●自由な投句箱/9月1日~10日●


※当季雑詠3句(秋の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/9月1日~10日


[9月10日]

※該当作品なし

[9月9日]

★歩道橋降りれば響く虫の声/上島祥子
歩道橋を降りたとたんに、虫が力強く鳴いているのが聞こえる。歩道橋の上と下とのこれほどの違い。歩道橋のない時代は、こんな経験はなしえない。面白い発見。(高橋正子)

[9月8日]

★朝日射す里の静寂や鵙猛る/桑本栄太郎
朝日が射す里の静寂を破って鵙が猛り鳴く。日本の秋を詠んだ典型のような風景が、今もあることに、自然風土の変わらなさを思う。(高橋正子)

[9月7日]

★秋夕焼けふんわり浮かぶ紙ヒコーキ/河野啓一
夕焼けを背景に紙ヒコーキが浮かぶ。紙ヒコーキの特性で、ふんわりと浮かぶ。春でも、夏でもなく、秋夕焼けだからこそ、紙ヒコーキにいい詩情が生まれた。(高橋正子)

[9月6日]

★秋澄むや御田刈り神事の幟立つ/桑本栄太郎
御田刈(みたかり)の神事は、京都・大原野神社で行われる五穀豊穣を祈願する祭りで、本殿で神事が 終ると、少年男子の相撲があるということだ。秋の祭り神事のよいことは、「秋澄む」中で行われ、めでたさと、清らかさがあることと思う。(高橋正子)

[9月5日]

★肩口を赤とんぼ飛ぶ山路かな/多田有花
山路をゆくと、赤とんぼがすっと通り抜ける。山路の細さに赤とんぼも登山者の肩をかすめてゆくこともあって、こんな時は赤とんぼに親しみを感じる。秋の山路がいっそう楽しいものに。(高橋正子)

[9月4日]

★木道の冷んやりとして水引草/小川和子
高原の木道だろう。冷んやりとした空気の中に延びる木道に沿って歩くと、水引草が可憐な花穂を伸ばしている。水引草によって、冷涼な空気感がよく伝わってくる。(高橋正子)

[9月3日]

★秋風と思う窓より入る風も/多田有花
辺りを吹いている風が秋風だなあと思っていると、窓から風が吹いてきた。この窓に入る風も秋風なのだと実感させてくれる風だったのだ。残暑も遠のき、次第に秋も深まっている。(高橋正子)

[9月2日]

★虫の声近くによれば遠きが鳴き/谷口博望(満天星)
虫が鳴いている。近くに寄ると、人の気配を感じてその虫は鳴き止み、遠くの虫が鳴き出す。秋の夜、虫とのささやかな関わり。(高橋正子)

[9月1日]

★山宿の廊下のランプ霧時雨/小口泰與
霧が飽和状態になって時雨のように降るのを霧時雨という。芭蕉に「 霧しぐれ富士を見ぬ日ぞ面白き」
の句がある。山の宿の廊下のランプが滲んだように灯るのは抒情があって、「面白い」ものだろう。(高橋正子)

9月1日~10日


9月10日(4名)

●谷口博望 (満天星)
葛の花尺八響く山の朝★★★★
葛の花チゴイネルワイゼン聞こゆ★★★
葛の花マタイ受難曲の聞こゆ★★★

●廣田洋一
里芋や酒の肴に煮ころがし★★★
里芋やダイエットにお勧めですよ★★★
里芋や飴色に煮て子に出せり★★★★

●小口泰與
秋蝉や谷川に沿う隠れ里★★★
噴煙の北へ流るる稲の花★★★

棚田道邯鄲鳴ける風の中(原句)
邯鄲の鳴ける棚田や風の中★★★★(正子添削)

●桑本栄太郎
初秋のビデオ電話や孫の顔★★★
大原野神社御田刈宮相撲★★★
天青きことの讃歌や威し銃★★★★

9月9日(6名)

●小口泰與
ぐんぐんと棚田暮れ行く稲雀★★★★
落鮎の塩の尾びれのぴんと立ち★★★
あれ程の雀納めし稲田かな★★★

●多田有花
秋天の下を小さき通り雨★★★

うろこ雲泳がせし空の大きさよ(原句)
うろこ雲泳がす空の大きさよ★★★★(正子添削)

窓開けてコーヒーを淹れる秋の朝★★★

●谷口博望 (満天星)
葉影より上目づかいに葛の花★★★
ロミオ待つバルコニーまで葛の花★★★
葛の花静御前は山河越え★★★★

●河野啓一
浜木綿の咲き遅れたる残暑かな★★★
切れぎれに青空残し野分去る★★★★
十津川の激し出水に秋愁かな★★★

●桑本栄太郎
えのころの朝日に光り露しとど★★★★
実椿の今にも弾け来るごとし★★★
京なれや花壇に香る藤袴★★★

●上島祥子
歩道橋降りれば響く虫の声★★★★
歩道橋を降りたとたんに、虫が力強く鳴いているのが聞こえる。歩道橋の上と下とのこれほどの違い。歩道橋のない時代は、こんな経験はなしえない。面白い発見。(高橋正子)

秋灯滲む水路の闇深し★★★
弁当を作る厨に秋の風★★★

9月8日(6名)

