■7月月例ネット句清記
2018年7月8日
13名39句
01.青りんご煙る浅間と千曲川
02.夏祭り丸寝の妻の酔い心地
03.石段へ薔薇の崩るる朝かな
04.一瞬の居所定まらず昼寝覚
05.黒蟻の慌て歩めり雨きざす
06.隠岐やいま漁火せまる楸邨忌
07.大和路を各駅停車夏の旅
08.大和路の苗田の曲線美しく
09.奈良の世も平成の世も青田風
10.幼子の昼寝覚めたり額の花
11.真砂刷く銀漢の美無限遠
12.眼科受診思い立ちたり半夏生
13.列島の色が真っ赤に夏の雨
14.テーブルに座ってまずは冷奴
15.無人駅ひとり佇み団扇風
16.橋脚を滔々とうつ五月川
17.荒梅雨や雨音のまた高まりし
18.明易き夜を徹しての水防団
19.青天にきりりと着たる白浴衣
20.雨土のなだれるあはれ夏あざみ
21.パソコンの立ち上がる音汗引きぬ
22.梅雨豪雨夜を刻々とラジオ鳴る
23.梅雨雲のたちまち雨の来る迅さ
24.雨雲の切れて日の差しオクラ咲く
25.焼き具合いかにと覗く初の鮎
26.向日葵は目立つ所へ店頭へ
27.雨に耐え百合の白さよ咲いており
28.まるまると桃が売られる帰り道
29.シャーベット二人で分ける夕食後
30.真夏日の風吹き抜けてガラス窓
31.石鎚を容れて夕虹くっきりと
32.激闘の果ててロシアの青芝背に
33.豪雨止み農夫青田を巡回す
34.夜濯ぎの干す衣に近く大き星
35.今日の衣を今日夜濯ぎに風うれし
36.百合の巨花わが胸丈に匂うなり
37.梅雨の灯を受けて広がる広皿よ
38.花合歓の光あふるる下に居る
39.炎天の建築現場のヘルメット
※互選を始めてください。5句選をし、その中の一句にコメントをお書きください。選句は<コメント欄>にお書きください。
箱根湿性花園
★雲はれて日光黄菅の野にひかる 正子
梅雨最中、雲が払われ野に鮮やかな日光黄管の彩りが、いっそう明るく心奪われます。箱根の広々とした植物園での、嬉しく晴れやかな日光黄管との出会いを感じさせていただきました。(藤田洋子)
○今日の俳句
雨雲の山を離れて合歓の花/藤田洋子
合歓の花を的確に捉えている。愛媛の久万高原などに出かけると、垂れていた雨雲が山を離れていって、合歓の花があきらかに浮かびあがってくるが、このようなところに合歓は自生する。(高橋正子)
●7月月例ネット句会。13名参加。豪雨の被害も出て、句会どころではない気がするが、平静に句会をするのが、俳人かとも。
句会の合間に、句美子のところに多々用事で出かける。
目黒線
並走の電車の窓も西日中 正子
多摩川の水の平らに西日の金 正子
並走の電車夕焼けつつ走る 正子
○ピーマンの花

[ピーマンの花/横浜市緑区北八朔]
ウィキペディアより:
ピーマンはナス科の一年草、およびその果実。学名はCapsicum annuum L. ‘grossum’ であり、トウガラシの栽培品種に分類される(’ ‘は栽培品種を表す)。果肉は種子以外ほとんど空洞である。日本の店頭で食用として販売されるものは、明治初頭にアメリカから伝わったイスパニア種を品種改良した中形で緑色のものが多いが、近年はカラーピーマンも出回っている。緑色は未成熟の果実のためであり、成熟すると一般的なものは赤色のほか黄色、橙色に変わるものもある。北米では大形の成熟した様々な色のものが流通する。その他に、未成熟で白色や、黒色(濃い紫色)、紫色のものもある。加熱すると緑色に変化し、熟すると橙色、赤色に変わる。英語では「Green pepper」、「Red pepper」、「Yellow pepper」などと呼ばれる。
日本語における「ピーマン」の由来は、フランス語の「piment」あるいはスペイン語の「pimiento」とされ、いずれも狭義のトウガラシを指す[要出典]。なお、ピーマンを意味するフランス語は「poivrons」である。
◇生活する花たち「白槿・朝顔・青葡萄」(横浜日吉本町)

