9月10日(月)

★赤とんぼいくらでもくる高さなり  正子
秋と云えば赤とんぼ。小さな存在だが、それが手の届きそうな高さに乱舞している。そこに秋たけなわの歓びを感じます。「いくらでもくる」が、作者の驚きの気持ちを含めたユニークな措辞で、印象的です。(河野啓一)

○今日の俳句
海見ゆる牧に草食む秋の馬/河野啓一
海の見える牧場。ゆったりとして草を食む馬との取り合わせに、新鮮味がある。(高橋正子)

●9月月例ネット句会。今回は、俳句αあるふぁに投稿する水の句も同時に投句。

◇生活する花たち「白むくげ・ひおうぎ・女郎花」(東京・向島百花園)

■9月月例ネット句会/入賞発表


■2018年9月月例ネット句会■
■入賞発表/2018年9月10日

【金賞】
★夕影の池に伸びたり蓮は実に/多田有花
秋の声を聞くと、ものの影に変化がみられる。夕影が伸びて、実となった蓮池に届く。どこかもの淋しさが人の心にも湧く。その微妙な移ろいを「夕影」と「蓮は実に」に?んだ。(髙橋正子)

【銀賞/2句】
★白葡萄薄き緑の平和かな/廣田洋一
白葡萄の薄い緑色は、透明感があり、芸術的とも思える気品がある。その趣を愛で、味わうことができるのも、今、平和であるからこそだ。薄き緑の白葡萄を平和の象徴とした。(高橋正子)

★川沿いに青どんぐりのころころと/髙橋句美子
川に添えば青いどんぐりがころがっている。台風で落ちたばかりであろうか。川の水の薄濁り、転がるどんぐりの青さが、目に浮かび、さわやかだ。(高橋正子)

【銅賞/3句】
★あおあおと青天の湖鵙高音/小口泰與
青天の湖と鵙の高音の取り合わせに、空の高さ、冷涼で澄んだ空気が肌で感じ取れるような句。鵙も青天があれば、どこからでも鳴くのだ。(高橋正子)

★小流れの音のさやけき田道かな/ 桑本栄太郎
小流れの音に耳を澄ます。さやかな音だ。その小流れが田道を流れ、散策する足元から、さやけさが湧くようだ。句に小流れのようなやわらかなリズムがあるのもいい。(高橋正子)

★水音の野に広がりて稲穂熟れ/柳原美知子
稲穂が熟れる。稲田に入っていた水を抜く水音か。どの田からも水音が聞こえる。熟穂と水音と、豊かな実りの秋がここにある。(高橋正子)

【高橋信之特選/7句】
★夕影の池に伸びたり蓮は実に/多田有花
初秋の夕方ともなれば、池の周囲のものの影が水面に映り、池の光景は尚更静寂となります。池の蓮も実となり、少しづつ秋の景色が深まります。(桑本栄太郎)

★川沿いに青どんぐりのころころと/髙橋句美子
風に吹かれてまだ青い小さなどんぐりが転がっていく音、澄んだ川の水音が聞こえてくるようで、爽やかな秋の訪れが感じられます。 (柳原美知子)

★台風禍会う人人と立ち話/祝恵子
台風21号は関空をはじめ関西に大きな被害をもたらしました。ご自宅周辺でも被害が出ていたのでしょう。
お互いの無事を確かめ合うひとときの立ち話です。(多田有花)
関西に甚大な被害をもたらした台風21号、お見舞い申し上げます。台風が過ぎ去り、道々に会う方とのふれあいに、あたたかく心安らぐ安堵感が伝わります。 (藤田洋子)

★猪が駆け去る台風過の山路/多田有花
有花さんは、増位山に毎日のように登られ、この日は、台風の後の山路だったが、猪が駆け去るのに出会った。猪も台風の間は、静かに様子を見ていたのかも知れない。野生の猪とのよい距離にいる、愉快さも。(高橋正子)

★あおあおと青天の湖鵙高音/小口泰與
★小流れの音のさやけき田道かな/桑本栄太郎
★白葡萄薄き緑の平和かな/廣田洋一

【高橋正子特選/7句】
★水音の野に広がりて稲穂熟れ/柳原美知子
野に流れる水音もさやかに、たわわに実った稲穂の嬉しさ。実りの秋を迎えての、清々しく広やかな光景に、季節の喜びが感じ取れます。 (藤田洋子)

