1日5日(木)

★正月の山の落葉のかく深し   正子
正月の山は既に木の葉もすっかり落葉してしまっていることでしょう。山路の落ち葉の嵩を見て「かく深し」と感嘆の声が聞こえてきそうです。里の暮らしとは少し離れた寒の季節の静寂な山中を思い起こします。(佃 康水)

○今日の俳句
牡蠣揚がる瀬戸の潮(うしお)を零しつつ/佃 康水
広島は牡蠣の産地として知られているが、牡蠣の水揚げを詠んだ句。潮を零しながら、しかも瀬戸の、と具体的な詠みに情景がくっきりと浮かび上がり、臨場感が出た。(高橋正子)

○神奈川・大船植物園
 2014年1月12日、大船植物園(フラワーセンター)を信之先生と訪ねた。水仙と寒椿がお目当ての吟行と写真撮影。
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f598/

○十両(やぶこうじ)

[十両/東京白金台・国立自然教育園]   [百両(たちばな)/横東京白金台・国立自然教育園]

★千両も万両も生ふ旧き家/村越化石
★供華に活け千両の実をこぼしけり/稲畑汀子
★慎ましく足元見よと藪柑子/松本詩葉子

万両・千両・百両・十両・一両の実は、何れも秋から冬に赤熟し、 その赤い実も小粒です。そのため古来、これらの赤い実を付けた植物は、お正月の縁起物としてもてはやされ てきました。

万両
センリョウより沢山実が付くことから、 マンリョウの名前が付いたと云われる。園芸種では白や黄色の実を付けるものがあります。

千両
本州中部以南から台湾、インドなど暖帯から熱帯に分布。山林の半日陰に自生する常緑小低木。花は黄緑色で小さい。 果実は球形で、赤く熟する。

百両
江戸時代のタチバナは非常に高価で、 百両以下では手に入れることができないため、 「百両金」と呼ばれました。

十両
ヤブコウジの名は近代になって付けられたが、 古くは赤い果実を山のミカンに見立てたヤマタチバナ(山橘) の名で良く知られていた。 それがヤブコウジ(藪柑子)になったという。 タチバナはコウジミカン(柑子)の古名。

一両
常緑小低木。腋に鋭い長い刺がある葉の付け根から出ているトゲが蟻をも刺し通すという意味です。 お正月のおめでたいときの飾ります。「千両、万両をお持ちでも、このアリドオシがないと「千両、万両、有り通し」に なりません。この機会にぜひ揃えてみたいです。

◇生活する花たち「冬椿①・冬椿②・山帰来の紅葉」(横浜・綱島)

1日4日(水)

★四日目の花切り戻し風邪籠り  正子
お正月花にと活けた花も四日ともなれば少し元気がなくなって来ました。そのお花の水揚げが良くなる様にと根元の切戻しをなさったのでしょう。慌ただしいお正月も過ぎ一先ずほっとした頃ですが、つい風邪を召されてしまいました。しかし風邪に籠る前にお花への手当をきちんとされるなどお花を愛される作者の暮らしぶりが見えるようです。 (佃 康水)

○今日の俳句
床の間に早や一輪の梅ひらく/佃 康水
床の間に活けた梅の固い蕾が、部屋のぬくもりで、一輪開いた。早も開いた驚きと、その清らかさに魅了された。(高橋正子)

○万両

[万両/東京白金台・自然教育園]     [万両/横浜日吉本町]

★万両の赤を要に活けらるる/稲畑汀子
★万両に日向移りて午後の景/岡本眸
★千両も万両も生ふ旧き家/村越化石
★退院の待たるる日々や実万両/水原春郎
★実生なる万両として日をはじく/豊田都峰
★碑のもと万両のまだ青し/阿部ひろし

