■7月月例ネット句会清記■


■7月月例ネット句会清記■
2020年7月12日
14名(42句)

01.手花火や小犬買いたし我が髪膚
02.浮雲もまた旅人や心太
03.凌霄や噴煙天を驚かす
04.漁師らの喜々たる声やかつお船
05.高階へ影のぼりゆく梅雨の月
06.夏空へ飛び発つ少女沈下橋
07.荒梅雨や底の抜けたる天の闇
08.いさり火の隠岐の闇へと夏ともし
09.掘割の高瀬舟ゆく鴎外忌
10.降る音に取り囲まれて梅雨深し

11.四肢伸ばす風よく通る夏座敷
12.絵日傘が長き陸橋渡りゆく
13.蝉の声近くに在宅勤務の朝
14.伊賀上野梅雨の晴れ間の芭蕉館
15.休日の港に一艘ヨットくる
16.ひまわりや学童保育の子等帰る
17,合歓の花ここまで歩いて3千歩
18,しそを摘む雨にぬれてる手でつまみ
19,打水に燥ぐ園児の靴光る
20.細道へ揚羽を誘う朝の風

21.ピーマンの瑞々しさに母喜々と
22.鶏の朝の一声夏休み
23.夏休み窓の遠くに野が拡がり
24.六月の朝さわやかに陽が昇る
25.カサブランカの白へまっすぐ朝陽差す
26.梅雨上がるまだ鳴っているさだまさし
27.雨あとのよく伸びている草むしり
28.垣根よりひょいと出で来し揚羽蝶
29.若き日の友の夢見る夏の夜
30.溜池の雨音激し蓮の花

31.波音へ昼顔ひらく白砂踏む
32.雨水の滝なす峠合歓の花
33.雨雫手に受け今朝のトマト摘む
34.緑陰に水のごとくに日の斑
35.向日葵を人のごとくに風雨打つ
36.初蝉は何蝉の声短すぎ
37.泰山木咲けばひかりの弾けたり
38.ひかり降り泰山木の花に散る
39.桔梗のまず縦に割れひらきそむ
40.鮎ふっくら焼けて塩味清々し

41.雷鳴の聞こえぬ夜がふけている
42.洗濯物窓にかかりて梅雨の朝

※互選を始めてください。5句選をし、その中の一句にコメントをお書きください。
選句は<コメント欄>にお書きください。

7月12日(日)


雲り。薄日が差す。

●7月月例ネット句会。
https://blog.goo.ne.jp/kakan02d

●「俳壇8月号」が昨日届いた。P187に私の5句「夏休み」が掲載される。題名について、「遠花火」になぜしなかったかと、信之先生。生活詠がお題なので、よくわからないけど、なにかを意識したかもと返事。詠みたいように詠めたので、出版社には悪いが、巧拙、評価はいまさら気にしない。

●昨日買った『菜根譚』に「拙の極意」の文がある。
「文は拙をもって進み、道は拙をもって成る。一(いつ)の拙字に無限の意味あり。桃源に犬吠え、桑間に鶏鳴くごときは、何等の淳?(じゅんぽう)ぞ。寒潭(かんたん)の月、古木の鴉(あ)に至っては、工巧の中(うち)、すなわち衰颯の気象あるを覚ゆ。」

単に拙であるのとはちがうのだろうが、俳句は拙の文学であろうと思う。「拙の奥深さ」を評価すべき。

7月11日(土)


曇りときどき小雨。

●午前、整体院へ。待合の本棚になぜか『ノルウェーの森』(上・下)がある。取り出して読む。わが家にもあるが、村上春樹は読み進みつれて退屈なので、途中で止める状態だが、暇つぶしに読む。主人公がフィッジェラルドの『グレート・ギャッツビー』を絶賛している。この『グレート・ギャッツビー』は、読んだことがないが、こちらを読みたくなった。私が学生のころ、フィッジェラルドは教授の口からも、学生仲間の口からもきいたことがなかった。ところが、今、たまたま手にする本に、フィッジェラルドがよく出てくる。中には、20世紀最高の文学とまでいう批評に会う。

●午後、お中元の手配のついでに本屋へ。本屋のカウンターで女性店員に『グレート・ギャッツビー』を検索してくださいというと、傍の50代くらいの男性店員がだまって書棚の方へ急いだ。そして、新潮社の『グレート・ギャッツビー』をあっという間にもって来てくれた。すぐさま「ありがとうございます」と言って手に持った。すぐ持って来られた不思議と、あまりにもあっけない瞬間に、しばらく本屋をうろついた。『菜根譚』(角川ソフィア)と『俳句のための基礎用語事典』(角川ソフィア)を入れて3冊を買った。後で考えれば、『菜根譚』と『俳句のための・・』は買わなくてよかった。ま、いいか。

