■4月月例ネット句会/入賞発表

■4月月例ネット句会/入賞発表
■2022年4月月例ネット句会■
■入賞発表/2022年4月11日
【金賞】
04.客船に舞いこむ桜陽が照らす/高橋秀之
客船は岸に近いところを航行しているのだろう。桜の花びらが舞い込み、それが陽に照らされて生き生きとしている。踏まれてしまいそうな花びらが、陽を受けて存在感を再びとりもどしている。桜はこれまで、潔さ、儚さ、幽玄の美などが詠まれ、描かれてきた。この句は、存在感のある力つよさがある。これまでの桜の詠み方とは違ってリアリティが増している。そこを評価したい。(髙橋正子)

【銀賞/2句】
15.稜線の影やわらかき芽立時/多田有花
山々の木々が芽吹き、稜線の境目が影のようにやわらかになって、まさに春の山。水彩画の技法のような詠みぶりがこの句を画のようにしあげている。(髙橋正子)

16.谷水の音へ辛夷のひらき初む/柳原美知子
谷の辛夷は里の辛夷に少し遅れて咲く始める。谷水が流れる音に耳をそばだてているような辛夷の開き初めの姿が可憐でもあり、またすがすがしくていい。(髙橋正子)

【銅賞/3句】
14.雲動く桜の色も動きけり/多田有花
流れ動く雲から目を桜に移すと、花の雲も動くように思える。「桜の色も動きけり」は抽象的だが、それが却って花の雲を思わせていて上手い。(髙橋正子)

30.手作りて桜餅を父母に/髙橋句美子
父母に手作りの桜餅をあげた、ということだが、「手作り」「桜餅」「父母」とやわらかく、ふっくらした言葉が続いて、自然体のさらりと句になっている。自然体でさらりと詠むことは、意外とむずかしい。(髙橋正子)

34.きゃべつの葉水に浸ければ飛花の浮く/川名ますみ
きゃべつを水に浸して洗おうとすると、桜の花びらが浮いてきた。驚きとともに、きゃべつが育った桜の咲く景色のよい畑が思い浮かぶ。

「飛花」は、散り飛ぶ花のことで、きゃべつにくっついたのは、「飛花」ではなく、「落花」と言うべきかと言う意見があるかと思うが、この句の「飛花」は、「飛んできた花」の意味。言葉は正確に使わなければいけないが、杓子定規ではいけない。句に添って生き生きとした言葉であるべきと思う。(髙橋正子)
【髙橋信之特選/7句】
04.客船に舞いこむ桜陽が照らす/高橋秀之
川沿いの桜でしょうか。風に吹かれてきらきらと光りながら客船の中に舞い、目を楽しませてくれます。心地よい春の日差しを受け、青空と波を眺めながらの明るい船旅が想像されます。 (柳原美知子)

10.五地蔵の背後に散るよ寺桜/祝 恵子
五地蔵を見守るかのように立つ寺院の桜。満開の桜に明るく照らされて、今は静かに背後に散り刻をきざんでいます。惜春のおもいとともに、新たな季節の予感に包まれ、地蔵への優しい眼差しが感じられます。 (柳原美知子)

26.八重桜街ゆく人の衣を軽く/髙橋正子
四月の初めあたりまでは、ときに暖房が欲しいような日もありますが、八重桜が咲くころになるとぐんと暖かくなります。人々も上着を脱ぎ軽装となって強くなった日差しの中を行き交います。足取りも思わず軽くなる季節の雰囲気をよくとらえられています。(多田有花)
八重桜という季語と「衣を軽く」という表現ですっかり春めいた街並みや情景が鮮明に浮かびます。(西村友宏)

14.雲動く桜の色も動きけり/多田有花
15.稜線の影やわらかき芽立時/多田有花
16.谷水の音へ辛夷のひらき初む/柳原美知子
30.手作りて桜餅を父母に/髙橋句美子

【髙橋正子特選/7句】
04.客船に舞いこむ桜陽が照らす/高橋秀之
川沿いの桜でしょうか。風に吹かれてきらきらと光りながら客船の中に舞い、目を楽しませてくれます。心地よい春の日差しを受け、青空と波を眺めながらの明るい船旅が想像されます。 (柳原美知子)

08.白蝶の我が背を抜いてゆくはやさ/吉田 晃
お散歩中でしょうか。ご自身の背をすばやく追い抜いてゆく白蝶に、はっとする瞬間。春が来て、また過ぎてゆく季節の「はやさ」を、小さな蝶に見て取られたのでしょう。(川名ますみ)

