■7月月例ネット句清記


■7月月例ネット句清記
2017年7月9日
14名42句

01.地に倒れ伏して真白きグラジオラス
02.七月や水の匂いに沿い歩く
03.大橋を渡り淡路へ梅雨曇
04.静けさの水の余白や花菖蒲
05.玉虫や母の遺せし桐箪笥
06.木洩れ日の染み入る峠時鳥
07.降り立てば祇園囃子や河原町
08.巣立ち終え軒の静寂や夏つばめ
09.夢途切れ音に目覚めりよだち来ぬ
10.朝顔の初めての朝を咲きにけり

11.木漏れ日も森の風受け七変化
12.試食して荷台の枇杷を買い求む
13.箕面山深緑抜けて能勢の里
14.緑なす万博公園日曜日
15.恵まれて曾孫誕生天の川
16.不条理に怒りて紫蘇をもむ真昼
17.紫蘇色の重石の縁まで上がり来る
18.ミニトマト採り来て昼餉の皿豊か
19.日の変わる直前の空に天の川
20.大輪のハイビスカス見て出勤す

21.早朝の日差しとともに夏の風
22.青き海静まる先に雲の峰
23.変革の二文字祈れる七夕かな
24.スー女の声盛り上がる名古屋場所
25.鮎酢や故郷の川まなうらに
26.露草を閉じ込めたくて押花に
27.同窓の団扇の傷や本棚に
28.雨後の空広げし杜の夏祓
29.梔子の白まっさらに山雨過ぐ
30.梅雨晴れの靴を鳴らして一歳児

31.あした咲く鉢の朝顔ベランダに
32.扇風機の風に吹かれる背を向けて
33.朝蝉のしきりに鳴きて今朝の晴れ
34.傾く日に七色失せず虹の橋
35.源流の泉もて田植機洗いあぐ
36.耳そばだて聴く源流の時鳥
36.耳そばだて聴く源流の時鳥
37.七夕の夕風「ムーンリバー」奏で
38.星空へ植田の蛙声極め
39.花胡瓜咲いては青き実を伸ばす
40.街にチラシ次々貼られ盆踊り

41.風が凪ぎ夏満月が輝ける
42.髪なびかす団扇の風に夕涼み

※互選を開始してください。一人5句選をし、その中の一句にコメントをつけてください。選句は、この下のコメント欄にお書きください。

7月9日(日)

 愛媛・久万中学校
★教室の窓に夏嶺の高々と  正子

○今日の俳句
赤味さす眉月七月の街に/川名ますみ
赤味を帯びた眉月はやはり夏の月である。街の灯の上に、広い夜空にはかなく、神秘的だ。(高橋正子)

○合歓の花(ねむのはな)

[合歓の花/横浜・四季の森公園]

★そのすがた人にうつすやねぶの花/加賀千代女
★雨の日やまだきにくれてねむの花/与謝野蕪村
★山風の暁落ちよ合歓の花/芥川龍之介
★花合歓や凪とは横に走る瑠璃/中村草田男
★旅多くなりし合歓咲きそめし頃/稲畑汀子
★雲運び合歓の花吹き風飽きず/宮津昭彦
★合歓の花南瓜の花と呼び交す/大串章
★川の辺に潮上りくる合歓の花/能村研三
★花合歓の光あふるる下に居る/高橋信之
★梅雨出水しぶくをねむの木ねむの花/高橋正子

ネムノキ(合歓木、Albizia julibrissin)はネムノキ科(広い意味でマメ科)の落葉高木。別名、ネム、ネブ。葉は2回偶数羽状複葉。花は頭状花序的に枝先に集まって夏に咲く。淡紅色のおしべが長く美しい。香りは桃のように甘い。果実は細長く扁平な豆果。マメ科に属するが、他のマメ科の植物とは花の形が大きく異なる。イラン、アフガニスタン、中国南部、朝鮮半島、日本の本州・四国・九州に自生する。陽樹であり、荒れ地に最初に侵入するパイオニア的樹木である。河原や雑木林に生え、高さは10mにもなる。芽吹くのは遅いが、成長は他の木と比較すると迅速である。ネムノキ属は主として熱帯に150種ほどが分布するが、その中でネムノキは飛び抜けて耐寒性が強く高緯度まで分布する。温帯で広く栽培され、一部で野生化している。和名のネム、ネブは、夜になると葉が閉じること(就眠運動)に由来する。漢字名の「合歓木」は、中国においてネムノキが夫婦円満の象徴とされていることから付けられたものである。花言葉は「歓喜」。夏の季語であり、万葉集や松尾芭蕉、与謝蕪村の句に登場する。

◇生活する花たち「あさざ・山紫陽花・コアジサイ」(東京白金台・自然教育園)

●7月月例ネット句会投句案内●


●7月月例ネット句会投句案内●
①投句:当季雑詠(夏の句)3句
②投句期間:2017年7月3日(月)午後1時~2017年7月9日(日)午後5時
③投句は、下の<コメント欄>にお書き込みください。
※どなたでも投句が許されます。

▼互選・入賞・伝言
①互選期間:7月9日(日)午後6時~午後10時
②入賞発表:7月10日(月)正午
③伝言・お礼等の投稿は、7月10日(月)正午~7月12日(水)午後6時

○句会主宰:高橋正子
○句会管理:高橋信之