★万両の赤い実も鉢もつやつやと/高橋正子
★万両の鉢泥洗うも冬支度/高橋正子
★万両の根もとを猫が通り抜け/高橋正子

 横浜日吉本町に住んでいるが、百両を見かけたのは、ご近所では一軒だけで、万両は千両と並んで町内の庭先でよく見かける。数年前、町田市の里山に出かけたが、その山に自生の万両を見た。そして、東海道53次の戸塚を過ぎて、藤沢の遊行寺の近くの遊行坂の山にやはり、自生と思われる万両を見た。生家にもあったが、これを父は実のついた万年青とともに大事にしていた。あまり育たず、増えずの感じだったが、横浜では、いたるところで見かける。四国の砥部の家にも万両があったが、いつの間にか、塀沿いに万両が増えて育っていた。実がこぼれたのであろう。
 マンリョウ(万両、Ardisia crenata Sims)はヤブコウジ科の常緑小低木。林内に生育し、冬に熟す果実が美しいので栽培され、特に名前がめでたいのでセンリョウ(千両)などとともに正月の縁起物とされる。東アジア~インドの温暖な場所に広く分布する。日本では、関東地方以西~四国・九州・沖縄に自生するほか、庭木などとしても植えられている。なお、アメリカのフロリダ州では外来有害植物として問題になっている。高さは1mほど。同属のヤブコウジと似ているが、ヤブコウジは高さ10cmほどなので区別ができる。根元から新しい幹を出して株立ちとなる。葉は縁が波打ち互生する。葉の波状に膨れた部分には共生細菌が詰まった部屋が内部に形成されている。また、葉は光に透かすと黒点が見える。花は白色で7月頃に咲き、小枝の先に散形花序をなす。果実は液果で10月頃に赤く熟し、翌年2月頃まで枝に見られる。栽培品種には白や黄色の果実もある。いわゆる古典園芸植物のひとつで、江戸時代には葉が縮れたりした変異個体が選抜されて、多様な品種群が栽培された。

◇生活する花たち「冬椿①・冬椿②・山帰来の紅葉」(横浜・綱島)

1日3日(火)

★一月はわが誕生月よ静かなれ   正子
一月は一年の始まりで、何かと喧噪的な時期ですが、ゆっくりと静かに過ごしたいと思う、その気持ちの誕生月です。(高橋秀之)

○今日の俳句
獅子舞に頭を向けて走り寄る/高橋秀之
獅子舞の獅子に頭を噛んでもらうと元気な子になるとか。恐ろしい獅子に向かって走り寄るのは、果敢で愉快な男の子。(高橋正子)

○南天

[南天/横浜日吉本町]

★南天の実をこぼしたる目白かな/正岡子規
★口切や南天の実の赤き頃/夏目漱石
★あるかなし南天の紅竹垣に/瀧井孝作 
★実南天奈良から一人少女来る/青木啓泰

 ナンテン(南天、学名:Nandina domestica)は、メギ科ナンテン属の常緑低木。和名の由来は、漢名の「南天燭」の略。高さは2m位、高いもので4~5mほど。幹の先端にだけ葉が集まって付く独特の姿をしている。葉は互生し、三回羽状複葉で、小葉は広披針形で先端が少し突きだし、革質で深い緑色、ややつやがある。先端の葉の間から、花序を上に伸ばし、初夏に白い花が咲き、晩秋から初冬にかけて赤色(まれに白色)の小球形の果実をつける。中国原産。日本では西日本、四国、九州に自生しているが、古くに渡来した栽培種が野生化したものだとされている。山口県萩市川上の「川上のユズおよびナンテン自生地」は、国の天然記念物(1941年指定)。
 庭木として植えられることが多い。音が「難を転ずる」に通ずることから、縁起の良い木とされ、鬼門または裏鬼門に植えると良いなどという俗信がある。福寿草とセットで、「災い転じて福となす」ともいわれる。稀に太く育ったものは、幹を床柱として使うことがあり、鹿苑寺(金閣寺)の茶室、柴又帝釈天の大客殿などで見られる。以前に発行されていた日本の6円郵便切手の意匠としても親しまれていた。花言葉は「私の愛は増すばかり」、「良い家庭」。活け花などでは、ナンテンの実は長持ちし最後まで枝に残っている。このことから一部地方では、酒席に最後まで残って飲み続け、なかなか席を立とうとしない人々のことを「ナンテン組」という。

