ご挨拶
立秋ネット句会に14名の方にご参加いただきました。ありがとうござます。入賞の皆様おめでとうございます。横浜は、立秋の朝は、これまでの真夏日の猛暑が少し和らぎ、気温も2.3度下がったようでした。大阪はどしゃ降りに雷が鳴っているという報告を聞きました。各地様々なお天気だったようです。まだまだ昼間は暑いですが、これから徐々に涼しくなっていってほしいものです。この暑さのなか、投句に始まり選とコメントをありがとうございました。涼しそうな吟行の句、なにげない日常のさわやかな句や立秋を詠んだ句に汗が引く思いでした。そんな句に交り、原爆忌の句にも身に染みて印象に残る句がありました。原爆は人間の尊厳を無きものにしています。
句会の管理運営は信之先生に、互選の集計は洋子さんにお世話いただきました。ありがとうございました。
また、信之先生、わたくしの術後へのお気遣いをありがとうございました。これで8月立秋ネット句会を終わります。
8月10日(月)
★朝顔の紺一輪を水に挿し 正子
朝、切り取られた紺の朝顔をすぐに水に挿された。朝顔の紺色の一輪で有るからこその涼やかさと清楚さが美しく浮かび上がって参ります。活けられているお部屋全体まで清々しさを感じます。(佃 康水)
○今日の俳句
潮の香の港にたてば銀河濃し/佃 康水
漁港を詠んで、句材が整っています。潮の香がする夜の港は、港の明かりも家々の明かりも落されて、銀河の限りない星がはっきりと見えます。無窮の空の銀河なのです。(高橋正子)
★葛の葉の吹きしづまりて葛の花 子規
★むづかしき禅門でれば葛の花 虚子
★葛の花が落ち出して土掻く箒持つ 碧梧桐
★山桑をきりきり纏きて葛咲けり 風生
★車窓ふと暗きは葛の花垂るる 風生
★葛の花見て深吉野もしのばゆれ 石鼎
★花葛の谿より走る筧かな 久女
★這ひかかる温泉けむり濃さや葛の花 久女
★葛の花こぼれて石にとどまれり 青邨
★奥つ瀬のこだまかよふや葛の花 秋櫻子
★朝霧浄土夕霧浄土葛咲ける 秋櫻子
★わが行けば露とびかかる葛の花 多佳子
★花葛の濃きむらさきも簾をへだつ 多佳子
★いちりんの花葛影を見失ふ 鷹女
★白露にないがしろなり葛の花 青畝
★葛の花流人時忠ただ哀れ 誓子
★今落ちしばかりの葛は赤きかな 立子
★細道は鬼より伝受葛の花 静塔
★葛咲や嬬恋村字いくつ 波郷
★葛咲や父母は見ずて征果てむ 波郷
久万・三坂峠
★わさわさと葛の垂れいる峠越え/高橋正子
葛の花は秋の七草のひとつ。野にも、河原にも、山にも、葛を見かける。木に覆いかぶさり、崖などに垂れさがり、河原の草を覆う。葛の蔓を一つ引けば、そこら中の木や草が動く。それほどに蔓が長い。葛の葉はよく見るのだが、花を見るのは意識していないと時期を過ごしてしまう。昨日、8月9日に四季の森公園に出かけた。もしや、葛の花が咲いてはいまいかと。その感は的中し、葛の最初の一花が咲いたところだった。葛の花の盛りとなれば、咲き盛る花の下の方にはすでに咲き終わって枯れた花が一つ二つある。枯れ花の一切ない葛を見るのはまれだ。まさに初秋。赤紫の花には芳香がある。根は山芋以上に太く長いそうだが、実際見たことはない。葛といえば葛粉を思うが、これが値段もいい。心配性の私は葛の根が少なくて、葛粉がこの世からなくなるのではないかとふっと思うことがある。本当の葛餅は、さつま芋などのでんぷんでは味わえない、水のようなすっきりとした喉越しがある。これが本もの葛餅を食べるときの幸せなのだ。
葛については、去年もこの日記に書いたかもしれないが、「葛の葉」物語がある。助けられた白狐の恩返しの話だが、「つるの恩返し」とはまた違って、こちらのほうが日本的文学性があると思う。白狐の化身の名は「葛の葉」。葛の葉をかき分けるような山のどこかでの話である。山の奥では不思議な世界が繰り広げられる。葛にまつわる話ではないが、「山姥」もわが身に代えてみれば共感の話である。葛も葛の花も繁茂しすぎているにも関わらず憎めぬ花である。
※葛の葉狐(青空文庫より)
