10月17日(木)


曇り。

農業祭青いレモンを片隅に      正子
春菊の育ちしばかりを抜きて売り   正子
   「ゲイシャ」
珈琲に香り立たせて秋深む      正子

●家を出て、UR内の道路を15分ほどまっすぐ歩く。綱島街道のバイバスに突き当り、ベンツの販売会社の横を通り過ぎ、さらに直進。綱島郵便局に行き当たる。そこより引き返す。時間にして50分。URの敷地の草は刈られて、萩や芙蓉、木槿が咲き残る。一番風情があるのは白萩、紅萩。

●スペシャル珈琲のパナマゲイシャを職場の友人がお歳暮代わりとくれた。100g3000円を超える。差しだされて驚いた。日吉の東急でゲイシャが売り出されたよ、と情報をいれたのは私だけに非常に悪い気がしたが、せっかくの厚意、ありがたく受け取った。自分で刺した刺し子の布巾をお返しにしようかな。今できているのは、梅紋。やりかけのはキッチン柄。そうだ、それにコーヒーの俳句葉書。

●これから、日本文学で、丁寧に読むべき本はなにかと、思う。俳句は、芭蕉一人で、結構だという話もある。せいぜい子規を入れるか、とも。大雑把に、万葉集、枕草子、方丈記、徒然草、花伝書、奥の細道。

10月16日(水)


曇り。肌寒い。

過ぎてより金木犀の鋭き匂い  正子
秋深む葡萄の粒のまばらにも  正子

金木犀が今盛り。いつもより少し遅いのでは。日吉本町6丁目の西量寺の前に金木犀の垣根。気づくと、金木犀の大木があちこちにある。

生協の配達。巨峰を頼んだが、甘さが増している。房の具合がいかにも秋の終わりの姿。

10月15日(月)


曇り。

露草と蓼と畑に露を帯ぶ     正子
合唱の響きとどきぬ野分あと   正子
朝顔に露あざやかに宿りたり   正子
台風一過金木犀の匂い出す    正子

台風のあとの今朝、5丁目の丘を歩く。道が洗われてさっぱりとしている。野原の朝顔の青が鮮やか。金木犀が匂わないと思っていたが、急に匂いが流れて来た。すぐ近所に大きな木がある。

●朝いちばんに電話。広報堂というが、新聞に俳句を載せないかと。産経新聞などの広告を請け負っているらしい会社。怪しくはなさそうだが、いくらか出して載せるのだろうと、断った。こういう誘いはよくわからない。

10月14日(月)


曇り。ときどき小雨。20度。急に気温が下がる。

●10月月例ネット句会のコメントの整理など。

●昼頃、金蔵寺まで信之先生と散歩。銀木犀が盛り。この木は横浜市の名木古木に指定されている。それほどは匂わない。法要が行われていた。寒いというので、帰りに、喫茶店プチアントルメに寄り、コーヒー。チーズケーキとスイートポテト。

●金蔵寺の境内の白萩がなよなよと雨露を宿して倒れ伏している。参道には、桜の大枝折れ、そのまま葉を裏返して身をなげだして横たわっている。落葉がかたよってたまる。清少納言ならばどう思うだろうかと、いうことがふと頭をよぎった。

10月月例ネット句会/入賞発表


■2019年10月月例ネット句会■
■入賞発表/2019年10月14日

【金賞】
07.秋燕や朝の光に群れて飛ぶ/多田有花
夏の間、巣を作り、子育てに忙しかった燕も秋には、大海をわたり南へと旅立つ。旅立ちの前に、集まり群れ飛ぶ姿が、朝の光に眩しい。間もなく去ってゆくことを思うと淋しい。(高橋正子)

【銀賞/2句】
10.秋日和花に触れられ触れてゆく/祝恵子
秋の日和に外を歩くと、咲き乱れる花が触れてくる。触れられれば、また、花に触れてみる。花々のやさしい触感が身に伝わる。花に触れられ、触れる優しい時間だ。(高橋正子)

