★跳躍の真紅の花のシクラメン 正子
シクラメンの花の形は確かに跳躍しているようです。こうして言葉にしていただくと、確かにそうだ、と気がつきます。まして真紅となれば華やかな跳躍です。(多田有花)
○今日の俳句
石蕗の花はや日輪の傾きぬ/多田有花
句の姿が整っている。暮れ急ぐ日にしずかに灯る石蕗の黄色い花が印象に残る。(高橋正子)
○新聞を読む
日経12月6日付け朝刊「私の履歴書/松本幸四郎」
父は常に言っていた。「弟子は師匠の悪いところを真似(まね)て、いいところをとらない。自分で覚えろ」と私にあまり教えなかった。芸の伝承の難しさを実感させる言葉である。
日経12月6日付け夕刊「こころの玉手箱/興福寺貫首 多川俊映」
「真言は不思議なり 観誦(かんじゅ)」すれば無明を除く」「真言つまり真理の言葉は、本質を洞察したもの。だから、とりあえずの意味など考えず唱えなさい。そうすれば無明すなわち煩悩は除かれてゆく。理屈っぼい私に温厚な和上がくださった、弘法大師の名句だ。寡黙な父も同じことを教えてくれていたのだと後年、気が付いた。」
偶然にも同じ日に内容の同じような記事が掲載された。松本幸四郎の父の言葉には、とくに感じ入った。
先日若い俳人と称される人たちが俳壇の外で、ネットを使って読者を広げているという紹介があったが、今日の二つの記事を読むと、「真理」とは程遠い、伝統文化とはほど遠い、愚にもならない若者俳人である。
◇生活する花たち「山茶花・木瓜・残菊」(横浜日吉本町)

★臥風忌の今日にわが句の刷り上がる 正子
臥風先生の薫陶を受けられた正子先生、臥風忌にはひときわ強いお気持があることでしょう。ご遺志を継ぐべく、詠んだ俳句と創刊した俳誌が、その忌日に刷り上がった。まず臥風先生に見て頂く。何と仰るかしらと緊張しつつ、晴れやかな正子先生のお顔が浮かびます。(川名ますみ)
○今日の俳句
水鳥の来て多摩川の和らぎぬ/川名ますみ
多摩川はますみさんにとって、日常の身近な川。そこに水鳥がやってきて川に生き生きとして、和やかな表情が生まれる。楽しい冬の川である。
○臥風忌
臥風先生が亡くなられたのは、昭和57年12月6日であった。ちょうど庭の八つ手の花が満開で、ヒヨドリがよく啼く日だった。今年31歳の長男の元は2歳であった。はや29年経った。花冠を創刊したのは、翌年の昭和58年で、臥風先生が亡くなられたあとは、公私ともにいろんな出来事があった。現在臥風先生の弟子で雑誌があるのは、花冠だけとなっている。よくここまで続いた。「細く長く」は、臥風先生のときからのモットーでこれを実践してきたわけだ。信之先生の当日の句に<先生が居ない乾いた風の吹く師走>がある。
◇生活する花たち「デージー・八つ手・千両」(横浜日吉本町)

★冬鵙の囃すは水照る向こう岸 正子
今年は暖冬気味の気候と言われ、本来冬になれば鳴かないと云う冬の鵙も、明るい向こうの岸から元気良く鳴き声が聞こえて来る・・。それは恰もお囃のように聞こえ、冬の明るいひと日が想われて素敵な一句です。(桑本栄太郎)
○今日の俳句
落葉踏む紅も黄色もさみどりも/桑本栄太郎
落葉と言えど枯れ色の葉ばかりではない。紅も、黄色も、またさみどりもあって、色鮮やかである。今落ちたばかりの葉も混じって、冬に入れば冬の明るさがある。(高橋正子)
○木瓜の花
木瓜と書いて「もっこう」と読む場合もあるが、普通「ぼけ」と読む。この音を聞いてほとんどの人は「あほ、ぼけ」の「ぼけ」を想像するだろう。それがこの花のおもしろいところで、木瓜は春の花であるが、花の少ない冬、暖かい陽だまりなどに咲き始める。棘があって、花は梅のように枝について咲く。葉は花の後から出るのであるが、この朴訥な枝と少ない花を生かして春の先駆けを思わせて生花にも使われる。雪が降ったりすると、雪を冠った花がうれしそうに見える。実は花梨のように大きな黄色い実がつくのも、「ぼけな」感じだ。
○第6回フェイスブック日曜句会入賞発表
http://blog.goo.ne.jp/kakan106/
◇生活する花たち「山茶花・ウィンターコスモス・花水木の実」(横浜日吉本町)

大阪城天守より望む
★冬がすみ生駒の山の青透かし 正子
大阪の中心地からみる生駒山は、あいにくの冬かすみの奥でぼんやりとしています。しかしそのかすみの中から、山の息吹を透けて感じる作者です。(高橋秀之)
○今日の俳句
冬紅葉向こうに大きな空がある/高橋秀之
冬紅葉の向こうに見えるものが「大きな空」である。「大きな」がこの句の内容の良さで、読み手にもその空を実感させてくれる。(高橋正子)
◇生活する花たち「木瓜・いそぎく・アロエの花」(横浜日吉本町)

