■10月月例ネット句会清記■

■10月月例ネット句会清記■
2021年10月10日
13名(39句)
01.一天の雲の無き日や秋高し
02.白壁の民家背に入れ秋桜
03.山里の早やも灯の点く秋入日
04.老犬の歩みに合わす秋の暮
05.紅葉や日向日影の山分かつ
06.紅葉や奥利根の空臈たけて
07.朝歩き穂架(ほざ)に輝く稲の粒
08.芙容咲く朝日とすずめ降りてくる
09.新米を抱き上げ持ちく荷台より
10.天高しショパンコンクール始まる
11.ワルシャワに灯火親しむノクターン
12.爽やかにコンテスタントわらいけり
13.氏神の社に朝日豊の秋
14.軽快に自転車通学秋の朝
15.廃屋に始まる蔦の紅葉かな
16.やや寒し上着と共に朝散歩
17.ひと休み蜻蛉に和む道の駅
18.お地蔵に紅葉がひらり朝の風
19.川漁の魚籠をこぼれる水の秋
20.草の実の簡素な色が野にあふれ

21.風さやか薔薇の花びらゆれるとき
22.弟の竜胆に添え手向く野菊
23.湧水をバケツに汲んで芒採る
24.虫音分け畦ゆく刻を夕焼ける
25.平らかに畝を盛り上げ大根蒔く
26.毛見のごと低く飛びたる揚羽蝶
27.参道の風白く見せ萩の花
28.流れ吹く風に流され花芒
29.駅前に白がゆかしき貴船菊
30.秋夕べ芋の葉半分ずつ陰り

31.稜線の上に広がる空高き
32.秋の海フェリーの揺れが心地よき
33.駅前を彩る秋の花たちよ
34.秋の夜本の荷づくり幾冊も
35.秋晴の洗濯物に陽の香り
36.新米をずしりと抱え急ぐ帰路
37.金水引きらきら森の時しずか
38.かまずみの実の赤鳥の眼に吾に
39.大盛りの零余子ご飯の団欒に

※互選を始めてください。5句選をし、その中の一句にコメントをお書きください。
選句は<コメント欄>にお書きください。

10月10日(日)

霧雨のち晴れ
●10月月例ネット句会開催。
ますみさんの投句があって、驚く。ショパンコンクールに元気をもらったみたい。
正子投句
30.秋夕べ芋の葉半分ずつ陰り
日の入りも早くなり、里芋畑も暮れつつある中、雲の動きで、日が差したりかげったりしている。遥かな空にはうっすらと夕焼けがひろがっている秋の山里の美しい夕景が目に浮かびます。(柳原美知子)

28.流れ吹く風に流され花芒
29.駅前に白がゆかしき貴船菊

●茨城の栗をコープで買った。2L3袋。一つは元のところへ宅急便で。二つは渋皮煮を作って、句美子のところと分ける。渋皮煮を作るのは何年振りか。
●友人から砂糖の入ったグリーンティをもらったのを忘れていた。早く使い切らないと。思いついて抹茶アイスクリームを作った。

10月9日(土)

●明日の月例ネット句会の句を拾いに。今月は余裕をもって。
●第18回ショパンコンクールの第1次予選が終わった。日本人も8人だったか第2次選へ進むらしい。男性のピアニストが注目されているが、日本もずいぶん変わったなあと言う思い。音楽の自由さ、芸術性が変わって来たのではと思う。知られたところでは、反田恭平、牛田智大、角野隼斗の名前が挙がっている。それぞれの演奏をネットで聞いたが、勉強の過程の違いなのか、俳句で言えば、流派のような違いがあることを感じた。入賞者が出る予測。
●メディアは時事と追いかけるせいか、あることが膨らめばどんどんそこが膨らんでいく。それに統制がかかれば萎む。戦争へと進む道も、政治のことも、皇室の結婚のことも、本当のことは、結局は水面下に沈んでしまい、時が経ってうやむやになる。不幸な思いが残る。メディアにあまり取り上げられるのは良くないことに落ち着く。気をつけるほどの身ではないが、世の中はこうだと知るべし。

10月8日(金)

晴れ
●今日の晴れ具合は、「紫苑日和」名付けたい。晴れているけれど、空の色が少し淋しい。目が眩しい。生家にあった紫苑と東慶寺の紫苑を思い出した。
●マキタの掃除機を新しく買った。バッテリーの取り換えも考えたが、やっぱり新しくした。ちょこちょこ用掃除機で今回はマジェンダ。
●句美子名で花冠発行所に波郷記念館から俳句大会の案内状と投句用紙が届く。波郷記念館とのコンタクトは初めて。多分、角川の俳句10月号クローズアップに句美子の経歴と句が載ったからと思う。クローズアップは、10月号からの新企画と聞くが、目立つ記事だったようだ。
●現代俳句協会の会費を2年分振り込む。2万円。事務局長の水野さんが話されることには、角川10月号の句美子のページを見て、「主宰の家の娘さんは
違う。」と言っておられた。何が違うか突っ込み忘れたが、ほかの方のエッセイを読み返して比べると、上手下手は別問題で、俳句にそれなりの年期がはいっていることと、主義主張がはっきりしていることが一番の違いと思われた。

