10月15日(月)

  横浜北八朔・梨園
★梨の実に白雲の空広がれる   正子
梨は春に白い桐か雲のように見える白い花を咲かせ、秋に結実します。今頃果樹園には、秋空の下、二十世紀、長十郎、豊水、幸水など、濃淡いろいろな大きな果実が実っている頃でしょう。季節の移り変わりと、実りの豊かさを実感させられる伸びやかな詠みが素敵です。(河野啓一)

○今日の俳句
苅田広き明日香村なる棚田かな/河野啓一
奈良、明日香村も稲刈りがほとんど済んで刈田が広がっている。棚田のある村に古代より繋いできた人々のゆかしい暮らしが見える。(高橋正子)

●10月月例ネット句会入賞発表。不完全なまま発表。これまでは一度もなかったこと。
夕べ、急にフラフラな感じになって、とにかく蒲団に入ってN響を聞きながら休む。今朝は、何事もなかったようにすっかり回復。銅賞、入選句を残し、入賞句の選とコメントを書く。

○烏瓜

[烏瓜の実/横浜日吉本町]      [烏瓜の花/ネットより]

◇生活する花たち「十月桜・白ほととぎす・野葡萄」(横浜・東慶寺)

10月月例ネット句会/入賞発表


■2018年10月月例ネット句会■
■入賞発表/2018年10月15日

【金賞】
34.踏むところ踏むところ皆曼珠沙華/柳原美知子
曼珠沙華は、一度に燃え始め、あっという間に姿を消すが、今は、踏みゆくところ、ゆくところ曼珠沙華があがあかと咲いている。日本の秋を象徴する曼珠沙華の見事さ。(高橋正子)

【銀賞/2句】
33.手術二度乗り越へ祝う今日の菊/廣田洋一
「今日の菊」がいきいきと晴れやかで輝かしい。二度の手術を乗り越えた命そもものの菊の花だ。(高橋正子)

37.秋の雲遠く流され青空に/高橋句美子
秋の雲は、雲で雲で美しい。その雲が遠くへ流されて、真っ青な青空が広がった。澄んだ青空の爽快感。(高橋正子)

【銅賞/3句】
05.きんもくせい祭太鼓の聞こえ来る/多田有花
きんもくせいの匂いがすると祭りが近いと気づかされる。金木犀と秋祭りはぴったりと呼応して私の脳裏にある。それを直截に詠んでいるのがいい。(高橋正子)

13.登校生の声近づきて金木犀/古田敬二
登校時間帯の朝の金木犀は爽やかによく匂う。がやがやと登校する生徒たちの健やかな声が聞こえる。健やかですがすがしい句だ。(高橋正子)

16.秋夕焼け港が染まるあかね色/高橋秀之
景色が良い句。夕焼けに染まる秋の港。波はゆったりと、空は広々と茜色を広げる。釣瓶落としの陽はやがて沈む。その前の港の華やぎがいい。(高橋正子)

【高橋信之特選/7句】
05.きんもくせい祭太鼓の聞こえ来る/多田有花
きんもくせい祭太鼓の聞こえ来る金木犀の甘い香りが風に乗って祭り太鼓と共に聞こえてくる素敵な景ですね。(小口泰與)

34.踏むところ踏むところ皆曼珠沙華/柳原美知子
踏むところ踏むところ全てが曼殊沙華しかないというという豪快さが、秋真っ盛りを感じさせてくれます。(高橋秀之)

11.杖突ける八十路の狭庭小鳥来る/河野啓一
身近な狭庭に来る小鳥に、いっそう親愛感が湧き明るく励まされます。ありのままの御身に、日常の季節の風景をさりげなく詠まれ感銘を受けました。(藤田洋子)

12.子らの手を引きし頃あり月今宵/河野啓一
美しい十五夜の月を眺めながら、若き日の幼子らとのお月見の思い出や来し方の感慨に浸るひと時。しみじみと月今宵を愛でることのできる幸せが思われます。 (柳原美知子)

