11月16日(日)

★たて笛の音色幼し冬初め   正子
小学校低学年の児童でしょうか。新学期から学び始めたリコーダーも半年を過ぎ、ずいぶん様になってきました。まだまだ音色に幼いところがあるとはいえ、大きな進歩が見えます。「冬初め」に子供にとっての時間の積み重ね、家族の感慨が感じとれます。あるいはお子様方の幼い頃の思い出かもしれませんね。(小西 宏)

○今日の俳句
欅立つ落葉きらめく陽の中に/小西 宏
情景がよく整理されている。陽を受けてきらめきながら散る落葉。その中心に黄葉した大きな欅の存在が示されている。(高橋正子)

○欅黄葉(けやきもみじ)

[欅黄葉/横浜日吉本町]

★色付や豆腐に落て薄紅葉 芭蕉
★小原女の足の早さよ夕もみぢ 蕪村
★日の暮れの背中淋しき紅葉哉 一茶
★山に倚つて家まばらなりむら紅葉 子規
★瀑五段一段毎の紅葉かな 漱石
★阿賀川も紅葉も下に見ゆるなり 碧梧桐
★たかあしの膳に菓子盛り紅葉寺 虚子
★紅葉してしばし日の照る谷間かな 鬼城
★山門に赫と日浮ぶ紅葉かな 蛇笏
★岩畳をながるゝ水に紅葉かな 石鼎
★黄葉一樹輝きたてり紅葉山 泊雲

★仰ぎ見る欅黄葉と青空を/高橋信之
★欅黄葉いま北国の空が欲し/高橋正子

 千葉公園には、イロハモミジ、イチョウ、トウカエデ、ケヤキ、カツラ、ニワウルシ、シマサルスベリ、トチノキ、ハナミヅキ、ヒメシャラ、ドウダンツツジなどの紅葉・黄葉する樹木があります。10月中~下旬からケヤキ、サクラ、カツラなどが色づきはじめ、11月上旬から中旬にイロハモミジ、トウカエデ、トチノキが見ごろになり、11月下旬から12月上旬にはボタン園の大イチョウが見事な黄葉を見せます。
 今年の紅葉の見ごろ時期は、(社)日本観光振興協会の予想によれば「例年よりやや遅くなる見込み」だそうです。因みに東京(明治神宮外苑)の見ごろ時期は、12月上旬~中旬(例年11月下旬~12月上旬)の予想です。
 紅葉は最低気温が8度になると始まり、5~6度以下になると色づきが進むといわれます。前記の予想は、9月の平均気温から予想する気象庁作成の予測式を用いており、今年は9月の平均気温が例年より高かったため、紅葉の見ごろが「やや遅れる」予想結果となっています。
 紅葉・黄葉の色は樹種によって概ね同じですが、ケヤキの場合は、黄~橙~赤と樹木によって紅葉の色が異なります。同一の樹木が年によって紅葉色が変わることはなく、樹木の個体ごとに紅葉する色が遺伝的に決まっていることが分かっています。千葉公園でも、黄色のものから赤色のものまで色とりどりのケヤキが見られます。(千葉市のホームページより)

◇生活する花たち「十両(やぶこうじ)・万両・白文字(しろもじ)」(東京白金台・国立自然教育園)

11月14日(金)

★眩しかり渚に並ぶゆりかもめ  正子
京都の鴨川などでもよく見かけました。ゆりかもめは色が白く群れで見ることが多い冬の鳥です。
冬の渚に群れるゆりかもめ、晴れの日の渚の波のきらめきの中では眩しさが一層強くなります。(古田敬二)

○今日の俳句
木の実あまた落ちたばかりの輝きに/古田敬二
落ちたばかりの木の実は、驚くほどつやつやしている。それが「あまた」なので、あたりの森や、その木のゆたかさが思われるできる。(高橋正子)

○花冠1月号(362号)校了。 刷り上がるのは12月初旬の予定。ただいま2月号の編集中。

○石蕗の花(つわのはな)

[石蕗の花/横浜日吉本町]         [石蕗の花/横浜いずみ野]

