4月19日(日)


快晴。夕方から雨。

透き通ることが愛され葛まんじゅう  正子

●柿若葉やほかの木々の若葉が燃えるように湧き上がっている。

●一番近いスーパーに行くと入場制限があって入れない。やむなく、少し先の、鯛ケ崎入口のまいばすけっとへ。八幡浜のじゃこ天を見つける。一袋3枚入りを試しに買うが、たしかに八幡浜のじゃこ天だ。苺も買ったが、品物がきれい。結構吟味して仕入れているんだと思った。

●きれいに晴れて風も心地よく洗濯日和。布団干し、シーツ、カバーを洗濯。洗濯機を4回回す。とにかく洗って、干せるところを見つけて干せるだけ干す。ついでに、掃除。

2011年の内田樹研究室のブログから印刷した「ネット上の発言の劣化」「歩哨的資質について」というのがでてきた。

それから、イギリス旅行の時のバースの教会の絵葉書も。教会の見物は無料だったと思うが、出口に献金箱があったので、少々献金した記憶がある。バースの街は自由時間に歩いて回った。書店の一番目立つところに、詩集がずらりと並んでいた。観光客目当てでもなさそうだし、さすが詩の国イギリスと思ったことだった。

それから、澤の野口雄さんと言う方の、「窓 俳句ホームページを読む インターネット俳句センター」(澤第2巻第1号 2001年1月1日)のコピーが出てきた。わざわざ野口さんが送ってくださったので、主宰に水煙に転載してよろしいかとお伺いしたら、返事がなかったので、貴重な資料が水煙に掲載できなかった。かくして資料は散逸することになる。自分のホームページの紹介なので、転載しても問題はないと思うんだけれど、よくわからん。

夜おそくから雨。家の中の仕事ながら、疲れた。

4月18日(土)


雨。夕方晴れ。雷。

春落葉てらてら散らし風雨止む  正子
金雀枝の花に見えたる月の色   正子
春嵐止みて浅黄の夕空に     正子
雷が来て去る雨の八重桜     正子

●自由な投句箱の選とコメント、12日~17日まで、6日分を済ませた。コメントを書いている間は下手に集中するので、首の付け根がぴりぴりして来る。そしたら休憩か、止め時。ちょっと油断、あるいは、ちょっと考え出すことがあると、5,6日分は溜まる。そう言いいながらも、今日で、4158日。投句があればこその継続。わが俳句日記は、4214日。

●新型コロナウィルスの流行で、カミュの『ペスト』が15万部?とか売れているそうだ。我が家の世界文学全集にカミュがあるかと見たが、カフカはあったが、カミュはなかった。
新型コロナウィルスがどんなに感染を拡大し、収束をするか、ペストの流行の事例に重ねて想定したいのだと思う。

●かかりつけの眼科、新型コロナウィスル感染予防のため、休診となっていた。今日から10日。ほかの眼科を探すが、土、日はどこも休診。

ご挨拶/4月月例ネット句会を終えて


ご挨拶
四月月例ネット句会にご参加くださいましてありがとうございました。新型コロナウィスルによる肺炎の感染が世界に広まり、ついには、緊急非常事態宣言が出され、外出自粛や職種によっては、休業要請されるという経験したことのない事態が起こりました。オフ句会などは中止せざるを得ない事態も起きていると聞きます。

幸い花冠の月例ネット句会は、ネット上の句会を継続していて、いつも通りの句会が開催でき、ありがたいことでした。それぞれの方が遠出をしなくても、身辺を大切に詠んで季節感あふれる句をご投句いただきました。そして全国にいらっしゃる皆さんの句から、あちこちを旅したと同じような景色を見せていただきました。外出自粛の中、これは、大変うれしいことです。また、選とコメントをありがとうございました。

一日も早く新型コロナウルスの感染が無くなることを祈るばかりです。皆様もご健康には十分注意なさって日々をお過ごしください。これで、4月月例ネット句会を終わります。来月は、5月10日の第2日曜日となります。母の日と重なりますが、よろしくお願いいたします。

                                花冠代表 髙橋正子

4月17日(金)


薄曇り。

花殻を摘む手に届く春朝日  正子

●ラジオ深夜便で桜守の話があった。今朝は伊那谷の桜守の話。伊那谷と聞いて思い出すのが、花冠同人だった歯科医の河野斉さんは伊那にお住まいだあった。いつの年だったか、2月にしばらく投句がないので、電話で連絡したら、亡くなられたとのことだった。一度、小諸・東京の花冠大会のときお会いしたが体躯のいいかたで亡くなりそうな方ではなかった。斉さんの俳句に興味をもったお孫さんたちも花冠に投句するようになった。家族ぐるみで俳句を楽しまれた。小諸で話をするうち、ご次男だったかのお嫁さんが、私の郷里から来られて、一度行ったことがある、とのことだった。インターネットで花冠に投句されるようになったとは言え、ご縁が深いと感じた。亡くなられた秋、箱いっぱいの林檎が届いた。斉さんが、お孫さんたちのために、林檎の木を買っておられ、その実がなったからとご遺族からお送りいただいた。そんなことをつらつら思いながら桜守の方の話を聞いた。今頃は南アルプスをバックに八重桜が咲いているのだろうかと想像してみた。5丁目の丘からは、富士山の右手はるかに南アルプスが見える。
桜守の方は、「桜を守るなんておこがましい、桜に守られている気持ちなんです。」確かに、木に守られる、木を恃むことはあることだろうと思う。

