11月23日(土)


雨。空は明るいが、雨が降る。

冬菊の灯れば黄菊多かりぬ       正子
無心にもならず毛糸編みいたり     正子
ベゴニアの花は真白に時雨けり     正子
時雨傘たためばピンク淡きかな     正子
時雨たり十二単衣の白衣        正子
 クリスマスドーム
ゆすらねばドームの雪の静かなり    正子 
揺すりてはクリスマスドームに雪降らす 正子

●赤レンガ倉庫で、昨日からドイツのクリスマスマーケットが始まる。センター北広場でも小さいけれど毎年クリスマスマーケットがある。ホットワインも飲ませてくれる。今年の夏、そごうでヨーロッパ陶器市で、クリスマスドームを買った。わが家はこれで十分な気もするが、なんとなく見にゆきたい。

●今日の朝日、岩波書店の今月の新刊の広告にに『世紀末ウィーン文化評論集(青583)が載っていた。発売より先に著者より進呈される。

11月22日(金)


雨。

ワイン買いに時雨に光る舗路を踏み  正子
ワインのラベル花が画かれて新酒なり 正子
時雨たり金魚草がまた咲きて     正子

●咲き終わった金魚草がしばらく間をおいてまた咲き始めた。

●ボージョレニューボー。スーパーの店員がワインの箱を壊していたので、全部売れたの?と聞くとそうだという。1日で170本くらいかな、との話。みんな祝ったんだ!

●まだ11月なのだが、年末の気分。おせち料理も考えなくては。今年は、一つ一つ個包装になったレトルトのおせちがコープでも売り出された。田づくり、数の子、黒豆、えびと煮しめは手作りしようと思うが、あとは、どうしよう。

11月21日(木)

ぽっと匂う栓を抜くときボジョレニューボー  正子
ボジョレ―ヌーボーラベルに花の絵が散らばり 正子

ボージョレの解禁日。
ボージョレ・ヌーボーは、我が家に関係ないと思っていたが、テレビでボージョレの解禁日をしったか、信之先生、突如、飲みたいものがあると言い出す。当ててみろと。当たらなかったが、ボージョレの新酒を買った。オーケーで買うか、東急で迷ったが、近くのオーケーで。ビレッジの名がついているので、いいだろうと。750ml、799円。ちょうど今夜はポトフなので、ちょうどいいや、という感じ。ポトフのソーセージはレモンパセリ。肉は生姜焼き用があるので、出汁に。ワインは赤なのだが、冷やしてとラベルにある。ちょっと冷やす。ちょうどいい具合に冷えた新酒、ポトフにぴったりでした。

11月20日(水)


晴れ、ときどき曇り。

●今日は冷え込んでいる。
俳句四季と俳壇の12月号が届いている。
京大の西村先生から出版のたびに著書を信之先生と私宛に贈呈いただいていているが、学者の文学研究の内容と、俳句についての文章の内容にあまりに違いすぎるので、俳句は、もう少しどうにかならないものかと思う。せっかく良い形式をもっているのに、ジャーナリズムに小突きまわされしすぎていないかと。賞の選者だって、ただの俳句のうまい主婦やおじさんではないかと思うこともある。

11月19日(火)


晴れ。時々曇り。

●岩波書店から贈呈本が信之先生と私宛に届く。どなたからかと。表紙はクリムトの「裸の真実」の画。
京大の西村雅樹先生編訳の『世紀末ウイーン文化評論集』(ヘルマン・バール著)。岩波文庫として出版されたのは驚いた。ヘルマン・バールは、19世紀末の同時代の人。「日本展」の章を読みかけたが、同時代の内側からの評論は面白い。ジャポニスムの受け入れ方、ウィーンの文学者や美術家や音楽家たちに、よい意味で切り傷を付けていった様子が、面白い。蕪村の逸話など、どこで、どうなったんだろうと思うほど。蕪村が寝ていて、どうも外は月が明るいらしいと気づき、月を見てみたいものと思う。そこで、蝋燭に火をつけ、天井や屋根を焼いて、その穴から月を見ようとした。そのせいで、辺りは大火になったと。この逸話が、日本展の展覧会のカタログ説明にあったとのこと。本質的な話は、そんなことではないが、こんなことも差し挟まれて、難解なようで、面白いところもある。