★回覧板渡せば高々葉鶏頭/祝恵子
回覧板を手渡す時にふと触れた葉鶏頭。高々と生長した紅の葉が秋光に輝き鮮やかに目にうかびます。(柳原美知子)

★小流れの音のさやけき田道かな/桑本栄太郎
★夕影の池に伸びたり蓮は実に/多田有花
★今日良しと秋の花咲く萩その他/高橋信之
★白葡萄薄き緑の平和かな/廣田洋一
★川沿いに青どんぐりのころころと/髙橋句美子

【入選/句】
★今朝白露暦に記す帯祝い/藤田洋子
太陽暦の9月8日頃にあたるこの頃から秋気がようやく加わり、お嬢様でしょうか、お孫様でしょうか妊娠5ケ月目に安産を祈って岩田帯を着けるお祝いは嬉しい事ですね。おめでとう御座います。(小口泰與)
爽やかな秋の到来と新たなる命の到来。生まれ来る新しき命への祝句である。 (古田敬二)

★同じ空行ったり来たり秋の蝶/廣田洋一
夏と違い動きもゆったりと感じる秋の蝶が行ったり来たり飛ぶ光景が、爽やかな秋の空を一層引き立てます。(高橋秀之)

★吹き荒れる雨風去って見える秋/高橋成哉
台風がやっと去り、安堵して見あげた秋空が、ありがたく爽やかに思えます。(祝恵子)

★おしろいの色定まるや入日燃ゆ/小口泰與
秋の夕焼けが空を染める頃、おしろい花が静かに可憐な花を開き、薄暮に浮かび上がる美しい景が目に浮かびます。(柳原美知子)

★秋澄むや色の濃くありものの影/桑本栄太郎
秋のくっきりとしたものの影。秋の影の濃さは澄んだ空気がもたらすものですね。(多田有花)

★畦をあふれ木曽の稲田の実りかな/古田敬二
稔った黄金色の稲穂のさまがよくわかります。豊年の喜びですね。災害の多い今年であればその喜びは一層大きいでしょう。(多田有花)

★積乱雲空に広がり街覆う/髙橋成哉
街を覆うほどの積乱雲に、秋に入ってもまだまだ衰えない暑さがうかがえます。厳しい残暑にも仰ぐ空に、大きく湧く純白の雲が心広やかになれます。 (藤田洋子)

★山腹に秋灯点き初む木曽にいる/古田敬二
木曽の山々の山腹に灯が灯り始めるころ。秋の灯のなつかしさ、故郷へのあたたかな思いがある。(高橋正子)

★禅門の修行終えたり稲架の列/河野啓一
禅門の修行を終えて稲が刈られ稲架の列が並んでいる。古寺と稲のある奈良あたりの光景を思い浮かべた。(高橋正子)

★夕月を囲むがごとく鳥の群れ/ 河野啓一
夕月の周りを鳥の群れが飛んでいる。夕月の明かり、シルエットとなった鳥の群れ。日本画のような句だ。(高橋正子)

★シンガポールの夕暮れ遥か空高し/高橋秀之
シンガポールの旅。夕暮の空が遥かに、高く広がる。「空高し」の向こうに大阪の空を思ったのではないだろうか。(高橋正子)
★一杓の手水さやかに指伝う/藤田洋子
一杓の手水を使った。手水の水が指を伝うとき、さわやかな冷たさを感じだ。よいことがありそうな気持がする。(高橋正子)

★森の中晴れて輝く芒の穂/髙橋句美子
森の中は、ほの暗いだけではなく、開けたところがあって、晴れた秋空がある。芒の穂が陽を受けてかがやいている。森の中の明るい空間が、いい。(高橋正子)

★新涼の初めての道踏みしめて/柳原美知子
新涼となって、まだ通ったことのない道へと足を延ばしたのだろう。しっかりと踏みしめて、初めての道を味わうかのように歩く。爽やかな季節がうれしい。(高橋正子)

■選者詠/高橋信之
★河骨の花の黄が浮く遠く浮く
秋の水草のたたずまいが、リズムよく軽快に描かれているのが魅力です。千里万博の日本庭園でよく見かけました。 (河野啓一)