クズは、マメ科のつる性の多年草。根を用いて食品の葛粉や漢方薬が作られる。万葉の昔から秋の七草の一つに数えられる。漢字は葛を当てる。葉は3出複葉、小葉は草質で幅広く、とても大きい。葉の裏面は白い毛を密生して白色を帯びている。地面を這うつるは他のものに巻きついて10メートル以上にも伸び、全体に褐色の細かい毛が生えている。根もとは木質化し、地下では肥大した長芋状の塊根となり、長さは1.5メートル、径は20センチにも達する。花は8~9月の秋に咲き、穂状花序が立ち上がり、濃紺紫色の甘い芳香を発する花を咲かせる。花後に剛毛に被われた枝豆に似ている扁平な果実を結ぶ。花色には変異がみられ、白いものをシロバナクズ、淡桃色のものをトキイロクズと呼ぶ。和名は、かつて大和国(現:奈良県)の国栖(くず)が葛粉の産地であったことに由来する。温帯および暖帯に分布し、北海道~九州までの日本各地のほか、中国からフィリピン、インドネシア、ニューギニアに分布している。
クズは、荒れ地に多く、人手の入った薮によく繁茂する。雑草としては、これほどやっかいなものはない。蔓性で草地を這い回り、あちこちで根を下ろす。地上部の蔓を刈り取っても、地下に栄養を蓄えた太い根が残り、すぐに蔓が再生するので、駆除するのはほとんど不可能に近い。世界の侵略的外来種ワースト100選定種の一つである。他方で、その蔓は有用であった。かつての農村では、田畑周辺の薮に育つクズのつるを作業に用いた。そのため、クズは定期的に切り取られ、それほど繁茂しなかった。しかし、刈り取りを行わない場合、クズの生長はすさまじいものがあり、ちょっとした低木林ならば、その上を覆い尽くす。木から新しい枝が上に伸びると、それに巻き付いてねじ曲げてしまうこともある。そのため、人工林に於いては、若木の生長を妨げる有害植物と見なされている。クズは根茎により増殖するため根絶やしにすることが困難である。
北アメリカでは1876年にフィラデルフィアの独立百年祭博覧会の際に日本から運ばれて飼料作物および庭園装飾用として展示されたのがきっかけとして、東屋やポーチの飾りとして使われるようになった。さらに緑化・土壌流失防止用として政府によって推奨され、20世紀前半は持てはやされたが、原産地の中国や日本以上に北アメリカの南部は生育に適していたためか、あるいは天敵の欠如から想像以上の繁茂・拡散をとげた。そのため有害植物及びに侵略的外来種として指定されたが、駆除ははかどっていない。現在ではクズの成育する面積は3万km2と推定されている。近年ではアメリカ南部の象徴的存在にまでなっている。クズの英語名は日本語からkudzu(「クズー」あるいは「カァズー」と発音される)である。
8月9日(日)
★おみなえし山の葛垂る庭先に 正子
おみなえし、葛の花など、秋の七草が調和よく咲く、和の庭なのでしょう。野の花をその咲きように生かして手入れされている風情が目にうかぶようです。(小川和子)
○今日の俳句
白粉花暮れゆく空に咲き揃う/小川和子
白粉花は夕方から咲く花。暮れゆく空に咲く花は、かすかな良い香りがあり、抒情的。(高橋正子)
★白露もこぼさぬ萩のうねりかな 芭蕉
★一家に遊女もねたり萩と月 芭蕉
★行々てたふれ伏すとも萩の原 曽良
★小狐の何にむせけむ小萩はら 蕪村
★萩散りぬ祭も過ぬ立仏 一茶
★白萩のしきりに露をこぼしけり/正岡子規
★暁深く萩おのづからみだれけり/臼田亜浪
★白萩の雨をこぼして束ねけり/杉田久女
★紅萩の根付きし証ほど咲きぬ/稲畑汀子
★外遊の友を送らん萩の風/稲畑汀子
★大波のあとのさざ波萩月夜/小澤克己
★大風に折れたる萩もなかりけり/長谷川櫂
萩と言えば、まず紅萩を思うだろう。私もそうなのだが、紅萩を思うすぐさま砥部の庭にあった白萩を思い出す。この白萩は俳句の師である川本臥風先生のお庭から引っ越してきた萩なのだ。初秋には道路に面した塀から垂れるように咲き、道行く人に大いに楽しんでもらった。中には立ち止まってしばらく見てゆく人もいた。ちょうど娘の句美子の誕生日の9月3日ごろ、枝先に白い花が咲き始める。
★女児誕生白萩の白咲ける日に/信之
暑い夏であっても、自然のサイクルは狂わず、必ずそのころ咲いた。ちょうど台風のシーズンでもあって、台風というより、野分の吹き分けられる様は窓から見ていてもなかなかの圧巻であった。句美子も五歳ごろだったか
★はぎのはなゆうびんぽすとでさいている/句美子(5歳)
という句を作ったほどだ。句美子は、このころまでに俳句を50句ほど作っている。読売新聞愛媛支局に花冠(当時は水煙)を送っていたが、俳句好きの記者が読んでくださって、読売新聞に写真付きで紹介されたことがある。