23.声揃え起こす幟の空高し/藤田洋子
何人もの男手が要る秋祭りの立派な幟。威勢よく掛け声を揃えて徐々に起こし、秋天に直立した時の爽快感。無事に秋祭りを迎える安堵感と喜びが伝わってきます。 (柳原美知子)

32.まつすぐの道を探して秋の暮/廣田洋一
「まつすぐの道に出でけり秋の暮/高野素十」を連想しました。道を探して、いつか道に出る。そんな秋の暮です。(多田有花)

13.登校生の声近づきて金木犀/古田敬二

【高橋正子特選/7句】
24.今朝ふいに金木犀の風の窓/藤田洋子
昨日の暑さが嘘のように今朝は急な涼しさである。気が付くと金木犀が庭に漂っている。 (古田敬二)

33.手術二度乗り越へ祝う今日の菊/廣田洋一
私のささやかな経験でもそうでしたが、作者の晴れやかなご気分がよくわかります。「今日の菊」がすべてを言い尽くして素晴らしいですね (河野啓一)。

34.踏むところ踏むところ皆曼珠沙華/柳原美知子
踏むところ踏むところ全てが曼殊沙華しかないというという豪快さが、秋真っ盛りを感じさせてくれます。(高橋秀之)

35.刈りたての田の広々と夕焼ける/柳原美知子
稲刈りを終え、にわかに景色の広々となる刈田。夕焼けに染まる美しい日本の田園風景に、心落ち着き、ひとときの安らぎを感じます。 (藤田洋子)

16.秋夕焼け港が染まるあかね色/高橋秀之
海を眺めれば波の音、港を見れば、夕日に染まったひとときの美しい港の景ですね。 (祝恵子)

28.どの屋根も上向く秋の天を向く/高橋信之
視野にある屋根と秋天の、隔てるもののない空間の清々しさ。「向く、向く」の語句のリフレインのリズムも心地よく、秋天の候の到来の喜びを感じさせていただきました。(藤田洋子)

37.秋の雲遠く流され青空に/高橋句美子

【入選/7句】
01.雨あがり滴きらめき萩は実に/桑本栄太郎
萩の葉に雨あがりの滴が花のように煌めき、可憐に咲いていた花はいつの間にか実となり、静かに秋冷の季節の訪れが感じられます。流れるような調べにも惹かれます。 (柳原美知子)

08.紅葉鮒日ざしは湖にとけ込んで/小口泰與
秋の日差しの輝く湖の澄んだ水に、鮒が鰭を赤く染めて泳ぎ、水面には色付き始めた木々の揺れている美しい情景が目に浮かびます。 (柳原美知子)

10.山門をついとくぐりし赤とんぼ/河野啓一
晩秋の候になるにつれ、赤とんぼが増えて来ました。赤とんぼの群れも、穏やかな秋を言祝ぎ参詣しているようです。「ついとくぐり」との措辞に、沢山の群れが次々に山門をくぐっている様子が窺えます。 (桑本栄太郎)

17.昼飲みの友と分け合う初秋刀魚/高橋秀之
「折角だから初秋刀魚と行こうか!」「良いね!」と言う具合で昼間から秋刀魚を肴に酒を飲む旧友の感じを良く詠んでいる。 (廣田洋一)

20.秋蝶の舞うよゆったり子規の句碑/祝 恵子
秋に見られるいくらか弱々しい蝶の姿と、子規の生涯がふと重なります。句碑に舞う秋蝶のゆったりとした時に、しみじみと子規が偲ばれるようです。(藤田洋子)

07.日は西に噴煙流るは刈田かな/小口泰與
浅間山の噴煙を朝夕眺めるところにお住まいなのでしたね。変わらぬ浅間山の姿。麓の田は一年のリズムを的確に刻んでいきます。(多田有花)

22.垂張られ風新しき秋祭り/藤田洋子
秋祭りに備え、神社の垂れ幕が張られました。新調されたものなのかもしれません。秋祭りを迎える人々の心の高揚感が伝わってきます。(多田有花)