21.新品の鉛筆光る新学期/西村友宏
大人になると鉛筆を使うことも稀になりますが、小学生の頃は1学期の新学期に新品の鉛筆をおろしてもらうのが嬉しかったのを思い出します。きっと今の小学生も同じだと思います。(高橋秀之)

28.山菜の若芽の渦巻き足下に/髙橋句美子
山菜採りに行っているのでしょうか。足下に若芽の山菜を見つけ、これからまさに採ろうとしている様子が目に浮かびます。 (高橋秀之)

34.きゃべつの葉水に浸ければ飛花の浮く/川名ますみ
 澄んだ目で見ておられるように感じ、鑑賞していて緊張感が溶けていくようです。 (吉田晃)

14.雲動く桜の色も動きけり/多田有花
16.谷水の音へ辛夷のひらき初む/柳原美知子

【入選/12句】
03.綿菓子のふわっと膨れ花月夜/小口泰與
綿菓子のふわっとした感じと花月夜がよく呼応し、幻想的な美しい朧夜が想像されます。 (柳原美知子)

09.物干に明るい風の吹く四月/吉田 晃
四月も初旬を過ぎると名残の寒さもすっかり消えます。気が付けば桜も散ってすでに晩春。風にはかすかに夏の気配も感じられ始めます。 (多田有花)

12.土筆提げ今日の成果の指の灰汁/祝 恵子
土筆摘みの醍醐味を詠まれています。わからないものには何が楽しいのかわからないのですが、好きな人にはこたえられない今日の成果なんですね。 (多田有花)

17.夕つばめ河口より来て瀬音切り/柳原美知子
つばめの速い動きが感じられ躍動感があります。 (髙橋句美子)

18.金色(こんじき)の瀬戸海はるか花の影/柳原美知子
夕暮れ時でしょうか、満開の桜の下、遠くに金色に染まったの瀬戸内海が見えます。値千金のひとときですね。 (多田有花)

19.せせらぎのゆったり響く春の川/西村友宏
足を止めてゆったりと川の音を聞いていると、日常の事が忘れられ、眠くなってゆくようです。 (祝恵子)

32.亡き母の着物想いぬ紫木蓮/桑本栄太郎
着物がお似合いだった在りし日のお母様。特にお気に入りだった艶やかな紫木蓮の着物姿がまなうらに浮かび、さまざまなことを思い出す春昼です。 (柳原美知子)

36.花びらを巻いて届きし春きゃべつ/川名ますみ
届いた春キャベツに花びらが付いている。春の訪れを二重に感じるお届けものです。 (高橋秀之)

02うら若き牡丹の新芽ほぐれけり/小口泰與
07.田舎味噌麦の匂いの蜆汁/吉田 晃
09.物干に明るい風の吹く四月/吉田 晃
13.見上げれば雲と桜と青空と/多田有花
39.満開に早や舞い落ちる桜かな/友田 修

■選者詠/髙橋信之
24.花祭り妻が居る日よ今日があり/髙橋信之
お釈迦様の生誕を祝う花祭りに奥様と行かれ、改めておふたりで過ごされた来し方を振り返り、奥様への感謝の念を強くされました。花祭りの輝きに溢れたかけがえのない今日の日です。 (柳原美知子)

22.窓開けて近くに見えてチューリップ
23.さくら咲き寺の庭のひろびろと

■選者詠/髙橋正子
26.八重桜街ゆく人の衣を軽く/髙橋正子
四月の初めあたりまでは、ときに暖房が欲しいような日もありますが、八重桜が咲くころになるとぐんと暖かくなります。人々も上着を脱ぎ軽装となって強くなった日差しの中を行き交います。足取りも思わず軽くなる季節の雰囲気をよくとらえられています。(多田有花)
八重桜という季語と「衣を軽く」という表現ですっかり春めいた街並みや情景が鮮明に浮かびます。(西村友宏)

27.花は葉にここより老いの正念場/髙橋正子
爛漫と咲きほこった万朶の花の散り際のあわただしさがひとしお愛惜される。花が散り青葉に変わる桜の木、人生もまた歴史を繰り返す。いよいよ作者としては素晴らしい人生の為の最終章の生きざまの正念場である。素晴らしき人生の為に。 (小口泰與)

25.大空にたんぽぽ無心の黄の花を

■互選高点句
●最高点(6点)
04.客船に舞いこむ桜陽が照らす/高橋秀之
集計:髙橋正子
※コメントの無い句にコメントをお願いします。

4月10日(日)

