■1月月例ネット句清記■


■1月月例ネット句清記
2020年1月12日
13 名39句

01.傘をさす児童の列の七日かな
02..てらてらと路面光りぬ寒の雨
03.蝋梅のはにかみながら膨らめり
04.深葱や赤城の風の太きにて
05.入相の日矢貫通の大白鳥
06.寒梅の日暮れても紅失わず
07.寒中の夜の嵐が過ぎし朝
08.鮮やかに新春の空へ虹かかる
09.晩冬や倉庫すっきり片付ける
10.餅花を加えし生花玄関に

11.お正月赤子に絵付きの箸袋
12.竹ボーキ音させ落葉寄せてゆく
13.冬耕や八十路の鍬を振る朝(あした)
14.陸奥からの干支の鼠の年賀状
15.ラガーマンおりかさなりてトライする
16.ネット配信のカウントダウンで年明ける
17.真っ直ぐに差し込む朝日注連飾り
18.新しい暦に置き換え初仕事
19.松明けてはっと大きな月上る
20.松明けて道後に軽き下駄の音

21.葉牡丹の照り翳りつつ色深む
22.講談の妙技に打たれ初笑い
23.初仕事キー打つ音も心地よき
24.バスを待つ園児の列に寒雀
25.丘上る頭上寒空あおあおと
26.寒椿咲くその一輪が吾を向く
27.晴れの日の明るい冬日を浴びている
28.街筋の向こう大きく寒満月
29.水仙に日の影濃ゆし咲き揃い
30.探梅のはじめどの枝も蕾なる

31.清流へ影も落とさず冬椿
32.夫永遠にこのオリオンの煌めきへ
33.夫に供う寒の水飲む愛猫よ
34.羽二重の花弁広げ寒牡丹
35.寒椿一輪咲きたる八幡宮
36.撒く餌に声を上げたる百合?
37.たらの芽の香のみずみずし里帰り
38.七草粥の一つひとつが小さな葉
39.冬苺の大福並ぶ祝日に

※互選を始めてください。5句選をし、その中の一句にコメントをお書きください。
選句は<コメント欄>にお書きください。

1月10日(金)


晴れ。

珠のごとく晴れし青空寒紅梅     正子
やぶ椿畑を隔て木々隔て       正子
やぶ椿開ききらずにあまた咲き    正子
金の蕊をぴんと張りつめ寒椿     正子
寒中のしじまの一つ六畳間      正子
とっぷりと暮れてストーブの赤々燃え 正子
マウンドの丸みをあるく寒最中    正子
冬すみれ紫多く植えられし     正子

●書店のくじでバス旅行が当たる。南房総の濃溝の滝と浜焼き食べ放題。濃溝の滝はジブリみたいで幻想的で人気沸騰中とか。朝7時武蔵小杉出発、帰着午後7時とある。滝は魅力だけど、多分、行かない。7000円相当みたいだけど、図書券の方がよかったよ~。

●下田寿司からお誕生月サービスの案内。注文すれば、茶碗蒸しをサービスとのこと。

●ブレーカーを新しくしたばかりなのに、またダイニングルートの電気がつかない。1時間ばかりして自然に復旧。前と変わらす。原因不明。これで午前中は時間をつぶす。あきらめて信之先生を散歩に連れ出す。

●天気は上々。句会も近いし、久しぶりに信之先生を鯛ケ崎公園の丘へ。家を出るなり、どこか喫茶店はないかと。めったに歩かないので、わざと坂道を選ぶ。丘からは、みなとみらいのランドマークタワーが見える。道すがらのお屋敷に寒椿、また違うお屋敷の庭に紅梅。公園の上に藪椿。往復1時間程度。

●ちらし寿司を作る。句美子がふるさと納税でもらった杉のわっぱがあるのを思い出す。このわっぱ、秋には杉の匂いが強くて使えそうになかったが、匂いもかなり抜けて、これなら使えそう。用心のためにラップを敷いて寿司をいれる。

1月9日(木)


晴れ。

●アップルパイを焼く。黍砂糖で林檎を煮る。砂糖は目分量で入れたが、我ながら見事な甘み。パイ生地はコープのもの。職場の友人が訪ねてきたので出来立てを持って帰ってもらう。

●小1の孫の元希は、手紙が来るのを面白がって待っているらしいので、寒中見舞いの手紙を出す。
「寒中おみまいもうしあげます。北風がぴゅうぴゅうふくけど、元気ですごそうね。」と。漢字にはルビ。
ゆうびんごっこの遊び相手のようでもある。大人の方は、最近、寒中見舞いの葉書をだすことがなくなった。

1月8日(水)