◇生活する花たち「蝋梅①・蝋梅②・さんしゅゆの実」(横浜・四季の森公園)

■新年ネット句会入賞発表■


■2017年新年ネット句会■
■入賞発表/2017年1月2日

【金賞】
★四方晴れて湾穏やかや初渡船/佃 康水
「渡船」がいい。「渡船」には、向こうの島と、こちらの岸との間に密着した生活がある。穏やかに晴れ、凪いだ湾を今年初めて渡る。宮島への初詣であろうか。晴れやかな気持ちが一句にみなぎっていて、手堅い句だ。(高橋正子)

【銀賞/2句】
★見あぐれば冬芽と吾はビル谷間/祝恵子
ビルの谷間から見上げると、木には冬芽がついている。ビルの谷底にいる作者の視線は上へ。冬芽は小さいながら、自然のしたたかさと映る。(高橋正子)

★三山の山容違う初御空/小口泰與
作者のいうのは、上州の上毛三山、つまり、赤城山・榛名山・妙義山であろう。日々眺める三山であるが、それぞれに山容が違って、初御空に泰然と座っている。三山もそれぞれに正月を迎えた。(高橋正子)

【銅賞/2句】
★松ぼっくり足してリースの注連飾り/柳原美知子
注連飾りも、最近はリースの形をとったものが多く見られる。注連飾り松ぼっくりを加えた。現代的な注連飾りで新しい時代が来るようだ。(高橋正子)

★瞬いてその座占めたり冬オリオン/古田敬二
オリオン座は、星座のなかでも、すぐに目に入る。かなたの記憶の中にも、オリオン座は瞬いている。今も、その座は確かで、瞬きはかわらない。(高橋正子)

【高橋信之特選/8句】
★発声の婿に合わせて屠蘇祝う/佃 康水
正月は家族が出来るだけ一同に集まり、新年の健康と幸せを祈って屠蘇を酌み、祝うものである。今では少なくなりつつある正月の、仕来りと賑わいが想われる一句です。 (桑本栄太郎)

★生駒山超え来て初日の東(ひんがし)に/河野啓一
大阪から見る生駒山は東に位置するので、日の出は生駒を超えて上がってきます。普段は意識せずにみている光景でも、初日の出となれば、それはまた格別です。(高橋秀之)

★見あぐれば冬芽と吾はビル谷間/祝恵子
★四方晴れて湾穏やかや初渡船/ 佃 康水
★三山の山容違う初御空/小口泰與
★松ぼっくり足してリースの注連飾り/柳原美知子
★石垣の裾に列あり初詣/高橋正子

【高橋正子特選/8句】
★初詣石段のぼれば五色幕/高橋句美子
お参りする神社を目指して石段を一歩ずつ登っていく。そして、神社にたどり着くと初詣の五色幕が広がる普段とは違う神社がそこにある。まさにお正月のひとこまという感じがします。 (高橋秀之)

★除夜の鐘湯浴みのうちに聞きにけり/桑本栄太郎
一年間の疲れを癒す大晦日の湯浴の最中、折りしも除夜の鐘が聞こえて来ました。様々な事を思い出しながらも新しい年に向けての抱負も浮かんで来たことでしょう。作者の健やかで穏やかな去年今年の暮らしぶりを見る様です。(佃 康水)

★見あぐれば冬芽と吾はビル谷間/祝恵子
★四方晴れて湾穏やかや初渡船/ 佃 康水
★瞬いてその座占めたり冬オリオン/古田敬二
★三山の山容違う初御空/小口泰與
★初詣の空青あおとわが頭上に/高橋信之

【入選/6句】
★初日の出光とどけり妻を撮る/古田敬二
共に初日の出を拝す妻に清らかな光が当たり絶好のシャッターチャンスを得た。奥様を大切に思うお気持ちとともに新年を迎えられる喜びが感じられる美しい光景ですね。 (柳原美知子)

★初晴れや川の流れもきらきらと/廣田洋一
★初詣長き列なす天満宮/高橋秀之
★大年の空に雲浮き海青し/柳原美知子
★寒鯉の紅白鮮やか池の中/高橋句美子
★米寿という義兄へ元旦の挨拶/祝恵子