秋の終わり枯れるころの萩紅葉がまたいいのだ。その後その葉は散り、枝だけが残るが、これを刈り取ってさっぱりさせて、冬を迎える。するとまた株から新芽が立ってさわさわとした萩の葉を茂らせるのだ。花の季節だけでなく、年中楽しめる花である。
★白萩のこぼれし花を掃く朝な/正子
ハギ(萩)とは、マメ科ハギ属の総称。落葉低木。秋の七草のひとつで、花期は7月から10月。分布は種類にもよるが、日本のほぼ全域。古くから日本人に親しまれ、『万葉集』で最もよく詠まれる花でもある。秋ハギと牡鹿のペアの歌が多い。別名:芽子・生芽(ハギ)。背の低い落葉低木ではあるが、木本とは言い難い面もある。茎は木質化して固くなるが、年々太くなって伸びるようなことはなく、根本から新しい芽が毎年出る。直立せず、先端はややしだれる。葉は3出複葉、秋に枝の先端から多数の花枝を出し、赤紫の花の房をつける。果実は種子を1つだけ含み、楕円形で扁平。荒れ地に生えるパイオニア植物で、放牧地や山火事跡などに一面に生えることがある。
■8月立秋ネット句会入賞発表■
■2015年8月立秋ネット句会■
■入賞発表/2015年8月8日
□入賞/12名21句
【金賞】
★吊忍風を招いて売られおり/祝恵子
「風を招いて」が吊忍の本質を言いあてて涼しそうだ。吊忍自体に風を招く性質があると思える。風に吹かれているのではなく、風を招いているのだ。(高橋正子)
【銀賞2句】
★朝の虹スマホに収め子は出勤/古田敬二
出勤のために玄関を出たとたん、朝の空にかかる虹を見た。きれいな虹を思わずスマホにとって、出勤となったのであるが、虹をポケットに入れている思いだ。一日いいことがありそうだ。(高橋正子)
★雅楽の音余韻の海や月涼し/佃 康水
雅楽の音の余韻が海に響き、空には月が涼しくかかり、雅やかな中にも、あわれが感じられる。栄華を誇った平家のことが今日にも及んで偲ばれる。(高橋正子)
【銅賞3句】
★塩飴を含み風立つ草田男忌/桑本栄太郎
8月5日は中村草田男の忌日。暦の上では立秋がまじかではありますがが、実際には連日の猛暑。その熱中症対策には塩飴を口に含むことも大切です。一方では涼やかな風が吹き始めている。まさに季節の移ろいの情景を上手に詠まれ勉強になりました。 (佃 康水)
★一輪の桔梗朝陽をほしいまま/井上治代
桔梗は、秋の七草のなかでも、残暑のきびしいころから花を開く。一輪の桔梗が咲き始め、朝陽をひとりじめして、それこそ朝陽をほしいままに咲いている。ほこらしくさえ思える。(高橋正子)
★花柘榴実となる空や原爆忌/小川和子
緑のなかに紅一点としてさく柘榴の花であるが、原爆忌の8月6日の空に目をやると、柘榴の赤い花が実とを結んでいる。原爆忌のころは、柘榴も小さい実を空に結ぶのだ。原爆と聞けば、われわれはきのこ雲を思い、空へ目をやる。(高橋正子)
【高橋信之特選/8句】
★夕焼に一朶の雲の欺かず/小口泰與
「欺かず」がいい。作者の言わんとするところで、「一朶の雲の夕焼」が読者の眼前にも鮮明に浮かぶ。(高橋信之)
★塩飴を含み風立つ草田男忌/桑本栄太郎
草田男を偲んで、「塩飴」がいい。「塩飴」は草田男の味がするというのだ。(高橋信之)
★朝の虹スマホに収め子は出勤/古田敬二
奇をてらった句でないが、ユニークな句だ。日常の生活を描いた秀句で、「出勤」で一句をおさめ成功した。(高橋信之)
★夏帽子脱ぎ黙祷の席に立つ/佃 康水
眼前の情況をそのまま写生して佳句となった。作者内面の良さがそのまま句となったのだ。原爆忌に相応しい、亡き人への追悼の句である。(高橋信之)
★花柘榴実となる空や原爆忌/小川和子、
「空」がこの句の眼目であり、そこに作者の思いがある。「原爆忌」といえば、多くの人は、空を仰ぐ。(高橋信之)
★吊忍風を招いて売られおり/祝恵子
★安静の日々の背を押す今朝の秋/高橋正子
★あきらかに天は青かり原爆忌/高橋正子
【高橋正子特選/8句】
★渓を歩く滴りの音ひんやりと/小川和子
町中を離れ、渓の中を歩くと空気もひんやりとしています。聞こえてくる滴りの音も心地よく、体中にしみわたるようです。(井上治代)
★稲の花水音のせてそよぎおり/柳原美知子
今年も小さい稲の花がたくさん咲き、秋の収穫が待たれます。「水音のせてそよぎおり」という表現が爽やかで、このような光景をみると、暑い夏もなんとかのりきれそうです。(井上治代)
★川縁の水引草に風立ちぬ/藤田洋子
川の縁に楚々と咲く水引草。目立たない花ですがどこか風情がありますね。「風立ちぬ」で止められたところにも心引かれる一句です。 (小川和子)