★秋空にスカイツリーの立つ街よ
高層ビルが立ち並ぶ東京都心部にあってもスカイツリーの姿はよく目立ちます。青空に伸びる銀色の姿はすっきりと爽やかです。 (多田有花)

★今日良しと秋の花咲く萩その他
秋光の溢れ爽やかな風の吹く心地よい今日、野山の草木も心地よさそうにその時を感じ秋ならではの花を精一杯咲かせているようです。(柳原美知子)

■選者詠/高橋正子
★秋日傘向島に来てさしぬ
残暑の陽射しの中にも、真夏のものとは自ずと異なる秋日傘の趣です。向島と言えば墨田川沿いの、ふと清々しい川風をも感じさせてくれる秋日傘です。 (藤田洋子)

★秋暑く生姜蜜なるかき氷
(自注)向島百花園には、生姜蜜のかき氷があって、名物らしい。

★水葵初秋の青をひとつまみ
(自注)水葵は箱根の湿生花園にあったのを初めて見たが、向島で見るのは初めて。ガイドさんに聞くと、世話をしている人が、今朝持ってきたとか。青紫のひとつまみほどの花。

■互選高点句
●最高点(7点)
★小流れの音のさやけき田道かな/桑本栄太郎

※集計は、互選句をすべて一点としています。選者特選句も加算されています。
(集計/高橋正子)
※コメントのない句にコメントをお願いします。

※入選句について、意味が通りにくい句は、添削しました。
参考になさってください。

■9月月例ネット句会清記


■9月月例ネット句清記
2018年9月9日
14名42句 

01.あおあおと青天の湖鵙高音
02.おしろいの色定まるや入日燃ゆ
03.朝顔や日日に伸びたる己が影
04.小流れの音のさやけき田道かな
05.秋澄むや色の濃くありものの影
06.刻々と迫る予報や台風圏
07.二人してあと幾たびや新秋刀魚
08.畦越えて木曽の稲田の実りかな
09.山腹に秋灯点き初む木曽にいる
10.夕影の池に伸びたり蓮は実に

11.台風一過夕焼け空を仰ぎけり
12.猪が駆け去る台風過の山路
13.草葺屋根に変えたきものよ野分去る
14.禅門の修行終えたる稲架の列
15.夕月を囲むがごとく鳥の群れ
16.回覧板渡せば高々葉鶏頭
17.数珠玉や昔遊びし友はいま
18.台風禍会う人人と立ち話
19.台風の過ぎるをひたすら待ち続け
20.シンガポールの夕暮れ遥か空高く

21.秋刀魚焼く香りが届く玄関に
22.子安観音おはす御堂に秋澄む日
23.一杓の手水さやかに指伝う
24.今朝白露暦に記す帯祝い
25.河骨の花の黄が浮く遠く浮く
26.今日良しと秋の花咲く萩その他
27.秋空にスカイツリーの立つ街よ
28.トーストに秋味噌汁の朝餉かな
29.同じ空行ったり来たり秋の蝶
30.白葡萄薄き緑の平和かな

31.水音の野に広がりて稲穂熟れ
32.新涼の初めての道踏みしめて
33.満月の縁に留まり猫眠る
34.秋日傘向島に来てさしぬ
35.秋暑く生姜蜜なるかき氷
36.水葵初秋の青をひとつまみ
37.百日紅雨降り芝生を桃色に
38.川沿いに青どんぐりのころころと
39.森の中晴れて輝く芒の穂
40.吹き荒れる雨風去って見える秋

41.積乱雲夏空広がり街覆う
42.蝉の声足つけ涼む思い出よ

※互選を始めてください。5句選をし、その中の一句にコメントをお書きください。選句は<コメント欄>にお書きください。

●9月月例ネット句会投句案内●

●9月月例ネット句会投句案内●
①投句:当季雑詠(秋の句)3句
②投句期間:2018年9月2日(日)午前10時~2018年9月9日(日)午後5時
③投句は、下の<コメント欄>にお書き込みください。
※どなたでも投句が許されます。

▼互選・入賞・伝言
①互選期間:9月9日(日)午後6時~午後10時
②入賞発表:9月10日(月)正午
③伝言・お礼等の投稿は、9月10日(月)正午~9月13日(木)午後6時

○句会主宰:高橋正子
○句会管理:高橋信之

9月9日(日)