晴れ
●4月月例ネット句会
13名参加。
投句
八重桜街ゆく人の衣を軽く
花は葉にここより老いの正念場
大空にたんぽぽ無心の花の黄を
●午後公団へ。蕊ばかりになった桜、若緑の葉を広げ、まだ花の有る桜。四十雀が二羽。椋鳥が二羽いた。たんぽぽはまっさかり。蘇芳がよく咲く。欅が芽吹き始める。

■4月月例ネット句会清記■

■4月月例ネット句会清記■
2022年4月10日
13名(39句)
01.つばくろや嘴に土塊咥えける
02うら若き牡丹の新芽ほぐれけり
03.綿菓子のふわっと膨れ花月夜
04.客船に舞いこむ桜陽が照らす
05.新しき制服の列入学式
06.寒暖の差が身に染みる春の風
07.田舎味噌麦の匂いの蜆汁
08.白蝶の我が背を抜いてゆくはやさ
09.物干に明るい風の吹く四月
10.五地蔵の背後に散るよ寺桜

11.ホタルイカ酒のさかなの一品に
12.土筆提げ今日の成果の指の灰汁
13.見上げれば雲と桜と青空と
14.雲動く桜の色も動きけり
15.稜線の影やわらかき芽立時
16.谷水の音へ辛夷のひらき初む
17.夕つばめ河口より来て瀬音切り
18.金色(こんじき)の瀬戸海はるか花の影
19.せせらぎのゆったり響く春の川
20.春の宵ウィスキーと詰将棋

21.新品の鉛筆光る新学期
22.窓開けて近くに見えてチューリップ
23.さくら咲き寺の庭のひろびろと
24.花祭り妻が居る日よ今日があり
25.大空にたんぽぽ無心の黄の花を
26.八重桜街ゆく人の衣を軽く
27.花は葉にここより老いの正念場
28.山菜の若芽の渦巻き足下に
29.庭園に木瓜の花咲く赤と白
30.手作りて桜餅を父母に

31.芥子菜や嘗て庄屋の屋敷跡
32.亡き母の着物想いぬ紫木蓮
33.遅き日の黒猫塀に憩い居り
34.きゃべつの葉水に浸ければ飛花の浮く
35.飛花ひとひら内に巻きいるきゃべつの葉
36.花びらを巻いて届きし春きゃべつ
37.公園の桜に集う昼下がり
38.追分の辻に古木の桜かな
39.満開に早や舞い落ちる桜かな

※互選を始めてください。5句選をし、その中の一句にコメントをお書きください。
選句は<コメント欄>にお書きください。

4月9日(土)

晴れ
●「俳句添削教室」に初心者ではなく、コンクールなどの入賞を狙っての投句や他結社にいながらの投句がみられるようになった。それはよくないので、あらたに「TIMBER ROOM」として正子が自由に利用できるようにした。「TIMBER ROOM」は頭に思い浮かんだだけの言葉だが、アメリカに実在するバーのような店だった。
●リハビリのとき、腰の少し上に筋肉痛があると伝えたら、疲れかもしれないという返事だった。まさか、自分が疲れているなんて思っても見なかった。ふりかえれば、小さいがまん、小さい緊張が続いて、筋肉が緊張しているのかもしれないと思い当たった。
今朝はいったん起きて、二度寝した。寝起きたときは、こんなにいい天気に寝てしまってもったいなかった、の気持ち。「清明の気」がいっぱい。でも、小さい緊張とがまんから解放されそうもない。

4月8日(金)花祭

晴れ
ふっくらと小さく甘茶仏おわす 正子
甘茶かけ誕生仏をかがやかす  正子
蕊桜下方に高きは花満開    正子
●今日は花祭り。午前、金蔵寺へ信之先生とお詣りに行った。甘茶が用意され、小さい紙コップでいただいたが、まだ温かかった。麦茶に砂糖を入れたくらいの甘さ。甘茶をかけると誕生仏はふっくら感が増した。

4月7日(木)

曇のり晴
●リハビリと歯医者へ。途中、たんぽぽがたくさん咲いていた。歯医者は今日で終わり。
●信之先生のフッチェンロイターのカップを割ってしまった。私の揃いのカップと同時に手に持って軽くぶつかって取れた。すぐさまアロンアルファを買いに行って、くっつけたら、無事見事にくっついた。ほどんどわからない。アロンアルファ様様。
句美子が誕生日祝いに呉れたものなので、どこかで同じものを見つけておかなければ、いつ、なんどき、取れてしまうかもしれない。

4月6日(水)

