11月月例ネット句会/入賞発表


■2018年11月月例ネット句会■
■入賞発表/2018年11月12日

【金賞】
★石数多十一月の川の音/小口泰與
十一月が象徴的に詠まれている。石の沢山ある川。川の上流ということになるが、もの寂びた川の音が体に、また心に染み入る。(高橋正子)

【銀賞/2句】
★天高し鶴捧げ持つ少女像/多田有花
原爆の子の像。折り鶴を捧げて空へきりっと伸びる少女の像。天高しに平和を願う思いが日本の空に、そして世界の空に届くようだ。(高橋正子)

★幼な子の積み木遊びや菊の花/河野啓一
上品な香りのする句。菊の花の傍で、幼な子が積み木遊びをしている。幼子の笑み、ふっくらとした手指。ようやく積み上げた積み木。秋の日の日本の家庭の美しい光景だ。(高橋正子)

【銅賞/3句】
★街道の故郷へつづく夕紅葉/桑本栄太郎
街道は故郷へとつづく道。街道沿いの紅葉は暮れなずんで、いっそう郷愁をそそられる。(高橋正子)

★冬立てり晴れ間に港は煌めいて/高橋秀之
冬が始まる。雲が切れた晴れ間に港は思い切り煌めく。冬の港の煌めきははっとさせられほど印象に残る。(高橋正子)

★乳母車児が伸びをする冬日かな/廣田洋一
うららかな冬の日。乳母車で運ばれて行く嬰児が伸びをしている。嬰児さえもうららかな冬日を享受して、微笑ましい。(高橋正子)

【高橋信之特選/7句】
★運動会駆け抜ける子の光る汗/西村友宏
運動会といえばかけっこかリレー!。目の前を駆け抜ける子どもたちは誰もが輝いていて汗も光って見えます。すごく躍動的で子らを思う親の気持ちが伝わってきます。 (高橋秀之)

★銀杏を拾って進む散歩道/西村友宏
普段の散歩道も銀杏を拾いながら歩くと秋の深まりが感じられ、楽しい散歩になるのではないでしょうか。 (高橋秀之)

★街道の故郷へつづく夕紅葉/桑本栄太郎
★石数多十一月の川の音/小口泰與
★幼な子の積み木遊びや菊の花/河野啓一
★乳母車児が伸びをする冬日かな/廣田洋一
★菊香る通路がありて夫見舞う/高橋正子

【高橋正子特選/7句】
★天高し鶴捧げ持つ少女像/多田有花
原爆忌を悼む全人類の願いを直截に言い切っておられるように思います。爽やかで大変印象的でした。 (河野啓一)

★伐採の目印ありぬ秋惜しむ/桑本栄太郎
樹を切る目印を見つけたのですね。秋の終り、樹の寿命、何のとなく寂しい気持ちになりますね。 (祝恵子)

★冬立てり晴れ間に港は煌めいて/高橋秀之
立冬の港に日が差し、波の煌めき、海の色にも新たな季節の訪れが感じられます。広々と静かな美しい初冬の海の景に心洗われるようです。 (柳原美知子)
今日から冬、とはいえ、暖かく晴れて、日差しが降り注ぎます。風も無く穏やかでゆったりとした波のきらめきが心地よく感じられます。 (多田有花)

★ふと入る柚子の香りの定食屋/高橋句美子
定食屋は、特徴のある材料が入ると外まで匂う。作者は、柚子の香りに釣られて入ってしまった。美味しい食事を頂いたことでしょう。 (廣田洋一)

★秋の虹二重を窓に新幹線/柳原美知子
新幹線の車窓ということは、どこかへご旅行でしょうか?二重の虹、それだけで心が躍りますね。 (多田有花)

★石数多十一月の川の音/小口泰與
★幼な子の積み木遊びや菊の花/河野啓一

【入選/13句】
★白無垢の姪に秋日と雅楽降る/柳原美知子
この晩秋は秋晴れの好天の日が続きました。白無垢姿の姪御さんに、秋の日差しが燦々と降り注ぎ、神殿の厳かな雅楽にも包まれて晴れ姿が浮き立つようです。皆様にご結婚の祝福を述べられた事でしょう。 (桑本栄太郎)
雲一つなく晴れた秋の日。白無垢に身を包んだ姪の結婚式。秋の陽と雅楽が姪を包むように響く。 (古田敬二)