謝辞に宇和川雄氏という名前があったが、愛媛大学の宇和川さんのご子息かも。

●バナナが二本食べないまま。その一本で、バナナスコーンを作る。意外とうまくできて美味しい。砂糖は、黍砂糖を使ったのが良かったのかも。プレーン生地にシナモン少々とバナナを加える。砂糖は、黍砂糖。これがバナナに合うみたい。半分は職場にもって行く。

●昨日、インフルの予防注射を打ったが、腕が腫れている。

11月15日(金)


晴れ。

冬満月目を刺す光放ちけり   正子
冬満月雲遠ざけて輝けり    正子
月差しぬ大嘗祭の空の上    正子
大嘗祭火影天皇現しむ     正子

●きのう午後6時半から行われた大嘗祭は、今日未明3時ごろに終了したとのこと。大嘗祭に首相はじめ知事など、神事を行わない人たちが700人近く出席し神事を見守っていたとのこと。

●ついに風邪をひく。
●小葱だけのおこのみやきを作る。油を多めにしいて、小さめに焼く。結構いける。

11月14日(木)


晴れ。

べったらづけ提げて電車に市帰り   正子
べったらづけ電車に匂うままなりぬ  正子

風邪をひきそうな感じがする。

●季語「浅漬け」は、「べったらづけ」を差すが、二つの違う用法を見つける。作者の誤用かどうか調べているが、難しいところだ。この句以外は、状況からみてべったらづけとして使われている。
現在浅漬けはどの家庭でも年中作られる。そのときどきの野菜によって季節が決まると言える。

浅漬けや糠手にはさむ額髪   村上鬼城
男手の浅漬の菜の大盛りに   高橋悦男        

11月13日(水)


曇り。

●デロンギの暖房をつける。冬の寒さに強くなるには、11月に乾布摩擦などで肌を鍛えておくとよいらしい。

●『かえでがおか農場のいちねん』(アリス&マーティン・プロベンセン作・岸田衿子訳)と「ぐりとぐらカレンダー」をクリスマスプレゼントに注文。ぐりとぐらはねずみなので、来年の干支にぴったり。

11月12日(火)


晴れ。 満月。

こまごまと明るき花植え冬構え   正子
植えられてパンジーに土黒々と   正子
実南天まだ熟れ切らず啄まれ    正子
毛糸編む一目一目を確かにし    正子
子に編みしグレーの毛糸夫に編む  正子
冬満月頭上にありて勤務終ゆ    正子
初冬の月夜の風のやわらかし    正子

●インフルエンザの予防注射を受ける。今年は少し遅くなった。週末は冷え込むらしい。

●今日の朝日新聞。社会学者の大澤真幸氏、天皇陛下即位祝賀パレードを見られたようだ。当然お祝いの気持ちもであろうか、社会学者としての観察のためだろう。新聞での氏の意見の結論だけ書くと、「立場を超えて皇室に共感」「何となく」皇室を支持するという空気は危険だ。空気が変な方向にながれたときに、誰も責任がとれない。
これは私も感じだこと。女子学生が、初めて万歳を経験したが、戦争時代を経験したみたいで、いい経験になったと言っていた。若い子にしてそうだ。即位の儀式での一連の万歳に良くない記憶を呼び覚ました人もおられたであろう。昨日、今日のマスコミは、即位のパレードで、即位に関する一連の国事行為は終わったと念を入れ報道した。

●ずいぶん寒くなってきたが、台風の被害地は復興がままならない。

11月11日(月)


曇りのち晴れ。

●11月月例ネット句会の入賞発表を今朝する。いつもなら、前日の夜済ませるが、今朝発表。
https://blog.goo.ne.jp/kakan02d/

●「星空へ店より林檎あふれをり  橋本多佳子」
この時期、この句をいつも思い出す。女流では、杉田久女、橋本多佳子、星野立子がいいと思う。いい句は技巧がないように思う。

今朝は暖房が欲しくなった。電気ストーブとデロンギを出す。