■選者詠/高橋信之
28.どの屋根も上向く秋の天を向く
29.草の実に正午の晴れ日がそそぐ
30.高層の窓を流れる鰯雲

■選者詠/高橋正子
25.秋澄みて首都円盤のはるかまで
超高層ビルかスカイツリーなどの上から首都の町並みを眺めておられるのでしょう。水平線が丸く見えるほどです。美しい秋晴れの下、ビルの群れが連なっています。(多田有花)

26.帚木の紅を刷きたり嵐あと
27.コスモスの花が花屋に育ちけり

■互選高点句
●最高点(5点)
20.秋蝶の舞うよゆったり子規の句碑/祝 恵子

※集計は、互選句をすべて一点としています。選者特選句も加算されています。
(集計/高橋正子)※コメントのない句にコメントをお願いします。

10月月例ネット句会清記


■10月月例ネット句清記
2018年10月14日
13名39句

01.雨あがり滴きらめき萩は実に
02.吹き直しなど要らぬこと野分凪ぐ
03.寄付函にコトンと軽ろく秋気澄む
04.秋風にふわりと浅葱斑かな
05.きんもくせい祭太鼓の聞こえ来る
06.台風は日本海ゆき快晴に
07.日は西に噴煙流るは刈田かな
08.紅葉鮒日ざしは湖にとけ込んで
09.かまびすし鴉や暁の鎌はじめ
10.山門をついとくぐりし赤とんぼ

11.杖突ける八十路の狭庭小鳥来る
12.子らの手を引きし頃あり月今宵
13.登校生の声近づきて金木犀
14.わがさ庭翅透き通らせて秋黄蝶
15.吾亦紅今年も人口減りし村
16.秋夕焼け港が染まるあかね色
17.昼飲みの友と分け合う初秋刀魚
18.秋茄子でピリッと夕餉が引き締まる
19.また会えて軸のお顔よ獺祭忌
20.秋蝶の舞うよゆったり子規の句碑

21.刈り入れの済みて落ち着く地蔵さま
22.垂張られ風新しき秋祭り
23.声揃え起こす幟の空高し
24.今朝ふいに金木犀の風の窓
25.秋澄みて首都円盤のはるかまで
26.帚木の紅を刷きたり嵐あと
27.コスモスの花が花屋に育ちけり
28.どの屋根も上向く秋の天を向く
29.草の実に正午の晴れ日がそそぐ
30.高層の窓を流れる鰯雲

31.平成の名残の月や皓皓と
32.まつすぐの道を探して秋の暮
33.手術二度乗り越へ祝う今日の菊
34.踏むところ踏むところ皆曼珠沙華
35.刈りたての田の広々と夕焼ける
36.幟立つ祠に木犀濃く匂う
37.秋の雲遠く流され青空に
38.お見舞いに実家へ向かう葡萄買い
39.多摩川に吹く風強し冬近し

※互選を始めてください。5句選をし、その中の一句にコメントをお書きください。
選句は<コメント欄>にお書きください。

●10月月例ネット句会投句案内●


●10月月例ネット句会投句案内●
①投句:当季雑詠(秋の句)3句
②投句期間:2018年10月7日(日)午前10時~2018年10月14日(日)午後5時
③投句は、下の<コメント欄>にお書き込みください。
※どなたでも投句が許されます。

▼互選・入賞・伝言
①互選期間:10月14日(日)午後6時~午後10時
②入賞発表:10月15日(月)正午
③伝言・お礼等の投稿は、10月15日(月)正午~10月18日(木)午後6時

○句会主宰:高橋正子
○句会管理:高橋信之

10月14日(日)

★秋宵宮星に声あぐ子の行列  正子
秋宵宮の祭りは全国の神社で行われる祭りで、神楽の奉納など神社によって違いはあるようです。法被を着た子供たちも行列をになって参加、夜空の星を見上げて、美しい星に声をあげている。都市部の宵宮でなく祭りの提灯の灯と小さな街灯しかない美しい星空の見える山間部の宵宮を想像しました。(古田敬二)