■選者詠/高橋信之
★初詣の空青あおとわが頭上に
初詣の空は晴れ、一年の幸福の予感が広がる。 (古田敬二)
元日の空は本当に青く澄み切っていた。それをわが頭上にと纏めた、良い句です。 (廣田洋一)

★元旦の空の青きその下を歩く
★元日のありがたきもの青き空

■選者詠/高橋正子
★初詣かやの木檜の木が聳え
榧(かや)の樹の寿命は1000年にも及ぶ貴重な存在とか。また檜に有っては宮殿建設用の最高の材になると言われています。神社仏閣にこれらの木々が聳え立っているとは心豊かな最高の初詣で有った事でしょう。 (佃 康水)

★石垣の裾に列あり初詣
★元日の晴れたる梢鵯が二羽

■互選高点句
●最高点(5点)
★四方晴れて湾穏やかや初渡船/佃 康水

※集計は、互選句をすべて一点としています。選者特選句も加算されています。
(集計/高橋正子)
※コメントのない句にコメントをお願いします。

★寒鯉の紅白鮮やか池の中/高橋句美子
寒い時期には鯉は水底に潜んでいますが、池の水が澄み、紅白の鯉が色鮮やかに見えています。新年の目出度さを一層引き立てている御句です。(佃 康水)

★米寿という義兄へ元旦の挨拶/祝恵子
義兄様が今年米寿を迎えられ、年の初めに先ず義兄様にご挨拶をされました。ご家族への深い愛情と、作者の温かさが伝わって参ります。あめでとうございます。(佃 康水)

★生駒山超え来て初日の東(ひんがし)に/河野啓一
大阪から見る生駒山は東に位置するので、日の出は生駒を超えて上がってきます。普段は意識せずにみている光景でも、初日の出となれば、それはまた格別です。(高橋秀之)

●新年ネット句会清記●


■新年ネット句会清記
2017年1月2日
12名36句

01.生駒山超え来て初日の東(ひんがし)に
02.四海波静かにあれと初日かな
03.初日透かし干し柿薄あかね
04.一炊の夢の果て居り年暮るる
05.除夜の鐘湯浴みのうちに聞きにけり
06.東雲の明かり寿ぐ初日かな
07.見あぐれば冬芽と吾はビル谷間
08.米寿という義兄へ元旦の挨拶
09.トランペット流れくる河原お正月
10.初写真毎年同じ場所で撮る

11.初詣長き列なす天満宮
12.正月の番組特に見るものもなく
13.四方晴れて湾穏やかや初渡船
14.今此処に来ている子らの賀状来る
15.発声の婿に合わせて屠蘇祝う
16.我は地にオリオン天に位置を決め
17.瞬いてその座占めたり冬オリオン
18.初日の出光とどけり妻を撮る
19.初晴れや川の流れもきらきたと
20.青空に紅梅咲きし初詣

21.ちらと見て若く見えしか初鏡
22.羽霧へ逆光差すや初御空
23.三山の山容違う初御空
24.露天湯の向こう側より御慶かな
25.大年の空に雲浮き海青し
26.松ぼっくり足してリースの注連飾り
27.梅の花の生麩浮かせて雑煮かな
28.新年の西日が当たり赤い木々
29.寒鯉の紅白鮮やか池の中
30.初詣石段のぼれば五色幕

31.初詣の空青あおとわが頭上に
32.元旦の空の青きその下を歩く
33.元日のありがたきもの青き空
34.初詣かやの木檜の木が聳え
35.石垣の裾に列あり初詣
36.元日の晴れたる梢鵯が二羽

※互選を開始してください。3句選をし、そのうちの一句にコメントをつけてください。

1月2日(月)

★木賊生う地より突き立つ濃き緑/高橋正子
山中の湿地に自生しているが観賞用に庭園などにも植えている。地下茎は力強く横に生え、地上茎は直立し、枝分かれせず70センチ位の高さで深緑の縦溝が新年の青空に力強く立っている素晴らしい景ですね。 (小口泰與)