●上島祥子
初物の林檎の試食すすめらる★★★
秋野菜試食の並ぶ雨の市★★★
エノコロの穂先揺らして帰路に着く★★★★

●小口泰與
遺されし詩集にありき水引草★★★★
朝顔や我が影門を出でにける★★★
竹春や棚田へ集う群雀★★★

●谷口博望 (満天星)
熟したる玉蜀黍の赤毛かな★★★
草摘めばおんぶばつたが跳びにけり★★★★
朝顔の萎む赤色開く青★★★

●多田有花
草刈の音菊芋の花ざかり★★★
朝の窓揺らす野分の余り風★★★★
秋蝉の日ごと間遠になりにけり★★★

●廣田洋一
秋出水湿原に生れし沼深し★★★★
秋出水避難所探す母子かな★★★
水害や案山子の出番奪われる★★★

●桑本栄太郎
朝日射す里の静寂や鵙猛る★★★★
朝日が射す里の静寂を破って鵙が猛り鳴く。日本の秋を詠んだ典型のような風景が、今もあることに、自然風土の変わらなさを思う。(高橋正子)

甘き香の母の匂いや稲穂垂る★★★
コスモスや散歩の道のあと戻り★★★

9月7日(6名)

●小口泰與
秋の灯の一斉に消ゆ外科病棟★★★★
点滴や寿司をほおばる秋の夢★★★
資材場の夜雨の葛のこぼれける★★★

●廣田洋一
玉蜀黍ひげ金髪に染まりけり★★★
とうもろこし炭焼きしつつ醤油かけ★★★★
玉蜀黍まめに水やる庭師かな★★★

●谷口博望(満天星)
秋の朝鳩の来てゐる献体碑★★★★
露草と恋する人と遊ぶ夢★★★
蓑虫や夜逃げのごとく姿消え★★★

●多田有花
晴れて子ら運動会の練習す★★★★
夕月のかかりし中をコートに向かう★★★
快晴や熟れし稲より穂を垂れる★★★

●河野啓一
秋夕焼けふんわり浮かぶ紙ヒコーキ★★★★
夕焼けを背景に紙ヒコーキが浮かぶ。紙ヒコーキの特性で、ふんわりと浮かぶ。春でも、夏でもなく、秋夕焼けだからこそ、紙ヒコーキにいい詩情が生まれた。(高橋正子)

夕空に想いみるかな天の川★★★
星粒の映像に見る永遠の宙★★★

●桑本栄太郎
鵙猛る高き梢や屋敷森★★★★
鉄塔のすつくと立ちぬ秋気満つ★★★
合歓の実の乾び垂れ居り川の上★★★

9月6日(5名)

●小口泰與
野良犬のつと逃げたるや威銃★★★
冬瓜や双子の顔もちと違い★★★
稲雀羽音厳しき大うねり★★★★

●谷口博望 (満天星)
梧桐の実鞘濃くなる秋の朝★★★
秋の朝触れれば落ちぬ紫木蓮★★★
秋の朝まだ見ぬ鳥の潮干川(原句)
秋の朝潮干川に見知らぬ鳥★★★★(正子添削)

●廣田洋一
山霧を集めて太し知床の滝★★★
知床の湖を覆えり白き蓮★★★
三匹の男鹿並びて海眺む★★★★

●桑本栄太郎
実珊瑚の紅のたわわや青き空★★★
葛の花木の高ければ木の天辺★★★

秋澄むや御田刈り神事の幟立つ★★★★
御田刈(みたかり)の神事は、京都・大原野神社で行われる五穀豊穣を祈願する祭りで、本殿で神事が 終ると、少年男子の相撲があるということだ。秋の祭り神事のよいことは、「秋澄む」中で行われ、めでたさと、清らかさがあることと思う。(高橋正子)

●河野啓一
光芒を放てる秋刀魚焼にけり★★★★
太ければ水冷たきに秋刀魚かな★★★
この秋刀魚北方領土の一部なる★★★

9月5日(7名)

●小口泰與
草の実や羽音高らか群雀★★★★
田のうえへ続続産まる秋茜★★★
稲の花川瀬をよぎる群雀★★★

●小川和子
ゆくりなく内房懸けて秋の虹★★★★
残照の濃く去りがての秋の海★★★
雲間より秋入日燃ゆ水平線★★★

●谷口博望 (満天星)
ジェット行く梯梧の花を惜しみけり★★★
鬼灯や母のアルバムあどけなく★★★★
新涼の風のかたちの唐楓★★★

●桑本栄太郎
日に向かいつんつんつのる唐辛子★★★
刈田早や鳥の餌場となりにけり★★★★
秋の蚊の親しき声が寄り来たる★★★

●廣田洋一
浜なすの紅き実光る道の端★★★
丹頂を見付けては湧くバスの旅★★★★
対岸に飛沫吹き上ぐ白き滝★★★

●多田有花
肩口を赤とんぼ飛ぶ山路かな★★★★
山路をゆくと、赤とんぼがすっと通り抜ける。山路の細さに赤とんぼも登山者の肩をかすめてゆくこともあって、こんな時は赤とんぼに親しみを感じる。秋の山路がいっそう楽しいものに。(高橋正子)

雲いまだ奔騰秋暑の街の上★★★
台風は消えしも長雨の気配★★★

●河野啓一
庭隅に日々艶増すは椿の実★★★
木の実落つそっと落ち葉のしとねへと★★★
どんぐりの沢山採れる街の丘★★★★

9月4日(6名)

●谷口博望 (満天星)
くれないの梯梧の花をいとおしむ★★★
安らかれピアノの上へつくつくし★★★
新涼の長瓜垂れて地にまでも★★★★

●小口泰與
去りがたし山羊出産の牧の秋★★★
草刈の音びんびんと稲の花★★★★
葬送を見送る列や秋の風★★★

●河野啓一
奥山の狭霧の中に鳥の声★★★★
窓越しの風秋の気を運び来る★★★
青空に秋色近し鳥の影★★★

●小川和子
杣道を辿る途々つくつくし★★★
木道の冷んやりとして水引草★★★★
高原の木道だろう。冷んやりとした空気の中に延びる木道に沿って歩くと、水引草が可憐な花穂を伸ばしている。水引草によって、冷涼な空気感がよく伝わってくる。(高橋正子)