★せせらぎの水音止まず石蕗の花/高橋正子
★葉の強さよりも明るき石蕗の花/高橋正子

 ツワブキ(石蕗、艶蕗、学名:Farfugium japonicum)とはキク科ツワブキ属の多年草。イシブキ、ツワともいう。ツワブキの名は、艶葉蕗(つやばぶき)、つまり「艶のある葉のフキ」から転じたと考えられている。沖縄方言では「ちぃぱっぱ」という。日本では本州の福島県・石川県以西から四国、九州、琉球諸島(大東諸島と魚釣島を除く)に、日本国外では朝鮮半島、中国、台湾に分布する。低地から山地の日陰や海岸に多い。有毒物質のピロリジジンアルカロイドを含有している。
 多年草で、草丈は50cm程度。地下に短い茎があり、地上には葉だけが出る。葉は根生葉で葉身は基部が大きく左右に張り出し全体で円形に近くなる。長い葉柄を持ち、葉柄は大きく切れ込んだ葉身の中心につく。これらの点はフキによく似ている。その葉は厚くて表面につやがあり、緑色が濃く、若いときには綿毛が多い。花期は10-11月。葉の間を抜けて花茎を伸ばし、その先端に散房花序をつけ、直径5cm程度の黄色い花を数輪咲かせる。フキが夏緑性であるのに対して、ツワブキは常緑性である。
 日陰でもよく育ち、園芸植物として、日本庭園の石組みや木の根元などに好まれる。斑入りの葉を持つものもある。民間薬(生薬名たくご)として、茎と葉を打撲や火傷に用いる。フキと同じように茎を食用とすることもあり、フキを原料にした煮物と同様に「キャラブキ」と呼ばれることもある。津和野町の名前の由来は「石蕗の野」であるという。
 俳句歳時記では「石蕗の花」が冬の季語となっている。

◇生活する花たち「椿・野葡萄・くこ」(横浜市都筑区東山田)

11月13日(木)

★落葉ふる空の青さのどこまでも  正子

○今日の俳句
冬鵙に雲一片もなかりけり/井上治代
一片の雲もなく晴れ渡った空に、けたたましいはずの冬鵙の声が、のびやかに聞こえる。(高橋正子)

○帰り花(りんごの花)

[帰り花(つつじ)/横浜港北区日吉本町_2012年10月25日]  [帰り花(りんごの花)/横浜・四季の森公園_2011年11月3日]

★凩に匂ひやつけし帰花 芭蕉
★かへり花暁の月にちりつくす 蕪村
★春雨と思ふ日もあり帰り花 蓼太
★ニ三日ちうでゐにけりかへり花– 太祗
★茗荷畑ありしあたりか忘れ花 也有
★帰り咲く八重の桜や法隆寺 子規
★一輪は命短し帰花 漱石
★ひとり磨く靴のくもりや返り花 龍之介
★日に消えて又現れぬ帰り花 虚子
★藁積んで門の広さや帰花 鬼城
★返り咲く園遅々とゆく広さかな 蛇笏
★返り花その日その日の来ては去る 万太郎
★梨棚や潰えんとして返り花 秋櫻子
★真青な葉も二三枚返り花 素十
★梨棚のところに来たり帰花 青畝
★ひと枝にうすく真白く返り花 草田男
★返り花三年教へし書をはさむ 草田男
★帰り花日かげりぬればさやかなる 草城
★返り花俳人兵のことぎれし 静塔
★人の世に花を絶やさず帰り花/鷹羽狩行
★帰り花鶴折るうちに折り殺す/赤尾兜子
★礼服をしばらく吊りぬ返り花/山下知津子
★返り咲く花は盛りもなく散りぬ/下村梅子
★太陽のとほれる道に返り花 長谷川櫂
★寂庵の仏に捧ぐ返り花 高田正子