○今日の俳句
大らかな雪の浅間の二日かな/小口泰與
よい天気続きの正月。二日も雪を冠った浅間山が大らかに坐っている。浅間山を「大らか」と捉えた度量がよい。(高橋正子)

●新年ネット句会
投句
初詣かやの木檜の木が聳え  正子
石垣の裾に列あり初詣    正子
元旦の晴れたる梢鵯が二羽  正子

入賞発表を終えたのは23時50分。今日は、これでパソコンを閉じて寝ることに。明日は、元家族と句美子夫婦が来る。それにあした、私は70歳になる。

今日のヒット料理は、市販のちらし寿司の素に、暮れにもらった鯛の短冊で作った鯛そぼろ、だて巻きの端の細かく切ったのを入れ、錦糸卵を飾ったちらし寿司。酢もきつさがとれ、結構おいしかった。

○水仙

[水仙/横浜日吉本町]

★水仙やホテル住ひに隣なく/久保田万太郎
★水仙やすでに東風吹く波がしら/水原秋櫻子
★あるだけ剪りあるだけ挿して水仙花/大橋敦子
★水仙や日本の詩の潔し/瀧春一
★水仙に昃り易さの日射なる/鈴鹿野風呂
★潮の香を海に返しぬ野水仙/稲畑汀子
★水仙や潮砕け散る烏帽子岩/朝妻力
★上げ潮や水仙のよく匂ふ街/今瀬剛一
★自画像の芙美子に会へり水仙花/神蔵器
★水仙や向き合ふ暮し取り戻す/井内佳代子

★向き合えば吾に水仙のみずみずし/高橋信之
水仙の花を「古鏡」といった俳人もいたが、向き合うことができる花である。向かうと、以外にもみずみずしい花である。(高橋正子)

★水仙の枯れし終わりを折りて捨つ/高橋正子
庭に咲いているのでしょうか、可憐な水仙花、でもいのちあるものには最後があるのです。ありがとうの気持ちでしょうか。(祝恵子)

★水仙の一花二花咲き正月へ/高橋正子

 スイセン属(スイセンぞく、学名:Narcissus)は、ヒガンバナ科(クロンキスト体系ではユリ科)の属のひとつ。この属にはラッパスイセンやニホンズイセンなど色や形の異なる種や品種が多くあるが、この属に含まれるものを総称してスイセンと呼んでいる。多年草で、冬から春にかけて白や黄の花を咲かせるものが多い。狭義には学名Narcissus tazettaや、その変種であるニホンズイセン(Narcissus tazetta var. chinensis)をスイセンということも多い。
 原産地は主にスペイン、ポルトガルを中心に地中海沿岸地域、アフリカ北部まで広がり、原種は30種類ほど知られている。また、園芸用に品種改良されたものが広く栽培されている。日本においては、ニホンズイセンが古くに中国を経由して渡来したといわれている。分布は、本州以南の比較的暖かい海岸近くで野生化し、群生が見られる。越前海岸の群落が有名であり、福井県の県花ともなっている。

◇生活する花たち「アッサムチヤ・グランサム椿・からたちの実」(東京・小石川植物園)
>

1月1日(日)/元日

 賀正 2017年元旦
 あけましておめでとうございます。本年も高橋正子の俳句日記をよろしくご愛読ください。

●高橋正子3句●
元朝となりしばかりの灯が明るい
粉雪と火の粉の中の初詣
ひらがなをていねいに書きお年玉

○初詣○
★海よりの長き石段初詣/多田有花
海の近くの寺社。寺社への長い石段は海から続き、海はいかにも穏やかである。長い石段の上からの眺めも素晴らしいことだろう。よい初詣。(高橋正子)

○若水○
★若水のくらきを汲んで手を清む/高橋正子★

○年頭○
★年頭躍筆墨条のみの白馬の図/中村草田男★
正月の床を飾るに相応しく、健康で、力強い句である。俳句の短い詩形、それに白と黒の単純さを生かした、俳句のよさである。(高橋信之)

○蝋梅(ロウバイ)

