■9月月例ネット句会/入賞発表■

9月月例ネット句会/入賞発表
■2021年9月月例ネット句会■
■入賞発表/2021年9月13日
【金賞】
08.稜線の確と定まり秋気満つ/桑本栄太郎
山々の稜線がはっきりと見え、秋の澄んだ空気が満ち満ちている。俳句の定型が決まり、風格のある句となった。(髙橋正子)
【銀賞】
15.秋茜すっと飛び立ち空に消ゆ/髙橋秀之
すっと飛び立った秋茜。飛び立ったかと思うと、その姿が見えない。小さな秋茜を秋の日と空がどこかへ掬いあげてしまった。まぶしく晴れた秋の日の透明感がいい。(髙橋正子)

20.露草の青に水音澄める今朝/柳原美知子
露草の花が青く咲くところは、田中を流れる小川のほとり。露草の青に水がふれんばかりで、音が澄んで聞こえる。澄明な秋の朝が詠まれている。(髙橋正子)

【銅賞/3句】
02.稲架に干す稲に青さの残るまま/吉田 晃
刈り取られて間もない稲。稲架にふさふさと掛けられた稲には、葉や茎にはまだ青さが残っている。実りの秋の豊かな風景がいい。(髙橋正子)

17.露草を撮って歩きの一歩とす/祝 恵子
カメラを持って歩きに出かけるところ。歩き始めたところに露草の花。まずは、カメラに収めてスタートの一歩とする。すずやかな気持ちで歩けそう。(髙橋正子)

【高橋信之特選/7句】
08.稜線の確と定まり秋気満つ/桑本栄太郎
秋になって空気が澄むと山の稜線もくっきりします。木々の雰囲気と相まって、秋気に満ちる気がするものです。(高橋秀之)
見晴らしの良い景色が目に浮かび、秋の気配が気持ちよくかんじられました。「確と定まり」という表現で壮大さも伝わってきました。(西村友宏)

20.露草の青に水音澄める今朝/柳原美知子
言葉の一つ一つが澄んでいて秋の朝の雰囲気がよく感じられます。(髙橋句美子)

27.見送れる子の振り返る虫の夜/髙橋正子
虫は昼より夕方から夜の方が多く鳴き、秋の夜は特に寂寥を深めます。見送られる子の名残りおしそうに振り返る姿に別れの侘しさを感じせせる景が見えてきます。 (小口泰與)

34.秋晴れの空を見上げて信号待ち/髙橋句美子
信号待ちの間、短い時間、何をするでもなく秋晴れの空を見上げる。そこには、澄んだ青空があるのでしょう。 (高橋秀之)

25.青ぎんなん雨の落とせる一顆なり/髙橋正子
雨あがり、散歩道に見つけた瑞々しい青ぎんなんにも秋の深まりを感じ、新たな季節を迎えるひそやかな喜びが感じられます。 (柳原美知子)

15.秋茜すっと飛び立ち空に消ゆ/高橋秀之

【髙橋正子特選/7句】
02.稲架に干す稲に青さの残るまま/吉田 晃
刈り取ったばかり稲束ですね?まだ緑色も残り、豊かに稔った穂先が揃って何段にも干されて居ます。今では少なくなった稲架の豊穣の秋の原風景が嬉懐かしい。 (桑本栄太郎)

08.稜線の確と定まり秋気満つ/桑本栄太郎
15.秋茜すっと飛び立ち空に消ゆ/髙橋秀之
17.露草を撮って歩きの一歩とす/祝恵子
20.露草の青に水音澄める今朝/柳原美知子
34.秋晴れの空を見上げて信号待ち/髙橋句美子

【入選/16句】
04.大利根の水は豊けき下り簗/小口泰與
水豊かな利根川の鮎漁。水にある豊の秋を漁する男たちの力強い姿が想像される。簗を下る水しぶきが秋の喜びを想像させてくれます。 (吉田 晃)

09.とりどりの秋果並ぶや道の駅/桑本栄太郎
秋の果物は本当に種類が多い。土地の産物が並ぶ道の駅ならそれが全て並ぶのだろう。果物の景が良く見える。 (廣田洋一)

12.露草の青は夜明けの空の色/多田有花
露草の青、晴れた日の夜明けの空の色。どちらも澄んだ青さを感じます。 (高橋秀之)

14.四・七日の読経に被る虫の声/髙橋秀之
近しい方が亡くなられたのでしょうか。亡くなられたころはまだ夏の名残が強かったものが今では虫の声が高く聞こえるようになってきています。 (多田有花)