滴りを滲ませ岩場閑かなり★★★

●桑本栄太郎
さながらに鬼の貌なり芙蓉の実★★★
川べりに爆ぜて笑み居り栗の毬★★★
稲の香や母なる大地の匂いして★★★★

●廣田洋一
寄せ植えの丸き花壇に秋の蜂★★★
広がりし撫子くくる白き綱★★★★
十勝川台風惨禍残しおり★★★

9月3日(7名)

●満天星
虫の声弦楽セレナーデ聞ゆ★★★
足元を照らすランプや虫の声★★★★
綿の花赤白黄色おはる頃★★★

●廣田洋一
千日紅白髪混じりの頭かな★★★
秋冷に返り咲きせる紫陽花よ★★★
金柑や白き花木を染めにけり★★★★

●小口泰與
天高し太鼓連打の大反身★★★★
花嫁のかんざし綺羅花芙蓉★★★
落ちたるは引力風の夏目柿★★★

●小川和子
空映す碧き濃淡秋の潮★★★
秋潮やテトラボッドに飛沫あぐ★★★
創世記読みたる夜半の銀河濃し★★★★

●河野啓一
音速を超えんばかりに秋燕が★★★
フルートの音色澄めるや秋つばめ★★★★
裳裾揺らし燕のごとき蹴鞠かな★★★

●桑本栄太郎
底紅の青ざめいたる垣根かな★★★
延々とつづく並木やうす紅葉★★★★
雨あがり又も鳴き出す秋の蝉★★★

●多田有花
秋風と思う窓より入る風も★★★★
辺りを吹いている風が秋風だなあと思っていると、窓から風が吹いてきた。この窓に入る風も秋風なのだと実感させてくれる風だったのだ。残暑も遠のき、次第に秋も深まっている。(高橋正子)

交差点群れて飛ぶなり赤とんぼ★★★
秋口の兵庫の山を一望に★★★

9月2日(6名)

●小口泰與
朝顔や赤城山(あかぎ)の冷気降り注ぎ★★★★
ひとり住む閨秀詩人白芙蓉★★★
たとうれば化身のようや霧大樹★★★

●河野啓一
コスモスをはらりと活けて目が覚める★★★
遥かなる丘まで埋めし秋桜★★★★
秋桜風に奏でるシンフォニー★★★

●谷口博望(満天星)
つくつくし昨日は声の高々と★★★

虫の声近くに寄れば遠ざかる(原句)
虫の声近くによれば遠きが鳴き★★★★(正子添削)
虫が鳴いている。近くに寄ると、人の気配を感じてその虫は鳴き止み、遠くの虫が鳴き出す。秋の夜、虫とのささやかな関わり。(高橋正子)

同年のチャスラフスカの逝く愁思★★★

●廣田洋一
庭渡る風さわやかに野点かな★★★★
秋の日の日差しに跳ねる池の鯉★★★
梨むくや滴る汁を手で受けし★★★

●桑本栄太郎
さながらに妻の寝息や朝の虫★★★★
天辺より色染め来たるうす紅葉★★★
独りごつことの多さも秋思かな★★★

●川名ますみ
老猫を傍に颱風遣り過ごす★★★
足の甲乗り越えようと秋の蟻★★★
秋風を総身に浴びて車待つ★★★★

9月1日(5名)

河野啓一
秋燕の飛び交う中に日の沈む★★★★
龍田川古き花野を流れ来て★★★
甘樫の丘近きあたりや秋つばめ★★★

●多田有花
台風の行きつ戻りつ珍しや★★★
雨あがり朝の光の秋涼に★★★
青空に少し風あり八月尽★★★★

●小口泰與
山宿の廊下のランプ霧時雨★★★★
霧が飽和状態になって時雨のように降るのを霧時雨という。芭蕉に「 霧しぐれ富士を見ぬ日ぞ面白き」
の句がある。山の宿の廊下のランプが滲んだように灯るのは抒情があって、「面白い」ものだろう。(高橋正子)

かなかなの序破急のあり分教場★★★
蜻蛉や咫尺に迫る赤城山★★★

●廣田洋一
垣超えて手の届くばかり青蜜柑★★★
空晴れて園児の声湧く青蜜柑★★★★
秋草の河原に伸びて色付けり★★★

●桑本栄太郎
天の底抜ける如くや秋の空★★★
外に出れば影の色濃き秋気澄む★★★★
まだ青き木の実が一つ落ちにけり★★★

●自由な投句箱/8月21日~31日●


※当季雑詠3句(秋の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/8月21日~31日


[8月31日]

★朝露のひと葉漏らさず草に下り/上島祥子
朝露がどの葉にも、ひと葉残らず、辺り一面の葉に降りている。朝露がびっしりと置く季節になったことの驚き。(髙橋正子)

[8月30日]

★赤とんぼ群れてほぐれて丘の辺に/河野啓一
平群の里の丘であろう。まろやかな丘に赤とんぼが群れ、群れたかと思うと、ほぐれて思い思いに飛ぶ。
赤とんぼの飛ぶ景色が丘の上であって、ゆっくりとした時間が過ぎている。(高橋正子)

[8月29日]

★台風やうねりの海へ定期船/上島祥子
台風が来てうねっている海への、定期船は出てゆく。大丈夫だろうかと思うが、人の暮らしがかかっている定期船は、少々の台風ならば、欠航しない。うねりの読みは、経験者にあってできること。(高橋正子)

[8月28日]

★青空に雲ながれ行き葛の花/桑本栄太郎
白い雲が流れる青空と葛の花はよく似合う。葛は花の色も深くて、いい匂いがする。秋の七草は、秋の空があってこその花と思える。(高橋正子)

[8月27日]

