★蕗の花まつげあるごとひらきけり 正子
蕗のとうを見つけるとああ春が来たと嬉しいものです。気がつけばあっという間に花が咲いていて驚きます。「まつげあるごと」と花を詠まれ、優しく、かつ鋭い写生の素晴らしさを感じました。(後藤あゆみ)
○今日の俳句①
蕗のとう地を出たばかり摘まず置く/後藤あゆみ
ようやく地を出た蕗のとうへのいとおしみ。さみどりの蕗のとうの美し色とともに、ころんとした幼い形に「摘まず置く」の気持ちが働いた。それがよい。(高橋正子)
○今日の俳句②
春浅し六郷川に常夜灯/高橋正子
下萌えの六郷川の水青し/ 〃
六郷川流れて青し春の雲/ 〃
○2月17日、信之先生のお供で、川崎宿に出かける。信之先生は先日すでに川崎宿に出かけて、川崎駅バスターミナルから、旧東海道を六郷の渡しまで歩いている。遺跡と言われるものはないが、本陣跡、中本陣跡、などという跡だけがわかって、標が立っている。道中に砂子(いさご)の里資料館があって、広重の東海道53次の浮世絵や葉書などを学芸員が作って売っている。そこで売っている、一冊千円の「広重二大街道浮世絵展」を手に入れるためと、私を案内するために出かけたわけだ。本の発行はNHKプロモーションとなって、240ページある。それと、絵葉書を2枚買った。
川崎宿の行き当たりは、六郷川(多摩川)で、たもとに川崎大師から寄付された常夜灯と、明治天皇が東京遷都で、この川を渡られた記念碑がある。舟を川幅に23艘並べ、その上に板を渡して、渡られたということだ。そのときの絵がレリーフとしてあるが、川の蛇行の具合は、今とちっとも変わっていない。広重の浮世絵の六郷の渡しの川の曲がり方も同じである。絵から見る地形は、変わっていないのも面白いことだ。六郷川のたもとに立って見ると、羽田があるあたりは、六郷川の蛇行する水が青く見えて、のどかな雲が浮かんでいる。ここから渡しに乗れば、向こうは江戸。大田区となる。
六郷橋を渡って、東京都側へ。結構長い。670mくらいか。河川敷には、野球のグランドが4面、テニスコートが5面ある。橋を下ってすぐに、小さな公園あるので、立ち寄る。小便小僧の噴水がある。長くも居れないので、帰りの駅を探す。街を少し歩いて聞けば、京急線の「六郷川土手駅」がすぐそこにあるという。ガード下の切符を売るだけの駅で、向かいに、これもガード下だが、コーヒーが飲める店がある。清潔そうなので入ってみる。コーヒー一杯210円、ドーナツ130円。あんぱん110円。こういったものを注文。主婦やちょっとした旅行者、サラリーマン風の人がいて、電気スタンドも用意されている。小休憩のあと、この駅から川崎まで乗った。バスは駅西口からだが、すぐ傍にミューザ川崎という立派な音楽ホールがある。
帰宅してから、浮世絵の本を冒頭から読む。「江戸庶民の臥遊の山水ーー街道浮世絵の楽しみ」(小林忠 文)には、面白かった。臥遊とは、絵を見てそこに遊んだ気持ちになることであるらしいが、旅にあこがれた庶民に広重の絵が受けたようだ。広重の先に英泉という浮世絵画家の絵があったが、この人の絵は人物中心の風俗を描いていたので、広重の風景中心のほうに人気が移ったらしい。広重の絵のシンプルさと哀愁を帯びたところが人気を得たようだ。
コメント
お礼とコメント
「お礼」
今日の俳句に蕗のとうの句を載せていただきありがとうございます。
あまりにも幼いので摘めませんでした。
「コメント」
蕗の花まつげあるごとひらきけり 正子
蕗のとうを見つけるとああ春が来たと嬉しいものです。気がつけばあっという間に花が咲いていて驚きます。「まつげあるごと」と花を詠まれ、優しく、かつ鋭い写生の素晴らしさを感じました。