18.里芋の葉より雨粒コロコロリ/祝恵子
サトイモの葉の上を転がる雨粒の様子をユーモラスに表現されています。 (多田有花)

19.夫に供う初生り西瓜縞の濃き/柳原美知子
スイカがお好きだったのでしょうか。初生りのそれを備えつついろいろ蘇る思い出もあったことでしょう。今年も一年無事に過ごせましたとの感謝の思いもどこか感じられます。 (多田有花)

28.青空へけさ鷺草の二羽となり/川名ますみ
鷺草を育てておられるのですね。晴れた朝に鷺草の花の二つ目が咲きました。それを二羽と表現されているのが素敵です。 (多田有花)

32.冷やかに車窓にとどむ茜雲/廣田洋一
秋の夕、冷えこんできた車窓一面に美しい茜雲が映り暮れきるまで名残りを惜しまれたことでしょう。 (柳原美知子)

03.秋涼しまたたく星の白さより/吉田 晃
05.陰りでも深山竜胆深き色/小口泰與
06.浮き石を踏んで逃すや下り鮎/小口泰與
12.露草の青は夜明けの空の色/多田有花
23.鯉跳ねて商談前の秋の夜/西村友宏
30.鷺草の音を立てずに羽ばたけり/川名ますみ
31.成田山手水を汲みし秋の朝/廣田洋一
35.秋の風海より吹いて髪靡く/髙橋句美子

■選者詠/髙橋信之
39.秋暁の網戸を入る風さらり
( 風さらり)。朝方に網戸を抜けてくる風、涼しくなってきましたね。(祝恵子)

37.スタンドの灯りが照らす秋の夜
38.書き並ぶ数字机上に秋の夜

■選者詠/髙橋正子
25.青ぎんなん雨の落とせる一顆なり
26.木犀の香の濃くなりて花に遇う
27.見送れる子の振り返る虫の夜

■互選高点句
●最高点(5点/同点4句)
02.稲架に干す稲に青さの残るまま/吉田 晃
08.稜線の確と定まり秋気満つ/桑本栄太郎
20.露草の青に水音澄める今朝/柳原美知子

■9月月例ネット句会清記■

■9月月例ネット句会清記■
2021年9月12日
13名(39句)
01.秋の田の畦に穂先を触れる人
02.稲架に干す稲に青さの残るまま
03.秋涼しまたたく星の白さより
04.大利根の水は豊けき下り簗
05.陰りでも深山竜胆深き色
06.浮き石を踏んで逃すや下り鮎
07.乙訓は風吹く丘ぞ大花野
08.稜線の確と定まり秋気満つ
09.とりどりの秋果並ぶや道の駅
10.仲秋や圧力鍋で炊く玄米

11.金属の色持ち花を飛ぶ蜻蛉
12.露草の青は夜明けの空の色
13.ゆらり舞う蝶の先には高き空
14.四・七日の読経に被る虫の声
15.秋茜すっと飛び立ち空に消ゆ
16.盆栽のカリンの実太く重そう
17.露草を撮って歩きの一歩とす
18.里芋の葉より雨粒コロコロリ
19.夫に供う初生り西瓜縞の濃き
20.露草の青に水音澄める今朝

21.稔り田の香に埋もれゆく畦伝い
23.鯉跳ねて商談前の秋の夜
24.どんぐりに肩を打たれて背伸びする
25.青ぎんなん雨の落とせる一顆なり
26.木犀の香の濃くなりて花に遇う
27.見送れる子の振り返る虫の夜
28.青空へけさ鷺草の二羽となり
29.鷺草の二羽になりし日遠き空
30.鷺草の音を立てずに羽ばたけり

31.成田山手水を汲みし秋の朝
32.冷やかに車窓にとどむ茜雲
33.公園の縁一列に曼殊沙華
34.秋晴れの空を見上げて信号待ち
35.秋の風海より吹いて髪靡く
36.りんどうの紫濃ゆく鉢並ぶ
37.スタンドの灯りが照らす秋の夜
38.書き並ぶ数字机上に秋の夜
39.秋暁の網戸を入る風さらり

※互選を始めてください。5句選をし、その中の一句にコメントをお書きください。
選句は<コメント欄>にお書きください。

9月11日(土)