○今日の俳句
ひそと鳴る秋播き種はポケットに/古田敬二
秋播きの種をポケットに入れて、これから畑に出かけるのか。「ひそと鳴る」には、種の小ささもあるが、その音を一人聴きとめた作者の種への愛おしみがある。軽やかながら味わいがある句。(高橋正子)

●曇り。今朝地面が濡れていた。夕べ雨が降ったようだ。去年は14日に置炬燵を用意。
月例10月ネット句会。

○力芝(チカラシバ)

[力芝/横浜・横浜市港北区松の川緑道] [力芝/横浜・四季の森公園]

★力芝ひかりまみれの昼下がり/高橋正子
★畦道の力づよさに力芝/高橋正子
★理科教師力芝をまず教え/高橋正子

 チカラシバ(力芝、学名:Pennisetum alopecuroides)は、単子葉植物イネ科チカラシバ属の多年草。道端によく見かける雑草のひとつで、ブラシのような穂が特徴的である。地下茎はごく短く、大きな株を作る、根元から多数の葉を出す。葉は細長く、根元から立ち上がる。葉はやや丸まる。花茎は夏以降に出て、真っすぐに立つ。花軸は枝分かれせず、先端近くの軸に多数の針状の毛に包まれた小穂がつく。小穂は最初は軸から斜め上に向けて出るが、果実が熟するにつれて軸から大きい角度をもつようになり、つまり開出して、全体としてビン洗いのブラシや、試験管洗いのような姿になる。果実が熟してしまうと、果実は小穂の柄の部分から外れるので、あとには軸だけが残る。小穂は短い軸の先に一つだけつく。小穂の基部の軸から針状の毛が多数伸びる。小穂は披針形で長さ7mmほど、二つの小花を含むが、一つ目は果実をつけず、雄花となることも多い。第一護頴はほとんど退化、第二護頴は小穂の長さの半分。果実は先端の毛と共に外れ、これが引っ掛かりとなって大型動物の毛皮に引っ掛かるようになっている。いわゆるひっつき虫で、毛糸などの目の粗い衣服によく引っ掛かる。果実の先端から潜り込むようにして引っ掛かることが多い。
 日本、朝鮮半島、中国からフィリピン、マレー半島からインドまで分布する。日本国内では北海道南西部以南のほとんど全土で見られる。道端にはえる雑草で、大きな株になる。非常にしっかりした草で、引き抜くにも刈り取るにもやっかいである。和名の「力芝」もひきちぎるのに力がいることに由来する。穂から多数の毛が伸びてブラシ状になるものとしては、他にエノコログサ類があるが、たいていは穂の先がたれる。また、他にも穂に多数の毛や芒を出すものはあるが、このようなブラシ状のものはあまりない。

◇生活する花たち「十月桜・白ほととぎす・野葡萄」(横浜・東慶寺)

10月11日(木)

★鵙の声青空あればどこからも  正子
深まりゆく秋を象徴するかのような鵙の鳴き声は、キチキチとも、又、チュンチュンとも鳴き、見上げる青空の深さを一層覚えます。まさに青空の何処からも聞こえてくるようです。(桑本栄太郎)

○今日の俳句
青空のあおに木魂す鵙の声/桑本栄太郎
「キチキチキチ」と鋭い鵙が声がするが、その正体はどこかと思うことがある。青空のあおに抜けて行く声であるが、よく聞けば「木魂」している。その声がはね返って、また耳に入るような。(高橋正子)

●曇り。今日は25度くらいだが、明日からは10月下旬の冷え込みに、の予報。
片付けようと思うが片付けられない床積み本。取り出してはぱらぱら読む。これ、大掃除のとき畳の下に敷いてある新聞を読むにも似る。