★陶器市神官の撒く水しぶき/祝恵子
神社の境内で開かれた陶器市。神官も少しでも涼しいように勢いよく水を撒く。ホースでまくのだろう。しぶきが飛ぶ。陶器と水のとりあわせに涼しさを感じる。(高橋正子)
★一輪の桔梗朝陽をほしいまま/井上治代
★吊忍風を招いて売られおり/祝恵子
★雅楽の音余韻の海や月涼し/佃 康水
★一日を解放されて素足の吾/高橋信之
【入選/6句】
★蟻の列行くに逡巡なかりけり/小口泰與
アリとキリギリスのイソップ物語りのように、蟻さんは働きものです。暑い日射しの中でも少しも躊躇う事無く、黙々と働き続けています。どの蟻さんもそれぞれ、一生けん命に歩き廻っている様子が良く描かれている。(桑本栄太郎)
★悪政へ怒りの立ち様雲の峰/古田敬二
今の安倍政権は戦争法案を通そうとしているが、入道雲もこのことを怒っているようだ。時事俳句ですが、我々俳人も政治に無関心ではいけない筈であるという示唆。(谷口博望)
★鳥声にさそわれ森の新涼に/河野啓一
明るい鳥声も嬉しく、森の木々、森の風のさやぎに、清々しく快い初秋の涼気を感じさせていただきました。 (藤田洋子)
★湯上りの涼を奏でる窓の風/河野啓一
猛暑の1日を無事終え、ゆったりと湯上がり後の窓辺の涼風にくつろぐ至福のひととき。何気ない生活の中に、充実感が感じられます。(柳原美知子)
★鎮魂の七十年や夾竹桃/谷口博望
すっきりとした、鮮やかな詠みに強い印象を受けました。長崎の爆心地に夾竹桃が植えられていると聞いたことがあるように思います。引きかえて、力づくでいがみ合っている人間共の愚かさは何とかならないものでしょうか。 (河野啓一)
原爆により100年間は草木も生えないと言われた焦土にいち早く咲いた花が夾竹桃。復興への希望と光を与えてくれました。原爆犠牲者への慰霊の意もこめて昭和48年、広島市の花に選定されました。原爆投下70年を迎えた今年、作者の深い想いが感じられます。 (佃 康水)
★ぐっすりとよく寝た朝の蝉しぐれ/迫田和代
正に同感です。うるさい蝉しぐれも優しい目覚まし時計になりますね。 (河野啓一)
ぐっすりとよく寝た朝はさぞ心身共に爽やかなお目覚めだった事でしょう。夜明けと共に啼き始めた蝉もいのちの限りを懸命に鳴き競っています。作者も蝉も今のいのちを謳歌している様で気持ちの良い御句です。 (佃 康水)
■選者詠/高橋信之
★一日を解放されて素足の吾
夕方お仕事より帰宅、又は外出からの帰りでしょうか。自宅での素足、何とも言えない解放感が伝わってきます。 (祝恵子)
★朝食の葡萄のうまき大粒を
如何にもおいしそうな大粒の葡萄が目に浮かびます。さあ食べるぞ、と云う食欲が湧いてきます。 (河野啓一)
★朝食の葡萄に露がいきいきと
涼しい朝の朝食の葡萄に露がついている。しっかりとした露は、いきいきと光り、食欲をさそう。(高橋正子)
■選者詠/高橋正子
★今朝秋の洗面の水たまりゆく
何となく秋の気配の近付く立秋の朝、起きがけの洗顔の水がゆっくりと溜まって行く。何気ないことですが爽やかな秋の近いことを思わせる句だと思います。 (古田敬二)
★あきらかに天は青かり原爆忌
空は青かったです。でも、惨い戦争の色とは思いません。戦争の色はどす黒い赤のように思います。青い空に守られたのでしよう。好きな色ですから。 (迫田和代)
原爆投下の朝は良く晴れ渡っていました。以後、毎年かの日は晴れ、天が青いのが「広島の空」と言ってもいいかもしれません。〈昨年は珍しく雨が降りましたが〉
「あきらかに天は青かり」の措辞は原爆の痛ましい日の事を暗に語って居られる作者の気持ちが伝わって参ります。 (佃 康水)
★安静の日々の背を押す今朝の秋
予後を安静に過ごされていられる作者にとって立秋を迎え、「今朝の秋」をひとしお身にしみて受けとめたことでしょう。回復への希望がしみじみと伝わってくるようです。(小川和子)
■互選高点句
●最高点(6点)
★夏帽子脱ぎ黙祷の席に立つ/佃 康水
※集計は、互選句をすべて一点としています。選者特選句も加算されています。
(集計/藤田洋子)
※コメントのない句にコメントをお願いします。
8月8日(土)立秋
★おみなえし山の葛垂る庭先に 正子
共に万葉の昔から親しまれてきた2つの秋の七草を優美に詠い上げげられた御句かと思います。
山の葛垂る庭先」の措辞がこれらの植物の枕詞を兼ねた、生態描写のように感じられ、実に素晴らしいと思いました。(河野啓一)
