1月9日(木)

  横浜日吉
★霜柱すくすく育てローム層  正子
最近は霜柱も珍しくなった。見れる時もその丈は短い。子供のころの霜柱はもっと長かった。関東ローム層に見えた霜柱に子供のころの郷愁が重なりもっともっと高くなれと呼び掛ける作者である。(古田敬二)

○今日の俳句
寒禽の影滑る野に鍬を振る/古田敬二
野に懸命に鍬を振っていると、寒禽の影が滑っていった。土と我との対話があって、寒禽がそれに色を点じて景がたのしくなった。添削は、「冬禽」を「寒禽」として、鳥のイメージを際立たせ句に緊張感をもたせた。(高橋正子)

○沈丁花の蕾

[沈丁花の蕾/横浜日吉本町(2013/01/06)]_[沈丁花の花/横浜日吉本町(2012/03/11)]

★沈丁花どこかでゆるむ夜の時間/能村登四郎
★疲れゐて沈丁の香をすぐまとふ/加倉井秋を
★沈丁花の赤き蕾や路地晴れて/廣瀬雅男
★沈丁の蕾びっしり立ち止る/芝尚子
★沈丁花香り待つ日の紅蕾/成木文作
★沈丁の蕾の明日を待つことも/高橋信之
★卒業のときが近づく沈丁花/高橋正子

沈丁花は、蕾を付けてから咲くまでが長い。紅色の蕾を見ると、いつ咲くかと待たれるが、咲いたことに気付くのはその匂いが漂って来てからである。子どものころ、生家には沈丁花がなかったが、すぐ前の家の上級生の家に沈丁花があった。一緒によく遊んだが、沈丁花が咲くころになると、呼び寄せて、沈丁花の花の匂いを嗅がせてくれた。紅色の内側に反る白い花弁が魅力で、この白いところが匂っているのだと子どものころは思っていた。はたしてどこが匂っているのであろう。その匂いは、卒業の季節の希望と不安の入り混じったおぼつかない感覚を象徴していると思える。

★沈丁花どこかでゆるむ夜の時間/能村登四郎
★疲れゐて沈丁の香をすぐまとふ/加倉井秋を

上の二句は、沈丁花の咲くころの人間の感覚をよく捉えた実感の句だと思う。「ゆるむ夜の時間」は、次第に暖かくなってくる三月のふっくらとした夜の時間、そして、「疲れゐて」は、春浅い頃のなんとなくの疲労感が詠まれていて、私も実感するところである。

 ジンチョウゲ(沈丁花)は、ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属の常緑低木。チンチョウゲとも言われる。漢名:瑞香、別名:輪丁花。 原産地は中国南部で、日本では室町時代頃にはすでに栽培されていたとされる。日本にある木は、ほとんどが雄株で雌株はほとんど見られない。挿し木で増やす。赤く丸い果実をつけるが、有毒である。花の煎じ汁は、歯痛・口内炎などの民間薬として使われる。
 2月末ないし3月に花を咲かせることから、春の季語としてよく歌われる。つぼみは濃紅色であるが、開いた花は淡紅色でおしべは黄色、強い芳香を放つ。枝の先に20ほどの小さな花が手毬状に固まってつく。花を囲むように葉が放射状につく。葉は月桂樹の葉に似ている。
 沈丁花という名前は、香木の沈香のような良い匂いがあり、丁子(ちょうじ、クローブ)のような花をつける木、という意味でつけられた。2月23日の誕生花。学名の「Daphne odora」の「Daphne」はギリシア神話の女神ダフネにちなむ。「odora」は芳香があることを意味する。花言葉は「栄光」「不死」「不滅」「歓楽」「永遠」。

◇生活する花たち「茶の花・花八つ手・木瓜」(横浜下田町・松の川緑道)

1月9日

●小口泰與
目薬をさす暇なきくしゃみかな★★★
夕づきていとど厳しき空っ風★★★
利根川に岩岩いわの寒さかな★★★

●祝恵子
この寒さ乗り切れ花苗カンパニュラ★★★

早梅のいま咲きそうな膨らみに★★★★
早梅が今にも咲きそうなふくらみ具合になった。寒中の寒さになかなか花は開かないものだが、それだけに期待が膨らむ。(高橋正子)

立つ者も座する者いて居間二日★★★

●桑本栄太郎
つがいづつ啄ばみ翔ちぬ寒雀★★★
干しものの影ひるがえる虎落笛★★★

立ち呑みの浪速の春や宵戎★★★★
大阪浪速区の今宮戎神社の十日戎祭りの前夜。福笹や熊手を手に手に雑踏を行き交う人たちの賑わい。屋台もいろいろ。一杯ひっかける立ち呑みもある。まさに浪速の春だ。(高橋正子)

