■1月月例ネット句会/入賞発表

■1月月例ネット句会/入賞発表
■2022年1月月例ネット句会■
■入賞発表/2022年1月10日
【金賞】
07.正月の凧いきいきと河川敷/多田有花
正月らしい清々しく勢いのある光景が詠まれている。河川敷の風を受けた正月の凧が、「いきいき」があがっている。正月のめでたさが句を明るくしている。(髙橋正子)

【銀賞/2句】
18.寒木瓜の先ず一輪が濃き赤に/吉田 晃
「寒」「濃き赤」が、情景をくっきり、迷いなく浮かび上がらせている。寒さの中の濃い赤のたった一輪に、小さくも強い生命力を感じる。(髙橋正子)

38.初写真大きな富士を真ん中に/川名ますみ
富士山がいつも見えるとろこに住んでいる人は、富士山をどんなに思うのだろうかは、四国に住んでいた私の思いだった。様々な富士の姿を目にするようになって、日常、富士を目にする人にとって、富士山は、親しみながらもやはり日本一の山である。その富士を真ん中に据えて撮られた初写真は父のような富士。(髙橋正子)

【銅賞/3句】
01.棟上げの木槌の音や冬木の芽/小口泰與
棟上げの柱を組む木槌の音が、乾いた空気に響く。冬木にはたくさんの芽がついて、やがて来る春に備え命を溜めている。明るくて元気が湧いて来る。(髙橋正子)

10.神木の木漏れ日あびて春着の子/祝 恵子
春着の模様に包まれた子どもが木漏れ日をあびて、まぶしく輝いている。春着の衣の匂いまでしてきそうだ。(髙橋正子)

33.石鎚を子と仰ぎつつ初詣/柳原美知子
石鎚は四国の名峰であるが、それよりも、毎日目にする石鎚が、初詣のおりには特に雄々しく、霊峰として聳えている。それをわが子と仰ぎ見るとき、希望が見える。(髙橋正子)

【髙橋信之特選/7句】
07.正月の凧いきいきと河川敷/多田有花
凧揚げの最初は、手に持ってかなり駆けて行きます。その為かなり広い場所が必要であり、河川敷などはぴったりである。正月ともなれば、親子連れで河川敷に出掛け、沢山の凧揚げの光景が見られます。如何にも正月らしい雰囲気ですね。 (桑本栄太郎)

28.凍星の光そろいし誕生日/髙橋正子
夜の星の綺麗さが感じられておめでたい日をお祝いしているようです。(髙橋句美子)

29.七草にふるさとの草混じりおり/髙橋正子
七草はどこにでも生えている草だが、それを「ふるさとの草」と詠んだのは、幼少から過ごしてきた場所に生えていていつも目にしていた忘れることの出来ない草だからなのだろう。そしてその草を目にするたびにふるさとを思い起こすのだと思う。「ふるさとの草」の表現に魅力を感じ、そんな草の生えていた作者のふるさとを想像する。(吉田 晃)

21.思ひ立ち買い求めたる七草粥/廣田 洋一
七草粥を買う予定は最初はなかったのでしょう。ところがふと何の拍子か買ってみようか、食べてみようかと気持ちが動かれました。その気持ちの揺れ具合が面白いです。 (多田有花)

18.寒木瓜の先ず一輪が濃き赤に/吉田 晃
33.石鎚を子と仰ぎつつ初詣/柳原美知子
38.初写真大きな富士を真ん中に/川名ますみ

【髙橋正子特選/7句】
10.神木の木漏れ日あびて春着の子/祝 恵子
新年の喜ばしい日に神社の境内にある神々しい樹木から素敵な春着を着た女の子に木漏れ日が差している素晴らしい景が見えて来ている。嬉しい景ですね。 (小口泰與)

31.鳶の翼朝日に透けて冬岬/柳原美知子
朝の岬、上昇気流をとらえて天空高く昇っていく一羽の鳶の姿。大きな景色の中に鳶の姿の躍動をとらえられ、晴れやかな気持ちになる句です。 (多田有花)