草田男の句に、句は不確かだが、父母の亡きあと、榎夏樹を恃むといった句があった。

4月16日(木)


うす曇り。

蕨飯みどりに混じる濃き茶色   正子
蕨飯みどり冴え冴え炊き上がる  正子
蕨飯狐よろこぶ揚げ刻み     正子
新じゃが芋今年の味のういういし 正子

●読めない鳥の名前があった。漢和辞典のお世話に。「鵤」と言う字。「いかる」と読む。季語ではない。辞書にずらりと並んだ鳥偏の漢字は、魚偏に比べ読めないものが多すぎる。魚偏は寿司屋の湯呑にデザインとして書いてあって親しみやすい。それに比べ、鳥偏の漢字は、とっつきにくい。鳥はよく見ようにも、ぱっと逃げてしまう。焼き鳥屋の暖簾に鳥の漢字を書いてあるのも見たことないし。

●連日の新型コロナウィスル報道。ここで疲れてはと思い、出勤自粛。きのうは働きすぎたの。

4月15日(水)


うす曇り。

春疾風雲一切を払いたり      正子
青空のしずかな発光春の昼     正子
がまずみの花を縁取る日の光    正子
がまずみの花のほとりの明るさよ  正子

●昨日の青空。よく晴れて、雲は全くない。上空は、昨日と一昨日つよい風が吹いたのは、たしか。だのに、空は真っ青ではない。全体に淡い青。霞がかかっているわけでもない。

●注文していたスニーカーが届く。同じ物を色違いも含めてこれで5足目。学生時代、皿が峰の登山で親指の付け根をいためてから、靴に悩む。後悔先に立たずの外反母趾。

●蒸しきんつばの伊豆土産「山づと」が届く。ぽんと一口だが、割って中に栗餡が入っているのを確かめる。ちょっと渋い。

●外出自粛が続いているが、故郷での子どもころの生活を思えば、次元は全く違うものだが、ずっと外出自粛のような生活だったなあ。本屋もない。本は学校の図書室のもの。朝夕、南の前山を見、向こうにある街を思い、後ろの山裾の墓地の丘にのぼり遠くを見、青く煙る四国山脈を南に見、西の方にある瀬戸内海をゆく船と島を見、夕陽が島の向こう落ちるのを見て一日が終わった。その時間には、風呂を焚く煙の匂いがどこからか漂った。思うのは、いつも山の向こう、海の向こうのこと。日の出、日の入、月と星空。「山のあなたの空遠く、幸い住むと人のいう。」を信じていたか。

4月14日(火)


晴れ。昨日の雨と風は嘘のように。

がまずみの花が咲きたり空晴るる  正子
がまずみの花と目が合う遊歩道   正子
麦の穂の自由に伸びて都市農園   正子
あおあおと麦の穂ゆれる風の道   正子

●4月月例ネット句会は、入賞発表はしたが、まだ進行中。オフ句会なら数時間で終わり、あとで飲み会となってもその日のうちに終わる。花冠のネット句会は時間をかけている。ネットだから、早く済ませることもできるがそうはしない。「座」ということを大事にしている。花冠の中にもこのことをわかっている人がどれほどいるかなのだが。外を見ても、「座」を気にしている若い人たちがいるかどうか。

●職場の掲示に「会社では、マスクの在庫が逼迫しています。」アルバイトの学生から「逼迫」はなんて読むのと聞かれた。「ひっぱく、かつかつなのよ。もう、あんまりないのよ。」この辺りは、年の功。最近はこんな言葉を使う状況がなかった。

4月13日(月)


雨。本降り。気温あがらず。夜は強風。仕事から帰る午後10時ごろは、傘がさせないほどだったが、濡れて風邪をひくより、傘が壊れたほうがましと思い、差して帰った。傘はもちこたえた。

●「俳壇」5月号が届く。グラビアを見ると、鴫立庵の23世庵主が本井英さんがなったとのこと。掲載の句をみると、新型コロナウィスルを詠んだ句が主だった作品のなかに9句ある。
おやっと思ったのは、新型コロナウィスルのことを、新型の「菌」と表現していた。ウィルスと菌は科学的に違う。これをいい加減にしていいかどうか。俳句では、よくあるとまでは言わないが、ないことではない。