 十月も終わりごろだったと思うが、横浜四季の森公園近くの民家に林檎の帰り花を見たのは、はじめてのこと。桜と紛れてしまうような林檎の花も小春日和の空に咲いているのを見ると、皐月などと違って、なにがしかの風情がある。
 帰り花(かえりばな)とは、11月頃の小春日和に、桜、梅、桃・梨・山吹・つつじなどに多く見られる現象で、本来の季節とは異なって咲かせた花のこと。ひとが忘れた頃に咲くので、「忘れ花」といった言い方もされる。「返り花」とも書き、「二度咲」「狂い咲」ともいい、俳句では冬の季語の一つとなっている。

★歳月は還らず返り咲く花よ/高橋正子

◇生活する花たち「たいわんつばき・石蕗の花・小菊」(神奈川・大船植物園)

◆ご挨拶/11月ネット句会◆


◆11月ネット句会◆
ご挨拶(高橋正子/主宰)

11月句会にご参加くださいまして、ありがとうございました。入賞の皆様おめでとうございます。
立冬を過ぎ、朝晩はすっかり冬と言えるようになりました。温かいお風呂や、炬燵が嬉しくなりました。一週間ほど前、久しぶりに大船の植物園に出かけましたら、菊花展がありました。冬桜や山茶花、石蕗の花も沢山咲いておりました。薔薇園も秋の薔薇がちょうど見ごろ。普段俳句を作るには、何でもないような所から海が見えたり、ちょっとした小川があったり、窓から木の葉が揺れるのが見えたりするのが一番よいように思いました。句会では、みなさんの句から、今日は何をされたのかな、どこへ行かれたのかななど思って、楽しさをおすそ分けいただいています。秀之さんの句に、みかんを箱で買って自転車に乗せて帰るというのがありましたが、みかんどころの愛媛にいるときは、そんなこともしていたな、と思い出しました。日常生活には楽しいことが沢山あるというのは本当でしょう。句会の度にそれを実感します。今月も句会の管理・運営は信之先生、集計は洋子さんにお願いいたしました。いつもお世話をありがとうございます。これで11月句会を終わります。

次回12月の月例ネット句会は、「漱石忌ネット句会」として12月9日(火)に行う予定です。詳細は追ってお知らせいたします。
多くの方のご参加をお待ちしています。

11月ネット句会入賞発表■

■11月ネット句会■
■入賞発表/2014年11月12日■

【金賞】
★清純な空の青さに小鳥来る/井上治代
「小鳥来る」ころの空の青さを「清純」と感じたのはユニーク。小鳥のかわいらしさがそう感じさせたのか。清新な青空を渡って来た小鳥が愛おしい。(高橋正子)

【銀賞2句】
★錦秋の雑木もみじに風どっと/小川和子
「風どっと」が生きている。雑木もみじの様々な色を吹き、揺るがせる風の大いなること。読めば、読み手をも風が大きく包んでくれるような気持になれる。(高橋正子)

★頂きし小さき種はハンカチに/祝恵子
植物の好きな近所の人と立話をしていて種をもらったのだろう。小さいので、ハンカチを取り出して、ハンカチに包んだ。気持が優しく、可愛らしささえある仕草。(高橋正子)

【銅賞3句】
★いきいきと立冬の朝の挨拶を/迫田和代
大変、はきはきとした句。立冬の朝を迎え、きびきびとした冬が来て、なんだか嬉しくなっている。朝の挨拶もいきいきと気持よく交わされる。(高橋正子)

★軒下に光集める吊るし柿/古田敬二
軒下の吊るし柿は、簾のようになって、暗かった軒下が柿の色で明るくなる。青空の日が当たると、まさに光を集めて輝くのだ。(高橋正子)

★初冬のメロディー報らす湯張りかな/桑本栄太郎
初冬のころは温かい風呂が恋しい。バスタブに湯が適量張られると、音楽で報せてくれる器具がある。「お風呂が沸いたよ」という、そのメロディーが何とも楽しい。(高橋正子)

【高橋信之特選/8句】
★初冬のメロディー報らす湯張りかな/桑本栄太郎
お風呂の湧きあがりを軽快なメロディーに知る現代の暮らし。寒さに向かいますが、「初冬の」の季語もよく効いて冬の日もあたたかです。 (小川和子)