36.初詣石畳を白く夜の灯り/髙橋句美子
まだ暗い中初詣に出かけ、灯に照らされた石畳を一歩ずつ踏みしめて社へと進むと新たな年を迎える実感と喜びが湧いてくるようです。 (柳原美知子)

01.棟上げの木槌の音や冬木の芽/小口泰與
07.正月の凧いきいきと河川敷/多田有花
18.寒木瓜の先ず一輪が濃き赤に/吉田 晃
38.初写真大きな富士を真ん中に/川名ますみ

【入選/11句】
13.初仕事まずはメールのチェックから/高橋秀之
 ITの時代ですから、初仕事は、正月休みの間に入ってきたメールのチェックから始まります。「まずは」と詠んだのが上手いと思います。(廣田 洋一)

16.枯れ果てり山のぬくもり幹は抱き/吉田 晃
落葉し枯れてしまった山にも、生命のぬくもりがありそれぞれの樹々の営みがある。自然に宿る生命の尊さが思われます。 (柳原美知子)

25.数の子のはじける音や朝の風/西村友宏
数の子が歯を鳴らす音、元旦の清らかな風、一読で五感に響きます。「はじける音」が嬉しいですね。きっと佳い一年になることでしょう。 (川名ますみ)

37.葉の陰の実もつややかに藪柑子/川名ますみ
かげになっている実にも艶が感じれ藪柑子の美しさが際立ちます。(西村友宏)

04.東雲のうすき明かりや初御空/桑本栄太郎
元旦の光が差してくるのを東の空を見つめながら今か今かと待ち構えているそういう気持ちが伝わってきます。一年のうちで最も特別な夜明けです。 (多田有花)

14.嵐山二人で眺める冬景色/高橋秀之
ご夫婦でゆったりと眺める嵐山の冬景色は雪もようでしょうか。静かで豊かなかけがえのないひとときが思われます。(柳原美知子)

27.駅伝の観戦合間に餅を焼く/西村友宏
箱根駅伝のテレビ中継を楽しみながら、お餅を焼いて食べる。ゆったりと良いお正月を過ごされたようですね。お餅が焼ける芳ばしい匂いが伝わってくるようです。 (柳原美知子)

09.初日記四行のみで仕舞いけり/ 多田有花
04.東雲のうすき明かりや初御空/桑本栄太郎
05.御降の天にきらめく日照雨かな/桑本栄太郎
12.振り向けば逆光まぶし冬の堤/祝 恵子
39.しらしらと初富士のより高きこと/川名ますみ

■選者詠/髙橋信之
22.ガラス戸を開けてたしかに雪が降る
ふだん雪を見慣れていないところに住む方の感覚です。年明けの寒波で東京をはじめとする関東圏など思わぬところで積雪がありました。その雪に対する驚きが伝わってきます。(多田有花)
アツ雪だ!とだれかの声、戸を開けてみて外を見た。確認してみた。初雪でしょうか。 (祝 恵子)

23.寺苑に花の色見せ木瓜の花蕾
24.梅蕾谷半分が陽にあたる

■選者詠/髙橋正子
28.凍星の光そろいし誕生日
夜の星の綺麗さが感じられておめでたい日をお祝いしているようです。(髙橋句美子)

29.七草にふるさとの草混じりおり
七草はどこにでも生えている草だが、それを「ふるさとの草」と詠んだのは、幼少から過ごしてきた場所に生えていていつも目にしていた忘れることの出来ない草だからなのだろう。そしてその草を目にするたびにふるさとを思い起こすのだと思う。「ふるさとの草」の表現に魅力を感じ、そんな草の生えていた作者のふるさとを想像する。(吉田 晃)

30.七センチ積たる雪の中にも灯

■互選高点句
●最高点(8点)
07.正月の凧いきいきと河川敷/多田有花
※コメントの無い句にコメントをお願いいたします。

■1月月例ネット句会清記■

■1月月例ネット句会清記■
2022年1月9日
13名(39句)

01.棟上げの木槌の音や冬木の芽
02.室咲や祝辞短きほど良けれ
03.大利根の流れ序破急霜柱
04.東雲のうすき明かりや初御空
05.御降の天にきらめく日照雨かな
06牛日やデイサービスの送迎車
07.正月の凧いきいきと河川敷
08.初写真父の遺影を真ん中に
09.初日記四行のみで仕舞いけり
10.神木の木漏れ日あびて春着の子