●多田有花
頂へ北より時雨の雲迫る★★★★
頂にはどこからでも風や雨が降ってくるようだが、やはり時雨の雲は北風に押しやられて頂に迫ってきた。押し迫る雲の迫力は平地では感じ取れないものだろう。(高橋正子)
 
花の色おのおの透かし梅冬芽★★★
たっぷりとレモン果汁へ寒の水★★★

●小西 宏
冬梅の門にバス降り幼稚園★★★★
雨降れば狭庭に宿る枇杷の花★★★
葉を伸ばす大根細きプランター★★★

●古田敬二
枇杷の花雨滴こぼして引き寄せる★★★
枇杷の花卓に飾れば故郷遠し★★★
音たてて落葉の道を大股に★★★★

1月8日(水)

★蝋梅を透かせて空は大いなる  正子
まだ寒い中咲きはじめる蝋梅ですが、晴れた日などまさに大空に日を透かせるように咲く蝋梅が思われます。 (小川和子)

○今日の俳句
  治水橋
何処までも青空冴ゆる橋向こう/小川 和子
人は「橋」に特別な思いを寄せることが多い。橋の向こうは、知らない町へと続く。橋向こうの冴えた青空にその続きを思うこともある。(高橋正子)

○福寿草(元日草)

[福寿草/横浜・四季の森公園]

★花よりも名に近づくや福寿草 千代女
★小さくても昇殿すなり福寿草 一茶
★暖炉たく部屋暖かに福寿草 子規
★日の障子太鼓の如し福寿草 たかし
★南窓にはれし筑波や福寿草/大竹孤悠
★福寿草家族のごとくかたまれり/福田蓼汀
★福寿草ひらきてこぼす真砂かな/橋本鶏二

 フクジュソウ(福寿草、学名:Adonis ramosa)は、キンポウゲ科の多年草。別名、ガンジツソウ(元日草)。毒草である。1月1日の誕生花。日本では北海道から九州にかけて分布し山林に生育する。シノニム(同一種を指す同意語)の種小名である amurensis は「アムール川流域の」という意味。花期は初春であり、3-4cmの黄色い花を咲かせる。当初は茎が伸びず、包に包まれた短い茎の上に花だけがつくが、次第に茎や葉が伸び、いくつかの花を咲かせる。この花は花弁を使って日光を花の中心に集め、その熱で虫を誘引している。その為、太陽光に応じて開閉(日光が当たると開き、日が陰ると閉じる)する。葉は細かく分かれる。夏になると地上部が枯れる。つまり初春に花を咲かせ、夏までに光合成をおこない、それから春までを地下で過ごす、典型的なスプリング・エフェメラルである。根はゴボウのようなまっすぐで太いものを多数持っている。
 春を告げる花の代表である。そのため元日草(がんじつそう)や朔日草(ついたちそう)の別名を持つ。福寿草という和名もまた新春を祝う意味がある。江戸時代より多数の園芸品種も作られている古典園芸植物で、緋色や緑色の花をつける品種もある。正月にはヤブコウジなどと寄せ植えにした植木鉢が販売される。ただし、フクジュソウは根がよく発達しているため、正月用の小さな化粧鉢にフクジュソウを植えようとすると根を大幅に切りつめる必要があり、開花後に衰弱してしまう。翌年も花を咲かせるためには不格好でもなるべく大きく深い鉢に植えられたフクジュソウを購入するとよい。露地植えでもよく育つ。また、根には強心作用、利尿作用があり民間薬として使われることがある。しかし、毒性(副作用)も強く素人の利用は死に至る危険な行為である。薬理作用、毒性共にアドニンという成分によるものと考えられている。花言葉は永久の幸福、思い出、幸福を招く、祝福。

◇生活する花たち「冬桜・水仙・万両」(横浜日吉本町)

1月8日

●小口泰與
夕照のひろぐや里の虎落笛★★★
利根川の波のいつくし冬の月★★★
一天をおし広げたる空っ風★★★★
空っ風が何もかも一掃して天も押し広げられた。空っ風のすざましさ。(高橋正子)

●桑本栄太郎
玄関の軒端明かりや花八手★★★
剪定の瘤さめざめと冬木立★★★
ひつそりと裏の庭木や枇杷の花★★★

●多田有花
寒四郎静かな雨の続く午後★★★
赤色灯回る後ゆく寒の雨★★★
詰襟が傘さし帰る松の内★★★★
詰襟に傘と言えば、実直な学生。詰襟の学生服の黒い色が松の内の意義を正しているようだ。(高橋正子)

