5月12日(日)

晴れ

●5月月例ネット句会。13名参加。
投句
啄木鳥の鳴き声若葉の森深く  正子
夏の蝶遺影の夫の変わらずに  正子
発車して旅に出るごと栃の花  正子

●筋向いの家の2.5メートルぐらいの樫の木に四十雀がよく出入りしている。すぐ上の電線でジュビジュビと鳴いては樫の繁りに入っていく。見れば巣箱が掛けてあって、中に四十雀が入っている様子。鯛ヶ崎公園の巣箱にも四十雀が入っている。このあたり、雀より四十雀が多い感じなので、民家の巣箱にも小鳥が入っている。窓辺の巣箱に小鳥が出入りする現実が目の前にあるはいかにもたのしい。ここに住みはじめて18年目ではじめてのこと。思い返してみれば、引っ越してきた時より、小鳥の種類が増えた感じがする。知らなかっただけかもしれないが。

●句美子が2週間ぶりに来るが、まだ風邪が抜けない様子。仕事が大変忙しい様子。働く時間を少なくできないものなのだろうか。息子は息子で忙しいという。親の私はいつも何か起こらないかと、ひやひやしている。母の日なんかどうでもよくて、子供たちには、元気でいてもらわねば、安心できない。今の社会構造は大丈夫なのかと思う。政治家があれでは、日本がよくなるはずがない。そのしわ寄せが子供たちに来るのでは、親はたまったものではない。

■5月月例ネット句会清記■

■5月月例ネット句会清記■
2024年5月12日
39句(13名)

01.満緑の中に沈みて昼寝かな
02.庭にきて静寂を砕く時鳥
03.ほめられて香水の名あかすなり
04.茉莉花の紅のつぼみや雨予報
05.竹皮を脱ぐや至れり薮の空
06.美味しそうな新緑なりぬ在所かな
07.僚友と一宿一飯さくら餅
08.亀鳴くやゆるき日暮れの待ち合わせ
09.一日を終えし雲かも鳥帰る
10.帰省の子迎えるように鯉のぼり

11.初蝶がひらりと肩にタッチ
12.葉桜の作る日陰に長き列
13.青梅を踏んでしまいし石畳
14.土手道を走る親子や薄暑光
15.断崖を目指すが如き卯波かな
16.老の声漁の話を初夏の浜
17.鎌研げば軽くなる風麦畑
18.湧水の波紋に砂のゆれる初夏
19.短夜を夜通し風の吹き通し
20.はつなつの稜線に雲湧き初めし

21.通学す青葉若葉の下の道
22.朝一番眺める鉢のメダカの子
23.田に水の満る音して五月入る
24.夏近し鉢柿枝の伸びを切る
25.エプロンのポケットに摘む豌豆の香
26.山映す代田に沿いて廃校まで
27.刈られゆく麦の香一日風に乗り
28.啄木鳥の鳴く声若葉の奥深く
29.発車して旅に出るごと栃の花
30.夏の蝶遺影の夫の変わらずに

31.箸先に弾力伝わる初鰹
32.旧友と再会祝す八重桜
33.八重桜揺れて濃淡鮮やかに
34.黄菖蒲の川の流れに満開に
35.同窓会写真に映る八重桜
36.鯉のぼり喜ぶ声がどこからか
37.春深し白き小花の街に満つ
38.白山吹寄らんとすれば既に散る
39.つぶつぶと銀杏並木に木の芽張る

※互選をはじめてください。5句選をし、その中の一句にコメントをお書きください。

5月11日(土)

晴れ
白がちは涼しさ呼べりアマリリス  正子

●昨日の日吉に特急が停まる話、今日、日吉駅の時刻表を確かめたら、通勤特急だけとわかった。そうなら、多分ずっと前からなのだろう。知らないのは自分だけだったかもしれない。