秋冷が至る三崎歌集の白秋に     正子
『雲母集』沖ゆく船は秋の船     正子
白秋の一書は白し秋灯下       正子
八一句集まことに錆びて秋灯下    正子

○榠?(カリン)・木瓜(ぼけ)

[榠?の実/横浜日吉本町]           [木瓜の花/横浜日吉本町]

★くらがりに傷つき匂ふかりんの実/橋本多佳子
★かりんの実しばらくかぎて手に返す/細見綾子
★にこにことかりん甲乙つけがたし/堀米秋良
★枝撓むほどになりたる花梨かな/瀬島洒望
★売り家の庭に花梨が熟れている/川上杜平
★花梨の実たわわ果実酒思いたつ/島崎冨志子
★テーブルに置いて花梨の実が匂う/高橋正子
★花梨の実祭り幟がはためくに/高橋正子

 カリン(榠?、学名:Chaenomeles sinensis)は、バラ科ボケ属の落葉高木である。その果実はカリン酒などの原料になる。マメ科のカリン(花梨)とは全くの別種である。ボケ属(Chaenomeles)としての表記が多いが,C. K. Schneider はカリン属(Pseudocydonia)として一属一種説を発表している。マルメロ属(Cydonia)の果実も「かりん」と称されることがあるが,正しくはマルメロである。別名、安蘭樹(アンランジュ)。中国では「木瓜」と書く。ボケ属の学名は,ギリシャ語の「chaino(開ける)+melon(リンゴ)」が語源で、「裂けたリンゴ」の意味。果実は生薬名を和木瓜(わもっか)という(但し和木瓜をボケやクサボケとする人もあるし、カリンを木瓜(もっか)とする人もいる。これらカリン、ボケ、クサボケは互いに近縁の植物である)。 なお,日本薬局方外生薬規格においてカリンの果実を木瓜として規定していることから,日本の市場で木瓜として流通しているのは実はカリン(榠?)である。
 原産は中国東部で、日本への伝来時期は不明。花期は3月?5月頃で、5枚の花弁からなる白やピンク色の花を咲かせる。葉は互生し倒卵形ないし楕円状卵形、長さ3?8cm、先は尖り基部は円く、縁に細鋸歯がある。未熟な実は表面に褐色の綿状の毛が密生する。成熟した果実は楕円形をしており黄色で大型、トリテルペン化合物による芳しい香りがする。10?11月に収穫される。実には果糖、ビタミンC、リンゴ酸、クエン酸、タンニン、アミグダリンなどを含む。適湿地でよく育ち、耐寒性がある。
 花・果実とも楽しめ、さらに新緑・紅葉が非常に美しいため家庭果樹として最適である。語呂合わせで「金は貸すが借りない」の縁起を担ぎ庭の表にカリンを植え、裏にカシノキを植えると商売繁盛に良いとも言われる。カリンの果実に含まれる成分は咳や痰など喉の炎症に効くとされ、のど飴に配合されていることが多い。渋く石細胞が多く堅いため生食には適さず、砂糖漬けや果実酒に加工される。加熱すると渋みは消える。

◇生活する花たち「ノダケ・シロバナサクラタデ・ユウガギク」(東京白金台・国立自然教育園)

10月10日(水)

★辻に出て通う秋風身にまとう  正子
十字形に交わった道路に出ると四方よりの秋風が爽やかに通り抜けている。その風を総身にまとった一時の心地よさと「もう秋も深まって来たな」との季節の移ろいに寂しさをも感じられる御句です。(佃 康水)

○今日の俳句
満月や瀬戸の潮騒高まりぬ/佃 康水
月に左右される潮の干満。満月が昇ると、おだやかな瀬戸もざわざわと潮騒が高まる。潮騒の高まりに、ますます輝く満月となって、臨場感のある句となった。(高橋正子)