新幹線
★トンネルを抜けて手帖に差す冬日 正子
横浜から大阪へ向かわれる途中の御句でしょう。トンネルから出たとたんにさっと窓から明るい冬の日差しが入ってきました。旅の心浮き立つ思いとも重なり、その瞬間の新鮮な気持ちが伝わってきます。(多田有花)
○今日の俳句
快晴が包みし冬の奥琵琶湖/多田有花
広い琵琶湖の奥である湖北は、その日快晴であった。時雨の多い湖北が快晴に包まれることは希かもしれない。「奥」という方言と、「包む」という表現がよく呼応して、湖北の感じがよく出ている。
◇生活する花たち「ブーゲンビリア・ウィンターコスモス・木瓜」(横浜日吉本町)

★純白の苺の花も十二月 正子
心慌しい一年の最終月ですが、どこか明るい響きをもつ「十二月」。清らな純白の苺の小花がことさら新鮮で愛らしく、明るい十二月を感じさせてくれます。やがて実になる苺の花に、“春待月”の十二月の異称を思い浮かべます。(藤田洋子)
○今日の俳句
冬晴れて視線を高く天守へと/藤田洋子
大阪城の吟行での作。大阪城は、巨大な石垣とそびえる
天守に目が注がれる。足元よりも、視線は冬晴れの空へ、天守へと自然に向けられる。いわゆる切れのない「一句一章」の句のよさがあって、すっきりと、素直な感覚でよくまとめられている。
◇生活する花たち「白椿・茶の花・千両」(横浜下田町・松の川緑道)

★鈍行のことこと芽麦を渡りいる 正子
近頃では、都会近くでは麦の発芽はほとんど見ることができなくなりました。電車に乗って郊外に出ればあるいは見られるのかもしれませんが、新幹線では目にも留まらぬ速さです。鈍行列車が初冬のか細い緑の麦畑を分けゆく景色が優しく映ります。 (小西 宏)
○今日の俳句
長浜豊公園
★雪吊の天の青さに絞られる/小西宏
表現に無駄がなくイメージが鮮明である。琵琶湖畔の長浜豊(ほう)公園の松にかけられた雪吊り。雪吊りの縄が青空の中に、先端で括り絞られている。「天の青さ」が、堂々として、雪吊りの凛とした様子がよく見える。
◇生活する花たち「菊・山茶花・とくさ」(横浜日吉本町)

★薪ストーブ静けき熱をわれらに放ち 正子
暖炉と同じように、薪ストーブも今では贅沢品になってしまっているのかもしれません。薪の炎の静かなゆらめき、ゆったりと伝わってくる温み。「われらに」とあるように、集まる人の救済と連帯を感じさせてもくれます。(小西 宏)
○今日の俳句
★冬薔薇の白きに仰ぐ観覧車/小西 宏
手前に白薔薇を描き、その向うに大円の観覧車を描いたグラフィックアートのような印象だ。新しくて、どこかにノスタルジーを感じさせるポスターのような印象でもある。
○花冠俳句フェスティバル2011in大阪
26・27日の花冠フェスが終了しました。会計などの整理は今朝終了した。
http://blog.goo.ne.jp/haiku_festival
○第6回フェイスブック日曜句会
午後3時から第6回句会の投句受け付け開始。花冠発行所の日常の活動が再び始まった。
http://blog.goo.ne.jp/kakan106/
○大阪でのフェスは、新幹線の禁煙車両の指定席がとれなかったので、しまったと思うところから始まったが、無事終了した。遠方からもご参加いただいたり、地元関西のみなさんともお会いできたりした。司会の小西宏さんが、「実際に顔を合わせて句会をすることが大事なんですよ」と言われて驚いた。こういう感想をお持ちになったので、われわれ花冠のネットは成功したといえる。
○大阪でのフェスは、琵琶湖長浜吟行から始まったが、琵琶湖と、宿舎の和食が印象に残っている。琵琶湖は岸辺が海とは確かに違っているし、遊ぶ鳥も違う。そう遠くない山にに雪があった。
宿舎の夕食は、メニューは定食となっていたが、懐石風の夕食で、久しぶりに関西料理を食べた。たぶん、関西料理は、出汁がきちんと取ってあるのだろうという印象をもった。出汁とかブイヨンがよければ、料理はおいしい。よい昆布や鰹節、よい牛肉であれば、よい出汁がでる。
今回は、一緒に来た句美子が、気をつけてフェスの行事やわれわれの面倒をよく見てくれた。
◇生活する花たち「残菊」(横浜日吉本町)

★鴨の池映れるものはみな映り 正子
池の辺の木々、草、空、まわりの全てを映す鴨の池。穏やかなうららかな好天を感じさせてくれる明るく澄んだ冬の水面です。温和な日和に伸び伸びと泳ぐ鴨も目に浮かびます。 (藤田洋子)
○今日の俳句
短日の街を灯して書店混む/藤田洋子
短日の街の様子が書店を通してよく見える。短日の人で混む書店に充実感が見える。
◇生活する花たち「石蕗の花・菊・山茶花」(横浜日吉本町)

★芹育て橋を潜れる速き水 正子
まるで水そのものが意志を持って芹を育み橋を潜っているかのような印象を持ちます。すべての母なるものである水を新鮮な視点で詠まれています。 (多田有花)
○今日の俳句
一樹立つおのが落葉に囲まれて/多田有花
樹は動かないから、自分の落した落葉に囲まれることになる。その落葉のあたたかさの中にすっく立つのも本来の樹の姿に違いない。
◇生活する花たち「茶の花」(横浜下田町・松の川緑道)