●『人間ゲーテ』(小栗浩著)を読んでいて、文豪ゲーテは保守的な人の印象をもった。フランス革命に批判的だったし、独創を誇る詩人が後を絶たないことに業を煮やしたらしいこともある。晩年にミュラーに語った言葉が面白いし、痛快。
「昔のものであれ今の者であれ、詩人が自分のものとして悪いものがあろうだろうか。せっかく花が目の前にあるのに、それを摘むのをなぜはばかるのだろう。人の宝物をほんとうにわがものとすることによってのみ偉大なものが生まれるのだ」(1824年)「真理は発見されてすでに久しい。・・・古くして真なるもの、それをわが所有とせよ」(「遺訓」(1829年))など。

「新しい俳句」をジャーナリズムは好むが、俳句は今のままでも追及され尽くしていないと思う。問題なのは、「ジャーナリズム」がいくら俳句に詳しくて通じていても、ジャーナリズム自身が俳句を作らないことに問題がある。

●薔薇をくれた近所の方に、「お陰で薔薇の俳句が出来ました」と、鳩居堂の葉書に俳句を書いたのを2枚、お礼のつもりで渡す。「駄句ですが、この句はお宅の薔薇のことですよ」と言うと顔を赤くされる。なんとシャイな。
 剪りくれるバラを待ちつつバラを見ぬ 正子
 二夜咲き真下に散りぬ活けしバラ   正子

5月10日(金)

晴れ

●横浜のそごうへ。鳩居堂で新しい葉書きを見つける。上下をぼかした和紙で色紙のような感じ。試しに2枚ずつ5種類買う。シルクスクリーンの葉書きはマンネリぎみだし、年齢に合わなくなったように思うので、よかった。
鳩居堂の工房は京都にあるのだろうが、どのあたりなのだろう。鴨川寄りかも。
いろんな団扇や扇子が出ている。夏がきている。

お茶店で静岡茶を買う。店の人の話では、新茶の包装は派手にするのだとか。法事用なので、新茶でないものを買う。

 行きは地下鉄、帰りは東横の通勤特急で。菊名で降りて急行に乗り換えるつもりだったが、日吉にも特急が停まるアナウンス。いつから特急が停まるようになったのだろう。これは今日のビッグニュース。見たことのない車両が走ってきた。何線?いつからだろう。

5月9日(木)

晴れ

埋葬の日のちかづきて青葉冷ゆ 正子
青葉冷ゆ旅の支度に似る納骨  正子
夜はことに青葉に冷ゆる畳の間 正子

●晴れてはいるが、きのうより気温が5度くらい低い。家のなかにいるとひんやりするので、薄着の上にボアを羽織る。いずみ浄苑から法事の案内の手紙がくる。夕方お寺に確認の電話。

●「氷室」の同人会長の大島幸男句集『雪解』(青磁社)を贈呈いただく。私などに、と思いつつ開けると、5月9日の発行日。早速お送りいただいたようだが、直接には存じ上げない。1948年新潟生まれで大阪在住。同じ時代を、同じ空気を吸って生きてきたことがなぜか嬉しい。以下に好きな句を挙げるが、自分流の句を選んでしまった。

虎杖を折れば音たつ水滴る
風鐸や奈良には高き鰯雲
餅花の枝垂るる先に寝ねにけり
雪形の現れしころ帰りけり
秋澄むや襖に淡く雁の落ち
山抜けて途の定まる帰雁かな
荒縄を断つて木の芽を放ちけり
雪沓を提げ夜の駅の親であり
左手の山が右手となる帰省
夜学子のざくりと置きし鍵の束
ひるがへり合うて帰燕の日の近し
若水や星の底なる雪の街
笹に汲むひと口ほどの岩清水

●お礼の手紙はあとでと思ったが、印象が残っているうちにと思い直し、夕方手紙を投函した。

5月8日(水)

