5月月例ネット句会清記■

〇5月9日に予定しておりました5月月例句会が5月16日に延期になりました。投句が揃いましたので、本日から互選を始めます。互選の締め切りは、5月16日午後5時です。5句選をし、その中の一句にコメントをお書きください。 選句は<コメント欄>にお書きください。(髙橋正子)
5月月例ネット句会清記■
2021年5月16日
13名(39句)
01.メロディーの報らす濯ぎや五月晴
02.麦秋の天の息吹のうねりかな
03.支柱立て早も咲き初む花南瓜
04.卯の花や絵筆進まぬ園児達
05.栗咲く香風吹く峡の杣の里
06.風の香やトロッコ列車川沿いを
07.水鉢に数種のパンジー遊ばせて
08.ツバメ二羽巣作り準備田に下りる
09.柏餅家の二才児よく動く
10.鯉のぼりクレーンの先に高々と
11.せせらぎに初蝶二頭が戯れる
12.長男の土産の筍妻が煮る
13.目覚めれば立夏の雨がベランダに
14.山裾にひときわ高し桐の花
15.幼子を抱き上げ若葉に触れさせる
16.花蜂の丸き羽音や釈迦の寺
17.参道を下れば湯の町夏ほのか
18.枇杷の実の硬き一つが転がれる
19.補助輪が初めて取れて夏来たる
20.長旅を終えて新茶の香ばしく
21.校庭の百葉箱に初夏の風
22.何事か話す風情や朴の花
23.芍薬の大輪揺れて艶やかに
24.鶯の声澄み渡る森の中
25.魚泳ぐ波紋つぎつぎ谷若葉
26.麦秋の水路の水を飲む猫よ
27.ぷっくりと莢張るえんどう手にあふれ
28.初夏の風に靡く子溌剌と
29.蘭の花明るい日差しの中へ出す
30.母の日に花輪野ばらのように咲く
31.空へ伸びやがてむらさき紫蘭咲く
32.うつむきし紫蘭のつぼみ紅ほのか
33.春闌けて髪の重さをカットする
34.ビル高し五月の空の青あおと
35.ベランダも五月の朝の明るさに
36.天井に五月の朝の灯が点る
37.ライ麦の青き穂先が空に透け
38.吹き荒るる風に白薔薇はげしき花
39.しなやかに空を打ちけり栃若葉

5月10日(月)

●風邪がまだ治りきっていない。午前中までは、気だるかったが、午後から楽になったので、出勤。
●買い物のついでに、スナップ豌豆の苗が売られていたので、そそられて一株3本立っている苗を買う。鉢に植え、朝顔用の支柱を立てた。「生るの楽しみ」と言うと信之先生が、「欲な人だ」と言う。
●魚売り場にメバル。鮎を買うつもりで出かけたが、メバルに変更。

お知らせ 至急

只今、発行所のネットに不具合が生じ、ネットが、繋がらなくなっています。申し訳ありませんが、互選と入賞発表は、来週の日曜日、16日に行います。あらためてご連絡いたします。
ネット句会の投句は、引き続き
受け付けていますので、宜しくお願いします。
このお知らせは、スマホからしています。主宰 高橋正子

5月8日(土)

曇り
●信之先生の病院の付き添いで福田医院へ。福田医院でコロナのワクチンを接種してくれるというので、信之先生、私分を申し込んだ。ワクチン接種、ここまで来て慌てることはないと思っていた。19日以降になりそう。老人健診もするようにと。
●昨日、母の日のお花が句美子より届いた。野ばらのような小さい二重のバラ。リースになって、土に植え込んでいる。それをイーゼルにのせて絵のように「鑑賞するもの。昨日一日、イーゼルに乗せて楽しんだが、落ち着かず、今日はイーゼルを外して平らに置いた。このほうが自然。

5月7日(金)

曇り、小雨。
新緑の銀杏並木に海近し 正子
●俳壇から「結社の声」(9月号)の原稿依頼が連休中に来たので、今日、諾の返事。締め切り7月8日。
●午後、大通公園の坂東橋にあるPCR検査センターに出かけ、自費で検査をしてもらった。自費での検査費用は、ピンからキリまで。唾液検査。検査に来ている人は誰もいなかった。往復3時間弱。

5月6日(木)

曇り。
●今朝はすっかり平熱。まだ完全ではない。
●昨日立夏。昨夜は行火をして寝るほど肌寒むかった。今朝もうすら寒い。
●夕べ「歩くひと」というテレビを見た。谷口ジローの原作を映像化したもので、主人公は歩くだけ。歩いている景色がいい。絶景ではなく、俳句にできそうな場所。映像のアクセントに、セリフにも、ストーリーにもならない言葉がある程度。俳句の一人吟行に似ている。時代は昭和半ば。
●朝一番ベランダに出るとミニバラが、たくさん咲く。ミニバラでもうれしい。一度刈り取ったビオラが今また満開。アリッサム、刈り取ったら、小さい芽がたくさん出ていた。球根ベゴニアの白、忘れていたがいつのまにか葉が出ていた。カブリコア、数本の茎からあふれるほどの花。今年は、花をなるべく触らず、忍耐で様子見。今年花が多いのは忍耐のせいか。冷涼な気候のせいか。
●元がメールをくれる。去年できた横浜のトレイル・アドベンチャーに行ったとのこと。ズーラシア、里山ガーデンに隣接してあって、里山を利用した自転車コースとのこと。森の中を自転車で走る。コロナでも、その手があったかと。

5月5日(水)

●昨日は一日暖かくして寝た。熱は平熱に。
●句美子のアンソロジー用俳句の選をする。句集から50句は選。残り50句を花冠とネット句会から。句美子自身がどれほど進めているかだが。連休の仕事にするとは言っていたが。選はいい。散逸している句を抜く、まとめるのが大変。
くだらなくても、ときどき本にしておかなくてはいけない。
自分の文章も、句も散逸している。ものごと散逸したまま人生終わりそうだ。

5月4日(火)

晴れ
●風邪を引いたようだ。朝起きると微熱。昨日の仕事場の冷気にやられた感じだ。退勤時になんとなく風邪をひいた感じだった。空冷装置が新しくなって、よく効くせいか。この時期に熱はまずいと思うが、微熱のままで済んだ。発熱の定義はあいまいなようで、36℃代は発熱と言わなく、37.5℃以上を発熱というらしい。
●有花さんの俳壇7月号の原稿を見る。2日にメールで13句送られて来たものの中から、7句選。自由な投句箱であらたかの添削はしているが、突き詰めれば、できていない句もあり、いろいろ検討し、返事。
●思うのだけれど、花冠の人数はかつては150人くらいいたが、現在は、絞り込んで10人少々。その中で、総合誌で発表するし、アンソロジーを出されるし、並みの結社くらいの活躍はしている。これも37年続けた来たことに拠るか。
●自由な投句箱で、「総評」をいうのが必要かもしれないと思う。10日に1回か、月1回か。急所が伝わっていない気がする。