★軒下に光集める吊るし柿/古田敬二
山里の吊るし柿ほど、澄んだ青空に似合うものはないと思います。あの明かるさに出会う度、しばし呆然と立ち尽くしてしまいます。光集めるという表現は、その輝かしさを見事に言い切っていらっしゃるように思います。 (福田ひろし)

★りんどうの一輪がよく陽にあたる/高橋句美子
清楚かつくっきりと力強いリンドウがいっぱいに陽を受けている。リンドウは地の恵みであり陽は天からの賜りものだ。 (小西 宏)

★日当たりの朝餉嬉しく冬に入る/桑本栄太郎
「冬に入る」季節となれば、「朝餉」の刻の日差しは、室内の奥へと伸びて、「日当たり」のいい「朝餉」となる。家族の会話も嬉しく、楽しい「朝餉」だ。季語「冬に入る」が生活と深く結びついて、いい生活句となった。(高橋信之)

★いきいきと立冬の朝の挨拶を/迫田和代
★頂きし小さき種はハンカチに/祝恵子
★清純な空の青さに小鳥来る/井上治代
★錦秋の雑木もみじに風どっと/小川和子

【高橋正子特選/8句】
★枯れてゆくさまの残菊薫りけり/小川和子
盛りの菊の薫りは勿論ですが、枯れてゆく菊にも薫りが残っている。花の生命力を思います。 (祝恵子)

★箱買いのみかんを荷台に自転車漕ぐ/高橋秀之
冬に入り、食後にお八つにいつも手元にあれば食べるみかんです。箱ごと買って持ち帰れば、子供たちの喜ぶ顔が目に浮かぶ事でしょう。 (桑本栄太郎)
冬になって、いよいよ蜜柑のシーズン。ご家族のために箱ごと買って、自転車の荷台に乗せ家へ持ち帰る。待ちわびるご家族の方々の笑顔も楽しく思い浮かべられます。 (小西 宏)
家族のための箱買いしたみかん。喜ぶ皆の姿を思いながらの、楽しい自転車での帰りです。 (祝恵子)

★いきいきと立冬の朝の挨拶を/迫田和代
★頂きし小さき種はハンカチに/祝恵子
★秋高し心が先に歩き出す/高橋信之
★軒下に光集める吊るし柿/古田敬二
★清純な空の青さに小鳥来る/井上治代
★錦秋の雑木もみじに風どっと/小川和子

【入選/9句】
★小雨のち晴れの週末おでんの香/福田ひろし
立冬ともなると晴れていても暖かくはない。まして雨が降ったあとは・・・ そんな夕餉におでんは嬉しい。  作っている時からするあの独特匂いのが堪らない。(内山富佐子)

★秋深む終着駅の箱根から/高橋句美子
晩秋、秋の気配が濃く趣が深まった小田急の終点箱根に着いて、まずはゆっくり温泉に入って英気を養ってから紅葉見学でも、と考えている作者。素晴らしい日をお過ごしになるのでしょう。 (小口泰與)
小田急線箱根行きの電車に乗り終着駅に着いてみれば、辺りはすっかり錦秋の光景である・・・。さてこれから、散策の始まりを・・とも想われ、上・中・下のそれぞれの語句から深まりゆく秋の光景へと、作者の心が動き行く様子が窺がえ素晴らしい。終着駅との措辞が効いている。(桑本栄太郎)

★土手を歩く小春の風と陽をまとい/小川和子
小春日の清々しい季節感を感じながら土手道を歩くのは、とても気持ちの良いことでしょう。 (高橋秀之)

★池の面の黄のさ揺らぐや石蕗の花/佃 康水
水辺に好んで群生する石蕗の花ですが、その黄色い花が池の面に映って頼りなげに風にゆれている。初冬の穏やかで優美な詠みが魅力です。「さゆらぐ」がいいですね。 (河野啓一 )

(故郷の山・妙高山を読む)
★立冬や妙高山の仁王立ち/ 内山富佐子
立冬を迎える頃は日の光も急に弱まり日脚も短く寒さのつのる厳しい季節になって参ります。立冬と百名山の一つ妙高山の仁王立ちとの取り合わせにより寒さに向かう一層の緊張感を感じさせ、大自然の中の堂々とした景が見えて参ります。 (佃 康水)

