10月18日(火)

 イギリス・コッツワルズ
★水澄んで白鳥軽く流れくる  正子
2011年の「イギリス 俳句の旅」正子先生の紀行文を改めて拝読させて頂きました。コッツワルズは世界一きれいな街で小川も大変美しく日常的に花で家が飾られているとか。イギリスのお洒落な佇まいが見えて参ります。そんな中、豊かな水量と流れの速さ、また澄む水の流れのままにすいっとのってくる白鳥の美しさが一層浮き彫りにされ、絵を見ているようです。(佃 康水)

○今日の俳句
稲刈機噴き出す藁の薄みどり/佃 康水
稲刈機が稲を刈り進む。まだ薄緑の稲藁を吹き出しながら刈り進むのだ。まだ命の通った薄黄みどりの稲藁は、それ自体が魅力だ。(高橋正子)

○秋の野芥子(アキノノゲシ)

[秋の野芥子/横浜日吉本町]

★丘に来て秋の野芥子は背高よ/高橋正子

アキノノゲシ(秋の野芥子、秋の野罌粟、学名: Lactuca indica)は、キク科アキノノゲシ属の一年草または二年草。和名は、春に咲くノゲシに似て、秋に咲くことから付けられた。高さ50~200cm。大柄だが柔らかく、全体につやがない。はじめは根出葉をロゼット状に出すが、やがて茎をたて、花序を出す。花期は8~12月。花は淡い黄色、直径2cmほどで舌状花だけでできている。種子はタンポポの綿毛を小さくしたような形をしている。東南アジア原産で、日本全土・朝鮮・中国・台湾・東南アジアに分布。稲作と共に日本へ渡って来た史前帰化植物。日当りの良い場所に生える。アキノノゲシには葉に切れ込みがあるが、切れ込みのない細い葉を持つものは、ホソバアキノノゲシ(学名: Lactuca indica f. indivisa)という。飼育するウサギの餌によく使われる。

◇生活する花たち「黄釣舟草・曼珠沙華・白曼珠沙華」(横浜・四季の森公園)

10月17日(月)

★林檎手に送られ来しが赤ほのと  正子
送り届けられた林檎を手にして、胸の内までがぽっと明るく灯されたような、「赤ほのと」のあたたかさです。新鮮な季節の実りをいただく喜び、送り手への感謝の気持ちが感じとれます。 (藤田洋子)

○今日の俳句
真珠筏浸し秋の海澄めり/藤田洋子
「浸し」が秋海の澄んだ水をよく感じさせてくれる。秋海の澄んだ水に浸され殻を育てている真珠は、美しく輝く珠となることであろう。(高橋正子)

○孔雀草(くじゃくそう)

[孔雀草/横浜日吉本町]

★開ききり咲き重なって孔雀草/高橋正子
 
 孔雀草(くじゃくそう、学名:Aster hybridus 英名:Frost aster)は、キク科シオン属の多年草。Aster : シオン属、hybridus : 雑種の、Aster(アスター)は、ギリシャ語の「aster(星)」から。花のつき方のようすに由来。北アメリカ原産で、わが国には昭和30年代に導入された。花壇や切り花によく用いられている。よく分枝して株立ちし、高さは40~120センチになる。葉は披針形から倒披針形で互生し、7月から9月ごろ、白色から淡紫色の花をいっぱい咲かす。別名で孔雀アスター、キダチコンギク(木立紺菊とも呼ばれます。9月5日、11月23日の誕生花(孔雀草)。花言葉は 「いつも愉快、ひとめぼれ」。似ている花は、都忘れ、紫苑、紺菊、関東嫁菜。

◇生活する花たち「十月桜・白ほととぎす・野葡萄」(横浜・東慶寺)

■十三夜ネット句会入賞発表■


■2016年十三夜ネット句会■
■入賞発表/2016年10月17日

【金賞】
★コスモスにうもれて子らの声がする/祝 恵子
コスモスの花に埋もれて遊ぶ子らの声が、コスモスの花の中に響く。コスモスに響く子らの声が天使のように清らかに、無垢に思える。(高橋正子)