○今日の俳句
黒光りして児の掌にかぶと虫/河野啓一
子ども、特に男の子は、虫の中ではかぶと虫がとりわけ好きだ。黒光りする胴体、たくましい角、決して敏速には動かない堂々とした様子。そのかぶと虫を掌に乗せて、王者の気分だ。(高橋正子)
★何ごともまねき果たるすすき哉 芭蕉
★おもしろさ急には見えぬ薄かな 鬼貫
★山は暮れて野は黄昏の薄かな 蕪村
★夕闇を静まりかへるすゝき哉 暁台
★猪追ふや芒を走る夜の声 一茶
★古郷や近よる人を切る芒 一茶
★箱根山薄八里と申さばや/正岡子規
★一株の芒動くや鉢の中/夏目漱石
★金芒ひとかたまり銀芒ひとかたまり/高浜虚子
★穂芒のほぐれ初めの艶なりし/能村登四郎
★穂を上げし芒に風の触れはじむ/稲畑汀子
★薄野を来て一山の夕日浴ぶ/小澤克己
★今日を尋めゆく落日の川すすき/千代田葛彦
薄について書こうと思えばありすぎる。いたるところにあるけれど、夏の青い薄が風になびくのもよい。城ケ島に4年ぐらい前だったか行ったときに、はるか大島の影が見える崖に青薄が靡いていた。月があがればどんなに素敵だろうかと思った。その青薄も真夏の暑さに鍛えられ、青々とした色が幾分か抜けると紅むらさきのつややかな穂が出る。出始めの穂の色、はらりとほどける穂の具合は、初秋の風情としては一品。秋も深くなると穂が白くほおけて、銀色金色に輝く。小諸の花冠フェスに出かけた折、追分のあたりから景色はぐっと高原らしくなるが、薄は金色だった。それから、鎌倉の二階堂の虚子記念館を訪ねたときに、薄原があった。虚子がこの薄原を詠んだのではないかと思わせる雰囲気があった。
薄について風情の良さばかりを言ってはおれないのだ。薄は、別な呼称で萱なのだ。生家には家の前に広い畑がある。両親がいたころは、いろんな農作物がよく育っていた。父が亡くなり40年がたち、母がこの5月に亡くなったが、畑の隅に徐々に萱が生え始めた。畑の手入れが行き届かない。おそらくこの萱が広がって、何年か経つうちに荒れた野に戻るだろうと、寂寥とした思いにもなる。
★追分の芒はみんな金色に/高橋正子
ススキ(芒、薄)とは、イネ科ススキ属の植物。萱(かや)、尾花ともいう。野原に生息し、ごく普通に見られる多年生草本である。高さは1から2m。地下には短いがしっかりした地下茎がある。そこから多数の花茎を立てる。葉は細長く、根出葉と稈からの葉が多数つく。また、堅く、縁は鋭い鉤状になっているため、皮膚が傷つくことがある。夏から秋にかけて茎の先端に長さ20から30cm程度の十数本に分かれた花穂をつける。花穂は赤っぽい色をしているが、種子(正しくは穎果・えいか)には白い毛が生えて、穂全体が白っぽくなる。種子は風によって飛ぶことができる。日本には全国に分布し、日当たりの良い山野に生息している。夏緑性で、地上部は冬には枯れるのが普通であるが、沖縄などでは常緑になり、高さは5mに達する。その形ゆえに、たまにサトウキビと勘違いする観光客がいる。国外では朝鮮半島・中国・台湾に分布するほか、北米では侵略的外来種として猛威をふるっている(日本にセイタカアワダチソウが侵入したのと逆の経路で伝播)。植物遷移の上から見れば、ススキ草原は草原としてはほぼ最後の段階に当たる。ススキは株が大きくなるには時間がかかるので、初期の草原では姿が見られないが、次第に背が高くなり、全体を覆うようになる。ススキ草原を放置すれば、アカマツなどの先駆者(パイオニア)的な樹木が侵入して、次第に森林へと変化していく。後述の茅場の場合、草刈りや火入れを定期的に行うことで、ススキ草原の状態を維持していたものである。
◆8月立秋ネット句会清記◆
2015
8月立秋ネット句会清記
14名 42句
01. 鎮魂の七十年や夾竹桃
02. 暮れ泥む河畔に三羽夏の鴨
03. 朝顔の花のあとさき園の朝
04. 舗装路へ戛然と打つ夏の雨
05. 夕焼に一朶の雲の欺かず
06. 蟻の列行くに逡巡なかりけり
07. 塩飴を含み風立つ草田男忌
08. かなかなの団地の庭に響きけり
09. 秋立つや宵のかすかに風の音
10. 一輪の桔梗朝陽をほしいまま
11. 夏の月両手伸ばして引き寄せる
12. 朝空へ命の賛歌蝉の声
13. ぐっすりとよく寝た朝の蝉しぐれ
14. 青空を高く高くと雲の峰
15. 帰らない人を待つ身に月見草
16. 陶器市神官の撒く水しぶき
