曇り、のち晴れ、曇り
●仕事を急ぐつもりだったが、相手がいる仕事のこと、こちらの都合ばかりで進めるわけにいかない。待つなら、その時間、自分のペースで動こう。朝、9時郵便局が開くとすぐ超過しているかもと、封書を計ってもらい投函、その足で四季の森公園へ出かけた。
●きのうの雨で、プロムナードは落葉が濡れてへばりついている。公園に入ると、なにもかも濡れ気味。、人出はどうなのかと見ると、翡翠を撮る人たちがずらりと並んでいる。高齢者たちもいる。はす池を少し進んで野の花がいろいろ咲いていので、急に昔の記憶がよみがえった。すっかり野の花を忘れていた。ツリフネソウで思い出したが、この花が咲いていたころ、信之先生と四季の森に来ていた。何度か来た。
利根薊、白曼殊沙華、筑波トリカブト、シラヤマギク、ヨメナ、ツリフネソウ、黄ツリフネソウ、みぞそば、みずひき、金みずひき、蔓豆、吾亦紅、コスモス、キバナコスモス、芒、葦の花、蓮は実を結んでいた。赤い曼殊沙華は枯れたのが数本。
鳥は、翡翠、鵙、鵯、四十雀の声が聞こえた。一番元気なのは鵙。
長くいるつもりはなかったので、1時間半ほどで公園を出た。帰りセンター北で下車して、ユザワヤへ寄り、毛糸を見た。メモしていった毛糸がなくて、残念だったが、似たような毛糸をさがすことに。12時半ごろ帰宅。
10月の月例ネット句会にご参加いただき、ありがとうございました。句会の日の10月8日はちょうど「寒露」にあたり、秋は来るのだろうかと心配した暑さも収まり、秋らしい冷涼な日でした。これから深まりゆく秋の風物がいろいろ楽しめることでしょう。
花冠もお陰様で創刊40周年を迎えることができました。40年は長いという印象なのでしょう、いろんな方から、お祝いを言っていただきました。皆様には、40周年記念の合同句集の「50句」と「四十周年に寄せて」の短文をお願いしています。そのまとめでご苦労しておられることとは思いますが、10月句会に12名の方がご参加くださいまして、うれしいことです。選とコメントもありがとうございました。
世の中、新聞テレビ、あるいはネットなどで、驚くような事件を報じていますが、こうした複雑な世の中を生きるには、感覚が大事だとしきりに言われております。自分の感覚を信じて、正しい方向へ歩むことは、五感を大事にする俳句を作っている限りは大丈夫なのではと思うこの頃です。
どの句にもコメントはつけてありますが、ご自由に追加のコメントをお書きください。よろしくお願いします。これで、
10月月例ネット句会を終わります。
10月10日
髙橋正子
雨
おびただしき狗尾草も実りたり 正子
雨風に泡立草の吹かれづめ 正子
遠回りすれば朝顔咲き残る 正子
●10月月例ネット句会入賞発表
●雨のせいもあって、肌寒い一日。夜は湯豆腐。16度だったらしい。11月の気温。
■10月月例ネット句会入賞発表■
2023年10月8日
【金賞】
26.苦瓜の最後の重さもいでおり/祝恵子
苦瓜は夏の間は、日よけのグリーンカーテンになったり、花が咲き実をつけると、料理されて食卓にのぼる。秋になるといよいよ最後の苦瓜を収穫するようになる。一つ一つもぎながら、その重さを手に感じる。秋もこれから本格的になる。季節へのやさしい思いが感じられる。(髙橋正子)
【銀賞/2句】
13.曼珠沙華美しきまま初月忌/多田有花
有花さんのお母さんは、天寿を全うされて亡くなられたと聞いた。亡くなられて初めての月命日、秋を彩る曼殊沙華もまだ美しく咲いている。一か月たってもまだ美しいままは、却って切ない思いにさせられる。(髙橋正子)
31.音高く潮の満ちくる虫の闇/柳原美知子
虫の闇が広がるなかへ、潮がざざー、ざざーと音高く満ちてくる。潮が満ちる音を聞くと、不思議なほど、潮は心に深く満ちてくるようにも感じられる。真っ暗い夜に虫の音が鋭くいhびいている。(髙橋正子)
【銅賞/3句】
15.よく晴れて風縦横にコスモスへ/多田有花
「よく晴れて」は、空気もさらりとして、気持ちを軽くしてくれる天気。風が縦横に吹いて、コスモスを揺らすが、縦横な風は自由。開放的で、軽く、自由な世界がいい。(髙橋正子)