★学生食堂ひとりの顔に夏日あり 正子
前途洋々たる若者達の集まる学生食堂はリラックスして楽しめる場の一つかも知れません。食事を楽しみ会話も弾んでいる事でしょう。その中にひとり日焼けしている人が?。スポーツをする人か?旅行でもした人か?何れにしても夏日を感じさせる健康的な若者の暮らし振りを想像させる頼もしい御句です。(佃 康水)
○今日の俳句
糸蜻蛉水の光りへ紛れけり/佃 康水
糸蜻蛉の体の細さは、注意していなければ、すぐ見失う。ましてや水の光りが輝く中では、蜻蛉か、光か、と見まがうようにも。「水の光り」が涼やかだ。(高橋正子
●梅雨前線の影響の大雨。四国、中国、近畿まで及ぶ。
妹のあさ子に電話すると、水が玄関まで来ているという。芦田川(福山)の本流は警戒水域だが、まだあふれていないとのこと。近くの山崩れで家の前の小川が溢れて水が押し寄せたとのこと。生家の妹のところは、何事もないとのこと。
お中元を頼みにそごうへ。今日は七夕。七夕のお菓子が豪雨のために入荷していない。紫地に星が数個ある羊羹風のもの。紫は夜空。
夜濯ぎの衣を干し星を目で数う 正子
梅雨出水溢れて静かすぎる町 正子
カサブランカ花の二つを切り揺らす 正子
夜涼かな兼好法師のねこまた件り 正子
○半夏生(はんげしょう)

[半夏生/横浜日吉本町]
★湯沸かしてつかはずにゐる半夏生/能村登四郎
★鯉の口朝から強し半夏生/藤田湘子
★半夏生咲けばひろびろ空がある/高橋信之
★睡蓮の池をかくして半夏生/高橋正子
半夏生(学名:Saururus chinensis)は、ドクダミ科ハンゲショウ属。 開花時期は、7/1頃~7/20頃。上の方の葉っぱが、ペンキをべったり塗ったように白くなるのがおもしろい。「半化粧」「半夏生」、両方の名前で呼ばれる。葉の半分ほどが白くなることからの別名「片白草」(かたしろぐさ)。「半夏生」の名前の由来は、夏至から数えて11日目頃の日を「半夏生」と呼ぶが、その頃に、花が咲くことからという。 花期に葉が白くなるのは、虫媒花であるために虫を誘う必要から、このように進化したのではないか、といわれている。花は葉と同じく白で、紐状。花が咲き終わって夏の盛りの頃になると、白い葉の白い部分は色落ちして、ふつうの緑色っぽくなる。山の水辺に群生することが多いが、都会でもときどき植えられてるのを見かける。
◇生活する花たち「岩タバコ・雪ノ下・夏萩」(北鎌倉/東慶寺・円覚寺)

★青田みな青嶺へ靡き吹かれける 正子
風になびく、山に向かう青々とした植田の静かな田園景色が浮かびます。(祝恵子)
○今日の俳句
ピーマンの分厚く光るを収穫す/祝恵子
よくそだったピーマンの質感をよく捉えている。「分厚く」に納得。(高橋正子)
●今朝がた、急に大雨。しばらくすると小止みに。九州から関東甲信まで記録的大雨。京都でも桂川がすごいことになっている。梅雨前線のためとのこと。この雨8日まで続く。大雨特別警報が出る模様。
交代不眠症というのがあるらしい。一日置きに不眠になる。どきどき電気スタンドをつけて読み物を読み明け方になる。その後熟睡。これを一日置きに繰り返す。
水ようかん食べるや青葉ほしくなり 正子
ベルリン野外コンサート(You Tube デイヴィッド・ガレットより)
梅雨豪雨クロスオーバーなバイオリン 正子
○夕菅(ゆうすげ)