★雑木黄葉の窪地に鳥の声満つる/小西 宏
初冬となり、殆どの樹木が錦秋の光景です。窪地(谷地?)の中であってもそこだけは限られた明るい別天地となり、鳥達がが元気に謳歌している。 (桑本栄太郎)

★初冬のマルシェに求むフランスパン/河野啓一
晩秋から初冬になっても、日々の生活は淡々としていて変わらない。しかし、硬目のフランスパンは初冬に相応しいかも知れず、それをマルシェに求め袋からはみ出させて帰る光景は、如何にも洒落た感性である。 (桑本栄太郎)

★萩の寺に句碑見に行かん今朝の冬/矢野文彦
萩の花がまだ残っているかもしれない寺の句碑を見にきたくなった初冬の朝の作者。句碑がある萩寺と言えば、私にも懐かしい寺でもあります。 (祝恵子)

★冬ばらのみず枝をつつむ朝日かな/小口泰與
薔薇を大切に育てておられる泰與さん。薔薇の茎から、紅の柔らかなみず枝がすっと伸び、朝日が暖かく包んでいる。薔薇への細やかな愛情が感じられる。(高橋正子)

■選者詠/高橋信之
★秋高し心が先に歩き出す
晴れ渡った秋の空の下へ出かけようとする時、足より先に心が歩きだすという。心の充実感があふれだしそうにいきいきとした句。(古田敬二)
理屈でなく、言葉もなく、ただただ心と体が一緒になって歩き出す。そんな、高く澄んで大らかな秋空だったのだ。 (小西 宏)

★台風来つつありパソコン画面の緊張
★台風の眼がある今日のパソコンに

■選者詠/高橋正子
★冬はじめ一人紅茶の湯気たのしむ
まだ浅い冬のひと日にあるとは、どのようなことだろうか。とりたてての感慨があるわけではない。ただゆったりとした時の流れ。ほんの少し、冷めた空気を間接的に感じることがあるだけ。 (小西 宏)

★温室のブーベンビリアの楽園へ
大船フラワーセンターの句。「冬はじめ」の季節であったが、室外の季節とは違った冬の「温室」で、南の楽園を思わせるブーベンビリアが色とりどりの花を咲かせていた。(高橋信之)

★山茶花の花はたとえば二年生

■互選高点句
●最高点(6点)
★軒下に光集める吊るし柿/古田敬二

※集計は、互選句をすべて一点としています。選者特選句も加算されています。
(集計/藤田洋子)

※コメントのない句にコメントをお願いします。

◆11月ネット句会清記◆


■11月ネット句会■
■清記/17名51句

01.冬ばらのみず枝をつつむ朝日かな
02.冬ざれの一朶の雲のはやきかな
03.山道の落葉にすべる小犬かな
04.日当たりの朝餉嬉しく冬に入る
05.切干の笊に日当たるテラスかな
06.初冬のメロディー報らす湯張りかな
07.誰も居ぬコート落ち葉の演舞場
08.銀杏黄葉ほとばしる色ここに在り
09.立冬や妙高山の仁王立ち
10 青い空紅葉紅葉の間から

11 香につられつましくおける菊花展
12 いきいきと立冬の朝の挨拶を
13 カルデラの裂け目に立ちて冬来る
14 小雨のち晴れの週末おでんの香
15 さらさらと湯と流る来る落ち葉かな
16 頂きし小さき種はハンカチに
17 我が街も銀杏並木の黄が続く
18 晶子の碑色づく落葉に囲まれて
19 神おわす山くっきりと今朝の冬
20 楯のごと湖面に迫る峡紅葉

21 池の面の黄のさ揺らぐや石蕗の花
22 雑木黄葉の窪地に鳥の声満つる
23 土柔らか黄金落ち葉に陽の眩し
24 道掃くも午後の楽しみ彩落葉
25 温室のブーベンビリアの楽園へ
26 冬はじめ一人紅茶の湯気たのしむ
27 山茶花の花はたとえば二年生
28 秋深む終着駅の箱根から
29 温泉に紅葉落ち浮く湯気の中
30 りんどうの一輪がよく陽にあたる