★展示会新米おにぎりふるまわれ/祝 恵子
何かの食材か炊飯器などの機材の展示会なんでしょうか。いずれにしてもその場で振舞われる新米のおにぎりは、展示会をより一層盛り上げてくれたことでしょう。 (高橋秀之)

★逆光の水面きらめく秋の川/桑本栄太郎
秋晴れの川面の煌めきと真青な空、静かに澄んだ流れを包む田園風景が目に浮かびます。 (柳原美知子)

★かさかさと枯葉駆けたる峠かな/小口泰與
峠は枯葉の道となっている。風が来て枯葉をカサコソとと鳴らす。いよいよ冬の始まりである。 (古田敬二)

★山に入る山茶花散り敷くところから/古田敬二
山茶花が咲き始めました。咲いては散り、咲いては散りして、これから長い冬の間咲きつづけます。山に入っていく道の入口に散っている山茶花にこれから始まる冬へに思いが感じられます。 (多田有花)

★柿剥いてみずみずしさに笑みが出る/西村友宏
木から採ってきたばかりの柿。ほどよく熟れて?いた時の甘い匂いと太陽をたっぷり吸いこんだ深い柿色に思わず笑みがこぼれます。 (柳原美知子)

★重なりて眠る子犬や枇杷の花/小口泰與
生まれてまだ日も浅い子犬でしょうか。それらが身を寄せ合って眠っています。窓の外には白い琵琶の花。初冬の暖かそうな風景です。 (多田有花)

★秋うらら元安川に鳥憩う/多田有花
広島の元安川は、8月6日の原爆投下のとき、放射線や熱線は爆風を受けて傷ついた多くの被爆者が飛び込んで川。うららかな秋日和に、鳥たちが憩う平和な景色が見られた。(高橋正子)

★何処より囃子も聞こえ鵙高鳴/祝 恵子
鵙の高鳴きに耳を取られておれば、どこかから祭りのお囃子が聞こえてくる。鵙の高音とお囃子に、今こそが秋のただなかだ。(高橋正子)

★食卓に並ぶ秋刀魚は子らの数/高橋秀之
食卓に子どもたちの数だけ並べられている秋刀魚。それは、そのまま長男次男三男の座る場所。健やかで楽しい家族の夕食が想像できる。ユーモラスな句。(高橋正子)

★小鳥来て熟柿をつつく朝かな/河野啓一
朝日が射す庭の熟柿に小鳥が来る。熟柿をつつく小鳥の可愛い姿に和まされる。(高橋正子)

★テラスにて一杯のカフェ小春かな/廣田洋一
テラスに小春日和の日が差す。一杯のカフェのおいしさに、幸せな気持ちが湧く。(高橋正子)

★馬匂う時代祭の武者寄り来/柳原美知子
京都の時代祭。武者の格好をした男が近寄ってくると馬の匂いがした。馬を引いていたのだろう。馬の匂いで、時代祭の武者が現実味を帯びて、面白い。(高橋正子)
 
■選者詠/高橋信之
★秋の午後散歩の自由を得て楽し
秋の清々しい時に病から退院を出来て自由に散歩が出来る嬉しさが見事に詠われていると思います。無事退院おめでとう御座います。 (小口泰與)
入院中の不自由さから逃れ出て散歩の自由を得た。病気の回復が認められた楽しさを満喫する。 (古田敬二)

★独り居て寺苑の秋天ひろびろと
いつものお寺さんだろうか、一人で来てみた。雲もなく広々とした秋天に無事退院できたこと感謝。 (古田敬二)

★胸開き両手を挙げる秋天へ

■選者詠/高橋正子
★菊香る通路がありて夫見舞う
夫の様子を案じながら、病室へと向かう通路に置かれた丹精のとりどりの菊。その芳香と清らかな輝きにひと時の安らぎを覚え、穏やかな気持ちで病室に向かわれたことでしょう。 (柳原美知子)