[夕菅/大船植物園]
★蜜豆に夜の会話の間がありぬ 正子
密豆を前にして会話のひととき、ご家族でしょうか、それともお友達同士?いずれにしてもくつろいだ楽しい雰囲気だったことでしょう。(多田有花)
○今日の俳句
★子を抱いて浴衣の父の祭かな/多田有花(姫路ゆかたまつり)
男の祭でも、村の祭でもない「父の祭」がいい。子を抱き、浴衣に寛いでささやかな祭を楽しんでいる父の姿さっぱりとして、涼しそうだ。(高橋正子)
●眼科受診。視野、眼底、眼圧の検査。視野検査は初めて。
視野検査は視野内に小さな光が見えたらボタンを押す。ゲームのような検査だった。光に気づくのも視力の内なのかも。ドライアイは終生だろう。眼底検査で瞳孔を開いたため、4時間ものがぼやけて見えるというので、おこわ弁当とお鮨を買う。お鮨には塩わさびがついていた。
近畿、中国地方で大雨。台風7号が温帯手気圧に変わったため。災害が少ないと思っていた地方だけに、腑に落ちない気持ちだ。
俳句界結社広告8月号校正終了。返信メール。
百合の巨花わが胸丈に匂うなり 正子
筆をもて夏の句二つしたためぬ 正子
ラジオの話飛んでいるらし昼寝覚め 正子
○笹百合

[笹百合/神奈川県箱根町・箱根湿性花園]
★長き柄に団扇の風のぱっさぱっさ 正子
うちわは柄も長く、扇の面積も広いので風もよく来ます。自分だけでなく寝る児など傍にいる人にも風を送って風情があります。それにしても、「ぱっさぱっさ」とは豪快で小気味よい扇ぎぶり、それを座五に置かれて大らかです。(小西 宏)
○今日の俳句
模様替えし部屋に藺草の匂い立つ/小西 宏
住まいは夏を旨とすべし、と言われるように、夏はことに部屋を夏向きに模様替えする。新しい花茣蓙を敷くと、藺草のいい匂いがする。開けた窓からの涼風とともに寛いだ気持ちになれる。(高橋正子)
○松葉牡丹

[松葉牡丹/大船植物園]
★鎌倉へ合歓の一樹の花盛り 正子
合歓の木は随所に見られますが、普段はほとんど目につかず、花が咲いて初めて「ああこんなところに合歓が!」と嬉しくなることが多いかと思います。鎌倉へ行かれるご用事の道すがら、一樹の花盛りを見つけられた作者の気持ちが読者にも浮き浮きと伝わってきます。(河野啓一)
○今日の俳句
紫陽花の軒端に雨水たっぷりと/河野啓一
紫陽花が咲く軒端に雨水がたっぷりと溜まっている。たっぷり溜まった雨水がゆたかで涼しい。(高橋正子)
○月見草(待宵草)