17.風さらに軽くなり十月の蜻蛉/吉田晃
「風がさらに軽くなり」は、晴れの日が続いて、空気がより乾いてくること。朝寒の日もある十月。動きが鈍い蜻蛉もいる。風が軽くなって、蜻蛉を飛ばしている。(髙橋正子)
34.かりんの実見上げるたびに空の青/髙橋句美子
かりんの実は、初めは緑色だが、熟れてくると黄色い色が印象的になる。緑のときは、緑の葉のなかで、黄色く熟れれば、葉が落ちて、やけに黄色い実が目につく。そんなかりんを見上げるときは、いつも青い空が背景にある。空の青が目に残る。(髙橋正子)
【髙橋正子特選/7句】
29.名月や足取り軽くビルを抜け/西村友宏
大都会でビルの間に昇る名月は、山の上に昇ってくるものとは一味異なる趣があるものでしょう。名月だと思うと思わず足取りも軽くなり心うきうきとする、そういう気持ちが伝わってきます。 (多田有花)
31.音高く潮の満ちくる虫の闇/柳原美知子
虫の声と闇となる海から聞こえる潮の音。それらが混じりあっての海のそばならではの御句です。(多田有花)
13.曼珠沙華美しきまま初月忌/多田有花
15.よく晴れて風縦横にコスモスへ/多田有花
17.風さらに軽くなり十月の蜻蛉/吉田晃
26.苦瓜の最後の重さもいでおり/祝恵子
34.かりんの実見上げるたびに空の青/髙橋句美子
【髙橋句美子特選/7句】
13.曼珠沙華美しきまま初月忌/多田有花
身内や親しくしていた方がみまかわれ、その一月後が、初命日の忌日ですね。ひと月経った今でも彼岸花はまだ美しく咲いて居り、未だに信じられず受け入れられないでいる作者の心情が垣間見えます。 (桑本栄太郎)
16.秋の日をさらさら落ちる砂時計/吉田晃
いつのまにか季節が巡り秋になった日を砂時計と共に時間の経過を楽しんでいる様子を感じます。 (髙橋句美子)
26.苦瓜の最後の重さもいでおり/祝恵子
最後のひとつとなった苦瓜も見事に育ってくれた。名残り惜しさと感謝をこめて、ずっしりとした苦瓜をもぐひととき。丹精こめた菜園の作物を収穫し終える充実感と安堵感が思われ、ひとつの季節の終わりへの
愛惜が感じられます。(柳原美知子)
03.青空に透けて黄色や銀杏黄葉/桑本栄太郎
銀杏黄葉を一番美しいと感じるのは、青空にそびえているとき。「透けて黄色」に、銀杏黄葉の透明感のある黄色が表現されて、この色に感嘆するのだ。(髙橋正子)
33.田を発てる鳩きらきらと秋天へ/柳原美知子
田んぼで啄んでいた鳩の群れが、何かに驚いたのか、秋天へと飛び発った。秋天の光を浴びた鳩は、きらきらと輝いている。それほどに秋天の光は透明にがきらきらしているのだ。(髙橋正子)
15.よく晴れて風縦横にコスモスへ/多田有花
19.引き潮の返す木の実のまだし/髙橋正子
【入選/9句】
02.ぷちぷちと木の実踏みゆく足裏かな/桑本栄太郎
ぷちぷちという音、足の裏の木の実の感触を楽しんでおられるのがわかります。秋の楽しいひとこまです。こちらも楽しくなりますね。(多田有花)
14.熟れ初めし柿を包める空の青/多田有花
熟れはじめたばかりの柿が赤黄色にななり、秋空の青さがどこまでも広がっている景が目に浮かぶ。青色の背景に橙色の点が増えていきながら秋めいていく。(弓削和人)
28.名月を友と見上げる高架下/西村友宏
一年中でこの月が最も澄んで美しいとされる名月を仲の良い友と見上げる高架下の素晴らしいひと時です。(小口泰與)
30.朝寒に被る布団の柔らかき/西村友宏
理屈抜きに共感します。この季節、柔らかき布団で二度寝が幸せのひとときです。(高橋秀之)
32.名月へ湯の沸く音も湯けむりも/柳原美知子
名月の夜に入る温泉やお風呂はいやされるひとときですね。湯けむりと一緒に気持ちも軽くなるような心地よい空間を感じました。(西村友宏)
01.その中の一本黄色や曼珠沙華/桑本栄太郎
人の手によって白い曼殊沙華も植えられるが、曼殊沙華と言えば、赤い色。その中に一本、白でもなく、赤でもなく、黄色が一本ある。めずらしいが、そうだった。(髙橋正子)