雨、のち曇り。ときどき日差し。

●雨は雪になりそうだったが、昼から上がる。

●ダイニング経路のブレーカーを新しくする。去年の秋から数度、年末にも、この経路だけ、5時間から20分ぐらい、電気がつかなくなることがあった。一度電気屋さんが点検に来たが、なんでもないと言っていた。素人には、詳しいことは説明しない。しつこく聞くと、ブレーカーの感度が良すぎる、あるいは油煙で汚れている、あるいは古くなっている、のが原因らしい。

1月7日(火)


晴れ。寒中なのだが、少しあたたかい。日差しは春めく。

ふるさとの七草刻み七草粥  正子

●七草粥を炊く。妹がごぎょうの若葉を間違えたようだと、あとで、ごぎょうだけ郵便で送って来た。
●明日は息子の40歳の誕生日。誕生日カードでも送ろうかと。メッセージに、「食事はゆっくり、あくまでゆっくり。」とか。大学に入ってパクパクと食べる癖がついているようだ。

1月6日(月)


晴れ。寒の入。

●自由な投句箱の秀句とコメント。1日から5日まで。これは大事な仕事。
毎日、4人から5人が3句ずつ投句。熱心さだけではないと思われる。多分、継続は花冠という結社の力がある思う。わが結社の主宰はちっとも有名ではないが、結社としては、その意味とたがえずにいると思う。結社を否定する若者もいるが、結社の本当の意味を知らないと思う。マスコミの若い人も、知らないと思う。

1月5日(日)

晴れ。
●夜、NHKの9時からカペラ・アンドレア・バルカ管弦楽団の演奏を聞く。ピアノ協奏曲1番と5番皇帝。
ピアノは、アンドラーシュ・シフ。楽器のピアノはベーゼンドルファー。
演奏家が弾くのはスタインウェイしか知らなかった。シフが弾いたのは、ベーゼンドルファー。テレビの画面にピアノの名前が映し出されて、初めてそれがベーゼンドルファーであることを知った。聞きながら、携帯でベーゼンドルファーを検索。世界3大ピアノの一つ「ウィーンの至宝」と言われているそうだ。この音色に、特に高音に魅了された。シフが弾いてこその音色かも。オペラシティでの演奏だったが、ベーゼンドルファーはシフが持ってきたのかな、それとも、オペラシティにあるのかな。本日より、ベーゼンドルファーのファンに。このところ、わが身辺は、ウィーンづいている。

初めて知ることばかりだが、妻はかの有名なバイオリンニストの塩川悠子さんだと。アンコールに作品74番が弾かれたが、妻の祖国へのサービスかもと。

●シフのインタビューは、ベートーベンについてドイツ語で話した。ピアノの音色と同じように、単語の発音がクリアーで、たぶん文学的なせいもあるのだろう、私にもかなり多くの単語が理解できた。来週の日曜12日は、2番、3番、4番の演奏がある。12日夜は、句会の入選発表の仕事があるので、聞けるかどうか。

1月4日(土)


晴れ。
●原発性アルドステイン症を確定するための検査。朝10時から検査。薬を飲んで2時間、横に寝たまま。その間、15分おきに血圧測定、30分おきに血液検査。なんとこの検査薬一錠が6000円。2錠飲んだ。検査結果は、2週間後。たぶん、そうだろうとドクターの話。この病院2年ぐらい前に開院しているが、症例は私が二人目。高血圧症の5~10%がこの病気とのこと。

2時間横になっているだけなのに、血液を抜かれたせいか、ずいぶん疲れた。

●夕方からは、初出勤。

1月3日(金)


誕生日。誕生日の花は、スノードロップ。

●例年は3日が家族新年会となるが、年末まで元希の習い事があって、岐阜の祖父母のところへ行っていないので、3日から出かける予定とのこと。スイミングと、英語を習っているらしい。

●昨日脚(足の甲も)がむくんで腫れただので、今日は休養。明日の検査に備えて夜9時以降は禁食。
 ●年賀状を期日までに投函したので返事を書くのが数枚。2枚あて先不明で帰って来た。それを出し直す。

1月2日(木)


晴れ。
二日の月みんな帰りて静かな金  正子

●自由な投句箱、1日、2日の星印だけつける。
●昨夜立ちっぱなしで料理をしたせいか、脚と足が腫れる。いままでこんなことはなかったのに、やばい。
今夜は早めに床についてラジオを聞く。
●午後1時ごろから子供たち家族が来る。長男家族は飼い始めた子犬が気になって4時ごろ帰る。句美子夫婦は6時半ごろ帰る。明日大鳥神社に初詣に行くという。いつもと変わらぬ家族新年会。