■4月月例ネット句会/入賞発表■


■2020年4月月例ネット句会■
■入賞発表/2020年4月12日

【金賞】
★菜の花の背後はいつも青い空/多田有花
菜の花は、いつも青空を背景に咲いている。実際は、そうとは限らないが、一番印象的なのが、青い空を背景に咲くとき。菜の花の黄色、空の青は、明快な色彩の中にも春らしい柔らかさがあって、誰もが好きな景色だ。(高橋正子)

【銀賞】
★石椅子に遊具に触れて花吹雪く/祝恵子
花吹雪は公園の石の椅子に、遊具に降りかかっては、風に乗り、また滑り落ちる。冷たい石の椅子さえも華やかな花が触れて彩られる。(高橋正子)

★襞深き皿ケ峰へと飛花透けて/柳原美知子
皿ケ峰は西日本の最高峰石鎚山に繋がる山。山が平らに皿のようになって、ちょっとした登山に楽しまれている。その山も遠くから見ると襞が深く、藍色。その山を背景に飛花が流れる。さらさらと飛ぶ花は、「透けて」いる。「飛花透けて」が素晴らしい。(高橋正子)

【銅賞/3句】
★山吹の明かりとなりぬ水車小屋/桑本栄太郎
里山の裾などには、このような古風な風景が見られるのだろう。山吹は川沿いなどに自生していることが多く、水車小屋の辺りにもよく育つ。花は山吹色と言われる明るく強い黄色。「明かり」と言えるほどの咲き具合に圧倒される。(高橋正子)

★春キャベツ葉の柔らかさを刻む昼/高橋句美子
春キャベツは葉がふんわりと玉を巻き、食べて柔らかい。葉を?いで、洗って重ねると、クッションのようなと柔らかさを手に感じる。包丁に当たるときも柔らかだ。時定まらぬような春の昼は、春キャベツの柔らかさを表しているようでもある。(高橋正子)

★揃い咲く癌の友植えしチューリップ/古田敬二
チューリップは、誰にも好かれる元気でかわいらしい花。そんな花がたくさん見事に咲いた。癌の友は、今闘病中だろうか。その留守に咲く花は、眩しさが加わる。(高橋正子)

【高橋信之特選/7句】
★山吹の明かりとなりぬ水車小屋/桑本栄太郎
流れのほとりなどに自生する山吹。日本固有のもので、豊かな趣きは、古来詩歌にうたわれている。水車小屋をより一層明るくしている。趣きのある句ですね。(小口泰與)
水車小屋を訪ねるには、山吹の黄色い明るさを目指せばいいのですね。 (祝恵子)

★石椅子に遊具に触れて花吹雪く/祝恵子
公園の桜が静かに美しく散っていく様子が新鮮に詠まれていて、石椅子や遊具の質感が感じられます。 (柳原美知子)

★春キャベツ葉の柔らかさを刻む昼/高橋句美子
お昼ごはんの副菜に春キャベツ。柔らかい葉の食感が春のひとときを引き立ててくれます。 (高橋秀之)

★通勤のほっと一息桜見ゆ/高橋秀之
新型コロナウイルスの感染拡大で、通勤にも気を遣い緊張を強いられる日々、桜の美しい色合いを目にするとほっと気持ちも和むようです。 (柳原美知子)

★菜の花の背後はいつも青い空/多田有花
★揃い咲く癌の友植えしチューリップ/古田敬二
★襞深き皿ケ峰へと飛花透けて/柳原美知子

【高橋正子特選/7句】
★春の月あす入学の靴磨く/西村友宏
明日の入学式のための靴を磨きながら、さまざまな感慨に浸る夜。みずみずしい春の月に照らされて、希望に満ちた明日が感じられます。 (柳原美知子)

★菜の花の背後はいつも青い空/多田有花
★山吹の明かりとなりぬ水車小屋/桑本栄太郎
★石椅子に遊具に触れて花吹雪く/祝恵子
★襞深き皿ケ峰へと飛花透けて/柳原美知子
★山桜一枝に宿る夕焼けを/柳原美知子
★春キャベツ葉の柔らかさを刻む昼/髙橋句美子

【入選/13句】
★さらさらと桜散りゆく目黒川/西村友宏
「さ」の音の連なりが心地よく感じられました。穏やかな桜の散るころの川辺の情景が目に浮かぶようです。(多田有花)

★地に落ちてその色増せり花吹雪/古田敬二
今年のお花見は遠出を自粛して居り、近在の桜を散策がてらに色々見て周った。今では歩みゆく度に花吹雪もあり、花びらが積って花屑となり、ピンク色が更に艶やかであった。 (桑本栄太郎)