[待宵草/横浜日吉本町]
★月見草灯よりも白し蛾をさそふ/竹下しづの女
★待宵草の黄花を空へくっきりと/高橋信之
★月見草の大きな花にさよならを/高橋正子
「月見草」と「待宵草」は、本来違うものであるが、俳句では、いずれも季語「月見草」として詠まれてきた。最近の歳時記では、季語「月見草」の傍題に「待宵草」を取り上げている。「月見草」は、3、4歳上の上級生からその名をよく聞いた。上級生は小学校の高学年から中学1,2年生だったから、竹下夢二のような少女らしいものに憧れる年齢だったのだろうと今思う。しかし、「待宵草」や「宵待草」は上級生の口からは聞かなかったと思う。そして上級生から「月見草」と教えてもらったものは、「大待宵草」ではなかったかと思う。もともとの月見草が白い花であるということは、調べて知った。植物学上の名前と、俳句の季語とは同じではない。俳句の季語にはこうしたものが結構ある。竹下夢二の「宵待草」は、「待宵草」のこと。
マツヨイグサ属には黄色以外の白、紫、ピンク、赤といった花を咲かせる種もある。標準和名では、黄花を咲かせる系統は「マツヨイグサ」(待宵草)、白花を咲かせる系統は「ツキミソウ」(月見草)と呼び、赤花を咲かせる系統は「ユウゲショウ」(夕化粧)などと呼んで区別しているが、一般にはあまり浸透しておらず、黄花系統種もよくツキミソウと呼ばれる。しかし黄花以外の系統がマツヨイグサの名で呼ばれることはまずない。なお黄花以外の種は園芸植物として栽培されているものが多い。開花時間帯についても、ヒルザキツキミソウなどはその名のとおり昼間に咲く。英語では夜咲き種は evening primerose、昼咲き種を sundrops と呼び区別している。黄花系統種のうち、マツヨイグサ O. stricta やコマツヨイグサは、花が萎むと赤く変色するが、オオマツヨイグサやメマツヨイグサはそれほど赤くはならないので、こういった点でも種を区別できる。
ツキミソウ(月見草、Oenothera tetraptera、つきみぐさ)は、アカバナ科マツヨイグサ属に属する多年草である。メキシコ原産で江戸時代に鑑賞用として渡来した。花期は6 – 9月ごろで、花は夕方の咲き始めは白色であるが、翌朝のしぼむ頃には薄いピンク色となる。同属種であるオオマツヨイグサ、マツヨイグサ、メマツヨイグサなどのことを「月見草」と呼ぶこともある。また、「月見草油」というサプリメントが流通しているが、ほとんどの場合、本種ではなくマツヨイグサかメマツヨイグサ由来である。
マツヨイグサ(待宵草)は、アカバナ科マツヨイグサ属の一年生または多年生草本植物で、この語は主にマツヨイグサ属に含まれる植物について種を特定しないで呼ぶ場合に使用される。標準和名マツヨイグサは学名 Oenothera odorata で呼ばれる種を指すが、こうした用法では滅多に使用されない。マツヨイグサ属にはおよそ125の種が含まれており、14節が構成される。どの種も南北アメリカ大陸原産であり他地域には産しない。日本も例外ではなく、野生のものは帰化植物か、逸出した園芸植物のいずれかである。原産地では種により海辺や平野から高山に至るまで幅広く分布するが、パイオニア植物なので、自然状態では平地では河原、砂浜や砂漠、山ではガレ場や、山火事の跡などの荒地や痩せ地に、人為的にかく乱された環境下では鉄道路線沿いや路肩、耕作放棄された畑や休耕田のような場所に生え、他の植物が成長してくると姿を消す。日本では造成中の土地や未舗装の駐車場でもよく見かける。本属植物は、メキシコ北東部からアメリカ合衆国のテキサス州にかけての地域が発祥の地と考えられている。
種としてのマツヨイグサ O. stricta も、原産地はチリやアルゼンチンといった南米で、嘉永年間(1848年?1853年)に日本にもたらされ、当初観賞用として植えられていたものが逸出し、昭和30年代に同属のオオマツヨイグサ O. erythrosepala とともに空き地などに大群落を形成した。しかし近年はこれも同属のメマツヨイグサ O. biennis に押され、姿を見る機会は減った。草丈は種により異なり、チャボツキミソウのような高山植物では高さ10cm程度、低地産の O. stubbei では3mにまで成長する。葉は開花軸に対して螺旋形に付き、鋸歯を持つか、または深く裂ける(羽状中裂)。花は多くの種において黄色い四弁花で、どの種も雌しべの先端が4つに割れる特徴を有する。一日花であり、多くの種が夕刻に開花し夜間咲きつづけ、翌朝には萎む。これが「月見草」や「待宵草」の名の由来である。
◇生活する花たち「紅かんぞう・オカトラノイ・立葵」(横浜・四季の森公園)