7月10日(金)


曇り。ときどき小雨。

夏草の深き底より虫鳴けり 正子

●エアコンのクリーニングをしてもらった。カビ防止も。10120円。朝日新聞のサービスを頼んだ。

●ポーチュラカが一週間もたたないのによく伸びた。先を摘んで、プランターのあいているところにびっしり差し芽。

●イギリスのホームカウンティのサリ州のことが気になり調べる。ロンドン南西43キロ。ギズボーン生まれにカズオ・イシグロ氏がいることを知った。彼の作品を読むと、なんだか夕陽をながめているような気分になる。『遠い山なみの光』は魅力。

●ホームズの解説を読みつつ、ホームズは確かに面白いけど、ミス・マープルのほうが魅力かなと思う。次はA・クリスティを買おう。

7月8日(水)


曇り、ときどき小雨。風が強い。

●昨日は新暦の七夕。日本はそれどころでない。九州から四国、西日本、近畿、東海、関東甲信越、北陸と聞きなれい言葉の梅雨前線の停滞による集中豪雨。今まで経験したことのない雨量。ドイツの研究所は、温暖化の影響を大きく受けている国に日本をあげているそうだ。毎年繰り返される災害に、いつの、どこの災害かわからなくなってくる。

7月7日(火)


晴れ。ときどき小雨。

●病院の帰り、「ダールベルグデージー」という黄色い花を買った。日本語になおせば、「ダール丘のひなぎく」というのだろうか。でも、日本名は「唐草春菊」。葉は、ディルよりもっと繊細で、花は1センチくらいのデージー。黄色い花ばかりになった。砂地みたいなところがいいらしい。

●ブックオフでシャーロックホームズ傑作選の文庫を買った。なんどか読んだものばかりだが、近ごろ、地球の歩き方「イギリス」編の地図をよく眺めているので、ロンドンの地図がかなり細かく頭に入っている。それに旅行で行ったところの記憶も手伝って、微妙に立体的に場面が浮かび上がる。やっぱりホームズは面白い。やっぱり、留学はすべき。

●このごろ買い物をするときの自分が、今までより違っているのに気づいた。買うときの選択に正直さと深さが生まれたと。買って後悔しないし、買わなかったことにも後悔しない。ま、独りよがりの選択に納得しているということかも。

7月月例ネット句会ご案内


●7月月例ネット句会ご案内●
①投句:当季雑詠(夏の句)3句
②投句期間:2020年7月6日(月)午前6時~2020年7月12日(日)午後5時
③投句は、下の<コメント欄>にお書き込みください。
※どなたでも投句が許されます。

▼互選・入賞・伝言
①互選期間:7月12日(日)午後6時~午後10時
②入賞発表:7月13日(月)正午
③伝言・お礼等の投稿は、7月13日(月)正午~7月16日(木)午後6時

○句会主宰:高橋正子
○句会管理:高橋信之

7月6日(月)


曇り。ときどき小雨。

●昨日は、球磨川が氾濫して熊本では大水害。2時間余りで、水が人の顔あたりまできたとか。球磨川のきれいな映像を見たのは、2、3週間前。異常な雨の降り方。

●今週は腰痛のため仕事は休む。疲労が限界にきているらしい。

7月5日(日)

鮎焼けば焦げしところに家の味  正子
花屋の奥緑の中の白あじさい   正子
アクリル板隔て釣銭もらう梅雨  正子
アクリル板の向こうの人の魚めき 正子

●ふうせんかずらの足元にすかし百合の苗を1本植える。

●句美子が麩まんじゅうと、若鮎の上用を粟餅を持ってきてくれる。粟餅はのし餅で、半分は冷凍に。先週は梅ジュースを電車に忘れてしょげていたので、再び持たせる。今年は1㎏余分に青梅を注文したので大丈夫。いつもの量は飲めるから。

●オバマ大統領の広島での演説をラジオ講座で聞いた。これは、夏の特別講座。演説はずいぶん詩的で洗練された感動的な文章と思ったが、「死が空から降りて来て」は、何度聞いても気にかかる。やはり、永久に唇をかんでいなきゃならないのかと。アクリル板の向こうの話か。