★薬局へ渡る道なり秋時雨
★学生も銀杏黄葉もどっと暮れ

■互選高点句
●最高点(5点)
★山に入る山茶花散り敷くところから/古田敬二

※集計は、互選句をすべて一点としています。選者特選句も加算されています。
(集計/高橋正子)
※コメントのない句にコメントをお願いします。

■11月月例ネット句清記

■11月月例ネット句清記
2018年11月11日
13名39句

22番の句に間違いがありました。おわびして訂正いたします。
(誤)22.衣場の電気ストーブ付ける朝
(正)22.脱衣場の電気ストーブ付ける朝

01.秋天が縁取るドームの鉄骨
02.天高し鶴捧げ持つ少女像
03.秋うらら元安川に鳥憩う
04.何処より囃子も聞こえ鵙高鳴
05.ほっこりと足湯にひたる森の秋
06.展示会新米おにぎりふるまわれ
07.逆光の水面きらめく秋の川
08.伐採の目印ありぬ秋惜しむ
09.街道の故郷へつづく夕紅葉
10.かさかさと枯葉駆けたる峠かな

11.石数多十一月の川の音
12.重なりて眠る子犬や枇杷の花
13.食卓に並ぶ秋刀魚は子らの数
14.冬立てり晴れ間に港は煌めいて
15.冬の蚊の羽音が耳に眠れぬ夜
16.冬立ちぬ地下鉄階段登りきる
17.百余段地下鉄階段冬立ちぬ
18.山に入る山茶花散り敷くところから
19.小鳥来て熟柿をつつく朝かな
20.鰯雲果てもなき旗青空に

21.幼な子の積み木遊びや菊の花
22.脱衣場の電気ストーブ付ける朝
23.乳母車児が伸びをする冬日かな
24.テラスにて一杯のカフェ小春かな
25.秋の虹二重を窓に新幹線
26.白無垢の姪に秋日と雅楽降る
27.馬匂う時代祭の武者寄り来
28.秋の午後散歩の自由を得て楽し
29.胸開き両手を挙げる秋天へ
30.独り居て寺苑の秋天ひろびろと

31.そぞろ寒む東京を歩く足早に
32.ふと入る柚子の香りの定食屋
33.秋時雨地面一面色を濃く
34.菊香る通路がありて夫見舞う
35.薬局へ渡る道なり秋時雨
36.学生も銀杏黄葉もどっと暮れ
37.運動会駆け抜ける子の光る汗
38.柿剥いてみずみずしさに笑みが出る
39.銀杏を拾って進む散歩道

※互選を始めてください。5句選をし、その中の一句にコメントをお書きください。
選句は<コメント欄>にお書きください。

●11月月例ネット句会投句ご案内●


●11月月例ネット句会投句ご案内●
①投句:当季雑詠(秋の句)3句
②投句期間:2018年11月7日(日)午前10時~2018年10月11日(日)午後5時
③投句は、下の<コメント欄>にお書き込みください。
※どなたでも投句が許されます。

▼互選・入賞・伝言
①互選期間:11月11日(日)午後6時~午後10時
②入賞発表:11月12日(月)正午
③伝言・お礼等の投稿は、11月12日(月)正午~11月15日(木)午後6時

○句会主宰:高橋正子
○句会管理:高橋信之

10月17日(水)

★林檎手に送られ来しが赤ほのと  正子
送り届けられた林檎を手にして、胸の内までがぽっと明るく灯されたような、「赤ほのと」のあたたかさです。新鮮な季節の実りをいただく喜び、送り手への感謝の気持ちが感じとれます。 (藤田洋子)

○今日の俳句
真珠筏浸し秋の海澄めり/藤田洋子
「浸し」が秋海の澄んだ水をよく感じさせてくれる。秋海の澄んだ水に浸され殻を育てている真珠は、美しく輝く珠となることであろう。(高橋正子)

●夕べは知らぬ間に熟睡。それもラジオで上手な眠り方の放送を聞いていて、と思う。冬は掛け布団を足すよりも、綿毛布など敷くとよい。羽毛蒲団は肌に直に。羽毛というより、鳥の羽にくるまれて・・のほうが面白そう。
月例ネット句会のコメントを貼り付ける。

ふっと紫苑のことが思い浮かんだ。家の庭先などに結構あったのだが、こちらでは、鎌倉の東慶寺でしかみ見ていない。そういえば、前に座ったことのある東慶寺のお茶席がある。申し込めば3千円ぐらいで参加できる。名残りのお茶などいいだろうなあと。

○孔雀草(くじゃくそう)

[孔雀草/横浜日吉本町]