[蝋梅/横浜・四季の森公園]

★風往き来しては蝋梅のつやを消す/長谷川双魚
★蝋梅の咲くゆゑ淡海いくたびも/森 澄雄
★蝋梅や樅をはなるる風の音/古館曹人
★文机に蝋梅一朶誕生日/品川鈴子

★蝋梅咲いて森の正午の空の青/高橋信之
★蝋梅のはじめの一花空に透け/高橋正子

 ロウバイ(蝋梅、?梅、臘梅、唐梅、Chimonanthus praecox)は名前に梅がついているためバラ科サクラ属と誤解されやすいが、ロウバイ科ロウバイ属の落葉低木。開花時期は、12/25 ~ 翌 3/15頃。お正月頃から咲き出す。花の少ない季節に咲く、うれしい花です。とてもよい香り。中国原産。日本には17世紀頃に渡来。よく見られるのは蝋梅のうちの「素心蝋梅(そしんろうばい)」。花の外側だけでなく内側も黄色いのが特徴。ふつうの「蝋梅」は内側がちょっと赤っぽい。葉っぱは、ふつう花が咲く前に落葉するが、開花時にまだ残っていて徐々に落葉する場合もあるようだ。表面はザラザラした感触。花のあとでできる実は、なんともユニークな形。花の姿からは想像できない。マンゲツロウバイ(満月蝋梅)、トウロウバイ(唐蝋梅)などの栽培品種がある。1月27日の誕生花。花言葉は「先導、先見」。

◇生活する花たち「冬桜・水仙・万両」(横浜日吉本町)

12月29日(木)

 横浜日吉本町金蔵寺
★侘助へ寺の障子の白き張り  正子
お寺参りをされたのでしょう。張り詰めた寒さの部屋に、只一つの侘助が挿されている。障子の白さが花を引き立てているようです。(祝 恵子)

○今日の俳句
庭師らは寺に冬苗運び入れ/祝恵子
何の苗か。正月を迎える葉牡丹などであろうか、あるいは苗木か。庭師が入って寺の庭が年末新たになる。(高橋正子)

○さるとりいばらの実

[さるとりいばらの実/東京白金台・自然教育園]

★炉なごりの小柴にまじる山帰来/石原八束
★やすらひてさるとりの花杖にあぐ/中村若沙
★何の実といふこともなく実を結び/山下由理子
★赤い実に猿近づきて山の秋 芝滋
★色染めて路傍の秋やサンキライ/夢夢ばあさん

★さるとりの実があかあかと平和なる/高橋信之
★さるとりいばら実は幼き日とおなじ/高橋正子

 西日本ではサルトリイバラ(猿捕茨)の若葉で餡餅(あんもち)を包み、端午の節句の柏餅のカシワの代わりに用いられます。関東では一般的な柏の葉だが、柏の葉が手に入り難い関西で、いばらの葉を代用した事が始まりとの事でした。俳人の私には「いばら」と云うと野茨を思いますが、「いばら餅」に使う葉はサルトリイバラ(猿捕茨)の葉だそうです。サルトリイバラ(猿捕茨)を図鑑で引いてみると『西日本では柏餅のカシワの代用とする』とやはり書いてあります。またこの葉をサンキラ葉と言うらしく、「いばら餅」をサンキラ餅とも呼ぶとの事です。サンキラ? 聞きなれない言葉なのでこれも調べてみました。正確にはサンキライと言い、山帰来と書くそうです。 サルトルイバラの別称でした。山帰来の名の由来について 『昔は毒消しの実として使われていた。 山野に多く自生しているため栽培をおこなうことはせず、毒消しの必要がある時に山に入り実を食べて帰ってくるという利用をされていた事から』と環境gooの植物図鑑に載っていました。中部地方も柏の葉が入手し難かったようで、昔は専ら「いばら餅」だったとの記事も散見しました。 三重県も同様ですが、三重県在住の方々のブログには「いばら餅」が三重県独自のお餅のように思っておられる記述が幾つか見られました。確かにネットで「いばら餅・いばら饅頭」を検索してみるとブログや和菓子店のHPは三重県発信のものが殆どでしたから、現今でいまだ一般的に親しまれているのは三重県だけなのかも知れませんね。(「≪‘のぶ`のフォト俳句≫~from伊勢」より)

