに隠岐の島が見え、日本海には今、春潮が流れている。それだけと言えばそれだけの景色だが、歴史を振り返れば遠流の島である。それ以上に作者にとっては故郷の地から眺められる目に焼き付いた島である。冬の厳しい日本海から変容した春潮の流れる日本海が穏やかで、故郷を甘やかに思い出させている。(髙橋正子)

4月21日~4月30日(転記)

4月30日(3名)

小口泰與
畑打や次つぎ鳥の飛来せる★★★★
風も無き里の旅館の朝寝かな★★★
たんぽぽや庭を駆け來る子らの声★★★

多田有花
雨宿りする人ひとり春の雨★★★
惜春の日本画に影なかりけり★★★★
どれかの日本画を思い出してみると、影があるような印象の画もあるが、影というより、陰翳として思い浮かぶ。油絵に比べ平坦な日本画に、逝く春を惜しむ淡い感情が重なって思われる。(髙橋正子)

朝一枚上着の欲しき四月尽★★★

桑本栄太郎
楓葉の影の揺れ居り四月尽★★★★
ジャスミンの赤き花芽の尖りけり★★★
蚯蚓出で自死かと想う日差しかな★★★

4月29日(3名)

小口泰與
カーテンの生地かえており弥生尽(原句)
カーテンの生地のかえられ弥生尽★★★★(正子添削)
弥生も今日で終わりかとソファに座って寛いだのだろう。目を窓に移すとカーテンの生地がかろやかな生地に変わっている。気持ちもが夏へと誘われていく。(髙橋正子)

山独活を婆は三和土にそっと置き★★★
天空をくるりと周り揚雲雀★★★

多田有花
眠らんと欲すれば春の蚊の襲来★★★
夏近し耳元にはや蚊の羽音★★★★
午後よりは嵐となりぬ昭和の日★★★

桑本栄太郎
こつ然と現れる消える揚羽かな★★★
ベランダの鉢の転がる春嵐★★★
電蓄を聴いて過ごしぬ昭和の日★★★

4月28日(3名)

小口泰與
大いなる大利根川の雪解かな★★★
忽然と芽吹く朝や庭の木木★★★★
春障子田川に洗う草刈機★★★

多田有花
黒板消しみな真っ白なる遅日★★★★
文房具あれこれ試し春惜しむ★★★
裏の家庭いっぱいの躑躅かな★★★

桑本栄太郎
虎杖のこんな処や石垣に★★★★
虎杖は、昭和のころは子どもたちにはお八つ代わりの食べ物であったし、塩漬けにされ貯蔵もされていた。その旺盛な繁殖力で、思わぬところに、石垣の隙間に、逞しく育っている。今それを折りとって食べることもないだろう。(髙橋正子)

治療終え戸外に出れば躑躅燃ゆ★★★
鶯の訛りなりしかホーケチョビー★★★

4月27日(3名)

小口泰與
大いなる浅間の雪解自ずから★★★★

チューリップ自ずと開く空の青(原句)
「空の青」が取って付けたような印象で、一句に馴染まないです。(鷹はh氏正子)

青空や自ずと開くチューリップ★★★★(正子添削)
チューリップは、気温の上昇につれて開き、夕方になり気温が下がると閉じる性質がある。晴れて青空の下なら、気温が上昇し、それにつれてチューリップは徐々に、開花する。科学的にはそうだが、「自ずと開く」にチューリップの自然な意思が感じられる。(髙橋正子)

小綬鶏や児の自転車の覚束無★★★

桑本栄太郎
朝日透き美味しそうなる若葉かな★★★

雨降れど天の明るき菜種梅雨(原句)
「菜種梅雨」と「雨降れど」は意味的に重複していますので、添削しました。(髙橋正子)
どこまでも天の明るき菜種梅雨★★★★(正子添削)
パトカーの流れに添いぬ春の雨★★★

多田有花
刈り込みの形のままに平戸つつじ咲く★★★
講義しておればいつしか春の汗★★★
黄金週間アニメの聖地へ出かける子★★★

4月26日(3名)

小口泰與
熊蜂の花粉まみれの唸りかな★★★
ぴょんぴょんと二羽の頬白芝の上★★★
竹藪の中より雉の高き声★★★

桑本栄太郎
春雨や園児ひとりの送迎バス★★★
さまざまの匂い立ち居り春の雨★★★
山藤の垂るる門扉や朝の雨★★★

多田有花
永き日や書き味のよき万年筆★★★★
日が永くなった。時間が増えた感じで、追いかけられるような忙しさはない。万年筆で何か書いてみる。書き味のよさにささやかな嬉しさ。「永き日」のおかげ。(髙橋正子)