曇ときどきうす日
●9.11の惨事から今日で20年とのこと。この事件があったとき、ユネスコのパリ本部から「インターネット俳句センター」の活動資料や報告書などを出すように要望があって、四苦八苦してようやくまとめたところだった。学生の卒論ぐらいの文章をまとめたと思う。ちょうど一休み入れたところで、テレビにビルに飛行機が突っ込む映像が流れた。変な事故だなと思っていたらテロだった。
●角川年鑑用の広告原稿を前年のを少し変更して3分の1用に作る。締め切りは15日。
結社広告、来年は、角川年鑑に3分の1広告と、俳壇年鑑、俳壇奇数月9分の1広告を出すことにした。花冠の広告の目的は、会員を増やすことではなく、花冠の存在を知ってもらい、必要な人がコンタクトをとれるようにするため。

9月10日(金)

晴れ
●今日の晴れ具合に、弁慶草が咲いていたずっと昔の昭和30年代のことを思い出した。こんな日に弁慶草が咲いていた。たしかに晴れていて、そんなに暑くはないが、斜めに差す日差しに夏の疲れと秋への期待が入り混じっているような気分があった日のことを。
●十三湖のしじみ伝説をテレビのコマーシャルで知った。じじみが肝臓にいいのは聞いて知っているが、蜆の貝殻のカルサイトに効き目があるとのこと。飲めばすぐ効くようなコマーシャルだが、ネットで口コミをみると、まだ効き目はわからないというのが大半。長期継続での効果をあたかもすぐ効くかのようにおもってしまう宣伝。サプリは薬ではないので、こういうもんだろうと、改めて思った。

9月9日(木)

小雨
●きのう結社誌の「麻」8月号が柳原美知子さん宛てに発行所に届く。昨秋の「俳句の杜2020」の掲載句から数句コメントを付けて載せられている。美知子さん宛を間違って信之先生が開封してしまった。私もちょっと見せていただいたら、「写生もテクニックもしっかりしたオーソドックスな俳句の見本のような俳句」と評されていた。私から見れば、それに加えて、詩的抒情があるよさは、単にオーソドックスだけではない。
●歯医者の予約を入れる。行きつけの歯科が閉院したので困っていた。検診なので、いつ行くかを決めるのに決心がつかない。自分なりのルールを思いついた。「一週間後」の予約を入れる。これは案外気分が楽。眼科もこの調子で予約を入れた。

9月8日(水)

曇。
草の実に雀らたのしげに群るる   正子
病棟の空に秋雲いろいろと     正子
まとめ売るししとう・蓮根・枝豆と 正子
●リハビリに公団の草地を通って。こおろぎ、鉦叩、ギスが鳴いている。家の近くでは青松虫の声が大きくて、こおろぎの声が聞けない。こおろぎはどこに居るのかと思っていたら、草原で鳴いていた。

9月7日(火)

晴れ
●信之先生の付き添いで井田病院へ。病院へいつ行くかはの決断がつきにくい。今日は晴れの予報なので、今日に決めたが、今日で正解。あまり混んでいなくて昼過ぎには帰宅できた。しかし病院は疲れる。薬は家の近くのクリエイト薬局で

9月6日(月)

夜々鳴ける青松虫に慣れてきぬ   正子
曇たる夜もりんりんと青松虫    正子
見送れる子が振り返る虫の夜    正子
●樹の上で鳴くこおろぎの謎が解けた。横浜に越して来て、夜、道を歩くと蟋蟀が、木の枝で鳴いているように聞こえる。まさかと疑っていたが、横浜に住む知人に聞くとそうだという。外来種の蟋蟀で青松虫と呼ばれるらしい。私が知っている普通の蟋蟀ではなく、別の昆虫。姿を見ていないが、声はかなり大きく蟋蟀のように鳴く。普通の蟋蟀はどこにいる?

9月5日(日)

●9月月例ネット句会の案内を用意し、自由な投句箱にも貼りつける。
●朝、雨があがる。涼しさが続く。朝食のコーンスープを熱くして。暑い間ほどんど飲まなかったインスタントスープの賞味期限が近くなってる。昨日キウイを一袋買ってきた。今朝は食べれそうなので全部スライスして、砂糖とラム酒をかけて冷やした。ニュージ―ランドは今冬かと思いつつ。
●洗濯・簡単掃除・食器洗いをして時計を見ると11時50分。午前中がつぶれたと思っていると、ふぃっと、女王様の部屋の画や調度に、おつきの人が毛バタキをかけている記憶の映像が浮かんだ。