【銀賞2句】
★十三夜ふと口ずさむ校歌かな/河野啓一
十三夜の月は淋しさを誘う。その淋しさは、また青春へのなつかしさでもあって、思わず、校歌が口をついて出る。(高橋正子)

★寝入る児に童話本閉ず十三夜/小川和子
読み聞かせていた童話に聞き入りながら、幼子は寝入ってしまった。静かに童話の本を閉じると、折しも今宵は十三夜。安らかな子の寝息に十三夜の月が光を投げている。(高橋正子)

【銅賞3句】
★抱きし子の鈴音響かせ秋祭り/藤田洋子
子を抱いて秋祭りに連れ出す。祭りの法被や鈴を着けられているのだろう、その鈴がりんりんと可愛く響く。その響きで、嬰児も祭りに加わっているのだ。(高橋正子)

★高原のベンチに?ける林檎の香/柳原美知子
高原と林檎の香りの取り合わせが、すっきりと爽やかだ。木から採ったばかりの林檎の香り、淡いグリーンの香りとしてイメージされる。(高橋正子)

★背筋立てきっぱり歩く冬支度/廣田洋一
背筋を立てて、きっぱりと歩く。その姿勢は「冬」という季節の本質であるのだ。冬支度の心構え。(高橋正子)

【高橋信之特選/8句】
★十三夜ふと口ずさむ校歌かな/河野啓一
最高の名月なので名残の月とも言われる十三夜を見て、ふと青春時代の懐かしいいろいろな事を思い出し校歌を口ずさむ作者の若かりし姿が鮮明に見えて来ます。
(小口泰與)
澄み切った夜空に輝く十三夜を愛で、眺めていれば、よって来たる遠い過去から今迄の長い年月を想い出します。何十年も会っていない学校時代の友人は、今頃どうしているのかな?など少し夜冷えもしている十三夜の感慨に、校歌を口ずさんでいます。 (桑本栄太郎)

★寝入る児に童話本閉ず十三夜/小川和子
子供さんに童話を聞かせて寝付かされた頃は9時ごろでしょうか。やっと空を見上げると、薄雲のベールに覆われた十三夜を見られたのではないでしょうか。私も広島でこの時間にこのような十三夜を見ました。 (谷口博望/満天星)

★コスモスにうもれて子らの声がする/祝 恵子
子どもの背丈を越えるほどに咲き群れているコスモス。子ども達はコスモスの迷路に入りこんで楽しそう。うららかな秋のひと時が思われます。 (小川和子)

★枝垂れたるままびっしりと萩は実に/佃 康水
可憐な紅白の花を咲かせ枝垂れて風に揺れていた萩が、いつの間にかそのままの姿で実をつけていて、秋の深まりを実感すると共にその生命力に感動します。(柳原美知子)

★伊予小富士稜線丸き十三夜/藤田洋子
伊予小富士の稜線が十三夜の月明かりに丸みを帯びて感じられ、幻想的な十三夜の景がしみじみと胸に沁みわたります。(柳原美知子)

★背筋立てきっぱり歩く冬支度/廣田洋一
★抱きし子の鈴音響かせ秋祭り/藤田洋子
★高原のベンチに?ける林檎の香/柳原美知子

【高橋正子特選/8句】
★夜半澄めば肌に染み入る後の月/小川和子
後の月の透明感のある美しさと清らかな月光は、本当に「肌に染み入る」ように心身を安らかにしてくれるような気がします。 (柳原美知子)

★星月夜駅舎に隠れ遠い空/高橋句美子
月も星も輝いているはずが駅舎に隠れて遠くに感じる。雲ののない秋の夜空が幻想的に感じます。 (高橋秀之)

★ごんぎつね出てきそうなり彼岸花/井上治代
江戸-明治期の民話に基づき創作された童話・ごんぎつね。戦後テレビその他で大変よくしられるようになりましたが、そうした庶民性と「彼岸花」という呼称がよく響き合っていると思いました。ほのぼのとした一句ですね。(河野啓一)

★十三夜ふと口ずさむ校歌かな/河野啓一
★背筋立てきっぱり歩く冬支度/廣田洋一
★コスモスにうもれて子らの声がする/祝 恵子
★抱きし子の鈴音響かせ秋祭り/藤田洋子
★高原のベンチに?ける林檎の香/柳原美知子