11.初メールあいたいなぁにキュンとなり
12.振り向けば逆光まぶし冬の堤
13.初仕事まずはメールのチェックから
14.嵐山二人で眺める冬景色
15.おせち料理所狭しと食卓に
16.枯れ果てり山のぬくもり幹は抱き
17.湯豆腐の湯気に揺れ浮く白さかな
18.寒木瓜の先ず一輪が濃き赤に
19.寿福寺の矢倉に満つる淑気かな
20.寒に入りすぐに開ける銀世界

21.思ひ立ち買い求めたる七草粥
22.ガラス戸を開けてたしかに雪が降る
23.寺苑に花の色見せ木瓜の花蕾
24.梅蕾谷半分が陽にあたる
25.数の子のはじける音や朝の風
26.初雪や紅茶を淹れる昼下がり
27.駅伝の観戦合間に餅を焼く
28.凍星の光そろいし誕生日
29.七草にふるさとの草混じりおり
30.七センチ積たる雪の中にも灯

31.鳶の翼朝日に透けて冬岬
32.愛猫死す冬の銀河の流れ星
33.石鎚を子と仰ぎつつ初詣
34.球根を付けて水仙の花売られ
35.新年の雪が都会の街を白く
36.初詣石畳を白く夜の灯り

37.葉の陰の実もつややかに藪柑子
38.初写真大きな富士を真ん中に
39.しらしらと初富士のより高きこと 
※互選を始めてください。5句選をし、その中の一句にコメントをお書きください。選句は<コメント欄>にお書きください。

1月8日(土)

快晴
●裏道はまだ雪が凍っている。スーパーへ買い物に行くとき、いつもと反対の、雪が解けた道を選んで歩いた。
●冷たくて家事をするのがおっくう。それで、医療費控除の申請ができるかどうか、去年の医療費を計算した。いずれ計算したものが送られて来るだろうが、あらかじめ知っておく。申請の必要がありそう。去年はまさかのことで、私がよく病院に通った。

■2022年/1月月例ネット句会ご案内■

■2022年/1月月例ネット句会ご案内■
①投句:当季雑詠(新年・冬の句)3句
②投句期間:2022年1月3日(月)午前6時~2022年1月9日(日)午後5時
③投句は、下の<コメント欄>にお書き込みください。
※どなたでも投句が許されます。
▼互選・入賞・伝言
①互選期間:1月9日(日)午後6時~午後10時
②入賞発表:1月10日(月)正午
③伝言・お礼等の投稿は、1月10日(月)正午~1月14日(木)午後6時
○句会主宰:高橋正子
○句会管理:高橋信之

■2021年金賞最高得点句発表■

2021年月例ネット句会
最高得点金賞作品(同点2句)
③3月 参道をまっすぐ春の海へ出る    柳原美知子 5点
⑪11月 建つ家の槌音高く冬に入る     藤田洋子 5点
以上の2俳句作品を最高得点金賞句として表彰いたします。
                  2022年1月7日
                  花冠名誉主宰 髙橋信之
                      主宰 髙橋正子
美知子さん、洋子さん、おめでとうございます。ますますのご活躍を期待いたします。なお、投票に参加された方は8名でした。ご投票ありがとうございました。(集計 髙橋正子)

