3月9日(土)

★受験子の髪ふっくらと切り揃う   正子
受験子に寄せる、慈しみある母のお気持ちがしみじみと伝わってまいります。中七下五にそのことを感じます。 (小川和子)

○今日の俳句
切りてなお椿一枝にあるちから/小川和子
椿の枝を一枝切る。もちろん花をつけてである。切り取った枝であるのに、却って椿の花が生き生きとしてくる。「枝のちから」がそうさせる。(高橋正子)

○沈丁花

[沈丁花/横浜日吉本町]

★沈丁の四五花はじけてひらきけり/中村草田男
★沈丁やをんなにはある憂鬱日/三橋鷹女
★にはとりの置去り卵沈丁花/皆川盤水
★沈丁の風にころがる鉋屑/高橋将夫
★風下のベンチまた空く沈丁花/木暮陶句郎
★ポストヘの道沈丁の香にも寄り/藤田宏
★沈丁や気おくれしつつ案内乞ふ/星野立子

 日本に栽培されているものは中国原産の常緑灌木で、高さい・5メートルに達し、生垣や庭先に植えられたものが多い。花は内面部が白く、外面が紫がかった桃色で、香気が強い。早春まだうそ寒い頃、または淡雪の下、夜気にこの花が匂うのは印象深い。
赤紫色の蕾が弾けると、内側の白い部分が表れて好対照をなす。うそ寒いころの、その香気が好きなために植えられる花であるかもしれない。砥部の庭にも門脇に一本あった。冷たい空気とともに吸うその香りは、肺深く入りこんで、今年も卒業や旅立ちの季節が来たなと思う。田舎の家の庭先にもよく植えられて、子供の間でも沈丁花が咲いたと話題になった。「じんちょうげ」というあの花くらいの重さの音が今も耳に残っている。

★沈丁の香の澄む中に新聞取る/高橋正子
★雪解けの雪が氷れる沈丁花/高橋正子

 ジンチョウゲ(沈丁花)とは、ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属の常緑低木。チンチョウゲとも言われる。漢名:瑞香、別名:輪丁花。 原産地は中国南部で、日本では室町時代頃にはすでに栽培されていたとされる。日本にある木は、ほとんどが雄株で雌株はほとんど見られない。挿し木で増やす。赤く丸い果実をつけるが、有毒である。花の煎じ汁は、歯痛・口内炎などの民間薬として使われる。
 2月末ないし3月に花を咲かせることから、春の季語としてよく歌われる。つぼみは濃紅色であるが、開いた花は淡紅色でおしべは黄色、強い芳香を放つ。枝の先に20ほどの小さな花が手毬状に固まってつく。花を囲むように葉が放射状につく。葉は月桂樹の葉に似ている。
 沈丁花という名前は、香木の沈香のような良い匂いがあり、丁子(ちょうじ、クローブ)のような花をつける木、という意味でつけられた。2月23日の誕生花。学名の「Daphne odora」の「Daphne」はギリシア神話の女神ダフネにちなむ。「odora」は芳香があることを意味する。花言葉は「栄光」「不死」「不滅」「歓楽」「永遠」。

◇生活する花たち「紅梅・赤花満作・山茱萸(さんしゅゆ)」(横浜・四季の森公園)

3月9日(土)

●河野啓一
庭桃を惜しまず剪りて雛祭り★★★★
庭に桃の花が咲き、喜び、嬉しく思っている。大切な庭の桃の花ではあるが、雛祭りとなれば、惜しまず剪って飾る。雛のため、小さいころの愛嬢のためにでもあろう。(高橋正子)

花菜活け日差し明るき子供部屋★★★
囀りの飛び交う丘を透かし見る★★★

●迫田和代
里の駅一本の道草萌ゆる★★★
一つだけ和紙からはみ出る雛あられ★★★
丘に咲く水仙の香に惹かれ★★★

●小口泰與
大木の根方の雪の解けにけり★★★
まんまるの雪解の根方青き空★★★
榛名富士いただき春の利根河原★★★

●桑本栄太郎
青空のあお極め居り野梅かな★★★
木々の枝と葉の煌けり春日照る★★★
山里も嶺も煙るや黄沙降る★★★

●多田有花
咲き初めし椿に蕾たっぷりと★★★
下萌に防火点検消防士★★★
観梅の人と語りし真昼かな★★★

※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。