【入選/7句】
★富士山が秋の車窓に影絵となる/多田有花
新幹線や東名高速で行き来していると。光の方角によっては富士山が影絵のように見えるときがあるのでしょうね。素晴らしい大景を描写されたものと思いました。(河野啓一)

★朝明けやどどっと畦の曼殊沙華/小口泰與
朝の空の茜色と地の赤い花の大きな景色を読み込んだ美しい句と思います。 (廣田洋一)
朝の澄んだ大気の中、「どどっ」と畦に咲き揃う曼珠沙華、ことさらさやかで澄明な秋の到来に、季節の喜びを感じさせてくれます。(藤田洋子)

★一枚を羽織り二夜の月を愛づ/桑本栄太郎
十五夜の頃はまだ暑いくらいでしたが、十月も半ばを過ぎ、朝晩は肌寒さを覚えるようになりました。季節の移り変わりの微妙な感覚がさらりと詠まれていて好きです。 (多田有花)

★虫の背に月影青き十三夜/河野啓一
小さな虫の背にも、十三夜の月の光が降り注ぎ、静かに夜が更けてゆく様子が感じられます。細かな観察と流れるような五、七、五の調べがすばらしいと思いました。(井上治代)

★鰯雲茜に染まりゆくかなた/柳原美知子
茜に染まる夕暮れのいわし雲が晴香彼方の遠い空にある。秋ならではのひとときを感じます。(高橋秀之)

★藤袴へアサギマダラは命継ぐ/谷口博望 (満天星)
どちらも生存数の減少が懸念されている希少生物かと思いますが、大げ差に言えばお互いに相手を必要とする共生関係なのでしょうね。うつくしいちょうときれいなはな。興味深く読ませていただきました。(河野啓一)
海を渡り長距離を移動するアサギマダラ、淡い藤袴に浅葱色の羽の紋様も美しく、命を継ぐアサギマダラに心寄せ、愛しむ眼差しを感じます。(藤田洋子)

★電車待つホームにふたり十三夜/高橋秀之
日中の喧騒とは違ってひっそりと静まるプラットホーム。ふたりとなるホームに秋の夜の澄んだ空気が漂い、深まる秋の十三夜です。 (藤田洋子)

■選者詠/高橋信之
★いさぎよく切られ南瓜の内部の黄
この南瓜は、見事というほど、すぱっと、いさぎよく切られている。そして中は充実した黄色の実となっている。昨今はハロウィンの南瓜を思い出させるが、収穫への感謝でもある。(高橋正子)

★さわやかに朝日射し込むわが書斎
書斎へ今、朝日が射し込み心も晴れ晴れした今日一日のスタートです。と同時に書斎もきれいに整理され、さっぱりとした快い佇まいまでも見えて参ります。 (佃 康水)
大変な残暑が去って急に朝晩寒くなりました。それだけに書斎に朝日が差し込むさわやかさと温かみは何物にも代えられないと思います。共感の一句です。(河野啓一)

★さわやかな畳の上に寝転べる
秋の日差しがほんのりと畳をあたため、秋風がさわやかに感じられる和室。その畳の上に伸び伸びと寝転ぶ心身ともに安らかな至福の秋のひとときです。(柳原美知子)

■選者詠/高橋正子
★木の実落つる音に子の耳鋭くなれり
小さな子どもは何にでも素直にまた敏感に反応し興味を示します。そういった時期に自然豊かな場所へご一緒され、益々感性も養われるのではと思います。素早く反応を示す子に作者の喜びも伝わって参ります。 (佃 康水)

★蝶ふたつ野菊をこぼれ地に遊ぶ
蝶が遊んでいる、ふたつで遊んでいる。野菊の後は地に下りた蝶たち。「野菊をこぼれ」とは、新鮮な思いです。 (祝恵子)
「蝶ふたつ野菊をこぼれ」がすばらしいと思いました。秋チョウがもつれ合うように花からこぼれおち、地面すれすれにあそんでいる光景が目に浮かびます。晩秋の虫たちへの愛情も感じられる情景です。 (河野啓一)