17. 鷺草の御神紋の寺花咲かす
18. 吊忍風を招いて売られおり
19. 悪政へ怒りの立ち様雲の峰
20. 朝の虹スマホに収め子は出勤
21. 句会に並ぶ極彩色の夏野菜
22. 広島忌万余の席に大テント
23. 夏帽子脱ぎ黙祷の席に立つ
24. 雅楽の音余韻の海や月涼し
25. 岩清水湧く渓谷の蝉涼し
26. 渓を歩く滴りの音ひんやりと
27. 花柘榴実となる空や原爆忌
28. 秋立ちぬ静穏なれや青い星
29. 鳥声にさそわれ森の新涼に
30.湯上りの涼を奏でる窓の風
31. 今朝秋の洗面の水たまりゆく
32. 安静の日々の背を押す今朝の秋
33. あきらかに天は青かり原爆忌
34. 朝食の葡萄のうまき大粒を
35. 朝食の葡萄に露がいきいきと
36. 一日を解放されて素足の吾
37. 今朝秋の吊る短冊に走る筆
38. 水遣りて風船蔓陽に揺るる
39. 川縁の水引草に風立ちぬ
40. 朝採りの胡瓜を量る夫の日課
41. 原爆忌子猫の温み膝の上に
42. 稲の花水音のせてそよぎおり
◆互選のご案内◆
①選句は、清記の中から5句を選び、その番号のみをお書きください。なお、その中の1句にコメントを付けてください。
②選句は、8月8日(土)午後6時から始め、同日午後9時までに済ませてください。
③選句の投稿は、下のコメント欄にご投稿ください。
※1) 入賞発表は、8月9日(日)午前10時
※2) 伝言・お礼等の投稿は、8月9日(日)午前10時~8月10日(月)午前10時です。
8月7日(金)
★胡麻の花稲の花咲くその続き 正子
優しく淡い色合いの可憐な胡麻の花と、小さいながらも白く清楚な稲の花。夏から秋へ向かう田の、清々しい季節感あふれる情景です。いずれも収穫の期待を高めてくれる胡麻の花と稲の花に、やがて訪れる実りの秋の喜びを感じさせていただきました。(藤田洋子)
○今日の俳句
新刊の一書机上に秋初め/藤田洋子
秋が来たと思う爽やかさに、さっぱりと片付いた机上に一冊の新刊書が読まれんとして置いてある。生活が新鮮に詠まれている。(高橋正子)
○女郎花(おみなえし)
[女郎花/横浜・四季の森公園] [女郎花/横浜・都筑中央公園]
★ひよろひよろと猶露けしや女郎花/松尾芭蕉
★とかくして一把になりぬをみなへし/与謝野蕪村
★女郎花あつけらこんと立てりけり/小林一茶
★裾山や小松が中の女郎花/正岡子規
★遣水の音たのもしや女郎花/夏目漱石
★女郎花の中に休らふ峠かな/高浜虚子
★山蟻の雨にもゐるや女郎花 蛇笏
★女郎花ぬらす雨ふり来りけり 万太郎
★馬育つ日高の国のをみなへし 青邨
★波立てて霧来る湖や女郎花 秋櫻子
★杖となるやがて麓のをみなへし 鷹女
★をみなへし信濃青嶺をまのあたり 林火
★村の岐路又行けば岐路女郎花/網野茂子
★女郎花そこより消えてゐる径/稲畑汀子
★女郎花二の丸跡に群るるあり/阿部ひろし
★とおくからとおくへゆくと女郎花/阿部完市
★夜に入りて瀬音たかまる女郎花/小澤克己
秋の七草のひとつに数えられる女郎花。萩、桔梗、葛、尾花、撫子、藤袴、女郎花とあげてくれば、どれも日本の文化と切り離すわけにはいかない草々だ。どれも風情がいいと思う。藤袴、女郎花については、名前にはよくなじんでいるものの、実物を見るようになったのは、20代を過ぎて、30代になってからと思う。藤袴、女郎花はどのあたりに生えているかも知らなかった。故郷の瀬戸内の低い山裾などでは見ることはなかった。女郎花は、生け花にも使われるが、粟粒状の澄んだ黄色い花が魅力だ。栽培しているものをよく見かけるようになったが、決してしなやかな花ではない。むしろ強靭な花の印象だ。葛だってそうだし。
★おみなえし雲を行かせたあと独り/高橋正子
★女郎花山の葛垂る庭先に/〃
オミナエシ(女郎花 Patrinia scabiosifolia)は、合弁花類オミナエシ科オミナエシ属 の多年生植物。秋の七草の一つ。敗醤(はいしょう)ともいう。沖縄をのぞく日本全土および中国から東シベリアにかけて分布している。夏までは根出葉だけを伸ばし、その後花茎を立てる。葉はやや固くてしわがある。草の丈は60-100 cm程度で、8-10月に黄色い花を咲かせる。日当たりの良い草地に生える。手入れの行き届いたため池の土手などは好適な生育地であったが、現在では放棄された場所が多く、そのために自生地は非常に減少している。 日本では万葉の昔から愛されて、前栽、切花などに用いられてきた。漢方にも用いられる。全草を乾燥させて煎じたもの(敗醤)には、解熱・解毒作用があるとされる。また、花のみを集めたものを黄屈花(おうくつか)という。これらは生薬として単味で利用されることが多く、あまり漢方薬(漢方方剤)としては使われない(漢方薬としてはヨク苡仁、附子と共に調合したヨク苡附子敗醤散が知られる)。花言葉:約束を守る。名前の由来:異説有り。へしは(圧し)であり美女を圧倒するという説、へしは飯であり花が粟粒に見えるのが女の飯であるという説、など。