曇り 
 KKR ローズテラス
夏靄のせまる玻璃窓黒カレー    正子
満目の薔薇吹き揺らす雨嵐    正子
薔薇の雨傘を濡らすも傘軽し   正子
満目の嵐の薔薇を忘れまじ    正子
 神奈川県立近代文学館
うす暗く青葉に灯り文学館    正子
●今日は妹が帰る日。朝食後、妹が私の散歩コースを知りたがっているので、5丁目の丘へ。昨日の荒れた天気のせいか、今朝は鳥が鳴かない。鵯と、四十雀が一羽鳴いた程度。曇りで富士山も南アルプスも見えないが、富士山の見える辺りを教える。

五月人形を飾っているのを妹が見て、雛人形の顔も見たいというので、内裏様だけ出す。雛人形は母と妹が句美子に選んでくれたもの。40年経つが、そんなに古びていない。お土産に何かと思うが、要らない、要らないと言うので、編んだばかりのレース編みを渡す。 

新横浜まで見送っていく。家から新横浜駅までは20分もかからない。駅の店舗は、できた当時よりずいぶん変わった。高島屋も引き払っているし、弁当と鎌倉横浜みやげの店とカフェがほとんどになっている。小さい鎌倉のお土産を買って渡した。二時前の小倉行を見送って帰宅。

5月7日(火)

雨、風ときどき強し

二夜咲き真下に散りぬ活けし薔薇   正子
薔薇園を背にして港ヨコハマを    正子
薔薇の句を4B鉛筆もちて書く   正子 
●小雨を承知で「山下公園」と「港の見える丘公園」に末の妹と出かけた。山下公園は12日開催のトライアスロン会場の準備中。薔薇がきれいに咲いて噴水があがっている。氷川丸、赤い靴をはいた女の子、大さん橋を見てまわった。大さん橋はバリアフリーで、大きく波打つようなデザインは、デッキのような全面板張り。波にゆったり揺られているような、船にのっているような感覚になる。妹がこの桟橋のデザインは、オリンピック競技場のデザインで、没になった女性のデザインではないのかという。そうらしい。大さん橋では革製品を手作りしている店で横浜の水彩画の絵葉書を買った。この桟橋の中で氷川丸やベイブリッジをスケッチしている人が二人。

雨のなかを歩いてきたので、この辺りでバスに乗りたくなった。見れば大さん橋入口にバス停があって、「赤いくつ」のバスが止まる。ちょうどバス停から横浜三塔と言われる、神奈川県庁の和洋折衷のキングの塔、横浜税関の優美な緑青色の小さいドーム型のクイーンの塔、横浜開港記念館の赤白のコントラストのあるジャックの塔が、三塔一緒に見える。10分おきぐらいに来るバスに乗った。「港が見える丘公園」へ行くつもりだったが、桜木町が終点でそこで降ろされた。雨と風が強い。やむなく桜木町の駅前から路線バスに乗って、「港の見える丘公園」へ。公園前で下車すると、薔薇園も雨と風がかなり激しい。

目の前のKKRのホテルのレストランに駆け込んだ。港に向く席に案内されて、二時前、遅い昼食に黒カレーセットを注文した。ポテトサラダの前菜に甘くてピリッと辛いカレー。黒い色はなんだろう。ご飯に合わせて甘みのあるものを食べるのは苦手。隣の席の女性二人も、妹もこんなカレーは家では食べれないと美味しそうに口に運んでいる。最後のブラックコーヒーを飲んで落ち着く。食事をしている間は、靄が窓に押し寄せて、ベイブリッジはほとんど見えない。うすくそれらしく影が透いている。それでもコーヒーを飲んでいるうちに靄がはれてきた。雨も止んた。