★天空の紺ひと色の十三夜
月夜の空をすっきりと直截に言い切られた御句と感じました。(河野啓一)

■互選高点句
●最高点(5点/同点3句)
★電車待つホームにふたり十三夜/高橋秀之
★コスモスにうもれて子らの声がする/祝 恵子
★高原のベンチに?ける林檎の香/柳原美知子

●次点(4点/同点2句)
★十三夜ふと口ずさむ校歌かな/河野啓一
★寝入る児に童話本閉ず十三夜/小川和子

※集計は、互選句をすべて一点としています。選者特選句も加算されています。
(集計/高橋正子)
※コメントのない句にコメントをお願いします。

10月16日(日)

★色ようやく見えてくれない菊蕾   正子
 垣根や畑の隅に乱れ咲くものをはじめ、菊作りに栽培された豊麗な大輪の花など、その種類は数千、色も形もさまざまだが、ようやく菊のつぼみがふふみて紅色の菊が咲く予感を感じさせてくれる。楽しみな時期です。(小口泰與)

○今日の俳句
★直立の日矢や藁塚一列に/小口泰與
朝早くだろう。山里などでは日が高く昇り、日矢は真上近くから差し込んでくる。それを「直立の日矢」といった。その日矢が一列に並ぶ藁塚に差し、山里は神々しいまでの朝だ。(高橋正子)

○零余子(むかご)

[零余子/横浜日吉本町]           [零余子/ネットより]

◇生活する花たち「十月桜・白ほととぎす・野葡萄」(横浜・東慶寺)

●十三夜ネット句会清記●


2016年10月16日

■十三夜ネット句会清記

16名48句

01.富士山が秋の車窓に影絵となる
02.大橋の上を流れるうろこ雲
03.木の実落つ音夕暮れの森に
04.虫の背に月影青き十三夜
05.十三夜ふと口ずさむ校歌かな
06.同窓の集いに一句十三夜
07.今朝の畦忽と消えたる蜻蛉かな
08.朝明けやどどっと畦の曼殊沙華
09.常よりも今朝の赤城山(あかぎ)や水澄めり
10.京なれや路地にゆかしき実むらさき

11.月代や今宵の空は特別ぞ
12.一枚を羽織り二夜の月を愛づ
13.万歳の歓喜の赤や十三夜
14.藤袴へアサギマダラは命継ぐ
15.緑なる榧(かや)の実拾ふ山路かな
16.ごんぎつね出てきそうなり彼岸花
17.秋の飛行機夕日にむかい落ちてゆく
18.正装し月ゆっくりと昇りゆく
19.線路際電車になびく尾花かな
20.木漏れ日に一つ照りたる烏瓜

21.背筋立てきっぱり歩く冬支度
22.電車待つホームにふたり十三夜
23.鉢巻を締めて応援運動会
24.ただいまと帰れば秋刀魚の晩ご飯
25.藤袴池の周囲で背を伸ばす
26.コスモスにうもれて子らの声がする
27.芙蓉花蜂は切り取り持ち去りぬ
28.いさぎよく切られ南瓜の内部の黄
29.さわやかに朝日射し込むわが書斎
30.さわやかな畳の上に寝転べる

31.おもたせの薄茶点て合う十三夜
32.枝垂れたるままびっしりと萩は実に
33.亀島の甲羅に乗りて松手入れ
34.夜半澄めば肌に染み入る後の月
35.寝入る児に童話本閉ず十三夜
36.日照り雨受けて真っ赤にみずきの実
37.天空の紺ひと色の十三夜
38.木の実落つる音に子の耳鋭くなれり
39.蝶ふたつ野菊をこぼれ地に遊ぶ
40.伊予小富士稜線丸き十三夜

41.抱きし子の鈴音響かせ秋祭り
42.ネオンの灯揺らぐ秋霖中也の碑
43.高原のベンチに?ける林檎の香
44.鰯雲茜に染まりゆくかなた
45.田の闇を仰げば仄かに後の月
46.星月夜駅舎に隠れ遠い空
47.見上げるとすすき穂のみな銀色に
48.一面のどんぐり踏みしめ音鳴らす