★小鳥来る手足伸ばせる目覚めにて/小口泰與
寝苦しかった夜の去り、小鳥が来る季節になった。手足を思い切り伸ばして起き上がる朝の目覚めが爽快だ。(高橋正子)

[8月26日]

★秋桜の咲いたる路地に朝陽差す/上島祥子
いつ見てもいい風景というのがある。秋桜と朝陽の取り合わせがすがすがしい。色とりどりの秋桜に、朝陽が差すとあたりが、生き生きとしてくる。(高橋正子)

[8月25日]

★稜線に生まれ浮き行く秋の雲/河野啓一
山の稜線のところから生まれる雲が、爽やかだ。生まれた雲が浮雲となって流れてゆくのを見る楽しさは、秋の雲なればこそ、と思う。(高橋正子)

[8月24日]

★群咲きし松虫草や溶岩の原/小口泰與
昔溶岩が流れ出たところに今は、草が生い松虫草が咲いている。高原に咲く薄紫の松虫草の名もゆかしく、詠まれた景色が素晴らしい。(高橋正子)

[8月23日]

★山城見下ろす先に秋の雲/廣田洋一
松山城は街の中心に150メートルほどの小山の上にある。天守から見下ろすと、松山平野が見渡せる。「見下ろす先に秋の雲」は、松山城のあるところ、松山の風景を的確に爽やかに詠んでいる。(高橋正子)

[8月22日]

★色鳥や彩りさかん朝の森/小口泰與
朝の森を歩くと、いろんな鳥が、囀り、枝移りする。メルヘンの世界のような楽しさに浸る作者が見える。(高橋正子)

[8月21日]

★一際に高き虫の音湯につかり/上島祥子
夜には、虫の声が聞かれるようになった。主婦が湯に入るころには、夜も涼しくなり、虫も一際高く鳴く。湯に温まりながら、高く鳴く虫の声を聴く一人の時間は貴重だ。(高橋正子)

8月21日~31日


8月31日(6名)

●河野啓一
蟋蟀が蝉の代わりに朝の庭★★★
青空にシーツ干したり野分去る★★★★
秋の午後開く古墳の小冊子★★★

●谷口博望(満天星)
落蝉や命をつなぐ夢の後★★★
日矢の下白波立てる秋の瀬戸★★★
鶺鴒や海岸通り波しぶく★★★★

●小口泰與
武蔵野の秋は遅遅たり日は太し★★★★
忽然と咫尺にせまる群蜻蛉★★★
散歩時の日はつれなくも虫の声★★★

●廣田洋一
秋の蚊の弱そうに来てしかと刺す★★★
台風一過ものみな清く見えにけり★★★★
秋夕焼け一筋の雲黄金色★★★

●上島祥子
白抜きのSALEの文字や八月尽★★★

朝露のひと葉も漏らさず草に下り(原句)
朝露のひと葉漏らさず草に下り★★★★(正子添削)
朝露がどの葉にも、ひと葉残らず、辺り一面の葉に降りている。朝露がびっしりと置く季節になったことの驚き。(髙橋正子)

伊豆沖の台風山の窓鳴らす★★★

●桑本栄太郎
朝顔の紺に埋もる町家かな★★★★
あおのけに落ちて鳴き居る秋の蝉★★★
掻い潜り憂きこと過ぎし八月尽★★★

8月30日(6名)

●谷口博望 (満天星)
鬼蓮の花は紫首出しぬ★★★
奇妙なる鉄線の実や竹の玉★★★
新涼の水面に浮かぶサガリバナ★★★★

●小口泰與
門前の蕎麦屋は古りぬ秋の蝉★★★
色鳥や墨絵ぼかしの赤城山★★★
利根川の永久の流れや星月夜★★★★

●河野啓一
夕まぐれ平群の里の静かなる★★★
赤とんぼ群れてほぐれて丘の辺に★★★★
平群の里の丘であろう。まろやかな丘に赤とんぼが群れ、群れたかと思うと、ほぐれて思い思いに飛ぶ。
赤とんぼの飛ぶ景色が丘の上であって、ゆっくりとした時間が過ぎている。(高橋正子)

山夕焼け西に浄土や当麻寺(たいまでら)★★★

廣田洋一
秋夕焼川面を染めし黄金色★★★
台風がどこに行こうと休みとす★★★
電車から束の間見えし秋夕焼★★★★

●桑本栄太郎
うそ寒や階下の目覚しいつまでも★★★
見上げ居る風船葛やベランダに★★★★
あおのけに倒れ鳴き居り秋の蝉★★★

●多田有花
頂に出て秋風と出会う★★★★
蝉の声消えて静かな秋の朝★★★
梨買って葡萄おまけにもらいけり★★★

8月29日(6名)

●谷口博望 (満天星)
母の墓裸足になりて洗う夢★★★★
噂聞き美男蔓の花を見に★★★
瓢箪や恐竜今に歩きそう★★★

●小口泰與
虫聞や今朝の田圃の風柔き★★★
錦繍の湖の夕日や秋あざみ★★★
棚田から棚田へ落つる秋の水★★★★

●上島祥子
 三河湾の日間賀島
台風やうねりの海へ定期船
台風が来てうねっている海への、定期船は出てゆく。大丈夫だろうかと思うが、人の暮らしがかかっている定期船は、少々の台風ならば、欠航しない。うねりの読みは、経験者にあってできること。(高橋正子)

