3月11日~20日


3月20日(6名)

●谷口博望(満天星)
辛夷咲き見知らぬ人と会話かな★★★★
作者の思いは「見知らぬ人」にあり、上五の「辛夷咲き」が単なる写生に終わっていない。俳句は、詩である。(高橋信之)

花辛夷六根清浄大祓★★★
辛夷咲き「天声人語」世を清め★★★

●小口泰與
碧落へ吸い込まれ行く揚ひばり★★★★
となく見ている川よ春暖炉★★★
亀鳴くと等圧線の狭きかな★★★

●廣田 洋一
チューリップ花の日暮れて月のぼる★★★★
チューリップ童女の声に目覚めけり★★★
線路際咲き並びをるチューリップ★★★

●かつらたろう(桑本栄太郎)
菜園の一列花菜明かりかな★★★★
この句は、写生句として読まれるであろうが、季語であり、主題としての「花菜明かり」が生きいきとしている。いい句だ。(高橋信之)

山崎の土塀に溢れ野梅咲く★★★
大阪の春の入日やビルの壁★★★

●古田敬二
春の夢「ふるさと」歌いて友消えぬ★★★★
香り載せ森通りくる芽吹き風★★★
今年また同じ香りや芽吹き風★★★

●多田有花
城跡に立ちて彼岸の町望む★★★
霊園に人の影あり彼岸桜★★★
ゆっくりと飲むお彼岸の白湯一杯★★★★

3月19日(5名)

●迫田和代
まだ咲かぬ桜の土手道走る子ら★★★
海遠くここを掘れ掘れ防風の香★★★
遠くから水仙の清い香風と伴★★★★

●小口泰與
あけぼのの雨の細きよ柳の芽★★★★
低気圧火の見櫓の鴉の巣★★★
山風のいぶせき朝や鳥雲に★★★

●桑本栄太郎
山崎の土塀に白き野梅かな★★★
”酔いどれ”と云う看板やミモザの黄★★★
姪が来て妻の出掛けや入彼岸★★★★

●谷口博望(満天星)
雨上がり夕日を受けて辛夷咲く★★★★
追いかけて雀戯る花辛夷★★★
無灯火のぼんぼり提げて花辛夷★★★

●多田有花
雨あがりの霧立ち上る初桜★★★★
「霧立ち上る」から、桜は山の桜と想像できる。初桜を透かすように、霧が動き立ち上る。ダイナミックな霧の動きと初桜の出会いが、みずみずしい。「きり」は秋の季語で春の霧は霞、夜は朧(おぼろ)と言われるが、この句の「霧」は、「立ち上る」があるので、気象用語で言う霧。(高橋正子)

喇叭水仙風にうなずき並び咲く★★★
山歩く紅点々と落椿★★★

3月18日(6名)

●谷口博望(満天星)
はくれんの大きな蕊を真正面★★★
落椿肌につめたき紅の色★★★
おぼろ月未来予感のニュートリノ★★★★

●古田敬二
猫車イヌフグリ踏み畦を行く★★★★
タンポポや三日見ぬ間の茎の丈★★★
春霧の中から集団登校児★★★

●小口泰與
星影のワルツに託し鳥雲に★★★
山茱萸のほつほつと開きけり★★★
次次と声を降ろせし梅の里★★★

●廣田洋一
(原句)とりどりに色を競ひし風信子
とりどりに色を競える風信子★★★(正子添削)
現在形での表現が好ましい。「し」は、過去の助動詞「き」の連体形。

風信子いつもの場所に咲きにけり★★★★
反り返り幸せ求む風信子★★★

●桑本栄太郎
水切りて笊に控える京菜かな★★★
乙訓の淡き田面や風光る★★★
青空の此処にも山茱萸花明り★★★★

●多田有花
干し物を取り入れ忘れ朧月★★★★
干した物を取り入れ忘れたことを思い出し外に出ると、朧にかすんだ春の月が出ていた。取り入れ忘れが幸いして、今夜の朧月に出会えた。薄絹を透かして見えるような柔らかな甘い月を楽しんだことである。(高橋正子)

春光や正午の鐘が麓より★★★
母子三人梅花の下でお弁当★★★

3月17日(7名)

●古田敬二
ビル街に見回し探す沈丁花★★★
ビル高しどこからとなく沈丁花★★★★
野良の猫春耕の畦をゆっくりと★★★(正子添削)