書けばそこに文字の生まれて春深し★★★
春陰や効かぬ薬は飲まぬこと★★★

4月25日(3名)

小口泰與
花楓中学生の男女かな★★★
おだまきや雨のひと日の雀達★★★
天敵に蜜蜂尻を揃えけり★★★

多田有花
春たけて軽やか小さきオープンカー★★★★
春陰やマーカーの黒くっきりと★★★
佐保姫と相談今日の服決める★★★

桑本栄太郎
姫女苑のうすむらさきや風に酔う★★★★
姫女苑の花期(6月~10月)はハルジョオンの花期(4月~7月)に2か月ほど遅れている。似た花であるが、この句では姫女苑が詠まれている。「風に酔う」は感覚的に捉えなければいけないが、心地よい、少し強めの風に身をたくしたように揺れている情景であろう。(髙橋正子)

雨後と云う春筍や竹林に★★★
山藤のなだれ咲きたる狭庭かな★★★

4月24日(3名)

小口泰與
渓流の巌を従え山躑躅★★★
雨の中樋のごときチューリップ★★★
颯爽とハイヒール行くスイートピー★★★

多田有花
春雨静かモーツァルトのピアノ曲★★★

春雨やむ筍ご飯炊きあがる(原句)
①「・・やむ」②「あがる」と終止形となって、切れが強すぎます。①と②の関係は「不即不離」が原則です。(髙橋正子)

春雨やみ筍ご飯炊きあがる★★★★(正子添削)
春雨に閉じ込めながら、筍ご飯は炊飯中。筍ご飯が炊きあがると同時に春雨があがり、偶然ながらも主役は完全に筍ご飯。舌つづみを打たれたことだろう。
(髙橋正子)

対岸に房垂れ初めし藤の花★★★

桑本栄太郎
降りいても天の明るさ菜種梅雨★★★
ムスカリの雨の団地に群れ咲きぬ★★★
午後五時の小ぬか雨降る暮春かな★★★

4月23日(3名)

小口泰與
畦道に鞄五つや葱坊主★★★
囀りや数多出土の馬埴輪★★★
夕さりの浅間南面雪解かな★★★

多田有花
燕の巣かけたる下に新聞紙★★★
春筍いりませんかとLINE来る★★★
いただきし春筍を焼き食べる★★★

桑本栄太郎
木洩れ日の影を踏み行く夏近し★★★★
木洩れ日の影がちらちら道に落ちると、夏が近いと感じる。木洩れ日の影を踏み行く木下がうれしい。(髙橋正子)

ベランダに木瓜薔薇咲く団地かな★★★
朝日差すガードレールや菫咲く★★★

4月22日(3名)

小口泰與
紅木瓜や一朶の雲の山離れ★★★
山藤や浅瀬遡上の魚の数★★★
海棠や小紋の人を訪える★★★

多田有花
晩春の激しき雨の一夜かな★★★
講義終えともに語りぬ春暑し★★★
飛行機雲幾筋集め春の空★★★★
春の空もいろいろな様を見せる。飛行機雲が幾筋も空に引かれ、自在な線を描いている。ふんわりと消えそうな飛行機雲も、今伸びている飛行機雲も。自由な春の空がいい。(髙橋正子)

桑本栄太郎
藤棚の下の唸りや虻の昼★★★
こつ然と現れ去りぬ揚羽かな★★★
父祖の地にいざ帰らばや花蘇芳★★★

4月21日(2名)

小口泰與
はこべらや兎は園の人気者★★★
花薺牛舎に続く径の幅★★★
クレソンや田川の水のごうごうと★★★

桑本栄太郎
メゾンとう玄関なりぬ花みずき★★★
音弾むテニスコートや風光る★★★

春潮の遥か遠くに隠岐の島★★★★
遙か遠くに隠岐の島が見え、日本海には今、春潮が流れている。それだけと言えばそれだけの景色だが、歴史を振り返れば遠流の島である。それ以上に作者にとっては故郷の地から眺められる目に焼き付いた島である。冬の厳しい日本海から変容した春潮の流れる日本海が穏やかで、故郷を甘やかに思い出させている。(髙橋正子)