蜻蛉の海を境に集まれり★★★
半島に雲押し寄せる野分かな★★★

●廣田洋一
台風の合間に射せる日の光★★★
黙々と二人で食べし葡萄かな★★★
水澄めり産土神の手水かな★★★★

●河野啓一
-奈良県へ一泊旅行-
大和路に孫子誘いて秋の宴★★★
多武峰(とうのみね)樹々の葉透かし秋時雨★★★
葛城も二上山(ふたかみやま)も秋夕焼け★★★★

●桑本栄太郎
夜半忌や箕面の滝に猿の群れ★★★★
憂きことの数多ありしや八月尽★★★
黒雲の押し寄せ来たり野分来る★★★

8月28日(4名)

●小口泰與
寄る辺無き蔓の行き先秋の風★★★
大沼へ映ろう鹿の声高し★★★
前垂れの洗いざらしの秋気かな(原句)
前垂れの洗いざらしの秋めけり★★★★(正子添削)

●廣田洋一
熱帯夜やつと去りけり秋の声★★★
竜胆を一輪加えご仏前(原句)
竜胆を一輪加え仏前に★★★★(正子添削)
難聴の耳に手を当て秋の声★★★

●谷口博望 (満天星)
眠る母触るるごとくに墓洗う★★★★
蓮の花泥の中より水の精★★★
夢に見し風蘭嗅ぎに夜の園★★★

●桑本栄太郎
空青く初百舌鳥早も猛りけり★★★
ベランダの枕あたりやきりぎりす★★★
青空に雲ながれ行き葛の花★★★★

8月27日(4名)

●小口泰與
小鳥来る手足伸ばせる目覚めにて★★★★
寝苦しかった夜の去り、小鳥が来る季節になった。手足を思い切り伸ばして起き上がる朝の目覚めが爽快だ。(高橋正子)

白昼の太き驟雨や秋の蝉★★★
秋うらら車の鍵をもてあそぶ★★★

●廣田洋一
竜胆や口開けて空を取り込む★★★★
竜胆や横に連なり壺開く★★★
濃竜胆厚化粧せる婦人のごと★★★

●河野啓一
つくつくししかと聞きたりその歌唱★★★
蟋蟀の低き音色や雨上がり★★★
帰省子も二人に増えて秋深し★★★

●桑本栄太郎
川べりのむらさき踊る萩の風★★★
幼子の靴きゅきゅきゅと秋の声★★★
破れ障子風に鳴り居て秋涼し★★★

8月26日(6名)

●谷口博望 (満天星)
長瓜の出自辿れば細き蔓★★★
海向いて鴎の帰る秋夕べ★★★★
秋ともし杉の球果の踊りたる★★★

●上島祥子
秋桜の置かれる路地に朝陽差す(原句)
秋桜の咲いたる路地に朝陽差す★★★★(正子添削)
もとの句は「秋桜の置かれる」という情景はよくわからないので、添削した。
いつ見てもいい風景というのがある。秋桜と朝陽の取り合わせがすがすがしい。色とりどりの秋桜に、朝陽が差すとあたりが、生き生きとしてくる。(高橋正子)

樺太忌語る事なく秋思う★★★

●小口泰與
赤城山(あかぎ)より朝の冷気や赤蜻蛉★★★
さやけしや今宵の月の赤城山★★★
三脚を据えし露台や天の川★★★★

●河野啓一
稔りつつ色深め行く稲田かな★★★★
木々の葉の日を透かしたる秋の色★★★
新涼の風にさわぐや竹林★★★

●桑本栄太郎
穂芒となりて川風あやまたず★★★
軒に吹く風の素通り蘇芳の実★★★★
甘き香の夜辺の想いや酔芙蓉★★★

●廣田洋一
草草のひれ伏したまま野分かな★★★
空青く鉢の転がる野分かな★★★
到着便待つ空港の野分後★★★★

8月25日(6名)

●谷口博望(満天星)
沢蟹のひそかに動く夕間暮★★★
赤信号ちちろ鳴く音の定かなり★★★
夕茜あまり急ぐなつくつくし★★★★

●小口泰與
みぞそばの丸太橋越ゆ流れかな★★★★
釣果無き帰り支度や露葎★★★
秋薊褪せし土塀の粉糠雨★★★

●廣田洋一
桜の木ちらほら見ゆる黄葉かな★★★
黄葉の触れなば落ちん風情なり★★★
ビルの街吹き抜けて行く秋の風★★★★

●河野啓一
青田今朝咲き初めたりし稲田かな★★★
薦められ新米を買う一袋★★★
稜線に生まれ浮き行く秋の雲★★★★
山の稜線のところから生まれる雲が、爽やかだ。生まれた雲が浮雲となって流れてゆくのを見る楽しさは、秋の雲なればこそ、と思う。(高橋正子)

●桑本栄太郎
みまかりし友想いをり秋の風★★★
蝉取りの子等の列ゆく建仁寺★★★★
ふと見上ぐ窓の青空処暑の日に★★★

●川名ますみ
白粉の咲くころ鉢を賜りぬ★★★
夜が来たと鉢の白粉花に知る★★★★
おしろいの閉じるも色の弱まらず★★★

8月24日(4名)

●谷口博望(満天星)
青桐や花さながらに鞘映えぬ★★★
朝月や西へ国道二号線★★★★
初物の生木耳の珍味かな★★★

●小口泰與
群咲きし松虫草や溶岩の原★★★★
昔溶岩が流れ出たところに今は、草が生い松虫草が咲いている。高原に咲く薄紫の松虫草の名もゆかしく、詠まれた景色が素晴らしい。(高橋正子)

遠き日の人おとろうや花芙蓉★★★
鉄橋の汽笛定かや星はしる★★★

●桑本栄太郎
頂きに一本巨木や秋の嶺★★★
濃淡の峰のあわいや秋日影★★★
たらたらと走り集えり地蔵盆★★★★

●河野啓一
百歳の詩集や秋の空澄め★★★★
秋深む童謡歌うお年寄り★★★
デイの午後乙姫さまが爪を摘む★★★

8月23日(5名)