●小口泰與
鉄橋を渡る尾灯の余寒かな★★★★
花菜雨焼き饅頭の在所かな★★★
鳥曇甲斐の畷の砂けぶり★★★

●谷口博望(満天星)
はくれんの孵化さながらにひとつずつ★★★★
純潔のはくれん匂う花明り★★★
ひとひらのはくれん落ちて紅の紋★★★

●小川和子
幻想かともふと過る蝶の昼★★★
雨あがり日差しを透かす黄水仙★★★
卒業式近き校庭花芽ぐむ★★★★

●廣田洋一
(原句)店先にしぶき上げる大浅蜊
店先にしぶき噴きあぐ大浅蜊★★★★(正子添削)
店先で売られている浅蜊がときどき、潮を噴き上げる。大粒な浅蜊だけにその勢いも見事なもの。その様子の写生だが、生きのよいものを見るのは、浅蜊に限らずよいものだ。(高橋正子)

水吐きて憂さ晴らしおる浅蜊かな★★★
浅蜊汁貝の実探す音たちぬ★★★

●桑本栄太郎
雪柳風の行方を示しけり★★★
青空に山茱萸浮かぶ日差しかな★★★
園児等の丘駆けめぐり青き踏む★★★★

●多田有花
春灯が瞬き初めし街見下ろす★★★★
三月場所はけて浪花の街に出る★★★
久々の快晴に高く白木蓮★★★

3月16日(3名)

●小口泰與
初蝶や分教場の広き庭★★★★
分教場の静かで、明るく広い庭に、蝶が飛んでいる。春の光を羽に集めてひらひらと飛んでいる。分教場とう場面が初蝶の姿をより初々しくさせている。(高橋正子)

遠山の襞の濃淡雪消かな★★★
鳥帰るミルクキャラメルほおばると★★★

●廣田洋一
風船を逃したる子の泣き止まず★★★
紙風船打ち上げ遊ぶ媼かな★★★
一斉に風船放つ七回裏★★★★

●桑本栄太郎
秘め事の密なるが良し沈丁花★★★
狭庭なる風の小径や雪柳★★★
土佐みづき団地の庭を明るうす★★★

3月15日(5名)

●古田敬二
春浅き峠に立てば風鳴りぬ★★★
初音聴く高野へ向かう鄙の駅★★★★
蕗の薹駅ホームから届く距離★★★

●小口泰與
啓蟄や坂東太郎ごうごうと★★★★
浅間嶺雪解斑や鳶の空★★★
浅間嶺の南面雪間雪間かな★★★

●廣田洋一
桃の花妻の遺影に飾りけり★★★★
亡き妻への情愛が素直に表現された句。桃の花が生前の妻を忍ばせている。(高橋正子)

鉢植の色濃く咲きし桃の花★★★
桃の花小枝引寄す乙女かな★★★

●桑本栄太郎
<阪急電車の車窓>
草青む高槻平野の田面かな★★★★
医科大の構内大樹や新芽立つ★★★
こんもりと古墳の杜や花菜晴れ★★★

●谷口博望(満天星)
翳されし花ぼんぼりや涅槃西風★★★
目つむればはくれん開く夜の壺★★★★
誘惑の強きにおいの沈丁花★★★

3月14日(7名)

●古田敬二
啓蟄や鍬の柄に来て虫遊ぶ★★★★
啓蟄は3月6日ごろ。啓蟄の言葉にたがわず、虫が出てきて鍬の柄で遊ぶ。鍬を使っていて楽しいことは、土の中から虫が出たり、てんとう虫や蝶などが飛んで来たりすることだ。小さな生き物とともにいる楽しさは、農の楽しさの一つ。(高橋正子)

鍬の柄に登りて天道虫翅開く★★★
葉の先をたわませ天道虫飛立てり★★★

●小口泰與
子の嫁ぎ改築せるよ雛の家★★★
眠たさやお玉杓子に目がふたつ★★★
夕ぐれの魚のライズや山桜★★★★

●河野啓一
春浅き伊勢志摩目指す旅鞄★★★★

狭庭にも春光満ちて雨上がり★★★
花桃を並べて植えし川の土手★★★

●廣田洋一
芽吹き前紅き小枝のぐいと伸び★★★★
春蘭や十字架に花吊るしおり★★★
春蘭や細き葉陰に微笑めり★★★

●多田有花
春寒の坂道を自転車が登る★★★
山路ゆく右に左に鶯の声★★★★
梅林に子どもをあやす母の声★★★

●桑本栄太郎
(原句)春耕の畝間や水の湛え居り
春耕の畝間や水を湛え居り★★★★(正子添削)

鉢物の塀に掛けらる諸葛菜★★★
眺め居る車窓に流る野梅かな★★★

●谷口博望満天星)
(原句)はくれんの飛行機雲へつづきたり
はくれんや飛行機雲へつづきたり★★★★(正子添削)
※「はくれんや」としたほうが、句のイメージがはっきりします。

遠くより美声の通る四十雀★★★
春愁やAI囲碁が人超えり★★★

3月13日(6名)