8月6日(木)
★大朝焼車一台ずつ染まる 正子
真夏の日の出は大変早く、まだ涼やかな空気の満ちた時間です。朝焼けの中、荘厳な太陽の光りが駐車場の車を一台づつ照らし、今日も良く晴れて暑い夏の一日の始まりです。 (桑本栄太郎)
○今日の俳句
献水の竹筒青き原爆忌/桑本栄太郎
「竹筒青き」でこの句が生きた。汲みたての清水を青竹を筒に入れて持参した参拝者。「水を!」と言って亡くなった多くに人がいたことを思えば、清水は鎮魂の意味が大きい。(高橋正子)
★鬼灯の少し赤らむぞなつかしき/正岡子規
★鬼灯の実の大小はまだ見せず/稲畑汀子
★鬼灯を摘む袖口と襟元と/高橋将夫
★結ひ上げし髪に鬼灯さす乙女/水原春郎
★自画像に鬼灯赤く描き添へし/宮津昭彦
生家には、築山といって庭石や灯籠や小さい池に、松、椿、紅葉といった木を配しているところがあって、そこに先祖を祀る小さい碑のようなものがあるのだが、そのわきにほおずきが植えてあった。お盆のころちょうど熟れるので、植えられたのであろうが、このほおずきは、きれいに熟れかけたと思うと、袋が虫にくわれて網目状になってしまうのが、ほどんど。中の実の皮と破らないように種を出して口に含めば、鳴るというもの。しかし、これがうまくいったことはなかった。かなりの技がいるのであろう。浅草のほおずき市に売られるような完璧なほおずきを見てみたいものと思っていた。
東京・下町の夏の風物詩「ほおずき市」が7月9日、東京都台東区の浅草寺で始まった。本堂周辺に並んだ露店は約220軒。朱色が鮮やかな丹波ホオズキが売れ筋で、1鉢2500円。かつて薬効があるとして用いられた、緑色の千成ホオズキも人気という。9、10日は参拝すると4万6千日分の御利益があるとされる浅草寺の功徳日。ほおずき市は10日夜まで開かれ、浅草観光連盟は約60万人の人出を見込んだ。
★ほおずきの玲瓏と熟れ原爆忌/高橋正子
8月5日(水)
★胸うちに今日の夏野を棲まわせる 正子
○今日の俳句
うす紅も編まれし母の夏帽子/川名ますみ
母にまだある若さと可愛さをほほえましく、ある意味母親的まなざしで思う娘である。明るいうす紅が涼しさを呼んでくれる。(高橋正子)
★藻の花やこれも金銀瑠璃の水 重頼
★藻の花や金魚にかかる伊予簾 其角
★藻の花をはなれよ鷺は鷺の白 北枝
★渡りかけて藻の花のぞく流れかな 凡兆
★藻の花のとぎれとぎれや渦の上 桃隣
★藻の花や雲しののめの水やそら 蕪村
★川越えし女の脛に花藻かな 几董
★藻の花や引つかけて行く濡れ鐙 暁台
★引き汐やうき藻の花のさわぎ立つ 蝶夢
★藻の花の重なりあうて咲きにけり 正岡子規
★藻の花の揺れゐる風のつぶやきに/大橋敦子
★急流に凛と花藻の五弁かな/岸本久栄
★川底へ日矢突き抜けて花藻かな/中島玉五郎
★藻の花の咲くや寺苑の昼しんと/高橋信之
鎌倉の宝戒寺を信之先生と訪ねた。本堂にお参りしようとすると、左手の水鉢に睡蓮が数花、空や寺の梁を映す水に涼しそうに咲いている。右手も睡蓮かと思いきや、思いかげずも藻の花が数花咲いている。金魚藻の花であるが、これは年数を経ないと咲かないということであった。その鉢にはメダカが泳いでいる。「水はどのように管理されていますか」と尋ねると、雨の水と、水が少なくなると注ぎ足すだけだそうだ。藻の花は咲きだすとどんどん咲くそうである。
★藻の花の咲くや寺苑の昼しんと/高橋信之
★藻の花の白さ浮き立つ仏の前/高橋正子
藻の花は、花藻とも言い、湖沼や小川などに生えるさまざまな藻類、金魚藻、フサ藻、柳藻、松藻などの花。一般に小さく、白や黄緑色で目立たないものが多い。また海藻が赤・黄・緑など原色の美しい色をして花のようであるために、この美称として用いられることもある。海草と海藻の違いは、前者は根・茎・葉などが区別できるが、後者は区別できない特徴がある。俳句歳時記では夏の季語。