1月7日(金)七草

快晴
 妹、田畦の七草を送って来る
七草にふるさとの草混じりおり 正子
洗えども水に現れ七草のごみ  正子
しずる雪水となりては生々し  正子
家づとにひと箱あかき冬苺   正子
●きのう積もった雪は7センチほど。今朝は快晴で、道路はアイスバーン状態。滑らないよう気を付けて整形外科へ。雪のあとの快晴は、空気がぴんとはっている。薬を2か月分もらう。雪で滑って顔面をひどく打撲したのか、目の周りと額が紫になった老婦人が待合にいた。
●この冬になって初めて苺を買う。多分、クリスマス前よりおいしくなっている。
●西村先生より花冠1月号のお礼の葉書をいただく。366号の歳月を思っていただいたようだ。数字を打つときは、数字に弱いせいで、順番を間違えないように、試験にでも臨むかのように妙に緊張する。数字が示す順番とは言え、まちがいなく、歩んできた歳月。振り返れば、よくも続いたものだ。
お葉書を拝読して、「螺旋」がふっと思い浮かんだ。螺旋階段はゆるやかに、遠回りして、表になり、裏になり、昇ってゆく。引っ張れば、まっすぐになるが、それはいけない。伸びきり、まっすぐになって、いつも表になって緊張してはいけない。目立つ表、目立たない裏。表でも、裏でも、かまわない。どちらも面白くて、行く道を螺旋階段を上るように歩く。こういう形状が、継続に一番向いていると思える。ねじまき時計の螺旋。時はねじに巻かれ、螺旋になる。

1月6日(木)

どの枝も同じ厚みの雪そろう  正子
七センチ積みたる雪の中に灯も 正子
積む雪を窓に見てより寝につきぬ 正子
雪の日の小豆炊く香のほのかにも 正子
すりおろす山葵さみどり雪の夕  正子
●きのうほどの冷たさではないが、朝10時すぎごろから粉雪。そのうち牡丹雪。めずらしい雪景色。あずきを炊く。

1月5日(水)小寒

晴れ
●寒の入。玄関のドアを開けると、身を切る冷たさ。寒気団に覆われている。寒の入はいつも6日の感覚だが、今日が寒の入。
●俳壇年鑑2022年版の投句1句を選び、信之先生分と合わせて投函。句美子は、本人に書いて投函してもらう。有花さんからも投句についてメールで問い合わせ。他の年鑑と句が重複しないように連絡。

1月4日(火)

快晴
●朝湯。浮かべる花はないかと思うが有りそうもない。
●仕事始め。句美子たちは、テレワークにするらしい。元は今年は霞が関か、国会議事堂前までかは知らないが、毎日通勤とのこと。11月に役所に出向して以来、休みがとれないと言う。子ども達もそれなりの年となった。
●玄関の千両、実が2,3個落ちる。「千両を捨てないで」というYouTubeを見た。実を播いておくと生えるからとのこと。以前、庭に万両を植えていたが、零れた種の実生が塀沿いに増えていた。播いて見よう。
●牛肉を昨日使いきってしまおうと思ったが、ありすぎて残る。少ないように見える肉も広げれば結構な量。それで肉じゃがを炊く。賞味期限過ぎながら、鮮度が落ちてるというほどでなく十分。

1月3日(月)

晴れ
凍星の光りそろいし誕生日     正子
高齢になりしも正月誕生日     正子
凍てを来し子に食べさせる黄な粉餅 正子
●年賀状の返事を書く。修さんと智久さんに、花冠No.365,No.366と、俳壇9月号「結社の声」のコピーを送る。ほかに花冠を応援してくださる方にNo.366を送る。印刷が70冊では、少なすぎた。保管用を5冊をくずす。年賀用があることを忘れていた。
●朝湯。今日は誕生日。気づいているのは句美子だけ。
日吉東急に買い物に。葛湯、ヨックモックのお菓子、天一書房で『シャーロックホームズ』(GAKKEN3冊)。今年は冬休みが長いと言っていたので、お菓子と本を元希に午後4時の宅急便で送る。葛湯は句美子たちに。白い葛湯は売り切れで、あずき、抹茶、生姜を買う。
●夕方句美子が来て、お祝儀とケーキをくれる。
お節は、量を少なくしたが、ほぼ例年通り。お節は作らないでもいいと言った句美子だが、お節を見て「これが楽しみなのよね。」とか言って、いろいろタッパーに詰めて持って帰った。笹蒸し鮨の冷凍も、祝鯛の冷凍も要るのだとか。お節料理が楽しみと言う人は少ないらしいが、我が家の子供たちは、小さい子供の時からお節を楽しみにしている様子だ。
●夜8時半ごろ、秀之さんにアンソロジーの件で電話。原稿は出来上がり。今夜出版社に原稿を送るのだろうと思う。肩の荷が下り、安心して眠る。