●来年の結社広告は、「俳句界」は休載。角川に年鑑と奇数月に掲載することに。角川の新年会の欠席の返事を出す。

小さいスライド本棚のスライド部分が外れる。それを嵌めるため、天板だけを外せば済むと思ったが、そうはいかない。天板をとると、棚板がばらばら落ちる。本が崩れ落ちる。やむなく本を取りだしたら、、6畳間の半分ほどに積み重なった。忘れていた本が出てきた。『日本的霊性』(鈴木大拙)、『心より心に伝ふる花』(観世寿夫)など。

昼の虫小さく鳴いて柿熟れる    正子
大地のその小さき草むら鉦叩    正子
秋空のクレーンの中の青三角    正子

○犬升麻(イヌショウマ)

[犬升麻/横浜・四季の森公園]

★秋の野の不思議の花にイヌショウマ/高橋正子
★釣舟草の隣に咲いてイヌショウマ/高橋正子

イヌショウマ(学名:Cimicifuga japonica)は、キンポウゲ科サラシナショウマ属のひとつで、山地の林内に生える高さ60~80センチの多年草。地下茎が発達し横にのびる。根生葉は1~2回3出複葉。小葉はやや硬く掌状に裂け、裂片のふちに不ぞろいのするどい鋸歯がある。葉の両面とも脈に短毛がある。つぼみは紅梅色のような色で、花は白色で穂状に多数つく。つぼみが開くと花弁と萼は落ちてしまい、白色の雄しべが花のように見える。よく似た種類にサラシナショウマがあるが、サラシナショウマは花柄(有柄の白い花)が、はっきりとわかるが、イヌショウマは花に柄がないので違いがよく分かる。花期は7~9月。名前のイヌショウマは、サラシナショウマが薬用(茎葉が枯れてから根を日干しにして用いる。)として用いられるのに対し、薬用にならないためつけられている。分布は、本州(関東から近畿地方)

◇生活する花たち「十月桜・白ほととぎす・野葡萄」(横浜・東慶寺)

10月9日(火)

★朝はまだ木犀の香のつめたかり  正子
いよいよ秋の深まってくるころ、木犀は花を開く。先ず気づくのはその香りかもしれない。いつの間にか冷たさの感じられるようになった朝の空気に、清らかに漂ってくる。白く小粒な花の姿が更なる秋を伝えてくれる。(小西 宏 )

○今日の俳句
西空の大きや秋の夕映えて/小西 宏
秋空を染める夕焼けの大きさ、美しさに人は言い知れず感動する。それが「西空の大きや」の率直な感嘆となっているのがよい。(高橋正子)

●本当の秋日和。
「俳句添削教室」。10月1日から、昨日8日まで、13人の若い人らしい句が投句された。自分たちだけでやっているのか、自分の言葉で作っているのがいいと思う。俳句グループがあるのかもしれないが、若い社会人のような感じで、いまどきマスコミで流行りの句ではない。流行にとらわれない若者も不思議だなと思う。

今日は朝日の朝刊が休み。夕刊に「むのたけじをたどって⑥」にむのたけじの言葉として、「生きることは、たたかうこと。たたかうとは、つづけること。」が紹介されていた。「たたかうとは、つづけること。」これは、私も常日頃感じていること。私の場合は、「つづけるとは、たたかうこと。」に近いかもしれない。「たたかうとは、冷静であること。」とも言えそう。「戦いすんで、日が暮れて」になりそうでもあるが。

俳句の言葉は、やはり、詩の言葉で、芭蕉が「俗語をただす。」という意味が問われるのではないか。俳句の言葉も、日常の言葉も日本語として同じだと思う人が結構いる。それが分からず、突っ込みを入れてくるが、これは分からせようがないから、今はこちらが引いている。引かないで忍耐しないで済むようになりたいものだ。

また、後日書こうと思うが、「俗語をただす」が今、誤解されて広まっているのではないかという危惧がある。

一昨日は、元が、昨日は句美子が来た。
  元
子の車が連れゆく道に秋祭      正子
生まれたときから車好きの元は車をベンツCクラスに替えたと言って乗ってきた。ベンツも安くなってだれでも買えるとのこと。