●佃 康水
蒼天へ躍り出でたる梯子乗り★★★★
高々と空に突き出した梯子。それに乗る梯子乗りは、蒼天の中に一人躍り出して鮮やかな芸を見せる。「躍り出でたる」が梯子乗りを活写している。(高橋正子)

餅花や饅頭高く積み売られ★★★
早や七日ほっぺを染めて登校児★★★

●小西 宏
枯芝の広場に朝日やわらかし★★★
広がって枝の欅の冬明るし★★★
白線を引いて駆けっこ北風に★★★★
白線が北風の中で潔く、印象に残る。駆けっこをするにもスタートラインが引かれ、本気さが見える。(高橋正子)

●古田敬二
冬耕の鍬先きらり光らせて★★★★
夕べ早し畑に独り抜く大根★★★

庭師去り庭に広がる冬陽かな★★★★
庭師が来て剪定したあと、木の枝葉もすっきりと取り払われ、掃除もされて、冬陽が庭に燦燦と降り注ぐ。庭も広くなった感じだ。(高橋正子)

1月7日(火)

★七草の書架のガラスの透きとおり  正子
正月七日、ようやく日常に戻る七草のころ、きれいに磨かれた書架のガラスに、整然と並ぶ書物が見えるようです。年の始めの清々しさとともに、清潔感漂うお暮らしもうかがえます。(藤田洋子)

○今日の俳句
刻ゆるやかに七草粥の煮ゆるなり/藤田洋子
主婦にとって、正月はなにかと落ち着かなく過ぎるが、七草のころになると一段落する。ふつふつと煮える七草粥に、「刻ゆるやかに」の感が強まる。(高橋正子)

○霜柱

[霜柱/横浜日吉本町]

★戦没の友のみ若し霜柱/三橋敏雄
★掌に愛す芙美子旧居の霜柱/神蔵器
★ふと踏んで瞬の童心霜柱/林翔
★昼の灯のもとの消えざる霜柱/宮津昭彦
★凸凹の人の道なり霜柱/高橋将夫
★霜柱さわさわ育てローム層/高橋正子
 愛媛・出石寺
★霜柱苔の真下にきらめき伸び/高橋正子

一月六日、日吉五丁目の丘を歩く。丘の上の農家に空地があって、そこには、剪定した木の枝などが積まれ、こぶしなどもある。その土の崩れかけたところに霜柱ができていた。五センチ位もあろうか。靴で踏んでしまって気付いたが、すぐ傍を見ると、霜柱が育っている。 植物と言えそうなほどの成長だ。畑に置く霜とはまた別のものだ。

愛媛に出石寺という寺がある。雲海の上にあって、そこで春先に俳句の合宿があった。八十八ケ所のお参りが一度にできるような小遍路が作ってあって、その路だったと記憶している。なにしろ、四十数年前のことなのだが、その石仏の並ぶ路に苔を持ち上げて、霜柱が育っていた。伸びすぎてやや曲がっている。これほどまで成長した霜柱は初めてだったので、印象は鮮烈だった。

霜柱(しもばしら)とは、地中の温度が0℃以上かつ地表の温度が0℃以下のときに、地中の水分が毛細管現象(毛管現象)によって地表にしみ出し、柱状に凍結したものである。霜柱の発生メカニズムはまず地表の水分を含んだ土が凍る。そこで、凍っていない地中の水分が毛細管現象で吸い上げられ、地表に来ると冷やされて凍ることを繰り返して、霜柱が成長するというものである。霜柱は地中の水分が凍ってできたものであり、霜とは別の現象。固まった土では土が持ち上がりにくいため霜柱は起こりにくく、耕された畑の土などで起こりやすい。また、関東地方の関東ロームは土の粒子が霜柱を起こしやすい大きさであるため、霜柱ができやすい。霜柱が起こると、土が持ち上げられてしまい、「霜崩れ」と呼ばれるさまざまな被害をもたらす。植物は根ごと浮き上がってしまい、農作物が被害を受ける。これを防ぐため、断熱材として藁を地面に敷き詰め地表の温度を地中の温度に近づけ、気温との断熱を行う。斜面などでは霜柱により浮き上がった土が崩れやすくなり、侵食が起きやすくなる。霜柱を見かけることが少なくなったという地域が増えているとの声もある[1]。地球温暖化による影響も考えられるが、都市部や郊外ではヒートアイランド現象による影響もあるほか、道路が舗装されて水分が少なければ霜柱は形成されない。地表と地中の温度差が必要なため、霜より短い期間しか起こらない。主に冬期に見られる現象なので、冬の季語となっている。