31 秋高し心が先に歩き出す
32 台風来つつありパソコン画面の緊張
33 台風の眼がある今日のパソコンに
34 初冬のマルシェに求むフランスパン
35 谷紅葉まっかに燃えて瀬音かな
36 立冬の湖を背にして彦根城
37 軒下に光集める吊るし柿
38 ちりじりに分かれることが鰯雲
39 蒼天に漆紅葉の鮮やかに
40 清純な空の青さに小鳥来る

41 秋天へ工事現場の音高し
42 いけばな展苔むす古木堂々と
43 枯れてゆくさまの残菊薫りけり
44 土手を歩く小春の風と陽をまとい
45 錦秋の雑木もみじに風どっと
46 落葉舞う音のかそけき後の月
47 柿熟れて背景の空よそよそし
48 萩の寺に句碑見に行かん今朝の冬
49 黄葉の真っ直ぐ連なる御堂筋
50 齧りかけの林檎がひとつ皿の上

51 箱買いのみかんを荷台に自転車漕ぐ

◆互選のご案内◆
①選句は、清記の中から5句を選び、その番号のみをお書きください。なお、その中の1句にコメントを付けてください。
②選句は、11月11日(火)午後8時から始め、同日(11月11日)午後12時までに済ませてください。
③選句の投稿は、下のコメント欄にご投稿ください。
※1) 入賞発表は、11月12日(水)正午
※2) 伝言・お礼等の投稿は、11月12日(水)正午~11月13日(木)午後6時です。

平成27年度会費・同人費納入者一覧


■平成27年度会費同人費(3万円完納)納入者/20名
◆11月11日:小西宏◆11月11日:小口泰與◆11月11日:迫田和代◆11月11日:河野啓一◆11月12日:藤田洋子◆11月12日:安藤智久◆11月12日:川名ますみ◆11月17日:下地鉄◆11月18日:祝恵子◆11月19日:柳原美知子◆11月19日:松尾節子◆11月21日:佃康水◆11月28日:小川和子◆11月28日:井上治代:◆12月2日:渋谷洋介◆12月5日:黒谷光子◆12月10日:高橋秀之◆12月14日:多田有花◆12月15日:桑本栄太郎◆12月18日:古田敬二◆(12月18日現在)

◆未定◆
◆12月10日:矢野文彦◆

■平成27年度会員費(2万円/ネット利用費を含む)納入者
◆12月3日:福田ひろし◆12月11日:内山富佐子◆

■平成27年度同人費(2万円/ネット利用なし)納入者

■平成27年度会員費1万円/ネット利用なし)納入者
◆11月12日:阿部寿子◆

■平成27年度年間購読料(1万円/諸雑費を含む)納入者

■特別維持費(4名)
□迫田和代(11月11日/1万円)◇小西宏(11月11日/1千円)◇松尾節子(11月19日/5千円)◇佃康水(11月21日/1万円)

▼送金先:
○ゆうちょ銀行
[店名]〇二八(読み ゼロニハチ)
[店番]028
[預金種目]普通預金
[口座番号]6257389
[名義]花冠発行所(カカンハッコウショ)

○郵便振替
口座番号 00290-1-116469
口座名称 花冠発行所(カカンハッコウショ)

伝言板

11月10日(月)

★天の日は初冠雪の嶺に照り  正子
初冠雪と聞くだけでも気持ちが高揚いたします。また、「天の日」という新鮮な表現に更に神々しく霊峰富士山、もしくはそれに匹敵する様な嶺を連想いたしました。天の日が初冠雪を照らし、眩しいほどに耀く嶺は凛として初冬の美しい景色です。(佃 康水)

○今日の俳句
浜風に確と結びし新松子/佃 康水
浜辺の松の枝にしっかりと青い松毬(まつかさ)がついた。古い松毬と違って充実している。それを「確と」が言い当てている。浜辺の青松毬のすがすがしさがよい。(高橋正子)