  句美子
わが留守の子の家事秋刀魚焼かれあり  正子

帚木と朝顔ますます秋深む       正子
秋風のベランダ充分日が差して     正子
帚木の一枝ガラス瓶に差し       正子
秋澄みて首都円盤の灰褐色       正子

○野牡丹

[野牡丹/横浜日吉本町]

★紫紺とは野牡丹の色ささやきに/松田ひろむ
★野牡丹を夢見顔して捧げきし/澁谷道
★野牡丹の美(うまし)風湧くひとところ 一葉
★野牡丹の濃ひ紫に惹かれおり 文子

 ノボタン科 (Melastomataceae) は、双子葉植物に属し、約180属4400種の大きい科であるが、ほとんどが熱帯・亜熱帯にのみ分布する。ブラジル地方原産。 日本ではノボタン(野牡丹)などの4属7種が南西諸島や小笠原諸島に(ヒメノボタンは紀伊半島まで)分布する。中南米原産のシコンノボタン(紫紺野牡丹)は紫色の大輪の花が美しいのでよく栽培される。おもな属にノボタン属 Melastoma・シコンノボタン属 ibouchina・ヒメノボタン属 Bertolonia・ミヤマハシカンボク属 Blastus・ハシカンボク属 Bredia・ メキシコノボタン属 Heterocentron・オオバノボタン属 Miconia・ヒメノボタン属 Osbeckiaがある。
 草本または木本、つる性のものもある。葉は対生。花は子房下位で放射相称、萼片と花弁は普通4または5枚、雄蕊はその2倍ある。果実はさく果または液果。夏から11月頃まで長いあいだ開花。紫色がきれいな花。牡丹のように美しいのでこの名になった。牡丹には似ていない。 紫のものをよく見かけるが、紫の他、赤、白がある。ふつうの「野牡丹は、まんなかのしべの一部が黄色いが、よく栽培される紫紺野牡丹(しこんのぼたん)は、しべは全て紫色である。11月16日の誕生花は紫紺野牡丹で、その花言葉は「平静」。

◇生活する花たち「藻の花・萩・藪蘭」(鎌倉・宝戒寺)

10月6日(土)

★いっせいに月を待つべく曼珠沙華  正子

○今日の俳句
早朝の山懐の霧深し/井上治代
大洲盆地らしい私の好きな風景だ。早朝でなくても、松山から峠を越えるあたりから、道は流れるような霧に包まれることもあった。(高橋正子)

●曇り。今日から駒林神社の祭り。今朝は、肌寒い。祭りと言えば、昼間は神輿について回れば汗ばむほどだが、夜神楽を見るときは箪笥から毛糸のベストを出して着た記憶がある。
みずほ銀行のATM今日から3連休。

○藪豆(やぶまめ)

[やぶまめの花/横浜・四季の森公園]