●谷口博望 (満天星)
蝉の羽根そのままま二枚並びけり★★★
晩鐘や秋の風鈴鳴り出しぬ★★★
栗南瓜圧力釜の蒸気音★★★★

●小口泰與
白萩のこぼるる街や鳥の声★★★★
海渡るアサギマダラや藤袴★★★
弾きあう二羽の鴉や鳳仙花★★★

●河野啓一
木漏れ日の明るき庭の秋の色★★★
カヌー漕ぐ水脈白くして秋の湖★★★
水澄むや大和平群の龍田川★★★★

●廣田洋一
松山城見下ろす先に秋の雲★★★★
松山城は街の中心に150メートルほどの小山の上にある。天守から見下ろすと、松山平野が見渡せる。「見下ろす先に秋の雲」は、松山城のあるところ、松山の風景を的確に爽やかに詠んでいる。(高橋正子)

秋晴れや鯉を見守る観音像★★★
大歩危やとんぼう低く群れてをり★★★

●桑本栄太郎
大橋を越えて南座さるすべり★★★
青空と雲を映せり秋の水★★★★
路地ゆけば残暑厳しき京町家★★★

8月22日(3名)

●小口泰與
露草や田川をかける鳥の声★★★
色鳥や彩りさかん朝の森★★★★
朝の森を歩くと、いろんな鳥が、囀り、枝移りする。メルヘンの世界のような楽しさに浸る作者が見える。(高橋正子)

犀や風に従う雲一朶★★★

[8月21日]

●桑本栄太郎
<親しい友人を見送る>
吾に取り良き人逝くや酔芙蓉★★★
初めてのセルフキャッシャー秋暑し★★★
手花火の満を持してや弾け居り★★★★

●廣田洋一
白鷺の川面に映る水澄めり★★★
サーファーら台風の余波楽しめり★★★★
沈下橋一枝止まる秋初め★★★

8月21日(4名)

●小口泰與
露草に今朝は赤城山(あかぎ)の冷気降り★★★★
桐一葉腰の痛みを持ち古りし★★★
夕暮の日のつれなくも秋祭★★★

●谷口博望 (満天星)
我儘を許し給えと墓洗う★★★
故郷やおちこちに咲く百日紅★★★★
もしかして地軸のずれし残暑かな★★★

●廣田洋一
みそはぎやてんでに伸びる蓮の横★★★
五百羅漢秋の日受けて白光り★★★
秋空に白波高し桂浜★★★★

●上島祥子
無花果の大木となる古き家★★★

虫の音の一際高く湯につかる(原句)
一際に高き虫の音湯につかり★★★★(正子添削①)
虫の音の一際高し湯につかり★★★★(正子添削②)
夜には、虫の声が聞かれるようになった。主婦が湯に入るころには、夜も涼しくなり、虫も一際高く鳴いてくれる。湯に温まりながら、高く鳴く虫の声を聴く一人の時間は貴重だ。(高橋正子)

秋暁や回送バスの見送れり(原句)
秋暁や回送バスを見送れり★★★(正子添削)

●自由な投句箱/8月11日~20日●


※当季雑詠3句(秋の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02

今日の秀句/8月11日~20日


[8月20日]

★観光バス全ての窓に日焼けの子/上島祥子
観光バスが通り過ぎる。どの窓にも日焼けした子供たちの笑顔がのぞいている。夏休みで、学校のキャンプや子供会などで出かけたのだろう。夏の思い出が詰まった子供たちの顔が想像できる。(高橋正子)

[8月19日]

★緩やかに嶺の広がり秋気澄む/桑本栄太郎
「緩やかに」に作者の気持ちのすべてが表されている。緩やかに広がる嶺を見れば、目にも空気が澄み、気持ちも澄んでくるのだ。(高橋正子)

[8月18日]

★水澄みて川藻の長き影作る/廣田洋一
水が澄み、光が届き、川藻がよく見える。川藻はすくすくと育ち長い影を引いて揺らいでいる。水澄む季節の到来に気持ちが爽やかになる。(高橋正子)

[8月17日]

★あさがおの遠くを思うときは濃く/祝恵子
朝顔の色は、特に青い色は、遠くを思わせるように働く。それは朝顔が咲く時期、晩夏から月遅れのお盆過ぎまで、に大いに関係しているせいもあるだろう。来し方を思うとき、遥か遠い故郷を思うとき、朝顔の色は濃くなる。(高橋正子)

[8月16日]

★幼子の瞳澄みゆく花火の夜/小川和子
暗い空に音がして、きれいな花火の花が咲く。瞳を見張って見る花火は、幼子にとって衝撃的なものであろう。「瞳澄みゆく」は、清らかな瞳とともに実感として受け取れる。(高橋正子)

[8月15日]

★秋薔薇の門をくぐりし僧都かな/小口泰與
西洋の花の代表である薔薇と僧都のとりあわせが「今」の生活の在り様を表している。イメージが鮮明で、印象づけられる。(高橋正子)

[8月14日]

★それぞれが帰る場所あり盆の駅/上島祥子
盆の駅には、出かけて帰る大人も子供も、故郷へ帰省した人たちも混じる。一人残らず当たり前のようにみな家路に向かう。それを特に意識するのが盆なのだ。(高橋正子)

[8月13日]

★陽に染まり崩れ初めたる雲の峰/古田敬二
崩れていく雲の峰が、夕日に染まる美しさ。鎮静の時へ向かう哀しみのようなものを感じさせられる。(高橋正子)

[8月12日]

★爽やかや暁の井戸水汲みにける/小口泰與
暁、井戸水を汲みに外にでると、爽やかな空気に触れる。肌身にしみて爽やかさを感じられる暁だ。(高橋正子)

[8月11日]