★松林に白百合まばら富士裾野 正子
富士の裾野なので、松林も広々としたところなのでしょう。その広々としたところにまばらに咲く白百合。大きな自然と小さな自然の共生がそこにあると感じます。(高橋秀之)
○今日の俳句
せせらぎの木陰のめだか動かずに/高橋秀之
せせらぎの木陰はすずしそうだ。涼しさを喜んで、目高が活発に泳ぐかと思えばそうではない。じっとして、木陰の水の涼しさを体で享受しているようだ。(高橋正子)
○夾竹桃

[夾竹桃/横浜日吉本町] [夾竹桃/大船植物園]
★引き寄せし記憶夾竹桃咲きぬ/稲畑汀子
★安房の海夾竹桃の燃ゆる上に/瀧春一
★何か炒める音して夾竹桃咲けり/岡本眸
★夾竹桃散る三叉路に雀の子/松崎鉄之介
★夾竹桃爆風めける風受けて/片山由美子
★持ち前の強さ明るさ夾竹桃/小澤克己
★夾竹桃高きに白し仰ぎ見る/高橋信之
じりじりとした暑さがやってくる。海を見ればどぼんと飛び込んで泳ぎたくなる。ちりんちりんと鐘を鳴らしてアイスキャンデー売りが自転車にアイスボックスを載せてやってくる。ボンネットバスが埃を巻きあげて通る。夏休みに精一杯遊んでいると、夾竹桃が校庭の隅で赤い花を咲かせる。ブランコの鎖の鉄の匂いが汗ばんだ手に移る。そうこうするうちに原爆忌やお盆が来る。戦没兵士の慰霊祭が校庭でとり行われる。夾竹桃はそのころ必ず咲いている。6月ごろからぽつぽつ咲き始め、9月、夏休みの宿題を抱えて登校するころまで咲く。 その葉で笹舟のように舟をつくったこともあるが、水に浮くわけではない。一花一花は可愛いが、強靭な花である。夾竹桃と言えば、暑さときらめく海と戦死者たちを思うのが私の常だ。
★わたくしのぶらんこ夾竹桃にふれ/高橋正子
キョウチクトウ(夾竹桃、学名: Nerium oleander var. indicum)とは、キョウチクトウ科キョウチクトウ属の常緑低木もしくは常緑小高木である。和名は、葉がタケに似ていること、花がモモに似ていることから。インド原産。日本へは、中国を経て江戸時代中期に伝来したという。葉は長楕円形で、両端がとがった形。やや薄くて固い。葉の裏面には細かいくぼみがあり、気孔はその内側に開く。花は、およそ6月より残暑の頃である9月まで開花する。花弁は基部が筒状、その先端で平らに開いて五弁に分かれ、それぞれがややプロペラ状に曲がる。ピンク、黄色、白など多数の園芸品種があり、八重咲き種もある。日本では適切な花粉媒介者がいなかったり、挿し木で繁殖したクローンばかりということもあって、受粉に成功して果実が実ることはあまりないが、ごくまれに果実が実る。果実は細長いツノ状で、熟すると縦に割れ、中からは長い褐色の綿毛を持った種子が出てくる。
◇生活する花たち「のうぜんかづら・月見草・百日紅」(横浜・四季の森公園)

箱根湿性花園
★雲はれて日光黄菅の野にひかる 正子
フェイスブック画面にて正子先生撮影のお写真も見せて頂きました。野に咲く日光黄菅にはっとさせられます。「雲はれて」が一句をつらぬいていて野の風情も大らかに伝わってくるようです。(小川和子)
○今日の俳句
声透る夏うぐいすに森深し/小川和子
森深く入ると、夏うぐいすも、森の深さに比例するかのように声が澄んでくる。鶯の声のよさは、夏うぐいすが一番であろう。(高橋正子)
●ネット短信N0.350号発信。BCCが効かなく、ひとりひとりに送信。原因不明。これは初めて。
○布袋草(布袋葵)