★開ききり咲き重なって孔雀草/高橋正子
 
 孔雀草(くじゃくそう、学名:Aster hybridus 英名:Frost aster)は、キク科シオン属の多年草。Aster : シオン属、hybridus : 雑種の、Aster(アスター)は、ギリシャ語の「aster(星)」から。花のつき方のようすに由来。北アメリカ原産で、わが国には昭和30年代に導入された。花壇や切り花によく用いられている。よく分枝して株立ちし、高さは40~120センチになる。葉は披針形から倒披針形で互生し、7月から9月ごろ、白色から淡紫色の花をいっぱい咲かす。別名で孔雀アスター、キダチコンギク(木立紺菊とも呼ばれます。9月5日、11月23日の誕生花(孔雀草)。花言葉は 「いつも愉快、ひとめぼれ」。似ている花は、都忘れ、紫苑、紺菊、関東嫁菜。

◇生活する花たち「十月桜・白ほととぎす・野葡萄」(横浜・東慶寺)

10月16日(火)

★色ようやく見えてくれない菊蕾   正子
 垣根や畑の隅に乱れ咲くものをはじめ、菊作りに栽培された豊麗な大輪の花など、その種類は数千、色も形もさまざまだが、ようやく菊のつぼみがふふみて紅色の菊が咲く予感を感じさせてくれる。楽しみな時期です。(小口泰與)

○今日の俳句
★直立の日矢や藁塚一列に/小口泰與
朝早くだろう。山里などでは日が高く昇り、日矢は真上近くから差し込んでくる。それを「直立の日矢」といった。その日矢が一列に並ぶ藁塚に差し、山里は神々しいまでの朝だ。(高橋正子)

●曇り。10月月例ネット句会、信之先生の選がもらえたので、最終入賞発表。
元希の七五三のお祝。七五三の写真は写真館で撮ったのをもってきてくれた。
今年の「つがる」のりんごジュースが販売になった。さっぱりと美味しい。元、句美子、妹に送る。

○零余子(むかご)

[零余子/横浜日吉本町]           [零余子/ネットより]

むかご(零余子,珠芽[1])とは植物の栄養繁殖器官のひとつ。主として地上部に生じるものをいい、葉腋や花序に形成され、離脱後に新たな植物体となる。葉が肉質となることにより形成される鱗芽と、茎が肥大化して形成された肉芽とに分けられ、前者はオニユリなど、後者はヤマノイモ科などに見られる。両者の働きは似ているが、形態的には大きく異なり、前者は小さな球根のような形、後者は芋の形になる。いずれにせよ根茎の形になる。ヤマノイモなどで栽培に利用される。
食材として単に「むかご」と呼ぶ場合、一般にはヤマノイモ・ナガイモなど山芋類のむかごを指す。灰色で球形から楕円形、表面に少数の突起があり、葉腋につく。塩ゆでする、煎る、米と一緒に炊き込むなどの調理法がある。また零余子飯(むかごめし)は晩秋・生活の季語である。

◇生活する花たち「十月桜・白ほととぎす・野葡萄」(横浜・東慶寺)

10月15日(月)

  横浜北八朔・梨園
★梨の実に白雲の空広がれる   正子
梨は春に白い桐か雲のように見える白い花を咲かせ、秋に結実します。今頃果樹園には、秋空の下、二十世紀、長十郎、豊水、幸水など、濃淡いろいろな大きな果実が実っている頃でしょう。季節の移り変わりと、実りの豊かさを実感させられる伸びやかな詠みが素敵です。(河野啓一)

○今日の俳句
苅田広き明日香村なる棚田かな/河野啓一
奈良、明日香村も稲刈りがほとんど済んで刈田が広がっている。棚田のある村に古代より繋いできた人々のゆかしい暮らしが見える。(高橋正子)

●10月月例ネット句会入賞発表。不完全なまま発表。これまでは一度もなかったこと。
夕べ、急にフラフラな感じになって、とにかく蒲団に入ってN響を聞きながら休む。今朝は、何事もなかったようにすっかり回復。銅賞、入選句を残し、入賞句の選とコメントを書く。

○烏瓜

[烏瓜の実/横浜日吉本町]      [烏瓜の花/ネットより]

◇生活する花たち「十月桜・白ほととぎす・野葡萄」(横浜・東慶寺)

10月月例ネット句会/入賞発表


■2018年10月月例ネット句会■
■入賞発表/2018年10月15日

【金賞】
34.踏むところ踏むところ皆曼珠沙華/柳原美知子
曼珠沙華は、一度に燃え始め、あっという間に姿を消すが、今は、踏みゆくところ、ゆくところ曼珠沙華があがあかと咲いている。日本の秋を象徴する曼珠沙華の見事さ。(高橋正子)