8月4日(火)
★野に出でて日傘の内を風が吹き 正子
夏の暑い日ざしをさえぎるために用いる日傘は開くと綺麗な色彩の草花などが描かれたり、優美な紫紺や黒などの無地な日傘等があり、その日傘を高原の強い日差しの中で差すと日傘の中を高原の涼しい風が吹きぬけ、とても爽快な気分になれます。清涼感たっぷりの素敵な句ですね。(小口泰與)
○今日の俳句
枝ごとにあふるるほどの百日紅/小口泰與
百日紅は炎暑にも負けず盛んに花を咲かせる。枝先に「あふるるほど」の花だ。「あふるるほど」の花が百日紅の花の特徴を言いえている。(高橋正子)
○稲の花咲く
[稲の花咲く/横浜市緑区北八朔町(2013年7月31日)]
★いくばくの人の油よ稲の花 一茶
★南無大師石手の寺よ稲の花 子規
★稲の花今出の海の光りけり 子規
★湯槽から四方を見るや稲の花 漱石
★雨に出しが行手の晴れて稲の花 碧梧桐
★軽き荷を酔うてかつぐや稲の花 虚子
★酒折の宮はかしこや稲の花 虚子
★八十路楽し稲の花ひろびろと見る/高橋信之
★稲の花見つつ電車の駅までを/高橋正子
★稲の花雲なく晴れし朝のこと/高橋正子
イネ(稲、稻、禾)は、イネ科 イネ属の植物である。稲禾(とうか)や禾稲(かとう)ともいう。 収穫物は米と呼ばれ、世界三大穀物の1つとなっている。本来は多年生植物であるが、食用作物化の過程で、一年生植物となったものがある。また、多年型でも2年目以降は収穫量が激減するので、年を越えての栽培は行わないのが普通である。よって栽培上は一年生植物として扱う。属名 Oryza は古代ギリシア語由来のラテン語で「米」または「イネ」の意。種小名 sativa は「栽培されている」といった意味。用水量が少ない土壌で栽培可能なイネを陸稲(りくとう、おかぼ)と呼ぶ。日本国内に稲の祖先型野生種が存在した形跡はなく、海外において栽培作物として確立してから、栽培技術や食文化、信仰などと共に伝播したものと考えられている。稲を異常なまでに神聖視してきたという歴史的な自覚から、しばしば稲作の伝播経路に日本民族の出自が重ねられ、重要な関心事となってきた。一般に日本列島への伝播は、概ね3つの経路によると考えられている。南方の照葉樹林文化圏から黒潮にのってやってきた「海上の道」、朝鮮半島経由の道、長江流域から直接の道である。3つの経路はそれぞれ日本文化形成に重層的に寄与していると考えられている。現在日本で栽培されるイネは、ほぼ全てが温帯ジャポニカに属する品種であるが、過去には熱帯ジャポニカ(ジャバニカ)も伝播し栽培されていた形跡がある。
多くの節をもつ管状の稈を多数分岐させ、節ごとに1枚の細長い肉薄の葉をもつ。稈は、生殖成長期になると徒長して穂を1つつける。他殖性の風媒花であるが、栽培稲では98%程度が自家受粉する。開花時間は午前中から昼ごろまでの2-3時間と短い。花は、頴花(えいか)と呼ばれ、開花前後の外観は緑色をした籾(もみ)そのものである。籾の先端には、しなやかな芒(ぼう)が発達する。芒は元々は種子を拡散するための器官であるが、栽培上不要なため近代品種では退化している。農業上、種子として使われる籾は、生物学上の果実である玄米を穎(=籾殻:もみがら)が包んでいるもの。白米は、玄米から糠(ぬか)層、胚など取り除いた、胚乳の一部である。生態型によるジャポニカ種 (日本型、島嶼型)とインディカ種 (インド型、大陸型)という分類が広く知られている。
稲の食用部分の主 成分であるでんぷんは、分子構造の違いからアミロースとアミロペクチンに別けられる。お米の食感は、両者の含有配分によって大きく異なる。すなわちアミロース含量が少ないお米は加熱時にやわらかくモチモチした食感になり、アミロース含量が多いとパサパサした食感になる。日本人の食文化では、低アミロースのお米を「美味しい」と感じる。この好みは、世界的には少数派となっている。通常の米は20%程度のアミロースを含んでいるが、遺伝的欠損によりアミロース含量が0%の品種もあり、これがモチ性品種で、モチ性品種が栽培されている地域は東南アジア山岳部の照葉樹林帯に限定されている。その特異性から、その地域を「モチ食文化圏」と呼称されることがある。日本列島自体が西半分を「モチ食文化圏」と同じ照葉樹林に覆われており、またハレの日にもち米を食べる習慣がある(オコワ、赤飯、お餅)ことから、日本文化のルーツの一つとして注目された。