曇り
チューリップ雨に滲みてくずるなり 正子
食卓のお菜の端にパンジー活け   正子
再生の三つ葉元気に花曇り     正子
●金蔵寺へ信之先生を散歩に誘う。今年は面白い現象。早く咲きはじめたした半分ぐらいの桜が蕊ばかりになっているが、その上の方の遅く咲いた桜は今が満開。一端咲いたあと、急に気温が下がり雨が降ったり。季節が一度振り出しに帰った感じになった。
●2,3日前。ロンドンのキューガーデンの裏方が放映された。行ったところが映らないかと見ていたが、睡蓮ハウスと入場口が懐かしく目に映った。春の花の植えつけや、害虫の駆除の様子などを見た。チューリップが花の野にぱらぱらに植わって戦いでいるのは目から鱗だった。オランダのチューリップ畑は球根を取るために色ごと群生している景色なので、そういう風に植えるのがチューリップと思っていた。
●ロシアが満州に攻め込んで日本人から腕時計など奪い、5つも6つも腕にはめて自慢していたと信之先生から聞いた。この様子にロシア兵がいかに野蛮であるか分かる。
ブチャでのジェノサイド、おぞましい。衛星写真が証拠となっている。これが救いになればよいが。ブチャで戦った兵士たちは激戦地へ配置となったらしい。

3月5日(火)

曇りときどき晴れ
●朝の風が冷たくも、春風らしくそよそよと吹く。
●ウクライナからの避難民として20人が政府専用予備機に乗って今朝日本に来着いた。ウクライナへのロシアの侵攻は、なぜ起こったのか本当のところはよくわからないが、開戦から1か月過ぎるうち、被害の状況もわかってきている。新ロシアつまり前時代の領土を取り返すのも一つの理由、もう一つににプーチンの体を作っているロシア文化への愛執着が一つには契機になっているらしい。
●奥の細道むすびの地記念館俳句『共鳴』3月号より。
私の句は、1月号から再び選んでいただいている。担当者の配慮に感謝。
131名の句から。
木の実降るはっしと森に鋭き音を 髙橋正子
土匂ふ七草籠の編み荒らし    能村研三
越境の雲に傾く桜の芽      秋尾 敏
悴みて朝な夕なに香を焚く    寺井谷子
笹鳴きや木地師の飛ばす木の香り 白岩敏秀
長堤に松疎らなり揚雲雀     小川軽舟
ひと握りほどの日差しや福寿草  名村早智子

4月4日(月)

雨。
チューリップくずるる時は滲むかに 正子
●1月下旬の気温らしい。冷えている。最高気温10度にならなかった。
●髪を切らねば。思いついて以前行っていた美容室をネットで見ると、待ち時間15分。今がチャンスとさっと出かけた。美容室まで電車で2分。待ち時間なしで切ってもらえた。以前予約が取れなくて、やむを得ず、今のところに変わったのに、この変化は。
自分で見つけた店や、住む場所は、初めひっそりしているけれど、数年たつとにぎやかに繁盛し、発展する。それからなんとなく追い出される感じだ。昔植木屋さんが、私に不動産や骨董の勘がよろしいと言ってくれたことがある。今住んでいるマンションも自分が見つけて、駅ができて、でも静かなままの住宅地となった。
●文具店で色絵筆のセットを見つけた。春色、夏色、秋色、冬色がそれぞれ5色のセットがあった。水だけをスポイトのように入れて使う筆もあった。信之先生の仕事を作らねば。無為に時間がすぎてもったいない。葉書絵を描いてもらおう。はがきに俳句を書いてもらっているのが、なにかと役に立っている。

4月3日(日)

●『昭和史』(半藤一利著)の上巻、満州事変のところを読むと、「侵攻」と言う文字がリアリティをもって目に入る。満州事変は今のウクライナとロシアの関係に似ているように見える。ネットや交通の発達や情報の量など、世界は狭くはなっているが、それらを除くと、似ている。満州事変が起こるや、朝日、毎日新聞が太鼓や笛で煽り、ラジオも、国民も浮き立たせている。国民もそういうのが好きだったろうと思われる。
●元希が送ったお祝でメッセンジャーバッグを買ってもらったと言ってきた。「メッセンジャーバッグ」は、初めて聞く言葉に、どんなものかと思ってネットでみると、郵便さんの鞄のようなで、ショルダーバッグ。いつからこの言葉が使われ始めたのか。ショルダーバッグは使い続けられてすでに古い。「メッセンジャーバッグ」は、まるで新しい種類の鞄に聞こえる。