05.秋天や雲脚とみに形を変え/小口泰與
「雲脚」は、垂れさがった雲。あるいは、雲の流れ。この句は垂れ下がったように見える雲だろう。秋の天気は変わりやすいというが、雲脚が急に形を変え
た。急に天気が変わりそうな予感がする。(髙橋正子)
09.爽やかに海から風が吹き抜ける/高橋秀之
海から吹いてきた風が爽やかなのは、海もいい天気ということだろう。海からふく秋風が颯爽としている。(髙橋正子)
11.新蕎麦の香り味はふそば湯かな/廣田洋一
新蕎麦には、蕎麦の香りがあり、味とともに香りも楽しめる。蕎麦を頼むと蕎麦をゆでた蕎麦湯も一緒に供されるが、ほっこりとした蕎麦湯のほうに、一層の香りがある。(髙橋正子)
22.新米を運ぶ軽トラ風新た/弓削和人
新米を運ぶ軽トラックが走っている。新米を軽トラックで運ぶ人の喜びを表すように、走っていく先々の秋風が新しくなっている。(髙橋正子)
■選者詠/髙橋正子
19.引き潮の返す木の実のまだ青し/髙橋正子
熟れて落ちたわけではなさそうな木の実。時々こういう木の実をみかけます。それが潮の間で揺り戻されています。木の実の青さを思いつつそれでもこれも間違いないひとつの秋の景色です。(多田有花)
20.飛び出でて露けきことよ草の虫
暑さが去り、この日を待っていたのだろう。まるで飛び出したように虫が集く。露に喉を潤しながら鳴き競う様を想像する。「露けきことよ」が、秋をいっそう強調していて、読み手はこの景色に引き込まれてゆく。(吉田晃)
21.彼岸花黒蝶来ては撮られけり
赤い彼岸花に黒揚羽が来て暫くとどまったのを見たことが有る。赤と黒の対比が美しいので、写真を撮った。こう言う景色を撮られけりと上手く詠んだ。 (廣田洋一)
黒蝶さんどこにも行かずとまっててと、離れていくまで撮っていることでしょう。 (祝恵子)
■選者詠/髙橋句美子
34.かりんの実見上げるたびに空の青
35.街中の彼岸花はひっそりと
彼岸花は畦道や川土手や野道のほとりに、急に燃え立つように花を咲かせる。また、街中の樹の根元や公園の片隅に数本あるのを見かける。街中の彼岸花は、ひっそりとして、陽にかがやくこともないさびしい彼岸花である。(髙橋正子)
36.茄子の花萎む夕日の差す中に
生き生きと咲いていた茄子の花も萎むときがきた。茄子の木に夕日が差して、そのことがよくわかるのだ。それにしても茄子に差す夕日がきれいだ。(髙橋正子)
■互選高点句
●最高点句(同点2句/5点)
26.苦瓜の最後の重さもいでおり/祝恵子
31.音高く潮の満ちくる虫の闇/柳原美知子
集計:髙橋正子
※コメントのない句にコメントをよろしくお願いします。思ったこと、感じたこと、ご自由にお書きください。
■10月月例ネット句会清記■
2023年10月8日
36句(12名)
01.その中の一本黄色や曼珠沙華
02.ぷちぷちと木の実踏みゆく足裏かな
03.青空に透けて黄色や銀杏黄葉
04.と見かう見鵙は高音を発しけり
05.秋天や雲脚とみに形を変え
06.山の沼紅葉の色を散りばめて
07.蟋蟀の鳴き声届く帰り道
08.鳥が行く先に大きな秋の空
09.爽やかに海から風が吹き抜ける
10.鷺一羽首を折り曲げ秋思かな
11.新蕎麦の香り味はふそば湯かな
12.自信作誰も選ばず秋の暮
13.曼珠沙華美しきまま初月忌
14.熟れ初めし柿を包める空の青
15.よく晴れて風縦横にコスモスへ
16.秋の日をさらさら落ちる砂時計
17.風さらに軽くなり十月の蜻蛉
18.カジュアルの色爽やかなウインドウ
19引.き潮の返す木の実のまだ青し
20.飛び出でて露けきことよ草の虫
21.彼岸花黒蝶来ては撮られけり
22.新米を運ぶ軽トラ風新た
23.熊笹の茎や並びて秋日さし
24.すれ違う車両は秋の西日連れ
25.自転車も吾も見ており曼珠沙華
26.苦瓜の最後の重さもいでおり
27.秋祭り神社の案内掲示板
28.名月を友と見上げる高架下
29.名月や足取り軽くビルを抜け
30.朝寒に被る布団の柔らかき
31.音高く潮の満ちくる虫の闇
32.名月へ湯の沸く音も湯けむりも