○冬薔薇(ふゆばら、ふゆそうび)

[冬薔薇/横浜いずみ野]

○冬薔薇(ふゆばら、ふゆそうび)

[冬薔薇/横浜いずみ野/カフェ・ド・ダラ]

★フランスの一輪ざしや冬の薔薇/正岡子規
★築地行けば垣根の薔薇や冬の花//正岡子規
★思はずもヒヨコ生れぬ冬薔薇/河東碧梧桐
★冬ばらの蕾の日数重ねをり/星野立子
★冬の薔薇すさまじきまで向うむき/加藤楸邨
★冬薔薇金環蝕ののち開く/黒田杏子
★冬薔薇や海に向け置く椅子二つ/舘岡沙緻
★冬薔薇やっぱり君は君のまま/SUNAO
★見るうちに薔薇たわたわと散り積る 虚子
★手の薔薇に蜂来れば我王の如し 草田男
★ばら薫るマーブルの碑に哀詩あり 久女
★愁ひつつ岡にのぼれば花いばら 蕪村
★花茨白花は楽の通ひ易く 草田男
★花いばら ここの土とならうよ 山頭火
★夕日の中の冬ばらの赤明らかに/高橋信之

 冬薔薇といえば、たいていは、花屋から買ってくるものだ。花瓶に開きかけたものや蕾を挿して開くのを待つのだが、開きかけたものはまだしも、蕾は固く結んで、いよいよ色が濃くなって咲かないうちに枯れてしまう。何とか、蕾を咲かそうと苦心するのが常だ。たまにそよの庭に一、二輪咲いているのを見る。
 昨年、十一月八日、横浜市いずみ野にある、千坪はあるというガーデンに出かけた。立冬を過ぎたばかりのこの日は、心地よい風が少しあって、空は晴れ渡っていた。ガーデンは、冬の初めとあって、咲き残る花、季節はずれなのにきれいに咲いている花。枯れたまま倒れた枝、茨の実などが入り混じっている。細くレンガを敷いた道以外は、何がどこにあるのか、野原よりももっと仕切りがつかない。その中に、ところどころ冬薔薇が咲いている。どれも、れっきとした名前があるのだろうが、それに構わずじっくりと見て歩くと、申し分なくきれいに花開いている。春に咲くアリッサムも元気いっぱいに十分に花を咲かせて、レタスなども瑞々しいところを見ると、土がいいのだろうと察しがつく。冬薔薇なのに瑞々しい。午後の日を浴びて一つの花にも日陰と日向がある。やはりこの寂しい陰りは冬薔薇なのだ。室内の喫茶室にも薔薇がグラスに挿してあったが、オールドローズなのか柔らかによく開いて、窓辺の小寒い夕方の陰りによく匂っていた。

★冬薔薇にいずみ野の空ひろびろと 正子
★冬そうび二輪の匂う板机     〃

バラ(薔薇)は、バラ科バラ属の種(しゅ)の総称。バラ属の植物は、灌木、低木、または木本性のつる植物で、葉や茎に棘があるものが多い。葉は1回奇数羽状複葉。花は5枚の花びらと多数の雄蘂を持つ(ただし、園芸種では大部分が八重咲きである)。北半球の温帯域に広く自生しているが、チベット周辺、中国の雲南省からミャンマーにかけてが主産地でここから中近東、ヨーロッパへ、また極東から北アメリカへと伝播した。南半球にはバラは自生していない。世界に約120種がある。「ばら」の名は和語で、「いばら」の転訛したもの。漢語「薔薇」の字をあてるのが通常だが、この語はまた音読みで「そうび」「しょうび」とも読む。漢語には「玫瑰」(まいかい)の異称もある。 欧米ではラテン語: rosa に由来する名で呼ぶ言語が多く、また同じ語が別義として「ピンク色」の意味をもつことが多い。6月の誕生花である。季語は夏で、「冬薔薇」「ふゆそうび」となると冬の季語になる。なお、一般に「ばら」と呼ぶときは、園芸品種としてのそれを指すことが多い。

◇生活する花たち「山茶花・ユリオプスデージー・綿の実」(横浜日吉本町)