◇生活する花たち「蝋梅①・蝋梅②・さんしゅゆの実」(横浜・四季の森公園)

1月7日

●小口泰與
月面のような畑や霜柱★★★
枯蘆や利根の支流の細りたり★★★
山風の吹かぬ朝や冬木の芽★★★★

●迫田和代
陽を浴びて枯木に止まる初雀★★★
慌ただし年は変われど変わりなし★★★
何もかも新しくして新年に★★★

●河野啓一
隣家の屋根真っ白に寒の入り★★★
寒晴れて空一面の光かな★★★★
子に荷物送りて妻の小春かな★★★

●多田有花
初東風を沖は光りて迎えおり★★★★
早くも東風が吹くようになった。沖を眺めれば沖は光って、そこから東風が吹いてくるようである。(高橋正子)

ほがらかに鳥の声聞く寒ぬくし★★★
六甲を淡く隠して寒霞★★★

●桑本栄太郎
送電線少し垂れいて山眠る★★★★
送電線の弛みの曲線は微妙で、計算された弛みなのであろうが、眠る山と呼応して、眠りを深めているようだ。(高橋正子)

教会へ向かう角家の青木の実★★★
寒風のファイトファイトのランニング★★★

●小西 宏
七種の歌をうたえば野の光★★★★
寒水に烏艶打ち羽洗う★★★
出初式梯子に紺の木遣り歌★★★

●川名ますみ
雲厚し破魔矢を鳴らし甘味屋に★★★★
初詣の帰り、厚い雲に覆われて寒さも寒し、甘味屋をちょっとくぐりたい。破魔矢の鈴がちりちりと鳴らして入るのも正月らしい。(高橋正子)

初詣済ませて甘き香の列に★★★
鯛焼を家族そろって囓りおり★★★

●古田敬二
鳰潜る池面の光ちりばめて★★★
池面眩し水輪広げて鳰潜る★★★
鳥の声一つだけして冬木立★★★

1月6日(月)

★水仙の向きを変えみて正月花  正子
古くから、水仙は正月を飾る生け花として喜ばれてきたのだそうですね。花の向きをいろいろと考え変えてみながら、だんだんと正月らしい端正さが整えられていく。新春の淑気が伝わってきます。 (小西 宏)

○今日の俳句
★午後の陽にまだある氷割り遊ぶ/小西 宏
午後の陽がきらきらと氷に差している。日中も気温が上がらないと、こんな氷に出くわすが、ちょっと割ってみたくなる遊び心。午後の陽が余計に遊び心をかきたてたのだろう。(高橋正子)

○エリカ(ヒース)

[エリカ/横浜日吉本町]

★花エリカ雪後のごとくさびしけれ/角川源義
★エリカといふさびしき花や年の暮/山口青邨
★嬰児にもあるためいきや花エリカ/岡田史乃
★空港に帰着の刻をエリカ活く/横山房子
★エリカ咲くひとかたまりのこむらさき/草間時彦
★鷗啼く絵里香や折ればこぼるるも/小池文子
★横文字の名札に翳すエリカかな/吉田洋一

 エリカは、ツツジ科エリカ属(学名:Erica)の常緑性樹木で、日本では学名エリーカから、エリカと呼ばれることが多い。エリカ属は、700種類以上の種があり、多くの種は高さ20-150cmほどの低木であるが、E. arborea、E. scopariaのように高さ6-7mに達する種もある。エリカの群生地としては、北ドイツの自然保護地区、リューネブルガーハイデが有名。また小説『嵐が丘』の館の周囲に生えていたのもエリカ、英語ではヒース(heath)と呼ばれる。主な種は、ジャノメエリカ(学名E.canaliculata)とスズランエリカ(学名E. formosa)。ジャノメエリカの名前の由来は、花の中の黒い葯(花粉袋)が蛇の目に見えることから。 スズランエリカの名前の由来は、花がスズランに似ていることから。
 エリカ属の大部分は南アフリカ原産で、残りの70種程度がアフリカの他の地域や地中海地方、ヨーロッパ原産である。園芸では性質などの違いで南アフリカ原産種とヨーロッパ原産種にざっくり分けられる。名前はギリシア語のエイレケー(砕く)に由来するとされ、エリカが体内の胆石をとる(砕く)薬効があるされていたため、そんな名前が付いたとされている。葉は短い針型や線形で、枝にびっしりと付く姿は、枝に葉が生えているといった感じです。花はタマゴ型や壺状の小さな粒々のもの、紡錘形などがある。

◇生活する花たち「冬椿①・冬椿②・山帰来の紅葉」(横浜・綱島)