※互選を開始してください。5句選をし、その中の一番好きな句にコメントしてください。
(選句期間:10月16日午後6時~午後9時)

10月15日(土)

  横浜北八朔・梨園
★梨の実に白雲の空広がれる   正子
梨は春に白い桐か雲のように見える白い花を咲かせ、秋に結実します。今頃果樹園には、秋空の下、二十世紀、長十郎、豊水、幸水など、濃淡いろいろな大きな果実が実っている頃でしょう。季節の移り変わりと、実りの豊かさを実感させられる伸びやかな詠みが素敵です。(河野啓一)

○今日の俳句
苅田広き明日香村なる棚田かな/河野啓一
奈良、明日香村も稲刈りがほとんど済んで刈田が広がっている。棚田のある村に古代より繋いできた人々のゆかしい暮らしが見える。(高橋正子)

○烏瓜

[烏瓜の実/横浜日吉本町]      [烏瓜の花/ネットより]

◇生活する花たち「十月桜・白ほととぎす・野葡萄」(横浜・東慶寺)

10月14日(金)

★秋宵宮星に声あぐ子の行列  正子
秋宵宮の祭りは全国の神社で行われる祭りで、神楽の奉納など神社によって違いはあるようです。法被を着た子供たちも行列をになって参加、夜空の星を見上げて、美しい星に声をあげている。都市部の宵宮でなく祭りの提灯の灯と小さな街灯しかない美しい星空の見える山間部の宵宮を想像しました。(古田敬二)

○今日の俳句
ひそと鳴る秋播き種はポケットに/古田敬二
秋播きの種をポケットに入れて、これから畑に出かけるのか。「ひそと鳴る」には、種の小ささもあるが、その音を一人聴きとめた作者の種への愛おしみがある。軽やかながら味わいがある句。(高橋正子)

○力芝(チカラシバ)

[力芝/横浜・横浜市港北区松の川緑道] [力芝/横浜・四季の森公園]

★力芝ひかりまみれの昼下がり/高橋正子
★畦道の力づよさに力芝/高橋正子
★理科教師力芝をまず教え/高橋正子

 チカラシバ(力芝、学名:Pennisetum alopecuroides)は、単子葉植物イネ科チカラシバ属の多年草。道端によく見かける雑草のひとつで、ブラシのような穂が特徴的である。地下茎はごく短く、大きな株を作る、根元から多数の葉を出す。葉は細長く、根元から立ち上がる。葉はやや丸まる。花茎は夏以降に出て、真っすぐに立つ。花軸は枝分かれせず、先端近くの軸に多数の針状の毛に包まれた小穂がつく。小穂は最初は軸から斜め上に向けて出るが、果実が熟するにつれて軸から大きい角度をもつようになり、つまり開出して、全体としてビン洗いのブラシや、試験管洗いのような姿になる。果実が熟してしまうと、果実は小穂の柄の部分から外れるので、あとには軸だけが残る。小穂は短い軸の先に一つだけつく。小穂の基部の軸から針状の毛が多数伸びる。小穂は披針形で長さ7mmほど、二つの小花を含むが、一つ目は果実をつけず、雄花となることも多い。第一護頴はほとんど退化、第二護頴は小穂の長さの半分。果実は先端の毛と共に外れ、これが引っ掛かりとなって大型動物の毛皮に引っ掛かるようになっている。いわゆるひっつき虫で、毛糸などの目の粗い衣服によく引っ掛かる。果実の先端から潜り込むようにして引っ掛かることが多い。
 日本、朝鮮半島、中国からフィリピン、マレー半島からインドまで分布する。日本国内では北海道南西部以南のほとんど全土で見られる。道端にはえる雑草で、大きな株になる。非常にしっかりした草で、引き抜くにも刈り取るにもやっかいである。和名の「力芝」もひきちぎるのに力がいることに由来する。穂から多数の毛が伸びてブラシ状になるものとしては、他にエノコログサ類があるが、たいていは穂の先がたれる。また、他にも穂に多数の毛や芒を出すものはあるが、このようなブラシ状のものはあまりない。

◇生活する花たち「十月桜・白ほととぎす・野葡萄」(横浜・東慶寺)