●古田敬二
(原句)蕗の薹摘めば風峠に通る
蕗の薹摘めば峠に風通る★★★★(正子添削)
二つ三つ峠に嬉し蕗の薹★★★
指先に香り移して蕗の薹★★★

●小口泰與
鯉こくや浅間山(あさま)にいまだ残る雪★★★★
地震かと飛び起きたるや春嵐★★★
湯の街の陶句郎とや風光る★★★

●廣田洋一
(原句)辛夷咲く園児らの声戻りけり
園児らの声のあがりて辛夷咲く★★★★
※俳句は、「今」を詠みます。

春蘭や葉の合間より花を出し★★★
春蘭や木漏れ日に香を放ちけり★★★

●谷口博望(満天星)
 探鳥会三題
ライオンも鷽(ウソ)を見てゐる探鳥会★★★
笹の葉をしきりに落す鵤(イカル)かな★★★
眼前にまんまる顏の柄長かな★★★★

●河野啓一
春望や生駒を超えて伊賀の里★★★
初燕街道越えて低く飛び★★★★
春めいて箕面の滝の水の音★★★

●桑本栄太郎
草萌えや天井川の土堤高し★★★★
天井川は、平地より川のほうが高い位置にある川。青んだ草の土手が一望にして見える。明らかに「草萌える土手」だ。萌える草の緑が目に新鮮で、明るい季節到来が喜ばしい。(高橋正子)

鉢物の塀に懸けらる諸葛菜★★★
礼拝へ急ぐすがらや白木蓮★★★

3月12日(5名)

●古田敬二
霜柱音たてて踏む高野道★★★★
ひもすがら霜柱立つ高野道★★★
霜柱踏んで高野へ喘ぎけり★★★

●小口泰與
紅梅の小豆色より生じけり★★★★
鳥帰るこつこつ迫る休肝日★★★
さえずりや追いかけて来る日曜日★★★

●谷口博望(満天星)
さよならと手を振るように鳥帰る★★★
一身を槍さながらに鶚(ミサゴ)かな★★★★
純白の雪割一華頸擡ぐ★★★

●迫田和代
(原句)川に沿い摘み草の影あちこちに
摘草の人影あちこち川土手に★★★★(正子添削)
少し離れたところから見た眺めだろう。川土手のあちこちに摘草をする人たちが見える。人の細かいところは判然としないが、摘草をしていることは明らか。草萌える季節になった喜び。摘草は、蓬・土筆など食用になる野草を摘むこと。春の行楽の一つであった。(高橋正子)

年をとり尚懐かしや母子草★★★
帰り道夕日に輝く菜の花や★★★

●桑本栄太郎
(原句)枝ごとの風に乱舞やミモザ咲く
枝ごとの風に乱舞や花ミモザ★★★★(正子添削)

鉢物の台に日射しや木瓜の花★★★
街路樹のバンザイの儘冴え返る★★★

3月11日(7名)

●小口泰與
まんさくやごうこうと吹く鳶の空★★★★
厩出し鍋割山も市内なり★★★
鉄橋を震わす蒸気風光る★★★

●河野啓一
冴え返る鎮魂五年空遥か★★★★
草の芽や伸びるに足りず春巡る★★★
春愁やただ幽かなる鳥の声★★★

●谷口博望 (満天星)
鯉の池梅の花びら蔽いけり★★★
さきがけて玄海躑躅咲きにけり★★★★
惜別の鳴声かなし鳥帰る★★★

●廣田洋一
卒業なきカルチュアセンター更新す★★★
古机整列させて卒業す★★★★
袴着に髪飾りの子卒業す★★★

●桑本栄太郎
さみどりの淡く哀れや土佐みづき★★★
堰水の広き流れや風光る★★★★
みちのくの春や哀しき震災忌★★★

●川名ますみ
一輪の辛夷ひらけば小雨来る★★★★
辛夷が開くのは、本当に待ち遠しい。辛夷が開くと本当の春が来る。そのころ、春の小雨がしとしとと降り、寒さもまだまだ続いている。辛夷の花びらの隙間を抜けるように降る小雨が繊細でやさしい。(高橋正子)

白き花小刻みにゆれ冴返る★★★
まず一つ真白く咲けるにわざくら★★★

●古田敬二
蕗刻むまな板香る夕餉かな★★★

(原句)蕗刻む厨に香り広がりぬ
蕗刻み厨に香り広がりぬ★★★(正子添削)

(原句)蕗の薹味噌に緑の散りばめて
蕗の薹の緑を味噌に緑の散りばめり★★★★(正子添削)


コメント

  1. 小口泰與
    2016年3月12日 14:17

    自由な投句箱
    ★紅梅の小豆色より生じけり
    ★鳥帰るこつこつ迫る休肝日
    ★さえずりや追いかけて来る日曜日