1月6日

●小口泰與
山風や毛の三山の雪の文★★★
夕照や赤城鍋割深雪晴★★★
枯れかれて逆光とらう薄かな★★★

●桑本栄太郎
青空の稜線極め寒に入る★★★★
寒に入ると、空気が冷えるせいもあるだろうが、目に映るものに緊張感がある。引き締まって見える。青空との境の山の稜線が際立つのもそのひとつ。(高橋正子)

日脚伸ぶ仮眠のあとの窓明かり★★★
午年の馬日の空の青さかな★★★

●多田有花
小寒や攻防の城跡を巡る★★★
寒の入りはるかに望む雪の山★★★
月曜日新春の街動きだす★★★

●小西 宏
空き家の庭に柚子の実アロエの花★★★

青空に艶かがやける枯木立★★★
枯木立と青空との取り合わせに清潔感がある。青空の光をうけて枯木立が輝く。冬晴れの快い景色。(高橋正子)

★北風に細く揺らめく街明かり

●古田敬二
木蓮の冬芽の向こうの空蒼し★★★
ドウダンの尖る冬芽の赤きこと★★★
蝋梅を撮らんとすれば香の強し★★★★

1月5日(日)/寒の入り

★餅を焼く火の色澄むを損なわず  正子
お餅を焼いておられます。ガスかと思いますが、句からは炭火のような感触も伝わってきます。何か厳かで、餅という特別な食べ物に付随する霊力のようなものも感じられます。(多田有花)

○今日の俳句
よく晴れて風の激しき寒の入り/多田有花
いい嘱目吟である。今年の寒の入りは、よく晴れて風が激しく吹いた、ということだが、自然は、刻々、折々に、さまざまの変化を見せてくれる。それに触れての嘱目は、自然への素直な観照として尊ぶべき。(高橋正子)

○十両(やぶこうじ)

[十両/東京白金台・国立自然教育園]   [百両(たちばな)/横東京白金台・国立自然教育園]

★千両も万両も生ふ旧き家/村越化石
★供華に活け千両の実をこぼしけり/稲畑汀子
★慎ましく足元見よと藪柑子/松本詩葉子

万両・千両・百両・十両・一両の実は、何れも秋から冬に赤熟し、 その赤い実も小粒です。そのため古来、これらの赤い実を付けた植物は、お正月の縁起物としてもてはやされ てきました。

万両
センリョウより沢山実が付くことから、 マンリョウの名前が付いたと云われる。園芸種では白や黄色の実を付けるものがあります。

千両
本州中部以南から台湾、インドなど暖帯から熱帯に分布。山林の半日陰に自生する常緑小低木。花は黄緑色で小さい。 果実は球形で、赤く熟する。

百両
江戸時代のタチバナは非常に高価で、 百両以下では手に入れることができないため、 「百両金」と呼ばれました。

十両
ヤブコウジの名は近代になって付けられたが、 古くは赤い果実を山のミカンに見立てたヤマタチバナ(山橘) の名で良く知られていた。 それがヤブコウジ(藪柑子)になったという。 タチバナはコウジミカン(柑子)の古名。

一両
常緑小低木。腋に鋭い長い刺がある葉の付け根から出ているトゲが蟻をも刺し通すという意味です。 お正月のおめでたいときの飾ります。「千両、万両をお持ちでも、このアリドオシがないと「千両、万両、有り通し」に なりません。この機会にぜひ揃えてみたいです。

◇生活する花たち「冬椿①・冬椿②・山帰来の紅葉」(横浜・綱島)

1月5日

●古田敬二
ブルダバに冬の燈映り旅終わる★★★
冬の旅見知らぬ街の燈下に見て★★★
大陸の冬の眠りの燈の上を★★★

●小口泰與
夕照のひと筋道や小白鳥★★★
雨上がり枯草の彩さわにして★★★
上州のお国訛りや空っ風★★★

●佃 康水
満天の星の霜夜にジャム煮ゆる★★★
思い出を置いて子ら発つ四日かな★★★  
児を交え遊び句会や初笑い★★★

●小川和子
焚木積まれ切り口白き淑気かな★★★
「道産子」を詠みし一句の賀状来る★★★

古里は雪に雪積む日々らしも★★★
和子さんの故郷は北国と聞いている。雪が積んだ上にさらに雪が降り積もる。そのことを知って、故郷で過ごした懐かしく思い起した。「らしも」にその気持ちがでている。(高橋正子)

●桑本栄太郎
参拝の杜の息吹や初松籟★★★
二日はや散歩がてらの買物へ★★★
夫婦ともテレビゲームの三日かな★★★