★霊迎えきゅうりは家庭菜園で/河野啓一
霊迎えは、仏の世界のことであるが、家庭菜園でできたきゅうりを供えることで、現実生活の具体的な霊迎えとなっている。家庭のあたたかさのある、心をこめた霊迎えである。(高橋正子)

8月11日~20日


8月20日(5名)

●谷口博望(満天星)
樗の実川は流れて上流へ★★★
ゴミの浮く逆流の川や鯔跳ねる★★★
オレンジの椋の実すでに甘きかな★★★

●小口泰與
露草や今朝の赤城山(あかぎ)は鼠色★★★★
鷺草の今や飛び立つ構えなり★★★
蜩や畑を耕す手を休め★★★

●桑本栄太郎
幕の間に村の映画やラムネ抜く★★★★
遠花火夢のつづきへ聞こえけり★★★
漁火の沖につらなり揚花火★★★

●廣田洋一
草の葉の一部色付き花となる(原句)
草の葉の少し色づき花のごと★★★★(正子添削)

みそはぎや青田の跡に咲きにけり★★★
すぐ傍に郵便ポスト赤カンナ★★★

●上島祥子
両隣空き家となりて秋簾★★★
秋団扇忘れたままに新書積む★★★

観光バス全ての窓に日焼けの子★★★★
観光バスが通り過ぎる。どの窓にも日焼けした子供たちの笑顔がのぞいている。夏休みで、学校のキャンプや子供会などで出かけたのだろう。夏の思い出が詰まった子供たちの顔が想像できる。(高橋正子)

8月19日(4名)

●谷口博望(満天星)
枝に付く莢の黒ずむ蘇芳かな★★★
青桐の黄葉映えて花のよう★★★
湯に入りてブラインドより鉦叩★★★★

●小口泰與
あけぼのの赤城の裾野赤のまま★★★
戸隠は行けど彼方も蕎麦の花★★★★
単線へ鉄道草は絮飛ばす★★★

●桑本栄太郎
緩やかに嶺の広がり秋気澄む★★★★
「緩やかに」に作者の気持ちのすべてが表されている。緩やかに広がる嶺を見れば、目にも空気が澄み、気持ちも澄んでくるのだ。(高橋正子)

ひぐらしや想い出たどる母の里★★★
漁火や波止の花火の果ててより★★★

●廣田洋一
草草を見下ろし開く尾花かな★★★★
送り火や雨降りそうな夜を去りぬ★★★
並木道紅く染めあぐこぼれ萩★★★

8月18日(5名)

●小口泰與
女郎花見しより耐えし峠かな(原句)
女郎花見しより上る峠かな★★★★(正子添削)
桔梗や雨の湖畔に人の影★★★
幼子の爪のネイルや秋海棠★★★

●廣田洋一
流星や地球の裏の願い聞く★★★
脚立にて林檎捥ぐ翁受ける媼★★★
水澄みて川藻の長き影作る★★★★
水が澄み、光が届き、川藻がよく見える。川藻はすくすくと育ち長い影を引いて揺らいでいる。水澄む季節の到来に気持ちが爽やかになる。(高橋正子)

●谷口博望 (満天星)
水底に光の波と目高かな★★★
米作る若者衆の案山子かな★★★
晩稲の花の咲きたる田が一つ★★★★

●桑本栄太郎
入日射す駅のホームや真葛原★★★
潮の香や海に入日の大西日★★★★
手花火の命みじかく弾けおり★★★

●河野啓一
ふっくらと太き枝豆購いぬ★★★★
丹波路の枝豆鄙の香りして★★★
実入りよき枝豆の鞘から空になり★★★

8月17日(7名)

●小口泰與
秋蝉や朝の赤城山(あかぎ)の定かなる★★★
枝豆や地酒それぞれ並べおる★★★★
道の辺へ駆け寄る園児赤のまま★★★

●谷口博望 (満天星)
鯔飛ぶや夕潮止る被爆川★★★★
首立てて南へ帰る川鵜かな★★★
広島や月は南に日は西に★★★

●祝恵子
靴大きくなりし男子よ西瓜切る★★★

あさがおの遠くを思うときは濃く★★★★
朝顔の色は、特に青い色は、遠くを思わせるように働く。それは朝顔が咲く時期、晩夏から月遅れのお盆過ぎまで、に大いに関係しているせいもあるだろう。来し方を思うとき、遥か遠い故郷を思うとき、朝顔の色は濃くなる。(高橋正子)

わたがしの係りは知人祭りの夜★★★

●上島祥子
冷蔵庫貰った野菜で満タンに★★★
お下がりのフルーツ続く夏休み★★★
子に語る声高くなり夏休み★★★★

●廣田洋一
法面を紅く染めたる萩の花★★★
野分受け落ちたる鉢の花散れり★★★
公園の草木のそよぐ秋の声★★★★

●河野啓一
送り火の夜空に淡し東山★★★
星空を遠く望みて五山の火★★★★
茄子胡瓜供えて霊を送りける★★★

●桑本栄太郎
潮の香や入り日の墓地に盆迎★★★★
大西日海に入日の金の帯★★★
秋潮の島根半島へと入日★★★

8月16日(7名)

●川名ますみ
警官に白き歯八月十五日★★★
花槐人の通らぬ道に落つ★★★
病院へ白木槿散る角ひとつ★★★★

●小口泰與
盆の堂線香の香の溢れけり★★★
ひとつ餌に二羽の鴉ぞ秋旱★★★
山峡の雲の速さよ秋日影★★★★

●谷口博望 (満天星)
花カンナ原爆伝う花となり★★★
桐一葉陸軍墓地の参道に★★★★
秋夕日光芒天を走りたり★★★

●廣田洋一
底紅の白蕊高く光りをり★★★
天守より見渡す畑林檎の灯★★★★
袋がけの乙女の意気や赤林檎★★★

●小川和子
河川敷に迫る大輪大花火★★★
花火音弾け夜空を華となす★★★

幼子の瞳澄みゆく花火の夜★★★★
暗い空に音がして、きれいな花火の花が咲く。瞳を見張って見る花火は、幼子にとって衝撃的なものであろう。「瞳澄みゆく」は、清らかな瞳とともに実感として受け取れる。(高橋正子)