25.水一杯さらりと鉢のコスモスに/川名ますみ
鉢植えのコスモスに、水を一杯、まるで、人に飲ませるように、さらりと移した。「さらりと」が、さわやかで、優しい。コスモスの花がうれしくて揺れ出しそうだ。(高橋正子)

【銅賞/3句】
13.稲刈機規則正しき音一日/柳原美知子
稲刈機の規則正しい音が休みなく聞こえ、稲は刈り取られて刈田となってゆく。稲刈機の確かな音に豊かな稔りが重なる。(高橋正子)

16.虫の音が夜風と共に流れくる/高橋秀之
日ごと細くなる虫の声。涼しい夜風にのって、窓から聞こえてくるのだ。夜風に乗てくる虫の綴れる声がさびしさを誘う。(高橋正子)

21.富士山の青々そびゆ野分あと/廣田洋一
野分が塵をすっかり払い、富士山は青々として聳えている。長く裾を引く富士の優美な姿をあらためて、日本一の山と思う。私は、四国に住んでいた頃、富士山を日頃見ている人たちは富士山は彼らにどのように思える山なのであろうかと、妙な疑問をもったが、少し、疑問がとけたように思えた。(高橋正子)

【高橋信之特選/7句】
10.秋日和花に触れられ触れてゆく/祝恵子
秋の快晴の日は空気が澄み渡って、天高くピクニックや遠足に最適で、コスモス畑でしょうか、その畑の中をコスモスに触れられ触れて歩く素敵な景ですね。(小口泰與)

07.秋燕や朝の光に群れて飛ぶ/多田有花
燕が飛ぶ綺麗な光景が目に浮かびます。(西村友宏)

16.虫の音が夜風と共に流れくる/高橋秀之
夜風にもやや寒さを覚えるころになり、虫の音を楽しめるのも後わずか。秋の深まりを感じ、その秋を愛でておられる様子が伝わってきます。(多田有花)

31.太鼓の音を空へ響かせ子供神輿/高橋正子
秋晴れの抜けるような青空へ響く太鼓の音、子供神輿の元気のよい掛け声、秋祭りならではの爽やかな心和む光景ですね。(柳原美知子)

15.拾いたての栗山の気配をいただきぬ/柳原美知子
21.富士山の青々そびゆ野分あと/廣田洋一
25.水一杯さらりと鉢のコスモスに/川名ますみ

【高橋正子特選/7句】
13.稲刈機規則正しき音一日/柳原美知子
黄金に稔った稲田が次々と刈田へと姿を変えていきます。その中で一日中響いている稲刈機の音。現代的な稲刈り風景がそこにあります。 (多田有花)

04.山柿へ山の光の重なれり/小口泰與
柿のつやつやした表面に光が重なる様子がきれいです。 (高橋句美子)

07.秋燕や朝の光に群れて飛ぶ/多田有花
10.秋日和花に触れられ触れてゆく/祝恵子
16.虫の音が夜風と共に流れくる/高橋秀之
21.富士山の青々そびゆ野分あと/廣田洋一
25.水一杯さらりと鉢のコスモスに/川名ますみ

【入選13句】
24.帰郷バス降車ボタンに秋夕焼/西村友宏
久しぶりの帰郷でしょうか。夕焼けてゆく中の降車ボタン、待ち人達の姿が見えてくるようです。 (祝恵子)

35.朝寒の早起きすれば太陽眩し/高橋句美子
秋になり日の出も遅くなってきましたが、それでも朝日の眩しさを感じるためには早起きが必要である。そして、早起きしてみる太陽の眩しさ爽やかな一日の始まりでもあります。 (高橋秀之)

27.幼名で耳澄まし待つ大颱風/川名ますみ
大型颱風の予報に、子供の頃の怖かったり、どきどきした記憶が呼び覚まされます。刻々と変わる風雨の音にも耳を澄まし待つ緊張感がうかがえます。 (柳原美知子)

09.秋晴れを眺めつついるベッドかな/多田有花
病院のベッドであろう。秋晴れを眺めつつ、その秋晴れの下へ外出したいという思いが伝わってきます。 (高橋秀之)

