★朝風のとんぼを運び海へ去る 正子
秋の朝風はことさら涼しさを感じさせてくれます。そしてとんぼの翅の色もまた爽やかです。海はまだ陸風です。とんぼたちは輝きながら海のほうへと運ばれていくのでしょう。季節は移りゆきます。多少の物悲しさを伴って。(小西 宏)
○今日の俳句
球追えば芝に群れなす赤とんぼ/小西 宏
あおあおとした芝に球を追うと、そこは、秋が来ている。芝生に低く飛ぶ赤とんぼに、さわやかな風が立つ。イメージが鮮明で、句に力がある。(高橋正子)
★溝蕎麦は水の際より咲き初めし/高浜年尾
★溝蕎麦や峡田乏しき水をひき/平松草太
★溝蕎麦の鳥の脚よりなほ繊き/永野孫柳
★溝蕎麦や足摺へ向く遍路みち/中平泰作
★溝蕎麦や遅れがちなる二人連/加藤知子
★溝そばの花園川の花盛り/飯田法子
★溝蕎麦の溝よりあふれ出て咲ける/江藤都月
★溝蕎麦を水をきらきら濡らし過ぐ/高橋正子
ミゾソバ(溝蕎麦、学名 Polygonum thunbergii または Persicaria thunbergii )は、タデ科タデ属 (Polygonum) またはイヌタデ属 (Persicaria) に分類される一年生草本植物である。東アジア(日本、朝鮮半島、中国)に分布する。日本では北海道・本州・四国・九州の小川沿いや沼沢地、湖岸などに分布する。 特に稲作地帯などでコンクリート護岸化されていない用水路脇など、水が豊かで栄養価が高めの場所に群生していることが多い。今でこそ護岸をコンクリートで固められてしまった場合が多いが、かつて日本各地で水田が見られた頃は、土盛りされていた溝や用水路、小川などの縁に普通に生えており、その見た目が蕎麦に似ていることが和名の由来になっている。水辺などで 30〜100cm ほどに生長し、根元で枝分かれして勢力を拡げ群生する。葉は互生し、形が牛の額にも見えることからウシノヒタイ(牛の額)と呼ばれることもある。花期は晩夏から秋にかけてで、茎の先端で枝分かれした先に、直径 4〜 7mm ほどで、根元が白く先端が薄紅色の多数の花を咲かせる。 なお、他のタデ科植物と同様に花弁に見えるものは萼である。2011e/111004e
コメント
お礼
高橋正子先生
俳句日記に「球追えば芝に群れなす赤とんぼ」をご紹介くださり、たいへんありがとうございました。これも久良岐公園で眺めた風景です。
鑑賞
★朝風のとんぼを運び海へ去る 正子
秋の朝風はことさら涼しさを感じさせてくれます。そしてとんぼの翅の色もまた爽やかです。海はまだ陸風です。とんぼたちは輝きながら海のほうへと運ばれていくのでしょう。季節は移りゆきます。多少の物悲しさを伴って。