★虚子の忌や花咲き鳥の歌ひをり/桑本栄太郎
虚子忌は4月8日で、まさに花が咲いて鳥が歌っている時期です。花鳥諷詠を提唱した虚子の忌にぴったりの句です。(廣田洋一)

★川岸の風のかたちの柳かな/小口泰與
柳が風の流れのままになびく姿が想像できます。 (高橋句美子)

★十州に囲まる信濃風光る/小口泰與
信濃はほぼ現在の長野県に一致しています。海の無いところです。 地図を見ると確かに三河、遠江、駿河、甲斐、武蔵、上野、越後、越中、飛騨、美濃の十州に囲まれています。山の美しい国、風光るが生きています。 (多田有花)

★ブランコを揺すり昔の子となりぬ/祝恵子
公園にあるブランコでしょうか。ふとそれにふれて乗ってみた。そうしたら、子どものころ思い出や感覚が蘇ってきた、それを懐かしくかみしめておられるのでしょう。 (多田有花)

★窓に花魔笛を歌うカーラジオ/川名ますみ
「魔笛」はモーツァルトの歌劇です。ここで流れてきたのは「夜の女王のアリア」ではないでしょうか。ソプラノの最高難度の歌曲で究極の高音が聴かせどころです。車窓には花盛りの桜、そこで流れてくる絶望と復讐を歌う歌曲(でも美しい曲です)その取り合わせが素晴らしい。 (多田有花)

★ベランダの猫に弾ける石鹸玉/西村友宏
★満開の桜従えポスト立つ/多田有花
★真夜中の家路に仰ぐ朧月/廣田洋一
★夕けむり峡の桜に流れおり/柳原美知子
★地に桜天に満月あり今宵/多田有花
★入学式なくとも凛々しきわが子たち/高橋秀之

■選者詠/高橋信之
★八十路の道若葉にさんさん陽がふりぬ
桜も散り、若葉のみずみずしい散歩道。さんさんとふる日を浴びながら、新たな季節を迎えられる喜びが感じられます。 (柳原美知子)

★曇り空見上げて見れば春の雪
★寺への道散り敷く花を踏み歩く

■選者詠/高橋正子
★たんぽぽのどこに咲いても黄を強む
たんぽぽの黄色はとても存在感があり、目がゆく様子を表しています。 (高橋句美子)

★山吹に月のゆたけく照るひかり
密やかに咲く山吹に、スーパームーンのゆたかな光が差し、ひときわ明るい春野を感じさせてくれるようです。 (柳原美知子)

★煙りたる緑みどりに山桜

■互選高点句
●最高点(5点/同点2句)
14.山吹の明かりとなりぬ水車小屋/桑本栄太郎
39.春キャベツ葉の柔らかさを刻む昼/髙橋句美子

■4月月例ネット句会清記■


■4月月例ネット句会清記■
2020年4月12日
13名(39句)

01.さらさらと桜散りゆく目黒川
02.ベランダの猫に弾ける石鹸玉
03.春の月あす入学の靴磨く
04.山吹に月のゆたけく照るひかり
05.煙りたる緑みどりに山桜
06.たんぽぽのどこに咲いても黄を強む
07.地に桜天に満月あり今宵
08.満開の桜従えポスト立つ
09.菜の花の背後はいつも青い空
10.帆翔の鳶の青空麦あおむ

11.十州に囲まる信濃風光る
12.川岸の風のかたちの柳かな
13.山すその里へ向かえば花の雲
14.山吹の明かりとなりぬ水車小屋
15.虚子の忌や花咲き鳥の歌ひをり
16.通勤のほっと一息桜見ゆ
17.昨日より今日が青々春の空
18.入学式なくとも凛々しきわが子たち
19.曇り空見上げて見れば春の雪
20.寺への道散り敷く花を踏み歩く

21.八十路の道若葉にさんさん陽がふりぬ
22.ブランコを揺すり昔の子となりぬ
23.石椅子に遊具に触れて花吹雪く
24.春の野に座してつめくさ花の冠
25.白つつじ先がけて咲きはかなげに
26.朝寝などしてはいられぬ吉野山
27.真夜中の家路に仰ぐ朧月
28.窓に花魔笛を歌うカーラジオ
29.花満ちし帰路のカーラジオに魔笛
30.春嵐波の音以て窓たたく

31.地に落ちてその色増せり花吹雪
32.固まりて咲けばネモフィラ麗しき
33.揃い咲く癌の友植えしチューリップ
34.夕けむり峡の桜に流れおり
35.襞深き皿ケ峰へと飛花透けて
36.山桜一枝に宿る夕焼けを
37.すみれ咲くレンガ畳の隙間から
38.川沿いの桜若葉の明るい色
39.春キャベツ葉の柔らかさを刻む昼

※互選を始めてください。5句選をし、その中の一句にコメントをお書きください。
選句は<コメント欄>にお書きください。