★つまみ菜を洗えば濁る水の色  正子
小さいつまみ菜には土も付いていない程でしょうが、それでも僅かに濁る水の色。小さく弱いつまみ菜を大切に洗っておられるのでしょう。湯掻けばほんの一握りですが、おいしいお浸しが食卓を賑わします。(黒谷光子)

○今日の俳句
どの道を行くも稲の香漂いて/黒谷光子
どの道を行っても稲の香がしている、静かであかるい村。稲の熟れるころを自然体で詠んでいて、いつまでも残したい日本の風景。(高橋正子)

●月例9月ネット句会。北海道の地震。台風21号。どれがどれだか、わからなくなるほどの災害の連続。

2011年にも9月8日に、なぜだか、向島に出掛けている。

○過去(2011年) 向島百花園
 昨日、墨田区の向島百花園へ花の写真を撮りに出掛ける。午前9時、信之先生と自宅を出て、帰宅は、午後3時であった。東急東横線の日吉駅から日比谷線に乗って終点の南千住、北千住で乗り換え、東武伊勢崎線を乗り継いで東向島駅で降りる。徒歩10分ほどで向島百花園に着いた。園内は、萩、女郎花、藤袴、葛など秋の七草の盛りであったが、樹が茂って、写真撮影には、光が不足していた。 園内には、庭造りに力を合わせた文人墨客たちの足跡もたくさんあり、芭蕉の句碑を含め、合計29の句碑が随所に立っていた。
 江戸の町人文化が花開いた文化・文政期に造られた百花園は、花の咲く草花鑑賞を中心とした「民営の花園」であった。当時の一流文化人達の手で造られ、庶民的で、文人趣味豊かな庭として、小石川後楽園や六義園などの大名庭園とは異なった美しさをもっていた。民営としての百花園の歴史は昭和13年まで続いたが、東京市に寄付された。昭和53年10月に文化財保護法により国の名勝及び史跡の指定を受けた。
[過去]
○米国のプロバイダーからのアクセスがあって、ためしに そこの検索に、<masako takahashi>
を入れてみたら、以下のように、私の記事が10番目くらいに出てきた。この記事がインターネット上に残っていることは、大変ありがたい。[POETRY ON THE PEAKS}

○キフネツリソウ(尾瀬ヶ原)

◇生活する花たち「白むくげ・ひおうぎ・女郎花」(東京・向島百花園)

9月8日(土)

★虫籠に風入らせて子ら駈ける  正子
夕べの原っぱを駆ける、子らの虫籠へ真っ先に入るのは、きっと澄んだ秋風でしょう。籠をからからと鳴らし吹き渡る風に、虫の音への想いも募ります。さあ、籠にはどんな虫が入ったのでしょうか。(川名ますみ)

○今日の俳句
秋風に洗濯物のやさしい色/川名ますみ
一読、「やさしい色」に納得した。秋風に吹かれる洗濯物が、やわらく、色もやさしい。秋の日差し、風の具合のせいもあるだろう。(高橋正子)

●向島百花園に出ける。明日の句会が念頭にあり、急に思い立つ。信之先生が向島まで往復できるか。浅草で地上に出て少しゆくと、目の前に神谷バー。向島に行くのをやめて浅草で遊ぼうかとも思うほど。暑くて、乗り換えの道が長くて。

向島百花園に12時過ぎに着いた。暑いの、何の。入園するや生姜蜜のかき氷とラムネを注文。
一服して園内を回ろうとすると、高い木にギャーギャー喧しい鳥。椋鳥かと思うと、尾長だった。かなりの数。

ひょうたん、糸瓜、桔梗、萩、女郎花、男郎花、藤袴、葛、野甘草、とうてい蘭、松虫草、河骨、水葵、ナンバンギセル、花虎の尾、東郷菊、ジンジャー、朝顔、芒など。いろいろ近寄ってきて説明する人がいて、「よくご存じですね。」と言うと、「私はここのガイドです。」という。ナンバンギセル、東郷菊、日本薄荷を終えてくれる。萩のトンネルは、2,3花のみ。トンネルの丈を高くしたそうだ。