【銀賞/2句】
33.手術二度乗り越へ祝う今日の菊/廣田洋一
「今日の菊」がいきいきと晴れやかで輝かしい。二度の手術を乗り越えた命そもものの菊の花だ。(高橋正子)

37.秋の雲遠く流され青空に/高橋句美子
秋の雲は、雲で雲で美しい。その雲が遠くへ流されて、真っ青な青空が広がった。澄んだ青空の爽快感。(高橋正子)

【銅賞/3句】
05.きんもくせい祭太鼓の聞こえ来る/多田有花
きんもくせいの匂いがすると祭りが近いと気づかされる。金木犀と秋祭りはぴったりと呼応して私の脳裏にある。それを直截に詠んでいるのがいい。(高橋正子)

13.登校生の声近づきて金木犀/古田敬二
登校時間帯の朝の金木犀は爽やかによく匂う。がやがやと登校する生徒たちの健やかな声が聞こえる。健やかですがすがしい句だ。(高橋正子)

16.秋夕焼け港が染まるあかね色/高橋秀之
景色が良い句。夕焼けに染まる秋の港。波はゆったりと、空は広々と茜色を広げる。釣瓶落としの陽はやがて沈む。その前の港の華やぎがいい。(高橋正子)

【高橋信之特選/7句】
05.きんもくせい祭太鼓の聞こえ来る/多田有花
きんもくせい祭太鼓の聞こえ来る金木犀の甘い香りが風に乗って祭り太鼓と共に聞こえてくる素敵な景ですね。(小口泰與)

34.踏むところ踏むところ皆曼珠沙華/柳原美知子
踏むところ踏むところ全てが曼殊沙華しかないというという豪快さが、秋真っ盛りを感じさせてくれます。(高橋秀之)

11.杖突ける八十路の狭庭小鳥来る/河野啓一
身近な狭庭に来る小鳥に、いっそう親愛感が湧き明るく励まされます。ありのままの御身に、日常の季節の風景をさりげなく詠まれ感銘を受けました。(藤田洋子)

12.子らの手を引きし頃あり月今宵/河野啓一
美しい十五夜の月を眺めながら、若き日の幼子らとのお月見の思い出や来し方の感慨に浸るひと時。しみじみと月今宵を愛でることのできる幸せが思われます。 (柳原美知子)

23.声揃え起こす幟の空高し/藤田洋子
何人もの男手が要る秋祭りの立派な幟。威勢よく掛け声を揃えて徐々に起こし、秋天に直立した時の爽快感。無事に秋祭りを迎える安堵感と喜びが伝わってきます。 (柳原美知子)

32.まつすぐの道を探して秋の暮/廣田洋一
「まつすぐの道に出でけり秋の暮/高野素十」を連想しました。道を探して、いつか道に出る。そんな秋の暮です。(多田有花)

13.登校生の声近づきて金木犀/古田敬二

【高橋正子特選/7句】
24.今朝ふいに金木犀の風の窓/藤田洋子
昨日の暑さが嘘のように今朝は急な涼しさである。気が付くと金木犀が庭に漂っている。 (古田敬二)

33.手術二度乗り越へ祝う今日の菊/廣田洋一
私のささやかな経験でもそうでしたが、作者の晴れやかなご気分がよくわかります。「今日の菊」がすべてを言い尽くして素晴らしいですね (河野啓一)。

34.踏むところ踏むところ皆曼珠沙華/柳原美知子
踏むところ踏むところ全てが曼殊沙華しかないというという豪快さが、秋真っ盛りを感じさせてくれます。(高橋秀之)

35.刈りたての田の広々と夕焼ける/柳原美知子
稲刈りを終え、にわかに景色の広々となる刈田。夕焼けに染まる美しい日本の田園風景に、心落ち着き、ひとときの安らぎを感じます。 (藤田洋子)

16.秋夕焼け港が染まるあかね色/高橋秀之
海を眺めれば波の音、港を見れば、夕日に染まったひとときの美しい港の景ですね。 (祝恵子)

28.どの屋根も上向く秋の天を向く/高橋信之
視野にある屋根と秋天の、隔てるもののない空間の清々しさ。「向く、向く」の語句のリフレインのリズムも心地よく、秋天の候の到来の喜びを感じさせていただきました。(藤田洋子)