10月13日(木)

★パソコンを消して露散る夜となりぬ  正子
パソコンを消すのは、夜も更けた時刻なのでしょう。気が付けば露散る夜となっているほど、真剣になっていたと思われます。(高橋秀之)

○今日の俳句
朝霧が包む港に汽笛鳴る/高橋秀之
素直な句で、朝霧に鳴る汽笛がのびやかに聞こえる。朝霧に包まれた港がこれから動き出そうとしているのであろう。(高橋正子)

○葛の実

[葛の実/横浜・四季の森公園(2011年10月20日)]_[葛の花/横浜日吉本町(2012年8月9日)]

★葛の実の鈴なりなれど軽きかな/高橋正子
★葛の実の茶毛いかにも野草らし/高橋正子

葛の花はその濃紫の色もさることながら、芳香が楽しめる。葛の根は、葛粉となって高価なもの。本物の葛粉で作った葛餅は、喉越しがまるで違う。すっきりとした水を味わうような感じだ。葛は日本中に蔓延っている。葛の実を意識して見ることは私自身ほとんどないが、秋風が葛の葉を白く裏返して吹くときなど、枝豆のような莢が目に入る。葛は豆科かなと思う。それにしては、莢が枯れそうになっても実が充実しないなと思うような具合だ。莢を割って見ようなど思ったこともないが、ゴマ粒ほどの小さな豆が入っているようだ。

 クズ (Pueraria lobata) は、マメ科のつる性の多年草。根を用食品の葛粉や漢方薬が作られ、花は、万葉の昔から秋の七草の一つに数えられる。漢字は葛を当てる。
 葉は三出複葉、小葉は草質で幅広く、とても大きい。葉の裏面は白い毛を密生して白色を帯びている。地面を這うつるは他のものに巻きついて10メートル以上にも伸び、全体に褐色の細かい毛が生えている。根もとは木質化し、地下では肥大した長芋状の塊根となり、長さは1.5メートル、径は20センチにも達する。花は8-9月の秋に咲き、穂状花序が立ち上がり、濃紺紫色の甘い芳香を発する花を咲かせる。花後に剛毛に被われた枝豆に似ている扁平な果実を結ぶ。花色には変異がみられ、白いものをシロバナクズ、淡桃色のものをトキイロクズと呼ぶ。和名は、かつて大和国(現:奈良県)の国栖(くず)が葛粉の産地であったことに由来する。
 葛の実は、8月から9月にかけて咲く花の後、すぐに緑の豆の莢となって鈴生りにぶら下がる。その後に時間をかけて成熟してきた実は、くすんだ焦げ茶色に変色し、枯れた葉と共に舞い落ちる。落ちてくるときは、たいてい一莢ずつになっているが、たまにはいくつかつながったままのこともある。莢の幅は1cm弱ほど、長さは3~6cmほど、厚みも重さもほとんど感じられない。莢の表面は茶色の毛で覆われている。莢を開いてみると、莢の内側は光沢があり、そして、長さ2mm、幅1mm強ほどの小さな豆が出てくる。

◇生活する花たち「秋海棠・銀木犀・金木犀」(横浜日吉本町)

10月12日(水)

★りんどうに日矢が斜めに差し来たり  正子
お日さまがりんどうに当たりだし、濃青色の花を周囲に見せてくれだしました。(祝恵子)

○今日の俳句
秋夕焼け飛行機雲も包まれて/祝恵子
夕焼けの中に延びる飛行機雲。その飛行機雲までも夕焼けにすっぽり包まれて茜色に染まっている。秋夕焼けに染まる空を見れば、温かい思いになる。(高橋正子)

○柚子(ゆず)

[本柚子/横浜・四季の森公園]            [鬼柚子/横浜日吉本町]

★子籠の柚の葉にのりし匂ひ哉 其角
★柚の色に心もとりぬ魚の店 多代女
★精進日や厨きよらに柚の匂ひ 梧堂
★荒壁や柚子に梯子す武者屋敷/正岡子規
★鬼柚子をもらひそこねし手ぶらかな/川崎展宏
★柚子打の出てゐる愛宕日和かな/長谷川櫂
★柚子ジャムの煮ゆる日風の窓打つ日/川上久美
★青柚子の香りの中の夕餉かな/加藤みき
★柚子黄なり峡に朝日の射しわたり/阿部ひろし