11.招き猫の切手貼り付け秋便り/祝恵子
切手の図柄が招き猫なんでしょう。その縁起よさげな切手を貼りつけての秋便りは、先方への温かい思いが詰まっていそうです。 (高橋秀之)

12.萩咲けり仏日和の寺の庭/祝恵子
「仏日和」というのが秋晴れの日のお寺の庭を象徴しています。柔和な仏像の笑みのような穏やかな日和、お参りしたお寺の庭には萩が咲きそろっていました。(多田有花)

26.列車の響き次第に減りて颱風来/川名ますみ
最近では、台風の襲来に備えてあらかじめ計画運休する交通機関が増えています。台風19号に備え、首都圏でも電車が次々運休していったのでしょう。それを敏感な耳でとらえておられます。(多田有花)

02.溝蕎麦や細川(ほぞ)を流るる水の音/桑本栄太郎
澄んだ細川の水音もやさしく、秋光にきらめく雫を帯びた溝蕎麦の可憐さが眼に浮かぶようです。(柳原美知子)

08.点滴の始まりを待つ秋の朝/多田有花
14.朝空へ畦を描ける曼珠沙華/柳原美知子
22.見送りし列車のドアに赤蜻蛉/西村友宏
34.秋晴れの光眩しくガラス窓/高橋句美子
35.朝寒の早起きすれば太陽眩し/ 高橋句美子

■選者詠/高橋信之
30.今日をたのしみに秋刀魚焼く匂い
今日一日のたのしみを思われる生活、季節のたのしみを思われ、秋刀魚を焼く匂いに満足感を覚えられる充実したお暮しぶりに心惹かれます。(柳原美知子)

28.さわやかな今日の始まる朝日の部屋
29.卓上の薄が風もなく揺れる

■選者詠/高橋正子
32.子供神輿小さき街の街筋を
子供神輿は、色々と支援してくれる家を回る。故に小さき街の街筋を、と言う12文字が良く実態を表しているのが上手い。 (廣田洋一)

31.太鼓の音を空へ響かせ子供神輿
33.台風の風雨の音に林檎剥く

■互選高点句
●最高点(同点3句/4点)
10.秋日和花に触れられ触れてゆく/祝恵子
21.富士山の青々そびゆ野分あと/廣田洋一
25.水一杯さらりと鉢のコスモスに/川名ますみ

※集計は、互選句をすべて一点としています。選者特選句も一点として加算されています。
(集計/高橋正子)
※コメントのない句にコメントをお願いします。

■10月月例ネット句清記


■10月月例ネット句清記
2019年10月13日
12 名36句

01.赤き実の屋根に垂れ居りからす瓜
02.溝蕎麦や細川(ほぞ)を流るる水の音
03.吟行の月の名残りや御所の庭
04.山柿へ山の光の重なれり
05.谷川の水押す風や秋の湖
06.桔梗やゲイトボールの打球音
07.秋燕や朝の光に群れて飛ぶ
08.点滴の始まりを待つ秋の朝
09.秋晴れを眺めつついるベッドかな
10.秋日和花に触れられ触れてゆく

11.招き猫の切手貼り付け秋便り
12.萩咲けり仏日和の寺の庭
13.稲刈機規則正しき音一日
14.朝空へ畦を描ける曼珠沙華
15.拾いたての栗山の気配をいただきぬ
16.虫の音が夜風と共に流れくる
17.秋晴れに神戸の海は煌めいて
18.朝晩は涼しくなりて黄葉す
19.底紅や女子高生の笑ひ声
20.このところジムに来ぬ人秋の風

21.富士山の青々そびゆ野分あと
22.見送りし列車のドアに赤蜻蛉
23.部屋干しの服連なりて台風来る
24.帰郷バス降車ボタンに秋夕焼
25.水一杯さらりと鉢のコスモスに
26.列車の響き次第に減りて颱風来
27.幼名で耳澄まし待つ大颱風
28.さわやかな今日の始まる朝日の部屋
29.卓上の薄が風もなく揺れる
30.今日をたのしみに秋刀魚焼く匂い