嬉しかったのは、水葵と松虫草、たくさんの尾長に出会えたこと。

朝食抜き、昼も過ぎたし、葭簀の下に風が吹き、江戸風鈴がカラカラなっているが暑い。またかき氷を注文。それを食べて園をあとに。
園を出て少し行ったところに赤い窓枠のイタリアンレストランらしきがあり、中に入る。小さい店は客で一杯。英語が飛びかっている。赤ん坊連れの家族連れ、珈琲だけのおばちゃんたち。二つ空いた席に座る。
ピザとパスタ、アイスコーヒーを注文。結構時間がかかったが、パスタはペペロンチーノ。オリーブオイルがたっぷりで、苦手な感じだったが、おいしかった。少し元気が出て帰路に。帰りは東向島から羽田行きに。三田で降り損ねそうになった。若い子が何を察したか、「ここは三田ですよ。」と言ってくれ、信之先生の腕を引っ張って、急いで降りた。「危ふし!」

家に着くと、秋草の絮を冠ったのか、腕や足首などがちくちくする。堪らずシャワー。

○2012年
8月27日と28日尾瀬に出かけた。暑い日差しにも関わらず、尾瀬は初秋を迎えていた。水芭蕉やゆうすげの季節は過ぎていたが、今思い返すと、咲き残る夏の花や初秋のさわやかな花々に多く出会えたのは随分幸運だった。曙草は、星形の五弁の白い2センチほどの花に、紫いろの斑点と黄緑色の丸い点がある。そういうのが曙草と知っていればすぐに見分けがつく。ところが私が見たのは、花弁が6弁。そのほかは曙草の特徴を持つ。これも、山小屋にある尾瀬の植物図鑑で調べたが、6弁あるものについては記述を見つけることができなかった。曙草の花は白とは言うが、丸い点のせいで、黄緑がかって見える。これを夜明けの星空と見たようだ。曙草は尾瀬ヶ原でも奥のほうにある赤代田へ辿る木道の脇で見つけた。夕方4時までには山小屋に着きたい一心で歩いていたのだが、「私はここよ」という感じで、足を引き留められ写真を撮った。山小屋で寝ながら思った。山の出立は早い。早朝4時に出発する人たちも中にはいる。そんな人たちは夜明けの星空を見るのだが、曙草はその人たちが名づけた名前かもしれないと。

★尾瀬に泊(は)つ曙草を見し日には/高橋正子
★目を落とす湿原帯の曙草/〃

○曙草

[曙草/国立公園尾瀬]       [曙草/ネットより]

★曙草日差せば水のほの匂ふ/小松崎爽
★曙草晩秋の虚追憶す/荒川じんぺい

アケボノソウ(曙草、Swertia bimaculata)は、リンドウ科センブリ属の多年草。北海道から九州の、比較的湿潤な山地に生育する。花期は9-10月。湿地や林床などの、比較的湿った場所に生える。2年草であり、発芽後1年目はロゼットのまま過ごす。2年目に抽苔し、高さ80cm程度まで茎を伸ばす。茎の断面は四角形で、葉は10cm程度の卵状で互生する。ロゼットの根生葉は柄があるが、茎生葉は柄がないことが特徴的である。9-10月の花期、分枝した茎の先端に径2cm程度の白い花をつける。花は5弁で星型。花弁には紫色の点と、黄緑色の特徴的な丸い模様がつく。和名アケボノソウの名前は、この模様を夜明けの星空に見立てた名前。別名キツネノササゲ。

◇生活する花たち「女郎花・葛の花・萩」(四季の森公園)

9月7日(金)

★胡麻の花稲の花咲くその続き  正子
優しく淡い色合いの可憐な胡麻の花と、小さいながらも白く清楚な稲の花。夏から秋へ向かう田の、清々しい季節感あふれる情景です。いずれも収穫の期待を高めてくれる胡麻の花と稲の花に、やがて訪れる実りの秋の喜びを感じさせていただきました。(藤田洋子)

○今日の俳句
新刊の一書机上に秋初め/藤田洋子
秋が来たと思う爽やかさに、さっぱりと片付いた机上に一冊の新刊書が読まれんとして置いてある。生活が新鮮に詠まれている。(高橋正子)

●立秋の朝日がビルの斜めより/正子
朝顔の蕾ゆるみて青見ゆる/正子

○女郎花(おみなえし)

[女郎花/横浜・四季の森公園]       [女郎花/横浜・都筑中央公園]