10月7日(木)

曇。
●表参道の伊藤病院へ。表参道はいつもなら若い人たちがたむろしているが今日は若い人たちはほどんどいない。病院に近づくと大勢の人が道路に出ている。人出の理由がわからない。あとでわかったが、伊藤病院の順番待ちの混雑を避けて道路に患者があふれていた。こんなのは初めて。今日の混雑は、10時半ごろの受付で私の前に167人いる。待つ場所もない。1時間に60人ほどの進みぐあい。帰ろうかと思ったが、思い直しておとなしく待った。
欅並木のベンチにもなるガードに座ってスマホを見て待った。喫茶店も、レストランも、明治神宮もいろいろあるが、落ち着かない。ときどき街の横道を歩いて時間をつぶす。途中、まい泉の青山本店を見つけたので、夕食用のお弁当を買った。お弁当だけでなく惣菜や千切りキャベツを売っていて、常連らしい主婦たちつぎつぎ来ていた。
診察を受けたのは午後3時すぎ。前々から考えていたが、高齢になってここに通うのは無理。それで今行っているクリニックが甲状腺を診てくれるというので、そちらへの移りたいことを話し、紹介状をもらうことになった。郵送してくれるとのこと。6年ぐらい通った表参道も見納めか。帰宅は4時過ぎ。
●夜10時41分、震度5弱の地震。テレビの報道ステーションを見ていたら、急に横揺れが大きくなった。1分ぐらい続いたかもしれない。軽い紙の箱が棚から落ちた。信之先生は就寝中だったので、起きてくださいと言っても起きようとしない。死んでもよいと布団に居る。とにかく起こして椅子にすわってもらう。テレビもすぐに地震のニュースに切り替わった。キャスターもヘルメットを着けて報道。
10年前の東日本大震災の時は、息子の結婚式の前日。横浜に買い物に出かけて帰って30分ほどして地震が起こった。少し帰るのが遅くたら、電車が止まったので、大変なことになっていた。今日も表参道に出かけたあと。ひやっとする思いもある。都会の地震は足が無くなるので、それが問題。
●棚に載せている箱を床におろした。揺れは一回だけで済んだ。

10月5日(火)

快晴
●ノーベル物理学賞の発表があった。真鍋淑郎博士と聞いて、すぐに名字から愛媛出身の方と思ったら、やはりそうだった。大江健三郎氏は大洲市の奥山の直瀬、今回の真鍋淑郎博士は新宮村。山村からノーベル賞の授賞者がでるのも興味深い。真鍋博士の生年は1931年でいまなお研究を続けられている。共同受賞者も1931年生まれのドイツ人と1948年生まれのイタリア人。

10月3日(日)

快晴
●30日に緊急事態宣言が解かれて、人出も増えたらしいが、家居に慣れて、どこかへ出かける気にならない。
●昨夜からネットがつながらない。いろいろ試し、今朝11時半ごろ繋がる。天気が影響するのかもしらん。
●句美子がマカロンを持ってきてくれる。次は何がいいかと聞くので、虎屋のおもかげと返事。あんこのお菓子については、自分では気づかないが、「お母さんの餡子のほうがおいしい」とよく言うらしい。
●去年開催予定だったのサントリーホールの内田光子のコンサートのチケットを買ったと教えてくれた。席はs席しかなくて、16000円だそうだ。大丈夫生活費は残してあるからと付け加える。モーツアルトとベートーベンとのこと。ようやく日常がもどりつつある。

10月2日(土)

快晴、夜一時雷と大雨。
●台風一過の快晴。夜7時半ごろ雷と雨。日吉では1時間に30mmの雨。これは夜のニュースになった。
●①信之先生の句集の編集に本腰を入れる。10月中には済まさねば。
?11月は花冠365号2015年7月~2020年12月までの俳句作品だけを掲載する別巻を出したい。
③引き続き花冠366号を1月10日に発行予定で編集をする。
この3点重要事項を今年中に終わらせる。
●30日に眼科で視力検査をしたら矯正視力で1.2だった。まだ目が見えるということ。眼鏡は持ってい入るが、めんどうで使わない。必要なのは虫眼鏡。