●多田有花
直売の梨を頬張り語らいぬ★★★
墓石に小さき蛙墓詣★★★
盆過ぎの暑さを払う宵の雨★★★★

●古田敬二
ミニトマト陽のぬくもりもかじりけり★★★
立秋の風吹く朝の畦を行く★★★★
池の面の夕焼け空に鳥の水脈★★★

8月15日(3名)

●小口泰與
大沼(おの)と小沼(この)赤城山(あかぎ)の空の鰯雲★★★
去りがたし霧に隠るる山上湖★★★
秋薔薇の門をくぐりし僧都かな★★★★
西洋の花の代表である薔薇と僧都のとりあわせが「今」を表している。イメージが鮮明で、印象づけられる。(高橋正子)

●廣田洋一
萩の花なだれ咲きたる中央道★★★
門ごとに紅き蓮咲く身延山★★★
吊橋や秋風渡る湖の上★★★★

河野啓一
巡り来し敗戦忌や今日空青し★★★★
想い出す空爆の日や終戦忌★★★
唐黍の粉パンで生き敗戦後★★★

8月14日(4名)

●古田敬二
夏草を抜けばたちまちうず高し★★★
杭替えてまだ止まりいる赤とんぼ★★★★
池の雲踏み外したるみずすまし★★★

●小口泰與
朝露やチワワ駆けゆく蒼き空★★★
陵を遠巻きにせる薄かな★★★
川風についと増ゆるや鬼やんま★★★★

●河野啓一
新涼の風さわやかに狭庭抜け★★★
秋の声かすかに聞こゆ山路来て★★★
四万十の岸辺に立てば秋の声★★★★

●上島祥子
跡取りの独り組み立て盆提灯★★★
それぞれが帰る場所あり盆の駅★★★★
盆の駅には、出かけて帰る大人も子供も、故郷へ帰省した人たちも混じる。一人残らず当たり前のようにみな家路に向かう。それを特に意識するのが盆なのだ。(高橋正子)

窓越しに獅子唐いっぱい渡される★★★

8月13日(2名)

●小口泰與
秋めくや利根の川原の風太し★★★
秋の夜や地酒それぞれ飲み比べ★★★
靴先を濡らす畷の露の玉★★★★

●古田敬二
陽に染まり崩れ初めたる雲の峰★★★★
崩れていく雲の峰が、夕日に染まる美しさ。鎮静の時へ向かう哀しみのようなものを感じさせられる。(高橋正子)

帰省子へコーヒー豆を高めに買う(原句)
帰省子へ高めのコーヒー豆を買う★★★(正子添削)
草の矢を飛ばす飛騨の川風に★★★

8月12日(4名)

●小口泰與
ラベンダー霧を伴う香りにて(原句)
ラベンダー霧をまといて香りけり★★★(正子添削)
温泉(ゆ)の川に育ちし苔や霧の谷★★★
爽やかや暁の井戸水汲みにける★★★★
暁、井戸水を汲みに外にでると、爽やかな空気に触れる。肌身にしみて爽やかさを感じられる暁だ。(高橋正子)

●上島祥子
かき氷店の外まで並ぶ列★★★
杖の母子等と供する盆用意★★★★
盆支度猫は二階に行ったきり★★★

●廣田洋一
子の嫁ぎ空きたる部屋の秋思かな★★★★
ひっそりと立てる地蔵の秋思かな★★★
一粒の甘さかみしめ巨峰食ぶ★★★

●多田有花
山路ゆく胸に秋蝉ぶつかりぬ★★★

虫の音の始まる夜となりにけり(原句)
虫の音を聞き初む夜となりにけり★★★★(正子添削)

盆近き頂より渋滞を見る★★★

8月11日(7名)

●小口泰與
霧深きチャツボミ苔や温泉(ゆ)の流れ★★★
山霧をまとう大樹の化身にて★★★★
女王のハーブや流る山の霧★★★

●小川和子
青嶺晴うすみず色の眺望に★★★
牧場の青芝眩し牛の群れ★★★
傾斜地に牛放たれて大夏野★★★★

●河野啓一
霊迎えきゅうりは家庭菜園で★★★★
霊迎えは、仏の世界のことであるが、家庭菜園でできたきゅうりを供えることで、現実生活の具体的な霊迎えとなっている。家庭のあたたかさのある、心をこめた霊迎えである。(高橋正子)

岐阜提灯出して迎え火これでよし★★★
はらからの集いて偲ぶ父母のこと★★★

●谷口博望 (満天星)
原生林抜けて海辺の初秋かな★★★
熱帯夜半月高く定まりぬ★★★
帽子の子花野の中を走りたる★★★★

●多田有花
秋風に吹かれて蝉の骸かな★★★
山の日の山に登りて山を見る★★★★
初秋の白蓮一本咲いており★★★

●廣田洋一
散歩道群れ咲く菊に立ち止まる★★★
木の根元ピンクに染める菊の花★★★
菊の花垣をはみ出し咲きにけり★★★★

●桑本栄太郎
新涼の風にカーテン膨らみぬ★★★
日当たりの白き葉裏や葛の谷★★★
帰省子の早も想えり青き海★★★★

●自由な投句箱/8月1日~10日●


※当季雑詠3句(夏の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之

◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02