★ひよろひよろと猶露けしや女郎花/松尾芭蕉
★とかくして一把になりぬをみなへし/与謝野蕪村
★女郎花あつけらこんと立てりけり/小林一茶
★裾山や小松が中の女郎花/正岡子規
★遣水の音たのもしや女郎花/夏目漱石
★女郎花の中に休らふ峠かな/高浜虚子
★山蟻の雨にもゐるや女郎花 蛇笏
★女郎花ぬらす雨ふり来りけり 万太郎
★馬育つ日高の国のをみなへし 青邨
★波立てて霧来る湖や女郎花 秋櫻子
★杖となるやがて麓のをみなへし 鷹女
★をみなへし信濃青嶺をまのあたり 林火
★村の岐路又行けば岐路女郎花/網野茂子
★女郎花そこより消えてゐる径/稲畑汀子
★女郎花二の丸跡に群るるあり/阿部ひろし
★とおくからとおくへゆくと女郎花/阿部完市
★夜に入りて瀬音たかまる女郎花/小澤克己

 秋の七草のひとつに数えられる女郎花。萩、桔梗、葛、尾花、撫子、藤袴、女郎花とあげてくれば、どれも日本の文化と切り離すわけにはいかない草々だ。どれも風情がいいと思う。藤袴、女郎花については、名前にはよくなじんでいるものの、実物を見るようになったのは、20代を過ぎて、30代になってからと思う。藤袴、女郎花はどのあたりに生えているかも知らなかった。故郷の瀬戸内の低い山裾などでは見ることはなかった。女郎花は、生け花にも使われるが、粟粒状の澄んだ黄色い花が魅力だ。栽培しているものをよく見かけるようになったが、決してしなやかな花ではない。むしろ強靭な花の印象だ。葛だってそうだし。

★おみなえし雲を行かせたあと独り/高橋正子
★女郎花山の葛垂る庭先に/〃

 オミナエシ(女郎花 Patrinia scabiosifolia)は、合弁花類オミナエシ科オミナエシ属 の多年生植物。秋の七草の一つ。敗醤(はいしょう)ともいう。沖縄をのぞく日本全土および中国から東シベリアにかけて分布している。夏までは根出葉だけを伸ばし、その後花茎を立てる。葉はやや固くてしわがある。草の丈は60-100 cm程度で、8-10月に黄色い花を咲かせる。日当たりの良い草地に生える。手入れの行き届いたため池の土手などは好適な生育地であったが、現在では放棄された場所が多く、そのために自生地は非常に減少している。 日本では万葉の昔から愛されて、前栽、切花などに用いられてきた。漢方にも用いられる。全草を乾燥させて煎じたもの(敗醤)には、解熱・解毒作用があるとされる。また、花のみを集めたものを黄屈花(おうくつか)という。これらは生薬として単味で利用されることが多く、あまり漢方薬(漢方方剤)としては使われない(漢方薬としてはヨク苡仁、附子と共に調合したヨク苡附子敗醤散が知られる)。花言葉:約束を守る。名前の由来:異説有り。へしは(圧し)であり美女を圧倒するという説、へしは飯であり花が粟粒に見えるのが女の飯であるという説、など。

◇生活する花たち「桔梗・風船かずら・芹の花」(横浜都筑区ふじやとの道)

9月6日(木)

★娘の秋扇たたまれ青き色の見ゆ  正子
娘さんとご一緒にお出かけの光景でしょうか。何気なく使われていた閉じた扇子の青色が見えたとのこと、見守られている優しさが伺えます。(祝恵子)

○今日の俳句
畑の井戸囲んでおりぬ稲の花/祝恵子
畑の井戸は旱のときの灌漑用であろう。旱の続きの猛暑の夏も終わり、無事稲が花をつけている。いよいよ、稲は実をつけ、熟れよて実りのときを迎えるのだ。(高橋正子)

○烏瓜の花
 
[烏瓜の凋んだ花/横浜日吉本町]      [烏瓜の花/ネットより]