 柚子の果汁を薄めて飲むジュースが流行った。高知発のものらしく、我が家でも高知から送られてきたことがある。デパートでも試飲を勧められた。お盆のお客と、開け広げた夏座敷で氷を入れて飲むのも映画のシーンのようでいいものだろうと、想像した。レモンに比べると、絶対、日本の香り、日本の味であると思う。日本料理には、欠かせない。愛媛の砥部焼の町の山里に、峠の途中から脇道に逸れ、別の谷に入るところがある。ちょっとしたレンガの隧道があって、すすきの穂を掻き分けてゆくと、柚子の熟れる谷がある。民家は一軒もなく、ただ柚子が熟れているだけの谷。昔話の時代に戻ったような錯覚が起きる谷だ。谷間にはあたたかい日差しが溜まる。曇れば、柚子の黄色がさびしい色あいになる。柚子の木は、田舎にゆけば家庭の庭に植えられている。夕飯の支度をしながら、必要ならばもいでくる。柚子の香りに、また果汁に、主婦は料理の腕前が少し上がったような気になるのだ。

★俎板に切り置く柚子の黄のかけら/高橋正子

 ユズ(柚子、学名:Citrus junos)は、ミカン科の常緑小高木。柑橘類の1つ。ホンユズとも呼ばれ、果実は比較的大きく、果皮の表面はでこぼこしている。果実が小形で早熟性のハナユズ(ハナユ、一才ユズ、Citrus hanayu)とは別種である。日本では両方をユズと言い、混同している場合が多い。タネの多いものが多い。また獅子柚子(鬼柚子)は果実の形状からユズの仲間として扱われることがあるが分類上はザボンや文旦の仲間であり別品種である。
 消費・生産ともに日本が最大である。柑橘類の中では耐寒性が強く、極東でも自生出来る数少ない種である。酸味は強く香りもある。日本では東北以南で広く栽培されている常緑小高木である。花言葉は”健康美”と言われる。また、柑橘類に多いそうか病、かいよう病への耐久があるためほとんど消毒の必要がなく、他の柑橘類より手が掛からない事、無農薬栽培が比較的簡単にできる事も特徴のひとつである。なお、収穫時にその実をすべて収穫しないカキノキの「木守柿」の風習と同様に、ユズにも「木守柚」という風習がある地方もある。成長が遅いことでも知られ、「ユズの大馬鹿18年」などと呼ばれることがある。このため、栽培に当たっては種から育てる実生栽培では結実まで10数年掛かってしまうため、結実までの期間を短縮する為、カラタチに接木することにより数年で収穫可能にすることが多い。
 本ユズは、中華人民共和国中央および西域、揚子江上流の原産であると言われる。日本への伝播については直接ないし朝鮮半島を経由してきたと言われるが、どちらであるかは定かではない。日本の歴史書に飛鳥時代・奈良時代に栽培していたという記載があるのみである。花ユズは日本原産とも言われるが、詳しいことは判らない。柚子の語源は中国語の「柚(you)」である。しかしながら、現代中国語ではこの言葉は「文旦」を指してしまう。現在は「香橙(xi?ngcheng)」が柚子を指す言葉であり、なぜその語彙が変化したのかは不明である。日本で「柚」が「柚子」になったのは、古来の食酢としての利用によるところが大きいといわれる。「柚酢」が「柚子」になったと言われているが、確かなことは不明である。韓国語でも漢字表記をする場合は「柚子(yuja)」と書くが、その語源については正確な記録が一切無いため全くの不明である。
 日本国内産地としては、京都市右京区の水尾、高知県馬路村や北川村など高知県東部地方の山間部が有名である他、山梨県富士川町や栃木県茂木町、最も古い産地の埼玉県毛呂山町等、全国各地に産地がある。海外では、韓国最南部の済州島や全羅南道高興郡など、中華人民共和国の一部地域で栽培されている。

◇生活する花たち「いぬたで・金木犀・やぶまめの花」(四季の森公園)