31.太鼓の音を空へ響かせ子供神輿
32.子供神輿小さき街の街筋を
33.台風の風雨の音に林檎剥く
34.秋晴れの光眩しくガラス窓
35.朝寒の早起きすれば太陽眩し
36.昼休みの鞄を重く栗蒸し羊羹

※互選を始めてください。5句選をし、その中の一句にコメントをお書きください。
選句は<コメント欄>にお書きください。

10月13日(日)


快晴。
台風一過の快晴。風が残る。台風19号は、近くでは被害もなく通り過ぎた。

太鼓の音空へ響かせ子供神輿  正子
子供神輿小さき街の街筋を   正子
台風の風雨の音に林檎剥く 正子

●10月月例ネット句会。
https://blog.goo.ne.jp/kakan02d

●駒林神社の本祭り。今年はまだ、金木犀の香りを嗅いでいない。昼過ぎ、駒林神社へお参りに。境内は、祭りばやしの音楽が鳴っているだけで、受付の女性が一人。氏子らしい老人が一人いただけ。台風の直後とはいえ、里祭りが年々さびしくなっている。

●注文していた折り畳みステッキが郵便で届く。台風で今日は無理かと思ったが、届いた。自立歩行ができない人は使うべからずとある。

●夕方句美子の家へ。目黒川が近いので、マンションの住人は自宅待機するように回覧が回ったとか。11年前の台風では、浸水したとのこと。15号の時の方が怖かったといっていた。鼓月の栗蒸し羊羹をもらって帰る。生地に葛が入っているようだ。

10月12日(土)


雨。台風19号接近中。

●10月月例ネット句会の準備。

●きのうは、子供たちから、台風に備えよとメールが来た。年寄り夫婦を案じたようだ。今朝、ご飯を炊き、風呂に水を張った。大きなタッパーと、ペットボトルの空いたのに水道水を貯めた。洗濯は早めに済ませ、部屋干しに。停電に備え机にラジオ、懐中電灯、蝋燭、マッチを置いた。ときどき、窓の外を見る。

●鉢植えの花を昨日玄関に避難させたが、花を上から見降ろすことになり、よく咲いていることに我ながら感心する。

●台風に備えた準備ができた。することはたくさんあがるが、手持無沙汰の感じ。信之先生を煽って句の選を進めてもらった。一応全部の句の選が済んだ。

●パソコンの仕事をしながら、「リリー・マルレーン」「さくらんぼの実るころ」を繰り返し聞いていた。台風の最中ということもあってか、ドイツ語とフランス語の響きが、妙にしみじみとしてくる。ところどころ意味がわかる程度だが、それでも原語の響きは捨てがたい。

10月10日(木)


晴れ。夜雨。

●今夜11時ごろの雨の予報がずれて、夕方から降り始めた。台風19号の影響でスーパーのデリーフードや水などがない。いつもの現象とはいえ。

●ラジオのニュースを聞くと、アメリカでも貧困が深刻な問題らしい。貧困格差。昨日の朝日新聞で、専業主婦の時間貧困という記事があった。専業主婦が安いものをまとめ買いに30分かけて遠くの店へ出掛ける。本人は得し、幸福感もあるが、時間貧困の罠にはまっているというのだ。時間があれば、子どもの将来についても、もっと長期的な見方ができる。無ければ、差し当たってのことしか考えられない。

「時は金なり」の諺があるが、この意味とは違って、「時間」ということが、はっきり人生の価値として論じられ始めたのは、珍しいことではないか。この研究者は日本の研究所で研究している中国人の女性研究者。そのことにも注目したい。

10月11日(金)


曇り。ときどき小雨。

松茸に敷かれ檜の葉がいきいき 正子
夕月の昇るを見つつ出勤す   正子
林檎選る手元に風が吹ききたり 正子
秋草の曇れば地球ふと回転   正子

●今夜は十三夜。辺りの景色がだんだん寂しくなる。

●台風19号が近づく。電池を補充。現金を少し用意。災害が日常的になっているので、水や食料は、日常的にストックしている。外回りの鉢や飛びそうなものを家に入れた。しかし、災害ということで、予想しないことが起こる可能性がある。