★ふはふはと泡かと咲けり烏瓜/松本たかし
★烏瓜咲く一穢なき妖しさに/水原春郎
★烏瓜の花におどろく通夜帰り/松崎鉄之介
★烏瓜の花に逢はせむ話など/宮津昭彦
★去るものは去らして烏瓜の花/神蔵器
★雨音の明るし烏瓜の花/下田恭子
★青々と暮れて烏瓜の花/北畠明子
★烏瓜の花咲き誰もゐない駅/藤井英子
★夜の闇の深くてからすうりの花/中村洋子

★蔓切れてはね上りたる烏瓜/高浜虚子
烏瓜の朱色の実を見つけると、手繰り寄せて採りたくなる。蔓は雑木などに絡まっているので、蔓をひっぱっても、易々と手元には来ない。蔓が切れて、引っ張った力の反動で「はね上がる」。「はね上がる」が面白い。はね上がった実が揺れ、悔しがるものが居る。(高橋正子)

★烏瓜映る水あり藪の中/松本たかし
★をどりつつたぐられて来る烏瓜/下村梅子

烏瓜の花はレースのようであるとは、知っていた。朱色の実が思わぬところに熟れているのをよく見けるが、実の生る前に花があることを思うことはなかった。ところが、8月の終わりだったか、信之先生が早朝の散歩で、烏瓜の花の凋んだところを写真に撮ってきた。烏瓜の花とは思うが、確かとは言えないので、ネットで烏瓜の花の写真をいろいろと見て、間違いないだろうと結論づけた。烏瓜の花は夕方6時半ごろから2時間ほどかけて完全に咲くので、咲いたところを見たくなった。レースのような花なので見たくてたまらない。夜なので、一人は危ない。また危ないところに烏瓜がある。翌晩にでも行きたかったが、いろいろ用事があってすぐ行けない。5日ほどたって花があった場所に二人で懐中電灯をもって出かけた。それらしきを写したが、どうも新しい葉のようだった。昼間蕾を確かめておかねばならなかった。ここ日吉本町辺りは、今年は花の時期は過ぎたかもしれない。

★闇暑し烏瓜の花はどこ/高橋正子
★烏瓜の花の凋みしは悔し/〃

 カラスウリ(烏瓜、Trichosanthes cucumeroides)はウリ科の植物で、つる性の多年草。朱色の果実と、夜間だけ開く花で知られる。 地下には塊根を有する。原産地は中国・日本で、日本では本州・四国・九州に自生する。林や藪の草木にからみついて成長する。葉はハート型で表面は短い毛で覆われる。雌雄異株で、ひとつの株には雄花か雌花かのいずれかのみがつく。別名:玉章(たまずさ)・ツチウリ・キツネノマクラ・ヤマウリ。
 4月~6月にかけて塊根から発芽、あるいは実生する。花期は夏で、7月~9月にかけての日没後から開花する。雄花の花芽は一ヶ所から複数つき、数日間連続して開花する。対して雌花の花芽は、おおむね単独でつくが、固体によっては複数つく場合もある。花弁は白色で主に5弁(4弁、6弁もある)で、やや後部に反り返り、縁部が無数の白く細いひも状になって伸び、直径7~10cm程度の網あるいはレース状に広がる。花は翌朝、日の出前には萎む。 こうした目立つ花になった理由は、受粉のため夜行性のガを引き寄せるためであると考えられており、ポリネーターは大型のスズメガである。カラスウリの花筒は非常に長く、スズメガ級の長い口吻を持ったガでなければ花の奥の蜜には到達することはできず、結果として送粉できないためである。雌花の咲く雌株にのみ果実をつける。
 果実は直径5~7cmの卵型形状で、形状は楕円形や丸いものなど様々。熟する前は縦の線が通った緑色をしており光沢がある。10月から11月末に熟し、オレンジ色ないし朱色になり、冬に枯れたつるにぶらさがった姿がポツンと目立つ。鮮やかな色の薄い果皮を破ると、内部には胎座由来の黄色の果肉にくるまれた、カマキリの頭部に似た特異な形状をした黒褐色の種子がある。この果肉はヒトの舌には舐めると一瞬甘みを感じるものの非常に苦く、人間の食用には適さない。鳥がこの果肉を摂食し、同時に種子を飲み込んで運ぶ場合もある。しかし名前と異なり、特にカラスの好物という観察例はほとんどない。地下にはデンプンやタンパク質をふんだんに含んだ芋状の塊根が発達しており、これで越冬する。夏の間に延びた地上の蔓は、秋になると地面に向かって延び、先端が地表に触れるとそこから根を出し、ここにも新しい塊根を形成して栄養繁殖を行う。
 開花後落花した雄花にはミバエ科のハエであるミスジミバエ Zeugodacus scutellatus (Hendel, 1912) の雌が飛来し、産卵する。落花した雄花はミバエの幼虫1個体を養うだけの食物量でしかないが、ミスジミバエの1齢幼虫の口鉤(こうこう:ハエの幼虫独特の口器で、大顎の変化した1対の鉤状の器官)は非常に鋭く発達しており、他の雌が産みつけた卵から孵化した1齢幼虫と争って口鉤で刺し殺し、餌を独占する。
 種子はその形から打ち出の小槌にも喩えられる。そのため財布に入れて携帯すると富みに通じる縁起物として扱われることもある。かつては、しもやけの薬として実から取れるエキスが使用された。 若い実は漬物にするほか、中身を取り出し穴をあけてランタンにする遊びに使われる。近年ではインテリアなどの用途として栽培もされており、一部ではカラスウリの雌雄両株を出荷する農園も存在する。