33.田を発てる鳩きらきらと秋天へ
34.かりんの実見上げるたびに空の青
35.街中の彼岸花はひっそりと
36.茄子の花萎む夕日の差す中に
※互選をはじめてください。5句選をし、その中の一句にコメントをお書きください。
曇り
引き潮の返す木の実まだ青き 正子
飛び出でて露けきことよ草の虫 正子
彼岸花黒蝶来ては撮られけり 正子
●10月月例ネット句会。
●駒林神社本祭
朝7時。神社にお参りした。だれもいないが、宵祭りの跡が残っている。ヨーヨー、ビール、フランクフルト、綿あめの値札がある。売っていたようだ。
●鯛めしを炊く。今日は、切り身の鯛を軽く焼いて釜に入れた。鯛めしも知られるようになって、おいしい炊き方が工夫されている。もとは、丸ごと一匹を土鍋で炊いた。今は作り方が丁寧。
快晴
法被着てそれがうれしき秋祭 正子
法被の子先んじ駈けゆく秋祭 正子
裸電球杜に巡らし秋祭 正子
●駒林神社の宵祭。朝、散歩に出かけた帰り道、祭の太鼓の音が聞こえるので、駒林神社に寄ると祭の準備中だった。西町の町内会の男性陣が門柱を立てたり、裸電球を境内に張り巡らせていた。法被を着た子がうれしそうに走っている。赤ん坊も連れてきてもらって、父親がまだ、早かった、など言っている。村社の祭を、若い家族が楽しみにしているのが、微笑ましい。
●合同句集の原稿が添付ファイルで送られてくる。今日は和人さん、修さん2名。原稿が送られてくると、かなり緊張する。50句の自選は大変な作業だった様子。この苦労が実ることを願う。いい合同句集になる気がする。みんな真摯に取り組んでくれている。
和人さんが、「花冠」に結社名が気に入ったと言ってくれる。なるほど、なるほど。
快晴
●泰與さんから合同句集の短文と維持費が送られてくる。維持費については、発行所ブログに発表。
●朝一番に、お寺に信之先生の一周忌と納骨の法要をお願いをする。日曜日の行事は、半年以上前から頼んでおかなければいけない。
●ジャニーズ問題が尾を引いているが、ニュースや時事解説、音楽番組は、ついついYouTube を頼ってしまう。核心をついてるのもあるから、次どうなるんだろうと、見てしまう。
新聞購読を9月でやめた。新聞いらない。YouTube に比べると、最大公約数的な意見を言ってるように思える。大手メディアは利益を考えて、最大公約数的な対象を相手にしてるのか、もしかしたら、聴衆や読者をなめてるのか。それとも、記者がつまらないのか。
●札幌五輪の誘致を辞めたニュース。先の五輪の不祥事とジャニー問題とつながってるのか、世の中、エンターテイメントが中央に出すぎ。前は周縁だったではないか。
曇り
●すっかり秋らしい気候になった。金木犀の匂いがしてきそうな日。
●「俳句」八月号の正子の句「夏隣」に句評をくださった方四名に、お礼を書く。すこし、きれいな葉書と、便箋と封筒を使った。伊予和紙。大洲の和紙だ。もっと細かく言うと、大洲和紙は、凧揚げで知られる、五十崎町の肱川沿いにある紙漉き工場の和紙。外国の女性のアマチュア詩人は、きれいな便箋や封筒を使って、さすが詩人と思わせる手紙にをくれる。便箋や封筒は紙を楽しむのに、いい。
曇り、時々雨
秋冷の小菊生きいき仏壇に 正子
目覚むより秋冷の部屋どこも 正子
秋の森からす遊ばせ明かるかり 正子
●朝食前に、歩いて日吉の商店街へ。松の川緑道に沿い、慶大の下田グランドを一周して商店街へ。ラグビー場、サッカー場、野球場と授業用のグランドが並び、,野球場の端に「バットの樹」と呼ばれるアオダモの樹の記念樹がある。東京六大学野球1000勝記念、2005年と彫り込んである。高さ15メートルほど。
●「きのうの記憶は今日役立たない」。日吉商店街のクロネコの営業所があるはずのところに、クロネコのトラックや、カートが商店へ頻繁に荷物を運びこんでいる。配達の人に、「ここに営業所はなかったですか。」と聞くと閉鎖したという。冷蔵・冷凍食品を送るのにいつも利用していたし、朝10時までに持ち込むとその日の夕方には都内には届いた。これができなくなる。