レストランから出て薔薇園を少し歩き西洋館を見物。イギリス館に入るとコンサートをしているようで、扉から音楽が洩れる。帯をさまざま造形的にデザインしたものと、生け花が展示してあった。端午の節句をイメージしている。イギリス館を出るとまた雨と風。薔薇が吹き荒れている。荒れている薔薇はまたと見れない壮観な眺め。カスケードのある道を伝って111番館へ。ショップだけ見て出て、神奈川近代文学館へ。文学館付きの喫茶店がしまっているので、休館のような雰囲気。しかし、薄暗い中にも小さい明かりがついている。「帰って来た橋本治展」がある。試しにドアの前に立つとドアが開いて、受付に女性がいた。入館料を払い中へ。来館者は二人と私たち。橋本治の遺稿は神奈川近代文学館に寄贈されているとのこと。手書きの原稿用紙が、書き損じも含め積み重ねられている。25センチほどの高さのものが3つ。桃尻語の『枕の草子』や『源氏物語』、編み物をしていて浮世絵や沢田研二の顔などを編みこんだセーターなど、原稿を書くための細かい資料、駒場祭のポスターなどの展示。やりたいことは何でもやってみた人の印象。

出た時は閉館が迫る時間。帰りは雨が止んでいるので谷戸坂を歩いてくだり、フランス山の入口の栃の花はどうかと見て、元町中華街駅から東横線で帰宅。「赤いくつ」バスには初めて乗ったし、妹にも横浜らしいところを案内できた。しばらく、多分10年ぐらいこの辺りには来ていないので、久しぶりに面白かった。

5月6日(月)

曇りのち小雨

剪りくれる薔薇を待ちつつ薔薇を見る 正子
夫亡き家五月の薔薇匂うなり     正子
 石井さん
天上へ光れとばかり薔薇咲かす    正子

●近所の薔薇愛好家の方の庭を見惚れていたら、「剪ってあげましょう」と一抱え薔薇を剪ってくださった。そして、薔薇の花について細かく説明をしてくれた。葉に艶があるものと、無いもの、棘の向き、蕊が緑と黄色の違い、モダンローズとオールドローズの違いなど。オールドローズは手でそっと触ると優しくやわらかい。聞けばきりがない。家じゅうの薔薇の花に嬉しくなる。仏壇に棘があるので薔薇はいけないと聞いたが、愛好家の方は、「家内にたくさん供えてますよ。空から見ていてくれると思うと、一生懸命薔薇を咲かせてますよ。」という話。それで、仏壇にも薔薇をたくさん供えた。

●末の妹が一周忌の前にお参りに来てくれた。

5月5日(日)子供の日 立夏

晴れ
発車して窓に紅花栃の花    正子
発車して旅を行くごと栃の花  正子
青葉蔭知らない道のまだ続き  正子

●家のなかにいるとそれほどでもないが、季節外れの暑さ。フジコ・ヘミングさんが4月21日亡くなって、昔の映像が放送された。「私のラ・カンパネラが世界で一番いいと思っている。」と話していた。「ラ・カンパネラ」がフジコ・ヘミングに乗り移って、私は私が世界で一番好きだと言うようにも取れる。こよなく愛した「鐘」の音でもあるのだろう。

●マチス展が新国立美術館で2月から開催されいる。5月27日まで。去年は東京都美術館で4月27日から開催された。ネットで調べた時、この二つをなぜか混同してしまっていた。4月27日が来るのを待っていたのだ。ロザリオ礼拝堂のモチーフなどを一度見たいと思っている。19日の一周忌が済むまでは気が抜けないし、見逃しそう。
●冷凍してストックするために、半日かけて、いなり寿司と餃子を作った。いなり寿司は、揚げも自分で炊いて、具もちゃんと入れて作った。出来立てを味見すると揚げの味がしっかりしていない。失敗と思って沈んでいたが、夜食に一つ食べると、味がなじんで驚くほど美味しかった。馴染んで味にメリハリが作ってどういうことなのかしらん。

■5月月例ネット句会ご案内■

■5月月例ネット句会ご案内■
①投句:当季雑詠
5月6日(月)午前6時~6月12日(日)午後5時
②投句は、下の<コメント欄>にお書き込みください。
※どなたでも投句が許されます。

▼互選・入賞・伝言
①互選期間:5月12日(日)午後6時~午後10時
②入賞発表:5月13日(月)正午
③伝言・お礼等の投稿は、5月13日(月)正午~5月16日(木)午後6時
○句会主宰:高橋正子
○句会管理:髙橋句美子・西村友宏