◇生活する花たち「葛の花①・葛の花②・木槿(むくげ)」(横浜日吉本町)

9月4日(火)

★朝は深し露草の青が育ち  正子
露草は半日陰のようなところに群れて咲いています。まだ日中は暑さの厳しい頃、あの露草の青さには清涼剤のような清々しさがあります。「朝は深し」がその青さにぴったりです。 (多田有花)

○今日の俳句
日々すべきことをなしつつ新涼に/多田有花
作者が、モンブランへ発つ直前の句であるから、その準備のための、「日々すべきこと」であろう。用意周到な計画と準備があって、初めて登頂は成功する。日々成し終えていく内に、季節も新涼へと移り変わっていった感慨がおおきい。(高橋正子)

●「俳句四季」10月号、<今月のハイライト>に花冠が取り上げられる。8月10日締め切りの原稿の著者校正の返信に、「訂正はありません。」とメールした。発売は9月20日。25名の句が並ぶとそれぞれ個性や考えが出ていて、選ぶのに苦労した甲斐があって、いい句が揃ったと思う。一番見劣りがするのが、自分の句。代表句を出せと言われて、はたと、困るのだ。

台風21号。25年ぶりの大台風。瞬間風速60m。35mでも人間が流されている。日中に、高知から紀伊半島大阪をとおり、北陸へ。関東地方は夜に雨と風が強くなるようだ。

○コムラサキ

[コムラサキ/横浜日吉本町]

★小紫揺れてばかりよ鳥が来て/高橋正子
★子がすり抜けコムラサキの実が落ちる/〃

 コムラサキ(小紫)は、クマツヅラ科ムラサキシキブ属の落葉低木。学名:Callicarpa dichotoma、別名:コシキブ(小式部)、分布:日本、朝鮮半島、中国。 樹高は200~300cmで、開花期は6~8月、成実期:9~12月。初夏に薄紫色の花を咲かせ、秋に垂れた枝に紫色の小球形の果実を多数付ける。幹に近いところから枝先に向かって色付く果実は、鳥の好物。緑色の葉は上半分に鋸歯が見られ、葉は対生に付く。 コムラサキと似た花に、同科同属の ムラサキシキブ(紫式部)があるが、通常、家庭の庭で見られムラサキシキブと呼ばれるものは、実際には、コムラサキであることが多い。コムラサキの白色品種に、シロシキブ(白式部)がある。
 コムラサキとムラサキシキブの違いは、果実の付き方では、ムラサキシキブは比較的疎らに付くが、コムラサキは果実が固まって付く。葉柄と花柄の付く位置では、ムラサキシキブは近接しているが、コムラサキは少し離れて出る。葉の鋸歯は、ムラサキシキブでは全葉にあるが、コムラサキには上半分にしかない。樹高は、ムラサキシキブの方が高く(3~4m)、コムラサキの方が低い(2~3m)。枝垂れでは、ムラサキシキブは枝垂れるが、コムラサキは枝垂れない。 分布では、ムラサキシキブは山野の林に自生し、コムラサキは家庭の庭先に植栽されている。

◇生活する花たち「藻の花・萩・藪蘭」(鎌倉・宝戒寺)