[布袋草/フラワーセンター大船植物園]
★布袋草美ししばし舟とめよ/富安風生
★旅果てを土佐の津にあり布袋草/鍵和田?子
★汐入の水門しまり布袋草/田川夏帆
★たらちねの母の乳房や布袋草/加藤雅兄
ホテイアオイは、南アメリカ原産ということだが、ずっと昔から身近で見たきた。たとえば、瀬戸内は雨が少ないので、田圃の隅に野井戸がある。野井戸は子どもにとっては、危険だが、そこにもびっしりと浮いていたし、大きな池にも浮いて薄紫の涼しそうな花をつけていた。ぷくっと膨れた葉柄が面白い。ぷちっと押しつぶしたりして遊んだが、ホテイアオイが水に浮くのは、このぷくっと膨らんだ葉柄のせいだと思っていたが、そういう訳でもないだろう。
松山市内のマンションで暮らしたとき、目の前に池が見えた。ポプラの木立がまばらにあって、その向こう側が池になっていたが、ここにホテイアオイが浮いていた。住み始めたころは、わずかだったが、4,5年経つと、池を覆うほど広がった。我が家を訪ねる人の中には、そのホテイアオイを池からとって家に持ち帰るという人も現れた。一つ水に浮かべれば、すずしい景色になる。
★水遣りの水がかかりし布袋草/高橋正子
ホテイアオイ(布袋葵、学名 Eichhornia crassipes (Martius) Solms-Laubach)は、単子葉植物ミズアオイ科に属する水草である。南アメリカ原産で、水面に浮かんで生育する。花が青く美しいので観賞用に栽培される。別名ホテイソウ、ウォーターヒヤシンス。池などの流れの少ない水面に浮かんで生育する水草。葉は水面から立ち上がる。葉そのものは丸っぽく、艶がある。変わった特徴は、葉柄が膨らんで浮き袋のようになることで、浮き袋の半ばまでが水の中にある。茎はごく短く、葉はロゼット状につく。つまり、タンポポのような草が根元まで水に浸かっている形である。水中には根が伸びる。根はひげ根状のものがバラバラと水中に広がり、それぞれの根からはたくさんの根毛が出るので、試験管洗いのブラシのようである。これは重りとして機能して、浮袋状の葉柄など空隙に富んだ水上部とバランスを取って水面での姿勢を保っている。夏に花が咲く。花茎が葉の間から高く伸び、大きな花を数個~十数個つける。花は青紫で、花びらは六枚、上に向いた花びらが幅広く、真ん中に黄色の斑紋があり、周りを紫の模様が囲んでいる。花が咲き終わると花茎は曲がって先端を水中につっこむ形となり、果実は水中で成長する。熟した果実は水中で裂開し、水中に種子をばら撒く。種子から発芽した実生は最初から浮き草状の生活型をとるのではなく、浅い水中や水辺の泥の上で土中に根を下ろして成長し、株が大きくなると葉柄に浮袋を生じて水面に生活の場を広げていく。また、茎から水平に枝を伸ばし、その先端に芽が生じて新しい株を作る。これによって素早く数を増やし、大きな集団になる。集団がさらに大きくなり、水面を埋め尽くすようになると、互いにより掛かり合って背が高くなり、分厚い緑の絨毯を水面に作り上げる。
◇生活する花たち「あさざ・山紫陽花・コアジサイ」(東京白金台・自然教育園)

font size=”3″>★蛍ぶくろ霧濃きときは詩を生むや 正子
白や紫色した蛍袋が下向きに咲き、中はがらんどう。蛍袋の咲く梅雨の頃には霧の発生も良く見られ、濃い霧にぼやけて見える花は一際風情を感じます。また、この花筒の中にほたるを入れて遊んだという説にはますますメルヘンの世界に誘われると共にこの様なところから詩が生まれて来そうな予感が致します。御句こそが美しい一行詩です。(佃 康水)
○今日の俳句
清らかや飛騨路に出合う朴の花/佃 康水
朴の花は、大ぶりな白い花でよい香りがする。山深い飛騨路に出合えば、「清らかさ」が印象的。(高橋正子)
●60年ぶりの早い梅雨明け。風があり、日が強い。
①部屋中のカーテンをバスタブに放り込んで踏み洗い。洗濯機ではしわになりそうなので。
②冬物の上着など水洗いできるものは手洗い。ずいぶんさっぱりした。7,8着。
③最後のバスタブの水で、ベランダの掃除。手すりの壁も水洗い。さっぱりとした。疲れました。
カサブランカが開いた。そういえば、山百合も開いているだろう。
句美子宛に「いぶき」という俳句雑誌が創刊されたと送ってこられた。「藍生」の兵庫在住の二人が共同代表。若者をターゲットにするそうだ。このところ、私の周りの俳句の世界に新しい動きがある感じだ。
俳句四季からは、花冠35周年記念の特集をしてくださると連絡がある。
○コムラサキの花

