4月9日

★雪柳の自由な茎と空気と触れ  正子
それぞれの茎が自由に曲がって咲いている雪柳。植物の個性が「自由な茎」と的確に表現されています。さらに、「空気と触れている」ということで、雪柳と空気とが語り合っているようなやさしいイメージを与えてくれます。(安藤智久)

○今日の俳句
切り出され杉は春野に積み上がる/安藤智久
伐採された杉の木は深い山を出て、今度は、明るい光の溢れる春の野に積まれる。まだまだ杉の香りも紛々として、春野に積まれることに、あらたな喜びを得たようである。(高橋正子)

○白詰草(クローバー)

[白詰草/横浜日吉本町] 

★クローバーに雨すこし降りけふの会/山口青邨
★クローバに青年ならぬ寝型残す/西東三鬼          
★事務服のままクローバに出て憩ふ/内田耕人
★転勤の知らせ四つ葉のクローバー/田崎比呂古
★頬よせて四つ葉のクローバー多感なり/柴田美代子
★クローバ咲き泉光りて十九世紀/加藤かけい

 シロツメクサ(白詰草、学名:Trifolium repens)は、マメ科シャジクソウ属の多年草。別名、クローバー。原産地はヨーロッパ。花期は春から秋。茎は地上を這い、葉は3小葉からなる複葉であるが、時に4小葉やそれ以上のものもあり、特に4小葉のものは「四つ葉のクローバー」として珍重される。花は葉の柄よりやや長い花茎の先につく。色は白。雑草防止、土壌浸食防止等に利用されることもある。
 漢字表記は、「白詰草」。詰め草の名称は1846年 (弘化3年)にオランダから献上されたガラス製品の包装に緩衝材として詰められていたことに由来する。日本においては明治時代以降、家畜の飼料用として導入されたものが野生化した帰化植物。根粒菌の作用により窒素を固定することから、地味を豊かにする植物として緑化資材にも用いられている。
 花は「赤詰草」にそっくりだが、色が白なのと、花茎を伸ばした先に花が咲くことから区別できる。(赤詰草は葉っぱのすぐ上に花が咲く)また、葉っぱ自体も丸っこい。(赤詰草の葉っぱはややとがる)夜になると葉を閉じる。別名:「クローバー」「馬肥(うまごやし)」馬肥は、本来は、黄色いつぶつぶの別の花の名前。白詰草の別名でもある。

◇生活する花たち「菜の花・片栗の花・山桜」(横浜・四季の森公園)

◆ご挨拶/花祭りネット句会(句会主宰:高橋正子)◆

花祭り句会にご参加いただき、ありがとうございました。今回は12名の方がご参加くださいました。入賞の皆さまおめでとうございます。選とコメントをありがとうございました。
昨日は川名ますみさんの俳句とご友人の写真のコラボレーション展を信之先生と見に行きました。いい俳句が選ばれていて、俳句の力を感じて帰りました。その勢いが今回の金賞の句となったのかなとも思えました。何事にも、山あり谷あり、上げ調子のときも、そうでないときもありますが、それはあまり気にせず、細く長く作っていれば、きっといいこともあるでしょうと、思います。

昨日は雨でしたが、今日は雨もあがり、静かな日差しが注いでくれた灌仏会でした。私は、近所にある天台宗のお寺、金蔵寺へ参りましたが、境内にはまだ桜が咲き残って寺の大屋根を飾っていました。参道は、桜大門と名前がつけられ、桜のトンネルとなっていますが、大方は散り急ぐように、しきりに花びらを降らせていました。花御堂の脇に。ポットに甘茶が入れられていましたので、少しいただきました。温かくて、花冷えの境内では、ともておいしかったです。花御堂は今年も境内の桜が飾られていました。それに、シックな薔薇の花も飾られ、ちょっと驚きましたが、薔薇も似合っていました。近年は花祭りをしないお寺もあると聞きますが、釈迦誕生を祝う祭りは、甘茶とお花だけの心鎮まる祭りで、続くことを願っています。花御堂に花を飾るのを手伝っ昔がしのばれる日でした。たしか、れんげやたんぽぽも飾った記憶があります。

句会の管理運営は信之先生がしてくださいました。大変お世話になりありがとうございました。これで、今年の花祭りネット句会を終わります。次の句会を楽しみに、ご健吟ください。