37.秋の雲遠く流され青空に/高橋句美子

【入選/7句】
01.雨あがり滴きらめき萩は実に/桑本栄太郎
萩の葉に雨あがりの滴が花のように煌めき、可憐に咲いていた花はいつの間にか実となり、静かに秋冷の季節の訪れが感じられます。流れるような調べにも惹かれます。 (柳原美知子)

08.紅葉鮒日ざしは湖にとけ込んで/小口泰與
秋の日差しの輝く湖の澄んだ水に、鮒が鰭を赤く染めて泳ぎ、水面には色付き始めた木々の揺れている美しい情景が目に浮かびます。 (柳原美知子)

10.山門をついとくぐりし赤とんぼ/河野啓一
晩秋の候になるにつれ、赤とんぼが増えて来ました。赤とんぼの群れも、穏やかな秋を言祝ぎ参詣しているようです。「ついとくぐり」との措辞に、沢山の群れが次々に山門をくぐっている様子が窺えます。 (桑本栄太郎)

17.昼飲みの友と分け合う初秋刀魚/高橋秀之
「折角だから初秋刀魚と行こうか!」「良いね!」と言う具合で昼間から秋刀魚を肴に酒を飲む旧友の感じを良く詠んでいる。 (廣田洋一)

20.秋蝶の舞うよゆったり子規の句碑/祝 恵子
秋に見られるいくらか弱々しい蝶の姿と、子規の生涯がふと重なります。句碑に舞う秋蝶のゆったりとした時に、しみじみと子規が偲ばれるようです。(藤田洋子)

07.日は西に噴煙流るは刈田かな/小口泰與
浅間山の噴煙を朝夕眺めるところにお住まいなのでしたね。変わらぬ浅間山の姿。麓の田は一年のリズムを的確に刻んでいきます。(多田有花)

22.垂張られ風新しき秋祭り/藤田洋子
秋祭りに備え、神社の垂れ幕が張られました。新調されたものなのかもしれません。秋祭りを迎える人々の心の高揚感が伝わってきます。(多田有花)

■選者詠/高橋信之
28.どの屋根も上向く秋の天を向く
29.草の実に正午の晴れ日がそそぐ
30.高層の窓を流れる鰯雲

■選者詠/高橋正子
25.秋澄みて首都円盤のはるかまで
超高層ビルかスカイツリーなどの上から首都の町並みを眺めておられるのでしょう。水平線が丸く見えるほどです。美しい秋晴れの下、ビルの群れが連なっています。(多田有花)

26.帚木の紅を刷きたり嵐あと
27.コスモスの花が花屋に育ちけり

■互選高点句
●最高点(5点)
20.秋蝶の舞うよゆったり子規の句碑/祝 恵子

※集計は、互選句をすべて一点としています。選者特選句も加算されています。
(集計/高橋正子)※コメントのない句にコメントをお願いします。

10月月例ネット句会清記


■10月月例ネット句清記
2018年10月14日
13名39句

01.雨あがり滴きらめき萩は実に
02.吹き直しなど要らぬこと野分凪ぐ
03.寄付函にコトンと軽ろく秋気澄む
04.秋風にふわりと浅葱斑かな
05.きんもくせい祭太鼓の聞こえ来る
06.台風は日本海ゆき快晴に
07.日は西に噴煙流るは刈田かな
08.紅葉鮒日ざしは湖にとけ込んで
09.かまびすし鴉や暁の鎌はじめ
10.山門をついとくぐりし赤とんぼ

11.杖突ける八十路の狭庭小鳥来る
12.子らの手を引きし頃あり月今宵
13.登校生の声近づきて金木犀
14.わがさ庭翅透き通らせて秋黄蝶
15.吾亦紅今年も人口減りし村
16.秋夕焼け港が染まるあかね色
17.昼飲みの友と分け合う初秋刀魚
18.秋茄子でピリッと夕餉が引き締まる
19.また会えて軸のお顔よ獺祭忌
20.秋蝶の舞うよゆったり子規の句碑

21.刈り入れの済みて落ち着く地蔵さま
22.垂張られ風新しき秋祭り
23.声揃え起こす幟の空高し
24.今朝ふいに金木犀の風の窓
25.秋澄みて首都円盤のはるかまで
26.帚木の紅を刷きたり嵐あと
27.コスモスの花が花屋に育ちけり
28.どの屋根も上向く秋の天を向く
29.草の実に正午の晴れ日がそそぐ
30.高層の窓を流れる鰯雲

