晴れ。
インターネットが5月19日から見れなくなっているが、その原因がやっと突き止められた。元がいろいろやってくれてわかった。gooメールのリニューアル後の不具合をはじめ、インターネット俳句センター検索不能など、非常なストレスだ。
明るくて深い 現代語による俳句を。よい生活から よい俳句を。
晴れ。
インターネットが5月19日から見れなくなっているが、その原因がやっと突き止められた。元がいろいろやってくれてわかった。gooメールのリニューアル後の不具合をはじめ、インターネット俳句センター検索不能など、非常なストレスだ。
晴れ。さわやかな良い天気。
信之先生の米寿のお祝い。子供たち家族だけで、自宅でする。
柳原美知子さんから米寿のお祝いに棚田のお米をいただいので、飾る。
句美子が贈ってくれた薔薇は切り花だけど、産直なので、1か月が咲くそうだ。家に届いて8日目となった今日は、満開。疵ひとつない。あっぱれというほどの咲きぶり。
元は有田焼の対の湯飲み。コーヒーも飲めそうなものをくれた。
孫の元希は、おじいちゃんの絵。絵に仕掛けがしてあって、めくるとぶどうが描いてある。
元希は新しい色紙を見つけて、描きたがる。筆ペンを渡すと自分の右手をおそるおそる描き始めた。途中右手を見て描こうとしたが、手には筆。まあいいや、という感じで、描き終えた。おかしいと思ったのか、手に目鼻を描いて、雲を描いた。空は、さっさと風が吹くみたいにかいて、落款を押してできあがり。落款は是婁曼(ぜるまん)。次は、変な絵を描きたいといい、面白い絵を。次は、地図を描きたいいい、わが家の間取り図を描いた。先に描いた絵二枚と色紙数枚と筆ペンを持ち帰った。色紙に墨で描くのが、よほどおもしろかったらしい。これがお祝いの余興になった。
●6月月例ネット句会投句ご案内●
①投句:当季雑詠(夏の句)3句
②投句期間:2019年6月3日(月)午前6時~2019年6月9日(日)午後5時
③投句は、下の<コメント欄>にお書き込みください。
※どなたでも投句が許されます。
▼互選・入賞・伝言
①互選期間:6月9日(日)午後6時~午後10時
②入賞発表:6月10日(月)正午
③伝言・お礼等の投稿は、6月10日(月)正午~6月13日(木)午後6時
○句会主宰:高橋正子
○句会管理:高橋信之
信之先生と。東京白金台の自然教育園へ出かける。目黒駅近くのレストランで昼食を済ませる。
今日の花は、あさざ、野花菖蒲、草藤、蝦夷紫陽花、アカイロニワセキショウ、アイイロニワセキショウ、ハンカイソウ。山法師が咲き残る。
花菖蒲は、野花菖蒲を園芸種として改良したものだそうだ。江戸紫の花色と、か細げな姿が魅力だ。
箱根の仙石原にも野花菖蒲があったが、仙石原は、気温のせいで、平地よりひと月遅れて咲いていたのではないかと思う。
植物園の売店で、雀のピンバッジを買う。これが雀とわかったら、孫の元希にあげようと思って買った。
信之先生は、昨日6月1日に、88歳の米寿の祝いを子供たち家族と祝ったところ。本来の誕生日は5月28日。夜は足腰に堪えたようだ。
○自然教育園
http://www.ins.kahaku.go.jp/
曇り、ときどき雨。
信之先生米寿。柳原美知子さんが、重信の棚田のお米を送ってくださる。米寿のお祝いにお米。納得。家族だけで6月1日にお祝いをすることにして、みんなに知らせていなかったが、ジャストタイミングのお祝いに驚く。
句美子が贈ってくれた薔薇がよく開く。気が付いたときに霧を吹いている。
昨日26日は、5月にしては、高温。北海道佐呂間で39.5度。
横浜で32度。トランプ大統が来日中。皇居で歓迎式。こういう儀式、人もきりっと形式のひとつにならないと美しさがなくなるみたい、の印象。
●土曜日、句美子からピンクのバラの花束が届く。20本のバラ、花瓶に入らないので、バケツに入れて、玄関前に。
●昨日は、信之先生を理髪店に連れていった。この理髪店、東芝の寮や社宅があったころは、大賑わいで従業員を2,3人雇っていたとのこと。今は一人でのんびりやっているとのこと。
●インターネット俳句センターのHPが5月19日から見れない。25日(土)に元にメールを何度かして、原因を調べてもらったが、結果登録会社に問い合わせるようにということになった。こちらの更新忘れではないのだ。料金も払っている。そのことも会社の更新ページで確認できている。原因はなんだ?
gooのwebメールもリニューアル後使用できない。課金はとられているのに。
雨、風強し。
京大の先生が、『理系の読書』の内容について、ラジオで話していた。
<puburish or perish>
目的へ向かっての読書。つまり、論文にまとめて出版すること。いろいろ読んでも論文という形にならなければ、perish。
俳句も句集にまとめなければperish。俳句雑誌を出さなければ、perish。・・の論理になってしまう。
インターネットの利用が根本的に変化している印象だ。それについて、書いた本を見つけていない。
曇りのち雨。
句美子から連絡。
http://kakan.info/
が検索できなくなっていると。少し前まではできたそうだ。サーバーへの代金は振り込みが済んでいるのは、確認済みだ。
調べるとたしかに検索に載らない。理由は一つ思いつく。URLが初期状態になったか。googleに再登録しなけれなならないのか。
●webメールがログインできない。二つあるPCの一つでは読める。これはどういうことか。
●検索エンジンにkakan.infoがかからない。
素人泣かせである。
/font
句美子、粟餅を持参。目黒のお菓子屋で買ったそうだ。
薔薇の香の屑となれりや花を掃き 正子
若葉闇電車に読めるこどもの本 正子
夕食を済ませて、東急日吉店へ。ポイントアップと10%オフデイの最終日。
夏用ソックスと便箋など文具。本屋により、MRPartnerを見ようと思ったが見つからず、子どもの本を見る。『小学一年生どらえもん』と『かいけつゾロリお宝さがし』を買う。プレゼント用の包みをそっとほどいて読むと、面白い。
晴れ。薔薇日和。
●5月月例ネット句会入賞発表。
https://blog.goo.ne.jp/kakan02d/
●gooメールリニューアル後、メールにログインできなくて困っていた。いつも使っているPCではなく、別のPCでログインしたら、大丈夫だった。専門語でいうと、別のブラウザーでログインしなさいってこと?。PCが2台以上ない人はどうするの?いつものPCに寿命が来ているのか。しかし、不可解な現象だ。
本当にけしからん。
HPの重要更新事項が完了して、ひとまず安心。息子にPCを見てもらわねばならないか。
●今朝、俳句を文学と思うことを辞めた。芸術や文学とは程遠いものだ。俳句は文学や芸術から日々遠ざかる運命をもっていると思われる。漱石がその良さを認めたその短さのために。だからと言って俳句を作るのを辞めるわけではないが。
●子ども俳句掲示板。髙橋博己・周也兄弟の投句が久しぶり、ずいぶん粘り強い。お父さんの力もあるのだろうが。