10月11日(火)

★鵙の声青空あればどこからも  正子
深まりゆく秋を象徴するかのような鵙の鳴き声は、キチキチとも、又、チュンチュンとも鳴き、見上げる青空の深さを一層覚えます。まさに青空の何処からも聞こえてくるようです。(桑本栄太郎)

○今日の俳句
青空のあおに木魂す鵙の声/桑本栄太郎
「キチキチキチ」と鋭い鵙が声がするが、その正体はどこかと思うことがある。青空のあおに抜けて行く声であるが、よく聞けば「木魂」している。その声がはね返って、また耳に入るような。(高橋正子)

○榠?(カリン)・木瓜(ぼけ)

[榠?の実/横浜日吉本町]           [木瓜の花/横浜日吉本町]

★くらがりに傷つき匂ふかりんの実/橋本多佳子
★かりんの実しばらくかぎて手に返す/細見綾子
★にこにことかりん甲乙つけがたし/堀米秋良
★枝撓むほどになりたる花梨かな/瀬島洒望
★売り家の庭に花梨が熟れている/川上杜平
★花梨の実たわわ果実酒思いたつ/島崎冨志子

 かりんのを手にすると、いい匂いと表皮のねっとりした感触が伝わる。色合いも形も文人好みである。一つ二つのかりんをもらっても、何にしてよいのかわからないまま、テーブルなどに飾りのように置く。そして、その傍でものを書いたりしていると、その匂いに倦んでくる。そしてついに捨てられる。かりん酒などは、たとえ思いついても、作りはしない。かりんの実が熟れるころ、在所の祭りがある。墨痕鮮やか祭りの幟をはためかす風に、かりんは黄色く色づくのだ。

★テーブルに置いて花梨の実が匂う/高橋正子
★花梨の実祭り幟がはためくに/高橋正子

 カリン(榠?、学名:Chaenomeles sinensis)は、バラ科ボケ属の落葉高木である。その果実はカリン酒などの原料になる。マメ科のカリン(花梨)とは全くの別種である。ボケ属(Chaenomeles)としての表記が多いが,C. K. Schneider はカリン属(Pseudocydonia)として一属一種説を発表している。マルメロ属(Cydonia)の果実も「かりん」と称されることがあるが,正しくはマルメロである。別名、安蘭樹(アンランジュ)。中国では「木瓜」と書く。ボケ属の学名は,ギリシャ語の「chaino(開ける)+melon(リンゴ)」が語源で、「裂けたリンゴ」の意味。果実は生薬名を和木瓜(わもっか)という(但し和木瓜をボケやクサボケとする人もあるし、カリンを木瓜(もっか)とする人もいる。これらカリン、ボケ、クサボケは互いに近縁の植物である)。 なお,日本薬局方外生薬規格においてカリンの果実を木瓜として規定していることから,日本の市場で木瓜として流通しているのは実はカリン(榠?)である。
 原産は中国東部で、日本への伝来時期は不明。花期は3月?5月頃で、5枚の花弁からなる白やピンク色の花を咲かせる。葉は互生し倒卵形ないし楕円状卵形、長さ3?8cm、先は尖り基部は円く、縁に細鋸歯がある。未熟な実は表面に褐色の綿状の毛が密生する。成熟した果実は楕円形をしており黄色で大型、トリテルペン化合物による芳しい香りがする。10?11月に収穫される。実には果糖、ビタミンC、リンゴ酸、クエン酸、タンニン、アミグダリンなどを含む。適湿地でよく育ち、耐寒性がある。
 花・果実とも楽しめ、さらに新緑・紅葉が非常に美しいため家庭果樹として最適である。語呂合わせで「金は貸すが借りない」の縁起を担ぎ庭の表にカリンを植え、裏にカシノキを植えると商売繁盛に良いとも言われる。カリンの果実に含まれる成分は咳や痰など喉の炎症に効くとされ、のど飴に配合されていることが多い。渋く石細胞が多く堅いため生食には適さず、砂糖漬けや果実酒に加工される。加熱すると渋みは消える。

◇生活する花たち「ノダケ・シロバナサクラタデ・ユウガギク」(東京白金台・国立自然教育園)