[コムラサキの花/横浜日吉本町]
★慈雨来る紫式部の花にかな/山内八千代
★紫式部添木に添わぬ花あまた/神部 翠
★光悦垣色あはあはと花式部/高瀬亭子
★紫式部咳くやうに咲き初めし/河野?子
★夢辿る紫式部の花の香に/石地まゆみ
★花式部見つけたり日の輝きに/高橋信之
紫式部の実は、熟れると美しい紫色となる。しだれるような枝に小さな紫色の実がつき、小鳥が好んで食べる。一度私も食べてみたが、棗に似た味がする。この美しい実がつく前には花が咲くのはとうぜんだが、6月、今ちょうどその紫式部の花が咲いている。実より少し淡い紫色である。その花の通りに実がつく。山野に自生したのを見るが、庭木に植えているものと見かけが多少ちがうように思う。私が見た限りでは、庭木に植えているもは、葉が黄緑がかっているが、自生種は葉が大ぶりで、緑色が濃い。花よりも実が美しい木の一つである。
★登り来てふと見し花は花式部/高橋正子
ムラサキシキブ(紫式部、Callicarpa japonica)はクマツヅラ科の落葉低木で、日本各地の林などに自生し、また果実が紫色で美しいので観賞用に栽培される。高さ3m程度に成長する。小枝はやや水平に伸び、葉を対生する。葉は長楕円形、鋭尖頭(先端が少し突き出すこと)、長さ6-13cm。細かい鋸歯がある。葉は黄緑で洋紙質、薄くて表面につやはない。初めは表側に細かい毛があることもある。花は淡紫色の小花が散房花序をつくり葉腋から対になって出て、6月頃咲く。秋に果実が熟すと紫色になる。果実は直径3mmで球形。栽培品種には白実のものもある。名前の由来は平安時代の女性作家「紫式部」だが、この植物にこの名が付けられたのはもともと「ムラサキシキミ」と呼ばれていたためと思われる。「シキミ」とは重る実=実がたくさんなるという意味。スウェーデンの植物学者のカール・ツンベルクが学名を命名した。北海道から九州、琉球列島まで広く見られ、国外では朝鮮半島と台湾に分布する。低山の森林にごく普通に見られ、特に崩壊地などにはよく育っている。ムラサキシキブ(コムラサキ、シロシキブ)の名所として、京都・嵯峨野の正覚寺が有名である。
コムラサキ(C. dichotoma)も、全体に小型だが果実の数が多くて美しいのでよく栽培される。別名コシキブ。ムラサキシキブとは別種であるが混同されやすく、コムラサキをムラサキシキブといって栽培していることが大半である。全体によく似ているが、コムラサキの方がこじんまりとしている。個々の特徴では、葉はコムラサキは葉の先端半分にだけ鋸歯があるが、ムラサキシキブは葉全体に鋸歯があることで区別できる。また、花序ではムラサキシキブのそれが腋生であるのに対して、コムラサキは腋上生で、葉の付け根から数mm離れた上につく。岩手県で絶滅、その他多数の都道府県でレッドリストの絶滅寸前・絶滅危惧種・危急種・準絶滅危惧の種に指定されている。
◇生活する花たち「蛍袋・時計草・紫陽花」(横浜日吉本町)