31.平成の名残の月や皓皓と
32.まつすぐの道を探して秋の暮
33.手術二度乗り越へ祝う今日の菊
34.踏むところ踏むところ皆曼珠沙華
35.刈りたての田の広々と夕焼ける
36.幟立つ祠に木犀濃く匂う
37.秋の雲遠く流され青空に
38.お見舞いに実家へ向かう葡萄買い
39.多摩川に吹く風強し冬近し

※互選を始めてください。5句選をし、その中の一句にコメントをお書きください。
選句は<コメント欄>にお書きください。

●10月月例ネット句会投句案内●


●10月月例ネット句会投句案内●
①投句:当季雑詠(秋の句)3句
②投句期間:2018年10月7日(日)午前10時~2018年10月14日(日)午後5時
③投句は、下の<コメント欄>にお書き込みください。
※どなたでも投句が許されます。

▼互選・入賞・伝言
①互選期間:10月14日(日)午後6時~午後10時
②入賞発表:10月15日(月)正午
③伝言・お礼等の投稿は、10月15日(月)正午~10月18日(木)午後6時

○句会主宰:高橋正子
○句会管理:高橋信之

10月14日(日)

★秋宵宮星に声あぐ子の行列  正子
秋宵宮の祭りは全国の神社で行われる祭りで、神楽の奉納など神社によって違いはあるようです。法被を着た子供たちも行列をになって参加、夜空の星を見上げて、美しい星に声をあげている。都市部の宵宮でなく祭りの提灯の灯と小さな街灯しかない美しい星空の見える山間部の宵宮を想像しました。(古田敬二)

○今日の俳句
ひそと鳴る秋播き種はポケットに/古田敬二
秋播きの種をポケットに入れて、これから畑に出かけるのか。「ひそと鳴る」には、種の小ささもあるが、その音を一人聴きとめた作者の種への愛おしみがある。軽やかながら味わいがある句。(高橋正子)

●曇り。今朝地面が濡れていた。夕べ雨が降ったようだ。去年は14日に置炬燵を用意。
月例10月ネット句会。

○力芝(チカラシバ)

[力芝/横浜・横浜市港北区松の川緑道] [力芝/横浜・四季の森公園]

★力芝ひかりまみれの昼下がり/高橋正子
★畦道の力づよさに力芝/高橋正子
★理科教師力芝をまず教え/高橋正子

 チカラシバ(力芝、学名:Pennisetum alopecuroides)は、単子葉植物イネ科チカラシバ属の多年草。道端によく見かける雑草のひとつで、ブラシのような穂が特徴的である。地下茎はごく短く、大きな株を作る、根元から多数の葉を出す。葉は細長く、根元から立ち上がる。葉はやや丸まる。花茎は夏以降に出て、真っすぐに立つ。花軸は枝分かれせず、先端近くの軸に多数の針状の毛に包まれた小穂がつく。小穂は最初は軸から斜め上に向けて出るが、果実が熟するにつれて軸から大きい角度をもつようになり、つまり開出して、全体としてビン洗いのブラシや、試験管洗いのような姿になる。果実が熟してしまうと、果実は小穂の柄の部分から外れるので、あとには軸だけが残る。小穂は短い軸の先に一つだけつく。小穂の基部の軸から針状の毛が多数伸びる。小穂は披針形で長さ7mmほど、二つの小花を含むが、一つ目は果実をつけず、雄花となることも多い。第一護頴はほとんど退化、第二護頴は小穂の長さの半分。果実は先端の毛と共に外れ、これが引っ掛かりとなって大型動物の毛皮に引っ掛かるようになっている。いわゆるひっつき虫で、毛糸などの目の粗い衣服によく引っ掛かる。果実の先端から潜り込むようにして引っ掛かることが多い。
 日本、朝鮮半島、中国からフィリピン、マレー半島からインドまで分布する。日本国内では北海道南西部以南のほとんど全土で見られる。道端にはえる雑草で、大きな株になる。非常にしっかりした草で、引き抜くにも刈り取るにもやっかいである。和名の「力芝」もひきちぎるのに力がいることに由来する。穂から多数の毛が伸びてブラシ状になるものとしては、他にエノコログサ類があるが、たいていは穂の先がたれる。また、他にも穂に多数の毛や芒を出すものはあるが、このようなブラシ状のものはあまりない。

◇生活する花たち「十月桜・白ほととぎす・野葡萄」(横浜・東慶寺)