★藪豆の花と実を見る快活に/高橋信之
★秋の茂りやぶまめの花絡みつき/高橋正子

 ヤブマメは、マメ科ヤブマメ属のツル性一年生草本で、学名は、Amphicarpaea edgeworthii var japonica。北海道から九州、朝鮮から中国に見られ、林縁や草原などに生育する。夏から秋にかけて花を咲かせ、実をつけるが、地中にも閉鎖花を付ける。茎の一部から地中に枝が伸び、土の中で果実を稔らせる。この果実の中には種子は1つしかなく、地上部に形成される種子よりも大きい。地上部の種子は有性生殖であるので多様な性質を持っており、新たな場所へと散布されることを期待している。地下に形成した種子は、単為生殖であるので自らと同じ遺伝子を持っており、まずは来年への存続を確保するという戦略である。このような戦略は、来年もヤブマメが生育可能な立地条件であることがかなりの確度で予想される場合に成り立つ。ヤブマメの生育地は、そのような、来年も一年性のツル植物が生育可能な立地である。 茎は細く,下向きの細い毛がある。葉は3小葉に分かれた複葉で,基部に托葉がある。頂小葉は広卵形または卵形で,長さ3~6cm。2型花をつける。開花する花は8~10月に葉腋(ようえき)から出る短い総状花序に2~8個がつき,紫色の蝶形花で,長さ15~20mm。閉鎖花は花弁がなく,葉腋に1個だけつく。果実は多くは閉鎖花から熟し,地上と地中とにできる。
 北海道では山菜として食され、栽培化も試みられた比較的身近な植物になっている。特にアイヌの人たち好まれ、味は”甘栗”のようで炊き込みご飯や煮物にした『アイヌ民族博物館だより』。栄養成分分析によるとカリウムが多く含まれ、ついでリン、マグネシウムほかとなっている『伝承有用植物』。アイヌの人たちがいつ頃から食用にしていたのか分からないが、万葉集(4252)では別れがたい防人の想いをノイバラに絡みつくマメの姿に重ねて歌っており、このマメはヤブマメとされ、昔からその存在は知られていたようだ。

◇生活する花たち「ノダケ・シロバナサクラタデ・ユウガギク」(東京白金台・国立自然教育園)

10月5日(金)

★秋の潮満ち来る波の触れあいて  正子
穏やかな秋の日に、潮波の触れ合う音が聞こえてくるようです。(祝恵子)

○今日の俳句
寄りし娘に持たす枝豆ゆでたてを/祝恵子
ゆでたてのほっくりした枝豆に母のさりげない愛情が読み取れる。立ち寄る娘のさりげなさも、自然体で美しい。(高橋正子)

●小雨。大型台風25号が沖縄から、西日本、日本海を湾曲して北日本へ。三連休も台風に。
電話あり。声ですぐ圭泉さんとわかる。圭泉さんは退会されてはいるけれど花冠のファン。「俳句四季10月号」を送る。

幾たびも台風受けて秋桜      正子
コスモスの苗が花屋に育ちけり   正子
秋冷の青き葡萄の見舞い籠     正子
秋冷の駅の灯りを山頂より     正子
箒草今朝紅らみて割れ鉢に     正子

○現の証拠(げんのしょうこ)

[げんのしょうこ/横浜・四季の森公園]   [げんのしょうこ/東京・向島百花園]

★うちかヾみげんのしょうこの花を見る/高浜虚子
★山の日がげんのしょうこの花に倦む/長谷川素逝
★手にしたるげんのしょうこを萎れしめ/加藤楸邨
★草掻き分けてげんのしょうこの花がある/高橋信之

 ゲンノショウコ(現の証拠 Geranium thunbergii)は、フウロソウ科の多年草。日本では北海道の草地や本州~九州の山野、また朝鮮半島、中国大陸などに自生する。生薬のひとつであり、植物名は「(胃腸に)実際に効く証拠」を意味する。玄草(げんそう)ともいう。茎は約30-40cmに伸び、葉は掌状に分かれる。紅紫色または白紫色の花は夏に開花し、花弁は5枚(紅紫花種は西日本に、白紫花種は東日本に多く見られる)。秋に種子を飛散させた後で果柄を立てた様が神輿のように見える事から、ミコシグサとも呼ばれる。近い仲間にアメリカフウロ、老鶴草などがある。
 ゲンノショウコはドクダミ、センブリなどと共に、日本の民間薬の代表格である。江戸時代から民間薬として用いられるようになり、『本草綱目啓蒙』(1803年)にも取り上げられた。現代の日本薬局方にも「ゲンノショウコ」として見える。但し、伝統的な漢方方剤(漢方薬)では用いない。有効成分はタンニン。根・茎・葉・花などを干し煎じて下痢止めや胃薬とし、また茶としても飲用する。飲み過ぎても便秘を引き起こしたりせず、優秀な整腸生薬であることからイシャイラズ(医者いらず)、タチマチグサ(たちまち草)などの異名も持つ。

生活する花たち「現の証拠・藤袴・萩」(東京・向島百花園)