11月8日(土)

★夜は軒陰に白菜星をほしいまま  正子
白菜を干すと白菜の甘味を引き出し、またしんなりさせて漬けやすくするために、夜は霜の当たらない軒陰に干し、初冬の冴え渡った星空の冷気を浴びていっそう美味しくなりますね。(小口泰與)

○今日の俳句
紅葉の鍋割山(なべわり)も雨貯えし/小口泰與
鍋割山は、神奈川の丹沢山系や群馬県など、日本にいくつかあるようだ。鍋を割って伏せたような山か。その名前に昔話の雰囲気がある。雨が降るたびに季節が進み、紅葉の山となり、落ち葉の重なる沢道を歩けば、水が滲んでくる。「雨貯えし」が句を膨らませた。(高橋正子)

○茶の花

[茶の花/横浜市港北区松の川緑道]    [茶の花/東京白金台・自然教育園]

★茶の花や白にも黄にもおぼつかな 蕪村
★茶の花に隠れんぼする雀かな 一茶
★茶の花や利休の像を床の上 子規
★茶の花や洛陽見ゆる寺の門 碧梧桐
★茶の花に暖き日のしまひかな 虚子
★散るは柿の葉咲くは茶の花ざかり 山頭火
★古茶の木ちるさかりとてあらざりき 蛇笏
★茶の花に富士かくれなき端山かな 秋櫻子

 チャノキ(茶の木、学名:Camellia sinensis)は、ツバキ科ツバキ属の常緑樹である。チャの木、あるいは茶樹とも記される。単にチャ(茶)と呼ぶこともある。原産地は中国南部とされているが確かなことはわかっていない。中国や日本で栽培される1m前後の常緑低木(学名 : Camellia sinensis)。インド・スリランカなどで栽培される変種のアッサムチャ(学名 : C. sinensis var. assamica)は8 – 15mにも達する高木になる。栽培では普通は1m以下に刈り込まれるが、野生状態では2mに達する例もある。幹はその株からもよく分枝して、枝が混み合うが、古くなるとさらにその基部からも芽を出す。樹皮は滑らかで幹の内部は堅い。若い枝では樹皮は褐色だが、古くなると灰色になる。葉は枝に互生する。葉には短い葉柄があり、葉身は長さ5-7cm、長楕円状被針形、先端は鈍いかわずかに尖り、縁には細かくて背の低い鋸歯が並ぶ。葉質は薄い革質、ややばりばりと硬くなる。表面は濃緑色でややつやがある。その表面は独特で、葉脈に沿ってくぼむ一方、その間の面は上面に丸く盛り上がり、全体にはっきり波打つ。花は10-11月頃に咲く。花は枝の途中の葉柄基部から1つずつつき、短い柄でぶら下がるように下を向く。花冠は白く、径2-2.5cm、ツバキの花に似るが、花弁が抱え込むように丸っこく開く。果実は花と同じくらいの大きさにふくらむ。普通は2-3室を含み、それぞれに1個ずつの種子を含む。果実の形はこれらの種子の数だけ外側にふくらみを持っている。日本の地図記号で茶畑を表す記号はこの果実を図案化したものである
 日本では、栽培される以外に、山林で見かけることも多い。古くから栽培されているため、逸出している例が多く、山里の人家周辺では、自然林にも多少は入り込んでいる例がある。また、人家が見られないのにチャノキがあった場合、かつてそこに集落があった可能性がある。

◇生活する花たち「秋ばら・山茶花・楓紅葉」(東京調布・神代植物園)

11月ネット句会のご案内

◆11月ネット句会のご案内◆
①花冠会員・同人であれば、どなたでも投句が許されます。花冠会員・同人以外の方は花冠IDをお申し込みの上、取得してください。
②当季雑詠(秋か冬の句)計3句を下の<コメント欄>にお書き込みください。
③投句期間:2014年11月7日(金)午前6時~11月11日(火)午後6時
④選句期間:11月11(火)午後6時~11月11日(火)午後9時
⑤入賞発表:11月12日(水)正午
※投句を受け付けています。