 サルトリイバラ(猿捕茨、学名 Smilax china)は、サルトリイバラ科(またはユリ科)に分類される多年生植物(半低木)。漢語で??と書く。東アジア(中国、朝鮮半島、日本)に分布する。日本では北海道から九州までの山野や丘陵の林縁などに自生し、日が当たり水はけのよい場所を好む。草丈 70?350cm ほどで這うように伸び、茎は硬く緑色で棘が所々に生える。葉は互生し、円形または広楕円形で先端が尖り、基部は円く、硬く表面には光沢があり、3?5 本の葉脈がある。雌雄異株で、4?5月になると葉腋より散形花序を伸ばし多数の花を付ける。 花は淡黄で、6枚の花被片は先端が反り返る。雄花には雄蘂が 6本、雌花には子房が 3室・柱頭が 3本ある。果実は直径 7mm 程度の球形の液果で、秋に熟すと赤くなる。ルリタテハの幼虫が食草とする。
 根茎は薬用に使われる。四国地方などの関西圏以南では、葉を柏餅を包むのに用いる。園芸用では、庭園の添景木や、赤く熟す果実は生花にも用いられる。繁殖は 3月頃に播種する。サルトリイバラの別称はサンキライ、がめの木、かから、がんだちいばら、からたちいばら、等

 サンキライはサルトリイバラ(学名 Smilax china)の俗称だが、正確には別種(学名 S. glabra) で、本来、サンキライ(山帰来)は日本に自生しない。俳句ではサルトリイバラをサンキライと呼ぶ事が多い。 
 山帰来(サンキライ)は中国に産するユリ科のつる性木本である土伏苓(ドブクリョウ)を指す俗称とされてきたが、これによく似た同じくユリ科のつる性木本であるサルトリイバラの俗称ともなっている。しかし、山帰来の名前の由来に関するさまざまなパターンのストーリーを見かけるが、山帰来の名前の起源がどこにあるのかわからない。

◇生活する花たち「アッサムチヤ・グランサム椿・からたちの実」(東京・小石川植物園)
>

12月28日(水)

★南天の実も水音もかがやかに  正子
水音のするほとりにある赤い南天の実が目にうかびます。寒さの中にも、新しい年を迎えるよろこびが、かがやかしく、清々しく伝わってくるようです。(小川和子)

○今日の俳句
冬椿蕾結べりきっぱりと/小川和子
冬椿の蕾の固さが凛とした空気に「きっぱりと」した姿を特に印象付けている。(高橋正子)

●宅急便が行方不明に。再配達をネットで依頼すると配達が済んでいる、となる。運転手に電話すると、ご主人に渡したという。しかし、もらったという、なんの痕跡もない。再度しらべてくれるように、サービスセンターに依頼。

○ひいらぎ南天の花

[ひいらぎ南天の花/横浜日吉本町]

★天辺に花咲かせたり柊南天 遊雀
★朝日受く柊南天の花と 照れまん

★子ら遊ばせ柊南天逞しき/高橋信之
★柊南天花はミモザのような黄に/高橋正子

ヒイラギナンテン(柊南天、学名:Mahonia japonica)は、メギ科ヒイラギナンテン属の常緑広葉低木。中国南部、台湾、ヒマラヤ原産で、庭や公園などに栽培される。葉は、奇数羽状複葉で互生して付き、厚く皮質で光沢があり、葉縁には深い鋸歯がある。冬~初春、房状花序に沿って黄色い小花を咲かす。秋に黒熟する果実の表面には白い粉状のものが付着する。別名:トウナンテン(唐南天)。同属には約70種あり中国から北米・中米にかけて分布する。小葉の細長いホソバヒイラギナンテン M. fortunei もよく栽培されている。

◇生活する花たち「十両(やぶこうじ)・百両(たちばな)・冬紅葉」(東京白金台・国立自然教育園)